JPH06103441A - 自動支払処理システム - Google Patents

自動支払処理システム

Info

Publication number
JPH06103441A
JPH06103441A JP25436692A JP25436692A JPH06103441A JP H06103441 A JPH06103441 A JP H06103441A JP 25436692 A JP25436692 A JP 25436692A JP 25436692 A JP25436692 A JP 25436692A JP H06103441 A JPH06103441 A JP H06103441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payment
user
request
terminal
pay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25436692A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuo Kawamura
悦男 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP25436692A priority Critical patent/JPH06103441A/ja
Publication of JPH06103441A publication Critical patent/JPH06103441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 暗証番号を知った不正な利用者による多額の
支払を防止し、正当な利用者が被る被害を最小に抑え、
自動支払処理システムの安全性を向上させる。 【構成】 端末を介して現金引出等の支払処理を制御す
るセンタ処理装置に、利用者が指定した一支払操作で要
求可能な上限金額を登録する操作単位支払限度額登録部
と、この登録内容に基づき、要求された支払額の正当性
を確認する支払要求金額照合部と、利用者が指定した一
日間に可能な支払要求回数を登録する支払要求限度回数
登録部と、この登録内容に基づき、支払要求の正当性を
確認する支払要求回数照合部とを具備し、正当な利用者
からの正当な金額の支払要求と正当な回数の支払要求に
対応して、端末による支払処理を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、キャッシュディスペン
サやATM(Automatic Teller Ma
chine、金融自動化機器)などで、磁気カードに記
録された暗証番号等で照合確認された正当な利用者に、
現金や振込み等の支払処理を行なう自動支払処理システ
ムに係わり、特に、暗証番号等を不正に入手した磁気カ
ードを用いて、不正に正当化された利用者による多額の
不正な支払を防止するのに好適な自動支払処理システム
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】キャッシュディスペンサやATMなどの
端末で現金や振込みなどの支払処理を行なう自動支払処
理システムでは、支払取引の相手である端末の利用者
が、正当な取引相手であるか否かを確認する必要があ
る。このような端末の利用者の正当性の確認は、一般
に、ICカードや磁気カードなど(以下、カードと記
載)に磁気で記録された照合情報に基づき行なわれてい
る。特に、カードの盗難などによる不正な支払を防止す
るために、照合情報には、カード作成時に、各カードの
識別番号と対応して、カードの所有者固有の識別番号で
ある暗証番号が登録されている。そして、支払の要求時
に端末に入力された暗証番号が、カードに登録済みのも
のと不一致であれば、カードの不正使用と判断して、現
金などの支払処理を行なわず、不当な利用者による、正
当な利用者の被害を回避することができる。
【0003】しかし、不正な利用者が、何度も試行錯誤
することにより、正しい暗証番号を入力し、支払取引を
成立させる可能性がある。このような、問題を解決する
ための従来技術には、例えば、特公平4−20509愚
行法に記載のものがある。この技術は、不正使用防止機
能を有するICカードに関するものであり、ICカード
の所有者の個人照合番号(暗証番号)との照合により、
真の所持者でないと判断された回数が、所定の回数を超
えた場合は、ICカードのメモリの記憶内容を消去す
る。このことにより、ICカードを使用不能とし、不正
使用を防止することができる。
【0004】しかし、暗証番号(一般的には、4桁)
に、例えば、生年月日や電話番号を登録した場合などに
は、紛失したカード以外の書類で、この情報が他者に知
られて、悪用され、残金の総額を奪われてしまうことも
考えられる。従来の自動支払処理システムでは、端末を
介して一回の支払要求操作で取引できる金額は、30万
円や50万円を上限として制限されている。しかし、同
じ支払要求操作を繰り返すことにより、全ての残金を、
不正に引き出すことも可能である。
【0005】このように、従来の自動支払処理システム
では、カード取引の不正防止は暗証番号の再入力と、所
定回数の照合でのみ行おうとするのが主流であり、暗証
番号等に頼っており、完全に不正な取引を防止すること
ができない。このため、万一、カードの紛失や盗難によ
り、カードが、本人からのカード紛失届に基づきシステ
ムの登録情報を操作する前に不正使用され、暗証番号が
合致した場合には、全ての残金が引き出されて、正当な
利用者は大きな被害を被ってしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、従来の技術では、暗証番号と共に不正に入手され
たカードにより、全ての残金が支払われてしまい、正当
な利用者を、大きな被害から守ることができない点であ
る。本発明の目的は、これら従来技術の課題を解決し、
暗証番号を知った不正な利用者による多額の支払を防止
し、正当な利用者が被る被害を最小にとどめ、システム
の安全性を向上させることを可能とする自動支払処理シ
ステムを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の自動支払処理システムは、(1)利用者か
らのカードを用いた現金や振込み等の支払処理の要求を
入力する端末と、この端末を介して入力された支払処理
の要求に基づき、端末を操作している利用者の正当性
を、具備した利用者照合部で照合して確認し、正当な利
用者からの要求に対応して、端末による支払処理を制御
するセンタ処理装置とからなる自動支払処理システムに
おいて、センタ処理装置は、利用者が予め指定した一回
の操作で要求できる支払金額の上限を登録する操作単位
支払限度額登録部と、利用者照合部で照合した正当な利
用者から要求された支払金額を、操作単位支払限度額登
録部による登録内容で照合して、利用者からの支払要求
の正当性を確認する支払要求金額照合部とを具備し、正
当な利用者からの正当な金額の支払要求に対応して、端
末による支払処理を制御することを特徴とする。また、
(2)利用者からのカードを用いた現金や振込み等の支
払処理の要求を入力する端末と、この端末を介して入力
された支払処理の要求に基づき、端末を操作している利
用者の正当性を、具備した利用者照合部で照合して確認
し、正当な利用者からの要求に対応して、端末による支
払処理を制御するセンタ処理装置とからなる自動支払処
理システムにおいて、センタ処理装置は、利用者が予め
指定した一日間で操作できる支払要求操作の回数の上限
を登録する支払要求限度回数登録部と、利用者照合部で
照合した正当な利用者が一日間に行なう支払要求操作回
数を、支払要求限度回数登録部による登録内容で照合し
て、利用者からの支払要求の正当性を確認する支払要求
回数照合部とを具備し、正当な利用者からの正当な回数
の支払要求に対応して、端末による支払処理を制御する
ことを特徴とする。また、(3)上記(1)に記載の自
動支払処理システムにおいて、センタ処理装置は、上記
(2)に記載の支払要求限度回数登録部と、支払要求回
数照合部とを具備し、利用者照合部で照合した正当な利
用者からの正当な金額の支払要求と正当な回数の支払要
求に対応して、端末による支払処理を制御することを特
徴とする。
【0008】
【作用】本発明においては、利用者は、例えば、銀行で
普通預金、または、総合口座を開設する時、カード使用
に伴う暗証番号だけでなく、1取引当りの最高支払限度
額を、銀行が決めた一定の範囲内で任意に指定する。例
えば、1万円〜100万円という範囲の中から、1万円
を指定する。そして、銀行のセンタ処理装置では、この
指定された支払限度額を、利用者の普通預金、または、
総合口座に対応して、操作単位支払限度額登録部により
登録する。このように、1取引当りの最高支払限度額を
登録しておくことにより、不正な利用者が、暗証番号と
共に不正に入手したカードを利用して支払請求を行った
としても、最高支払限度額≦請求支払額であれば、この
取引を有効とみなさず、現金や振込みなどの支払処理を
行なわない。このことにより、高額な不正取引を防止で
き、正当な利用者の損失を最小限に抑えることができ
る。さらに、同様にして、銀行のセンタ処理装置では、
利用者の指定に基づき、1日当りで可能な支払要求操作
の回数の上限を、口座開設時に登録する。このことによ
り、不正な利用者が支払要求操作を繰り返すことによる
高額な支払を回避することができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面により詳細に
説明する。図1は、本発明の自動支払処理システムの本
発明に係わる構成の一実施例を示すブロック図である。
本図において、1〜3は、銀行の各支店内に設置された
キャッシュディスペンサやATMなどの端末、4は、銀
行のコンピュータ室内などに設置され、本システムの処
理を行なうセンタ処理装置、5は、センタ処理装置4の
処理対象となる顧客(利用者)の貯金残高や口座番号な
どの情報を貯金系データベース5aに記憶する外部記憶
装置、6は、銀行本店内などに設置され、銀行側オペレ
ータの操作により、センタ処理装置2への新規口座開設
時の情報の入力などを行なう銀行端末、7、8は、セン
タ処理装置2と各端末1〜3、および、銀行端末6を接
続する回線である。
【0010】センタ処理装置2は、各端末1〜3からの
カードを用いた現金の支払要求などに基づき、カードに
登録された利用者番号と暗証番号との照合を行ない、利
用者の正当性を確認する利用者照合部9と、本発明に係
わり、利用者が予め指定した一回の操作で要求できる支
払金額の上限(1取引当りの最高支払限度額)を、銀行
端末6からの入力により、貯金系データベース5aに登
録する操作単位支払限度額登録部10と、利用者照合部
9で照合した正当な利用者から要求された支払金額を、
操作単位支払限度額登録部10で貯金系データベース5
aに登録した内容で照合して、利用者からの支払要求の
正当性を確認する支払要求金額照合部11と、利用者が
予め指定した一日間で操作できる支払要求操作の回数の
上限を、銀行端末6からの入力により、貯金系データベ
ース5aに登録する支払要求限度回数登録部12と、利
用者照合部9で照合した正当な利用者が一日間に行なう
支払要求操作回数を、支払要求限度回数登録部12で貯
金系データベース5aに登録した内容で照合して、利用
者からの支払要求の正当性を確認する支払要求回数照合
部13と、銀行業務に係わる処理全体を制御する主制御
部14とにより構成されている。
【0011】このような構成により、本実施例の自動支
払取引システムでは、銀行側で設定する1取引当りの最
高支払限度額とは別に、利用者本人が、口座開設時点で
申請した1取引当りの最高支払限度額を、操作単位支払
限度額登録部10により、予め、貯金系データベース5
aに登録設定しておく。そして、実際に、端末1〜3を
介して、利用者から支払要求が入力されたならば、セン
タ処理装置4は、外部記憶装置5から貯金系データベー
ス5aを読み出し、支払要求金額照合部11により、最
高支払限度額と、要求された支払額を照合して、取引成
立の諾否を判定する。
【0012】また、同様にして、新たな口座の開設時
に、利用者からの申請に基づき、1日間に可能な支払取
引の限度回数を、支払要求限度回数登録部12により、
予め、貯金系データベース5aに登録設定しておく。そ
して、端末1〜3からの支払要求に対応して、センタ処
理装置4は、外部記憶装置5から貯金系データベース5
aを読み出し、支払要求回数照合部13により、同じ日
に要求され支払回数と、登録されている支払取引の限度
回数とを照合して、利用者からの支払要求の正当性を確
認し、取引成立の諾否を判定する。このようにして、本
実施例の自動支払取引システムでは、正当な利用者から
の正当な金額の支払要求と正当な回数の支払要求に対応
して、各端末1〜3による支払処理を制御する。
【0013】図2は、図1における貯金系データベース
に格納される本発明に係わるデータの構成の一実施例を
示す説明図である。本実施例においては、現在の貯金残
高が登録される現残21と、利用者の申請に基づき図1
の操作単位支払限度額登録部10により、もしくは、銀
行側の規定で一律に設定される一回の操作で要求できる
支払額が登録される最高支払限度額22と、図1の支払
要求回数照合部13により、同じ日に行なわれた支払要
求回数が登録される本日取引回数23と、利用者の申請
に基づき図1の支払要求限度回数登録部12により、も
しくは、銀行側の規定で一律に設定される同じ日に可能
な支払要求回数が登録される一日当り最高支払取引回数
24と、前回の支払処理日が登録される支払取引日25
との各項目が、それぞれ、口座番号20に対応したフォ
ーマットとなっている。以下、このようなフォーマット
構成の貯金系データベースを用いた図1における自動支
払取引システムの本発明に係わる処理動作を、図3、お
よび、図4を用いて説明する。
【0014】図3は、図1における自動支払取引システ
ムの本発明に係わる処理動作の第1の実施例を示すフロ
ーチャートである。本第1の実施例は、新たな普通預
金、または、総合口座を開設するときの本発明に係わる
処理動作であり、図1における銀行端末6からの入力に
基づくセンタ処理装置4の動作を示すものである。
【0015】まず、利用者が、カード使用に伴う暗証番
号だけでなく、1取引当りの最高支払限度額を指定して
いれば(ステップ301)、この額が、銀行側で予め規
定する一定の範囲内、例えば、100万円以内であるか
否かを確認する(ステップ302)。利用者からの指定
が、例えば、1万円であれば、100万円以内であり、
図1の操作単位支払限度額登録部10により、この支払
限度額(1万円)を、図2における貯金系データベース
の最高支払限度額22の項目欄に、新規の口座番号に対
応させて設定する(ステップ303)。尚、利用者から
の最高支払限度額の指定がなければ、あるいは、指定が
あっても、100万円以上であれば、銀行が決める10
0万円を、最高支払限度額として設定する(ステップ3
04)。
【0016】次に、利用者が、一日当たりの支払要求限
度回数(1日当り最高支払取引回数)の設定を指定して
いれば(ステップ305)、この支払取引回数が、銀行
が決めた一定の範囲内か否かを確認する(ステップ30
6)。範囲内であれば、図1の支払要求限度回数登録部
12により、この支払取引回数を、図2における貯金系
データベースの1日当り最高支払取引回数24の項目欄
に、新規の口座番号に対応させて設定する(ステップ3
07)。尚、利用者からの支払要求限度回数の指定がな
ければ、あるいは、指定があっても銀行側で規定する一
定の範囲外であれば、銀行が決める支払取引回数を最大
値として設定する(ステップ308)。これ以後、この
口座の自動支払取引を行なう利用者(不正取引も含む)
は、カードを利用して、現金の支払や振込みなどの支払
請求取引を行う。この支払請求取引に係わる処理動作
を、次の図4を用いて説明する。
【0017】図4は、図1における自動支払取引システ
ムの本発明に係わる処理動作の第2の実施例を示すフロ
ーチャートである。本第2の実施例は、図1における端
末1〜3を介して入力された利用者からの支払処理要求
に基づくセンタ処理装置4の動作を示すものであり、ま
ず、図1の外部記憶装置5上の貯金系データベース5a
から、当該口座の預金情報を読み出し、現在の貯金残高
(現残)と請求支払額を照合し、請求支払額≦現残であ
るか否かを確認する(ステップ401)。貯金残高が不
足していなければ、図1の支払要求金額照合部11によ
り、請求支払額≦最高支払限度額か否かを確認する(ス
テップ402)。
【0018】請求支払額≦最高支払限度額であれば、次
に、図1における支払要求回数参照部13により、図2
の貯金系データベースにおける前回の支払取引日25の
内容(X)を読み出し、今回の支払取引と同じ日(Y)
か否かを確認する(ステップ403)。その内容が本日
以前の日であれば、今回の支払取引が、本日初めての取
引と認知し、図2における支払取引日25の内容(X)
を、今回の支払取引日(Y)に入れ替える(ステップ4
04)。そして、図2における本日取引回数23の内容
(Z)を、「0」にリセットする(ステップ405)。
【0019】このリセット後、または、ステップ403
において、その内容が本日であれば、図2における本日
取引回数23の内容(Z)を、一つカウントアップし
(ステップ406)、このカウントアップした値(Z)
と、図2における1日当り最高支払取引回数24の欄の
情報(P)とを照合する(ステップ407)。カウント
アップした図2における本日取引回数23の内容(Z)
と、図2における1日当り最高支払取引回数24の欄の
情報(P)とが不一致、すなわち、本日取引回数≦最高
支払取引回数であれば、この支払取引を有効とする(ス
テップ408)。この不等式が不成立であれば、また、
ステップ401において貯金残高が不足していれば、あ
るいは、ステップ402において、請求支払額≦最高支
払限度額でなければ、この支払取引を無効とする(ステ
ップ409)。
【0020】以上、図1〜図4を用いて説明したよう
に、本実施例の自動支払処理システムでは、1取引当り
で支払可能な金額や、1日当りで取引可能な回数を、新
たな口座の開設時に、利用者の申請に基づき設定登録す
る。このことにより、カードによる自動支払取引におい
て、カードが不正使用され、かつ、暗証番号などが偶然
に一致した場合にも、支払取引される金額を最小限に食
い止めることができる。また、副次的にではあるが、自
動支払取引システム全体のトラフィックを総合的にセー
ブし、当該する回線利用率の向上と、CPU負荷の軽減
がもたらされる。また、銀行が、当該支店(又は本店)
の利用客の特性(利用件数、引出金額等)を調べ、端末
にセットする現金の量を、ある水準に調整し、資金の利
用効率を高めることもできる。尚、本発明は、図1〜図
4を用いて説明した実施例に限定されるものではなく、
その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であ
る。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、暗証番号を知った不正
な利用者による多額の支払を防止することができ、正当
な利用者が被る被害を最小にとどめ、自動支払処理シス
テムの安全性を向上させることが可能である。
【0022】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動支払処理システムの本発明に係わ
る構成の一実施例を示すブロック図である。
【図2】図1における貯金系データベースに格納される
本発明に係わるデータの構成の一実施例を示す説明図で
ある。
【図3】図1における自動支払取引システムの本発明に
係わる処理動作の第1の実施例を示すフローチャートで
ある。
【図4】図1における自動支払取引システムの本発明に
係わる処理動作の第2の実施例を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1〜3 端末 4 センタ処理装置 5 外部記憶装置 5a 貯金系データベース 6 銀行端末 7、8 回線 9 利用者照合部 10 操作単位支払限度額登録部 11 支払要求金額照合部 12 支払要求限度回数登録部 13 支払要求回数照合部 14 主制御部 20 口座番号 21 現残 22 最高支払限度額 23 本日取引回数 24 一日当り最高支払取引回数 25 支払取引日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 利用者からのカードを用いた現金や振込
    み等の支払処理の要求を入力する端末と、該端末を介し
    て入力された支払処理の要求に基づき、上記端末を操作
    している利用者の正当性を、具備した利用者照合手段で
    照合して確認し、正当な利用者からの要求に対応して、
    上記端末による支払処理を制御するセンタ処理装置とか
    らなる自動支払処理システムにおいて、上記センタ処理
    装置は、利用者が予め指定した一回の操作で要求できる
    支払金額の上限を登録する操作単位支払限度額登録手段
    と、上記利用者照合部で照合した正当な利用者から要求
    された支払金額を、上記操作単位支払限度額登録手段に
    よる登録内容で照合して、上記利用者からの支払要求の
    正当性を確認する支払要求金額照合手段とを具備し、正
    当な利用者からの正当な金額の支払要求に対応して、上
    記端末による支払処理を制御することを特徴とする自動
    支払処理システム。
  2. 【請求項2】 利用者からのカードを用いた現金や振込
    み等の支払処理の要求を入力する端末と、該端末を介し
    て入力された支払処理の要求に基づき、上記端末を操作
    している利用者の正当性を、具備した利用者照合手段で
    照合して確認し、正当な利用者からの要求に対応して、
    上記端末による支払処理を制御するセンタ処理装置とか
    らなる自動支払処理システムにおいて、上記センタ処理
    装置は、利用者が予め指定した一日間で操作できる支払
    要求操作の回数の上限を登録する支払要求限度回数登録
    手段と、上記利用者照合部で照合した正当な利用者が一
    日間に行なう支払要求操作回数を、上記支払要求限度回
    数登録手段による登録内容で照合して、上記利用者から
    の支払要求の正当性を確認する支払要求回数照合手段と
    を具備し、正当な利用者からの正当な回数の支払要求に
    対応して、上記端末による支払処理を制御することを特
    徴とする自動支払処理システム。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の自動支払処理システム
    において、上記センタ処理装置は、請求項2に記載の支
    払要求限度回数登録手段と、支払要求回数照合手段とを
    具備し、上記利用者照合部で照合した正当な利用者から
    の正当な金額の支払要求と正当な回数の支払要求に対応
    して、上記端末による支払処理を制御することを特徴と
    する自動支払処理システム。
JP25436692A 1992-09-24 1992-09-24 自動支払処理システム Pending JPH06103441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25436692A JPH06103441A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 自動支払処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25436692A JPH06103441A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 自動支払処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06103441A true JPH06103441A (ja) 1994-04-15

Family

ID=17263994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25436692A Pending JPH06103441A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 自動支払処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06103441A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250193A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Oki Electric Ind Co Ltd Icカード及びその取引処理方法
JP2002117230A (ja) * 2000-07-14 2002-04-19 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd 顧客アクセス接続装置、顧客アクセス接続方法、記録媒体及びコンピュータ・プログラム
WO2002075676A1 (fr) * 2001-03-19 2002-09-26 Fujitsu Limited Dispositif de transaction automatique et son procede
JP2005234618A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 現金自動取引装置の制御
JP2006099304A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 出金限度額設定方法
JP2006350579A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250193A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Oki Electric Ind Co Ltd Icカード及びその取引処理方法
JP2002117230A (ja) * 2000-07-14 2002-04-19 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd 顧客アクセス接続装置、顧客アクセス接続方法、記録媒体及びコンピュータ・プログラム
WO2002075676A1 (fr) * 2001-03-19 2002-09-26 Fujitsu Limited Dispositif de transaction automatique et son procede
JP2005234618A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 現金自動取引装置の制御
JP2006099304A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 出金限度額設定方法
JP4719445B2 (ja) * 2004-09-29 2011-07-06 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 出金限度額設定方法
JP2006350579A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7383988B2 (en) System and method for locking and unlocking a financial account card
US20020046186A1 (en) Electronic purse system having a double-structured purse, ic card applicable to the electronic purse system, ic card transaction apparatus having a double-structured purse, ic card transaction system having a double-structured purse, and ic card applicable to the
KR20060110801A (ko) 현금자동거래장치
JP4741851B2 (ja) 自動取引装置
EP1072997A1 (en) Electronic purse system and electronic purse unit
JP4417880B2 (ja) 出金管理方法及び出金管理システムを構成するホストコンピュータ
JP2006293620A (ja) 自動取引装置及び自動取引システム
JPH06103441A (ja) 自動支払処理システム
JP2006260504A (ja) Atmシステム及び方法並びにキャッシュカード
JP4999288B2 (ja) 自動取引装置
JP2007188234A (ja) カード使用制御システム及びカード使用制御方法
JPWO2002075676A1 (ja) 自動取引装置及びそれにおける取引方法
JPS60198683A (ja) Icカ−ドシステム
JPS60198681A (ja) Icカ−ドシステム
JP3710094B2 (ja) 出金管理システム及び出金管理方法
JP2003162642A (ja) カード決済システム、口座管理サーバ、及び端末装置
JP3875006B2 (ja) 認証識別子処理システム
JP2005182129A (ja) 自動取引装置における本人確認方法および自動取引装置
JP2005259089A (ja) 出金管理方法及び出金管理システム
JPH045227B2 (ja)
JP2005228006A (ja) 出金管理方法及び出金管理システム
JP3685081B2 (ja) カード認証システム
JPS63263848A (ja) 認証方式
JP2008015597A (ja) 金融取引管理方法及び金融取引管理プログラム
JP2002207883A (ja) 出金承認システム及びクレジット利用承認システム