JPH06103197B2 - 渦流量計 - Google Patents

渦流量計

Info

Publication number
JPH06103197B2
JPH06103197B2 JP62075133A JP7513387A JPH06103197B2 JP H06103197 B2 JPH06103197 B2 JP H06103197B2 JP 62075133 A JP62075133 A JP 62075133A JP 7513387 A JP7513387 A JP 7513387A JP H06103197 B2 JPH06103197 B2 JP H06103197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
vortex
signal
filter
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62075133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63238518A (ja
Inventor
実 阿部
靖夫 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62075133A priority Critical patent/JPH06103197B2/ja
Publication of JPS63238518A publication Critical patent/JPS63238518A/ja
Publication of JPH06103197B2 publication Critical patent/JPH06103197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/05Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
    • G01F1/20Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow
    • G01F1/32Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow using swirl flowmeters
    • G01F1/325Means for detecting quantities used as proxy variables for swirl
    • G01F1/3282Means for detecting quantities used as proxy variables for swirl for detecting variations in infrasonic, sonic or ultrasonic waves, due to modulation by passing through the swirling fluid

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、機関に用いる渦流量計に関し、特に、渦周
波数に重畳する高周波数帯域および低周波数帯域のノイ
ズ成分を同時に除去して正確かつ応答性よく渦周波数を
選択できるようにしたものである。
〔従来の技術〕
従来、機関に用いる渦流量計に関しては、たとえば、特
公昭58−56415号公報(以下、第1公報という)が知ら
れている。第3図はこの第1公報に示す従来の渦流量計
を示すブロック図であり、この第3図において、渦発生
体2を有する流量計1を介して超音波発信子4と超音波
受信子5が対向して配置されており、渦発生体3の下流
側に発生するカルマン渦列3の流れを横切って超音波が
伝播するように、超音波発振回路6で超音波発信子4を
励振させる。
カルマン渦列3の流れを横切る超音波はカルマン渦列3
により位相変調され、超音波受信子5で受波される。こ
の受信信号は波形整形回路8で波形整形した後、位相比
較器9に出力する。
一方、超音波発信子4を励振する超音波発振回路6の出
力は電圧制御位相偏移回路7に加える。
この電圧制御位相偏移回路7は超音波発振周波数信号の
高い周波数安定性をそのまま維持して、位相偏移角のみ
を制御するものである。この電圧制御位相偏移回路7で
超音波発振回路6の出力を位相偏移して位相比較器9に
加える。
位相比較器9、超音波発振回路6、電圧制御位相偏移回
路7、およびループフィルタ10により位相同期ループを
構成している。11はローパスフィルタである。
位相比較器9で波形整形回路8の出力と電圧制御位相偏
移回路7の出力との位相比較を行ってその比較結果をル
ープフィルタ10に加え、この比較結果の不要周波数成分
をループフィルタ10で除去する。
このループフィルタ10の出力電圧に応じて電圧制御位相
偏移回路7は超音波発振回路6の出力信号の位相偏移角
を制御して位相比較器9に出力するようにしている。こ
れにより、電圧制御位相偏移回路7の出力を超音波受信
信号に同期させるようにしており、その結果、ループフ
ィルタ10の出力はそのまま位相復調出力となるものであ
る。
しかし、この第1公報の場合には、超音波受信子5が受
ける信号以外のノイズや流体の流れ方に起因する低周波
のうねりによって渦周波数が乱される。
このため、特公昭58−15045号公報(以下、第2公報と
いう)で示す自動車用カルマン渦流量計が提案されてい
る。この自動車用カルマン渦流量計は、被測定流体の流
速または流量に応じて生じる渦信号をアンプで増幅して
周波数可変フィルタに導入するとともに、機関の運転情
況を示す情報に対応して可変周波数フィルタ回路の通過
帯域を制御するようにして、真の渦周波数のみを検出す
るものである。
また、実公昭59−18332号公報(以下、第3公報とい
う)では、測定流体の流速に応じて生ずる渦信号を圧電
センサで検出し、これを交流信号電圧に変換後、ローパ
スフィルタを介して取り出し、ローパスフィルタとし
て、演算増幅器とインピーダンス素子よりなるアクティ
ブフィルタを用い、演算増幅器の出力が所定レベル以上
になると、フィルタ特性を解除することが示されてい
る。
さらに、特公昭59−24363号公報(以下第4公報とい
う)では、カルマン渦発生体に第1,第2のセンサを設
け、第1,第2のセンサの出力信号をそれぞれ第1,第2の
変換増幅器に加え、第1,第2の変換増幅器の出力を演算
器で加算または減算して、この演算器の出力をローパス
特性のフィルタ回路を介して取り出した後パルス幅信号
に変換し、演算器の出力信号が所定レベル以上になる
と、フィルタ回路の特性を解除することが示されてい
る。
すなわち、この第3,第4公報の場合には、フィルタを断
続させることにより、S/Nを確保する範疇に属するもの
である。
さらにまた、特開昭49−71961号公報(以下、第5公報
という)では、渦流量計からの入力信号の周波数(入力
周波数)を所定周波数と比較して、入力周波数が所定周
波数以上のときには高域可変フィルタ回路の通過帯域を
制御し、所定周波数以下のときには低域可変フィルタ回
路の通過帯域を制御することにより、入力信号に含まれ
る低域ノイズまたは高域ノイズのいずれかを選択的に除
去することが示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、これらの第2ないし第5公報のうち、ま
ず、第2公報の場合には、周波数可変フィルタ回路の周
波数制御を、流量計が検知すべき空気を必要とするエン
ジンの制御系によって行なおうとしているため、制御系
が複雑になるとともに、流量計単位では独立して機能し
ないなどの欠点を有していた。
また、第3,第4公報の場合には、フィルタを構成する演
算増幅器の出力が所定レベル以上になると、フィルタ特
性を解除するために切り換えている。したがって、十分
なS/Nが得られないものである。
さらに、第5公報の場合には、入力周波数に応じて低域
または高域のいずれか一方のみのノイズを除去している
ため、低域および高域の両方のノイズを同時に除去する
ことは不可能であり、たとえば自動車等の機関に適用さ
れた場合のように低域および高域のノイズを同時に発生
する渦流量計として適用することはできない。また、入
力周波数に応じて高域可変フィルタまたは低域可変フィ
ルタを選択的に切替えているので、切替ノイズが発生す
るという問題点があった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、渦流量計以外のセンサや制御系を用いることな
く、正確でかつ応答性がよく、しかも安価に渦周波数に
重畳する高周波数帯域および低周波数帯域のノイズ成分
を同時に除去して所望の渦周波数を選択できる渦流量計
を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る渦流量計は、被測定流体の流量に応動し
て生ずる渦信号を検出する渦信号検出手段と、渦信号の
うちの下限周波数以上の周波数成分を通過させる第1の
周波数可変フィルタと、渦信号のうちの上限周波数以下
の周波数成分を通過させる第2の周波数可変フィルタ
と、第1および第2の周波数可変フィルタからなる直列
回路を介した渦信号を波形整形および増幅して渦周波数
信号を出力する波形整形増幅回路と、渦周波数信号に対
応した電圧を出力する周波数−電圧変換回路とを備え、
第1の周波数可変フィルタの下限周波数および第2の周
波数可変フィルタの上限周波数は、渦周波数信号に対応
した電圧に応じて制御されるものである。
〔作用〕
この発明においては、被測定流体の流量に応動して生ず
る渦信号を第1の周波数可変フィルタおよび第2の周波
数可変フィルタからなる直列回路に導入し、第1の周波
数可変フィルタで周波数の高い成分のみをハイパスして
第2の周波数可変フィルタで周波数の低い成分のみを通
過してノイズ成分を除去した過信号成分のみを抽出し、
この渦信号成分を波形整形および増幅して所望の渦信号
を出力し、この渦信号の周波数に対応する電圧を周波数
−電圧変換回路で変換し、この電圧で第1,第2の周波数
可変フィルタの通過帯域を制御する。
〔実施例〕
以下、この発明の渦流量計の実施例について図面に基づ
き説明する。第1図はその一実施例の構成を示すブロッ
ク図である。この第1図において、第3図と同一部分に
は同一符号を付して概述するにとどめ、第3図とは異な
る部分について詳述する。
第1図において、流量計1には渦発生体2が設けられて
おり、この渦発生体2の下流側にカルマン渦列3が発生
するようになっており、流量計1を介してカルマン渦列
3の発生する個所に対応して超音波発信子4、超音波受
信子5が配設されている。
超音波発信子4は超音波発振回路6の出力信号で励振さ
れるようになっており、この出力信号で超音波発信子4
が励磁されることにより、超音波が流量計1を経て超音
波受信子5で受波されるようになっている。この際、超
音波はカルマン渦列3により位相変調される。
この位相変調された超音波は上述のように、超音波受信
子5で受波され、そこで電気信号に変換された後、波形
整形回路8に入力されて、波形整形され、さらに位相比
較器に送られる。
一方、超音波発振回路6の出力は電圧制御位相偏移回路
7に送られる。この電圧制御位相偏移回路7はループフ
ィルタ10の出力電圧により、超音波発振回路6の出力の
位相偏移を行って位相比較器9に出力するようになって
いる。
位相比較器9と、ループフィルタ10と、超音波発信子4
と、超音波発振回路6とにより位相同期ループを構成し
ており、このループフィルタ10の出力により電圧制御位
相偏移回路7の出力が波形整形回路8の出力、すなわ
ち、超音波受信信号と同期され、ループフィルタ10から
位相変調出力が得られ、かくして、被測定流体の流量に
応動して生ずる渦信号の検出手段を構成することにな
る。
以上までの構成ならびに作用は第3図と同様であり、以
下に述べる部分が第3図とは異なり、この発明の特徴を
なす部分である。
すなわち、位相比較器9の出力はループフィルタ10に入
力されるとともに、ローパスフィルタ11を介して第1の
周波数可変フィルタ12にも入力されるようになってい
る。
この第1の周波数可変フィルタ12はハイパスフィルタで
あり、周波数の高い成分を通過するものである。第1の
周波数可変フィルタ12の出力は第2の周波数可変フィル
タ13に入力されるようになっている。
すなわち、第1の周波数可変フィルタ12と第2の周波数
可変フィルタ13は直列に接続されている。第2の周波数
可変フィルタ13はローパスフィルタとなっており、周波
数の低い成分を通過するものである。
この第2の周波数可変フィルタ13の出力は波形整形増幅
回路14を経て渦周波数信号が出力されるようになってい
る。この渦周波数信号は周波数−電圧(以下、f−Vと
いう)変換回路15にも入力されるようになっている。
このf−V変換回路15は周波数に対応する電圧を得るも
のであり、その出力電圧を第1の周波数可変フィルタ1
2、第2の周波数可変フィルタ13に印加し、これらの第
1,第2の周波数可変フィルタ12,13の通過帯域を制御す
るようになっている。
このように構成することにより、上述のごとく、流量計
1に流れる被測定流体の流量に応じて生ずる渦信号、す
なわち、位相復調信号はローパスフィルタ11を介して、
第1の周波数可変フィルタ12に入力される。
この第1の周波数可変フィルタ12はハイパスフィルタで
あり、ローパスフィルタ11の出力信号のうち周波数の高
い成分を通過して第2の周波数可変フィルタ13に送出す
る。第2の周波数可変フィルタ13はローパスフィルタで
あり、周波数の低い成分を通過して波形整形増幅回路14
に出力する。
第2図は第1,第2の周波数可変フィルタ12,13の出力周
波数対通過周波数の関係を示す図である。この第2図に
おいて、fLは第1の周波数可変フィルタ12の通過周波数
の下限を示し、fUは第2の周波数可変フィルタ13の通過
周波数の上限を示すものである。この下限の通過周波数
fLと上限の通過周波数fUとの間が第1,第2の周波数可変
フィルタ12,13の通過帯域となる。
したがって、ハイパスフィルタとなる第1の周波数可変
フィルタ12によりその下限の通過周波数fL以下の周波数
の第1ノイズN1成分は除去され、また、ローパスフィル
タとなる第2の周波数可変フィルタ13によりその上限の
通過周波数fU以上の周波数の第2のノイズN2,第3のノ
イズN3は除去されることになる。
この第1のノイズN1〜第3のノイズN3はいずれも機関の
ノイズであり、第1のノイズN1は空気の流れの脈動によ
って生ずる比較的周波数の低いノイズである。
第2のノイズN2は空気が空気弁を通過するときに発生す
るいわゆる風切音にて生ずる出力周波数の低い、すなわ
ち、流量の少ないときの比較的高周波のノイズである。
さらに、第3のノイズN3はターボチャージなどの作動時
に発生する出力周波数の高い、すなわち、流量の多いと
きの比較的高周波のノイズである。機関によっては、こ
れらの第1ないし第3のノイズN1〜N3は発生領域が変動
する。
一方、空気流量も、機関の瞬時の挙動によって変動して
いるため、渦周波数の帯域幅は相当広くとる必要があ
る。このために、図示の実施例のごとく、第1,第2の周
波数可変フィルタ12,13を組み合わせているものであ
る。
このような第1,第2の周波数可変フィルタ12,13を通過
した渦周波数信号は波形整形増幅回路14で波形整形およ
び増幅されて渦周波数信号が出力される。これと同時
に、この渦周波数信号はf−V変換回路15でその周波数
に対応した電圧に変換され、この電圧により第1,第2の
周波数可変フィルタ12,13の通過帯域が制御される。
これにより、第1,第2の周波数可変フィルタの通過帯域
が変わり、第2図の斜線を施して示す通過帯域の巾が変
化することになる。これはとりもなおさず、流量計1以
外のセンサや制御系を用いる必要なく、渦周波数に重畳
されるノイズ成分を渦信号の検出手段の正しい出力を基
に除去することになる。
なお、第1,第2の周波数可変フィルタ12,13の下限周波
数fL、上限周波数fUは、第2図のように、f−v変換回
路15からの電圧(渦周波数信号に対応)による可変量が
互いに異なっており、これにより、高域および低域のノ
イズN1〜N3(斜線領域)を有効且つ確実に除去すること
ができる。
また、各周波数可変フィルタ12および13による通過帯域
が連続的に可変制御されるので、フィルタ切換等による
ノイズが生じることもない。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり、渦信号の検出出力をハ
イパスする第1の周波数可変フィルタとローパスする第
2の周波数可変フィルタを通過させ、その出力周波数に
対応する電圧で第1,第2の周波数可変フィルタの通過帯
域を制御するようにしたので、流量計以外のセンサや制
御系を用いることなく、渦周波数に重畳する高周波数帯
域および低周波数帯域のノイズ成分を同時に除去でき、
正確かつ応答性よく、しかも安価に所望の渦周波数を選
択できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の渦流量計の一実施例のブロック図、
第2図は同上実施例における第1および第2の周波数可
変フィルタの出力周波数対通過周波数の関係を示す図、
第3図は従来の渦流量計のブロック図である。 1……流量計、2……渦発生体、3……カルマン渦列、
4……超音波発信子、5……超音波受信子、6……超音
波発振回路、7……電圧制御位相偏移回路、8……波形
整形回路、9……位相比較器、10……ループフィルタ、
11……ローパスフィルタ、12……第1の周波数可変フィ
ルタ、13……第2の周波数可変フィルタ、14……波形整
形増幅回路、15……f−V変換回路。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被測定流体の流量に応動して生ずる渦信号
    を検出する渦信号検出手段と、 前記渦信号のうちの下限周波数以上の周波数成分を通過
    させる第1の周波数可変フィルタと、 前記渦信号のうちの上限周波数以下の周波数成分を通過
    させる第2の周波数可変フィルタと、 前記第1および第2の周波数可変フィルタからなる直列
    回路を介した前記渦信号を波形整形および増幅して渦周
    波数信号を出力する波形整形増幅回路と、 前記渦周波数信号に対応した電圧を出力する周波数−電
    圧変換回路と を備え、 前記第1の周波数可変フィルタの下限周波数および前記
    第2の周波数可変フィルタの上限周波数は、前記渦周波
    数信号に対応した電圧に応じて制御されることを特徴と
    する渦流量計。
  2. 【請求項2】前記第1の周波数可変フィルタの下限周波
    数および前記第2の周波数可変フィルタの上限周波数
    は、前記渦周波数信号に対応した電圧による可変量が互
    いに異なることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の渦流量計。
JP62075133A 1987-03-27 1987-03-27 渦流量計 Expired - Lifetime JPH06103197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62075133A JPH06103197B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 渦流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62075133A JPH06103197B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 渦流量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63238518A JPS63238518A (ja) 1988-10-04
JPH06103197B2 true JPH06103197B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=13567388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62075133A Expired - Lifetime JPH06103197B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 渦流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06103197B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09504609A (ja) * 1993-10-18 1997-05-06 ローズマウント インコーポレイテッド 渦流量計用電子装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418947B2 (ja) * 1972-11-09 1979-07-11
JPS5950930B2 (ja) * 1977-07-22 1984-12-11 株式会社柳本製作所 螢光分析法によるso↓2濃度の測定方法及び装置
JPS5918421A (ja) * 1982-07-22 1984-01-30 Oval Eng Co Ltd 帯域自動追従フイルタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09504609A (ja) * 1993-10-18 1997-05-06 ローズマウント インコーポレイテッド 渦流量計用電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63238518A (ja) 1988-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4966040A (en) Karman vortex flowmeter with signal waveform shaper circuit
US4265125A (en) Flowmeter method and apparatus
US5343760A (en) Gas concentration and flow rate sensor
JPS6390721A (ja) 流速測定のための超音波位相差法
KR20050026400A (ko) 회전율 감지 센서의 모니터 방법
KR900001383Y1 (ko) 내연 기관의 흡입 공기량 검출장치
KR920010913B1 (ko) 와 유량계
JPH06103197B2 (ja) 渦流量計
US4375768A (en) Electronic circuit for processing the measured values from a vortex sequence produced by a Karman vortex path
JPH06103198B2 (ja) 渦流量計
JPS63256820A (ja) 渦流量計
JPS63256819A (ja) 渦流量計
JPS63238517A (ja) 渦流量計
JPS63256821A (ja) 渦流量計
JPH01267418A (ja) 渦流量計
JPS63256822A (ja) 渦流量計
JPS63256823A (ja) 渦流量計
JPS63238516A (ja) 渦流量計
JPS63277931A (ja) 渦流量計
JPS5815045B2 (ja) 自動車用カルマン渦流量計
JPS63277929A (ja) 渦流量計
JPH0633373Y2 (ja) 渦流量計
JP4181248B2 (ja) 速度測定装置
JP2710399B2 (ja) 流量測定方法
JPH01267420A (ja) 渦流量計のフィルタ回路