JPH06103048A - プログラム開発支援システム - Google Patents

プログラム開発支援システム

Info

Publication number
JPH06103048A
JPH06103048A JP4105132A JP10513292A JPH06103048A JP H06103048 A JPH06103048 A JP H06103048A JP 4105132 A JP4105132 A JP 4105132A JP 10513292 A JP10513292 A JP 10513292A JP H06103048 A JPH06103048 A JP H06103048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
processing means
source
terminal
host
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4105132A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Shimamura
雅彦 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4105132A priority Critical patent/JPH06103048A/ja
Priority to US08/051,431 priority patent/US5426648A/en
Publication of JPH06103048A publication Critical patent/JPH06103048A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/36Preventing errors by testing or debugging software
    • G06F11/362Software debugging
    • G06F11/3624Software debugging by performing operations on the source code, e.g. via a compiler
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99944Object-oriented database structure
    • Y10S707/99945Object-oriented database structure processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99948Application of database or data structure, e.g. distributed, multimedia, or image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】仕様書を作成することにより実行形式プログラ
ムを作成するプログラム開発支援システムで、仕様書か
らの実行時デバッグを可能にする。 【構成】ソース生成処理手段5は、ホスト上の仕様書フ
ァイル4からソースファイル6を作成する際に、仕様書
と生成ソースとの対応情報を作成して対応情報ファイル
7に格納する。行番号情報作成処理手段12は、対応情
報ファイル7からの情報を圧縮し、ホスト上の行番号情
報ファイル13を作成する。行番号情報転送処理手段1
4は、端末上の行番号情報ファイル15に転送する。行
番号情報表示処理手段16は、端末上の仕様書ファイル
2と端末上の行番号情報ファイル15とより、仕様書か
らの生成行番号を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プログラム開発支援シ
ステムに関し、特に、仕様書を入力した仕様書ファイル
から実行形式ファイルを生成するプログラム開発支援シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のプログラム開発支援システムは、
端末上のエディタにより端末上の仕様書ファイルを作成
する仕様書作成処理手段と、端末上の仕様書ファイルを
ホスト上の仕様書ファイルに転送する仕様書転送処理手
段と、ホスト上の仕様書ファイルをソースファイルに生
成するソース生成処理手段と、ソースファイルを翻訳
し、オブジェクトファイルを作成するコンパイル処理手
段と、オブジェクトファイルを入力し、実行形式ファイ
ルを作成するリンク処理手段とを有して構成されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のプログ
ラム開発支援システムは、利用者が仕様書を作成するの
みで実行可能なプログラムを作成する事が出来るが、実
行時にデバッグを行う際に、生成したソースを参照する
ことが出来ないという欠点を有している。また、従来の
プログラム開発支援システムは、生成時のソース行番号
を端末にそのまま転送すると、転送時間がかかりすぎる
ために、開発時間がかかるという欠点を有している。
【0004】
【課題を解決するための手段】第1の発明のプログラム
開発支援システムは、端末上のエディタより仕様書を入
力して、端末上の仕様書ファイルを作成する仕様書作成
処理手段と、前記仕様書作成処理手段により作成された
端末上の仕様書ファイルをホストに転送し、ホスト上の
仕様書ファイルに登録する通信処理手段と、前記通信処
理手段により登録されたホスト上の仕様書ファイルから
ソースファイルを生成するソース生成処理手段と、前記
ソース生成処理手段により生成されたソースファイルを
翻訳し、オブジェクトファイルを作成するコンパイル処
理手段と、前記コンパイル処理手段により作成されたオ
ブジェクトファイルを実行形式ファイルに翻訳するリン
ク処理手段とを有するプログラム開発支援システムにお
いて、前記ソース生成処理手段で、ホスト上の仕様書フ
ァイルとソースファイルとの対応情報を作成し、端末に
転送を行い、端末上のエディタで、ソース生成行番号を
参照することを可能にして構成されている。
【0005】また、第2の発明のプログラム開発支援シ
ステムは、端末上のエディタより仕様書を入力して、端
末上の仕様書ファイルを作成する仕様書作成処理手段
と、前記仕様書作成処理手段により作成された端末上の
仕様書ファイルをホストに転送し、ホスト上の仕様書フ
ァイルに登録する通信処理手段と、前記仕様書作成処理
手段により登録されたホスト上の仕様書ファイルからソ
ースファイルを生成するソース生成処理手段と、前記ソ
ース生成処理手段により生成されたソースファイルを翻
訳し、オブジェクトファイルを作成するコンパイル処理
手段と、前記コンパイル処理手段により作成されたオブ
ジェクトファイルを実行形式ファイルに翻訳するリンク
処理手段とを有するプログラム開発支援システムにおい
て、前記ソース生成処理手段で、ホスト上の仕様書ファ
イルとソースファイルとの対応情報を作成し、端末に転
送する際に、仕様書から作成したソースレコードが規則
的に作成された場合に、対応情報を圧縮して端末上に転
送し、通信時間を削減することにより構成されている。
【0006】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は、本発明のプログラム開発支援シス
テムの一実施例を示すブロック図である。図1に示すよ
うに、まず、仕様書作成処理手段1は、端末上の仕様書
ファイル2に登録し、通信処理手段3の起動をかける。
【0007】次に、通信処理手段3は、仕様書作成処理
手段1により作成された端末上の仕様書ファイル2をホ
スト上の仕様書ファイル4に転送し、ソース生成処理手
段5の起動をかける。ソース生成処理手段5は、通信処
理手段3により転送されたホスト上の仕様書ファイル4
よりソースファイル6を生成し、ソースファイル6とホ
スト上の仕様書ファイル4との対応情報を作成し、対応
情報ファイル7に登録し、コンパイル処理手段8の起動
をかける。
【0008】コンパイル処理手段8は、ソース生成処理
手段5により生成されたソースファイル6を翻訳し、オ
ブジェクトを生成し、オブジェクトファイル9に登録
し、リンク処理手段10の起動をかける。リンク処理手
段10は、コンパイル処理手段8で生成されたオブジェ
クトファイル9を入力し、実行形式ファイル11を作成
し、行番号情報作成処理手段12の起動をかける。
【0009】行番号情報作成処理手段12は、ソース生
成処理手段5により作成された対応情報ファイル7を圧
縮し、ホスト上の行番号情報ファイル13を作成し、行
番号情報転送処理手段14の起動をかける。行番号転送
処理手段14は、行番号作成処理手段12で作成された
ホスト上の行番号情報ファイル13を端末上の行番号情
報ファイル15に転送する。
【0010】行番号情報表示処理手段16は、端末上の
エディタ上で利用者が生成処理を行った仕様書を表示
し、さらに、利用者の入力により、利用者の希望する仕
様書の或る位置に位置付けると、ソース生成処理手段5
により生成されたソースの行番号位置を行番号情報転送
処理手段14で作成した端末上の行番号情報ファイル1
5と端末上の仕様書ファイル2とより、仕様書位置から
のソース位置を検索して表示する。
【0011】図2は、行番号情報作成処理手段12で使
われる対応情報ファイルテーブル及び行番号情報ファイ
ルテーブルの内容の一例を示す図である。図2に示すよ
うに、まず、対応情報ファイルテーブル17は、ソース
生成処理手段5により作成された対応情報ファイル7の
内容を表している。対応情報テーブル17は、仕様書
頁、仕様書行及びそれに対応して生成したソースの生成
開始行、生成終了行を有している。
【0012】次に、行番号情報ファイルテーブル18
は、行番号情報作成処理手段12により作成されたホス
ト上の行番号情報ファイル13の内容を示すものであ
り、仕様書頁、仕様書行及びそれに対応して生成したソ
ースの生成開始行、圧縮回数及び生成終了行からなり、
対応情報ファイルテーブル17と異なるのは、仕様書の
一行から生成したソースの行数が一行で変わらない範囲
を圧縮しているという点である。
【0013】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明のプログラム
開発支援システムは、利用者が仕様書を作成するのみで
実行可能なプログラムを作成し、実行時に、デバッグを
行う際に生成したソースの行番号を参照することが出来
るという効果を有している。
【0014】また、本発明のプログラム開発支援システ
ムは、生成時のソースの行番号を端末にそのまま転送す
る転送時間を短縮することが出来るという効果を有して
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプログラム開発支援システムの一実施
例を示すブロック図である。
【図2】行番号情報作成処理手段12で使われる対応情
報ファイルテーブル及び行番号情報ファイルテーブルの
内容の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 仕様書作成処理手段 2 端末上の仕様書ファイル 3 通信処理手段 4 ホスト上の仕様書ファイル 5 ソース生成処理手段 6 ソースファイル 7 対応情報ファイル 8 コンパイル処理手段 9 オブジェクトファイル 10 リンク処理手段 11 実行形式ファイル 12 行番号情報作成処理手段 13 ホスト上の行番号情報ファイル 14 行番号情報転送処理手段 15 端末上の行番号情報ファイル 16 行番号情報表示処理手段 17 対応情報ファイルテーブル 18 行番号情報ファイルテーブル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端末上のエディタより仕様書を入力し
    て、端末上の仕様書ファイルを作成する仕様書作成処理
    手段と、 前記仕様書作成処理手段により作成された端末上の仕様
    書ファイルをホストに転送し、ホスト上の仕様書ファイ
    ルに登録する通信処理手段と、 前記通信処理手段により登録されたホスト上の仕様書フ
    ァイルからソースファイルを生成するソース生成処理手
    段と、 前記ソース生成処理手段により生成されたソースファイ
    ルを翻訳し、オブジェクトファイルを作成するコンパイ
    ル処理手段と、 前記コンパイル処理手段により作成されたオブジェクト
    ファイルを実行形式ファイルに翻訳するリンク処理手段
    とを有するプログラム開発支援システムにおいて、 前記ソース生成処理手段で、ホスト上の仕様書ファイル
    とソースファイルとの対応情報を作成し、端末に転送を
    行い、端末上のエディタで、ソース生成行番号を参照す
    ることを可能としたプログラム開発支援システム。
  2. 【請求項2】 端末上のエディタより仕様書を入力し
    て、端末上の仕様書ファイルを作成する仕様書作成処理
    手段と、 前記仕様書作成処理手段により作成された端末上の仕様
    書ファイルをホストに転送し、ホスト上の仕様書ファイ
    ルに登録する通信処理手段と、 前記仕様書作成処理手段により登録されたホスト上の仕
    様書ファイルからソースファイルを生成するソース生成
    処理手段と、 前記ソース生成処理手段により生成されたソースファイ
    ルを翻訳し、オブジェクトファイルを作成するコンパイ
    ル処理手段と、 前記コンパイル処理手段により作成されたオブジェクト
    ファイルを実行形式ファイルに翻訳するリンク処理手段
    とを有するプログラム開発支援システムにおいて、 前記ソース生成処理手段で、ホスト上の仕様書ファイル
    とソースファイルとの対応情報を作成し、端末に転送す
    る際に、仕様書から作成したソースレコードが規則的に
    作成された場合に、対応情報を圧縮して端末上に転送
    し、通信時間を削減することを特徴とするプログラム開
    発支援システム。
JP4105132A 1992-04-24 1992-04-24 プログラム開発支援システム Withdrawn JPH06103048A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4105132A JPH06103048A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 プログラム開発支援システム
US08/051,431 US5426648A (en) 1992-04-24 1993-04-23 Efficient program debugging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4105132A JPH06103048A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 プログラム開発支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06103048A true JPH06103048A (ja) 1994-04-15

Family

ID=14399238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4105132A Withdrawn JPH06103048A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 プログラム開発支援システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5426648A (ja)
JP (1) JPH06103048A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010049474A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Nec Corp プログラム開発支援システムおよびプログラム開発支援方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4416704A1 (de) * 1994-05-11 1995-11-16 Siemens Ag Integrationstestverfahren für ein objektorientiertes Programm
JP2927180B2 (ja) * 1994-06-22 1999-07-28 株式会社日立製作所 情報処理プログラムのデバッグ方法およびそのためのデバッガ
US5872909A (en) * 1995-01-24 1999-02-16 Wind River Systems, Inc. Logic analyzer for software
US5712972A (en) * 1995-06-07 1998-01-27 Sony Corporation Identification of faults in data paths and functional units of a central processing unit by a systematic execution of test instructions
US5764989A (en) * 1996-02-29 1998-06-09 Supercede, Inc. Interactive software development system
US5848274A (en) * 1996-02-29 1998-12-08 Supercede, Inc. Incremental byte code compilation system
US6067413A (en) * 1996-06-13 2000-05-23 Instantations, Inc. Data representation for mixed-language program development
US5812759A (en) * 1996-11-08 1998-09-22 Allen Bradley Company, Inc. Fault handling with loaded functions
KR100248376B1 (ko) * 1997-10-28 2000-03-15 정선종 동적-비주얼 통합 병렬 디버깅 장치 및 디버깅 방법
US6463578B1 (en) * 1999-11-23 2002-10-08 International Business Machines Corporation Systems, methods and computer program products for debugging java server page files using compiled java class file modifications
US7404179B2 (en) * 2004-09-16 2008-07-22 International Business Machines Corporation Fast source file to line number table association
JP5228537B2 (ja) * 2008-02-29 2013-07-03 日本電気株式会社 テキスト表示装置、開発システム、テキスト表示方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640302B2 (ja) * 1984-01-30 1994-05-25 株式会社日立製作所 図式・ソ−スプログラム自動生成方法
JPH0614320B2 (ja) * 1984-10-17 1994-02-23 株式会社日立製作所 図式プログラム・テスト方法
CA1268557A (en) * 1986-04-01 1990-05-01 Mikio Tomioka Method for displaying program executing circumstances and an apparatus using the same
US5269014A (en) * 1988-05-24 1993-12-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Automatic programming system with design review capabilities
JP2765969B2 (ja) * 1989-07-31 1998-06-18 株式会社日立製作所 図式データ駆動型プログラム開発支援装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010049474A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Nec Corp プログラム開発支援システムおよびプログラム開発支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5426648A (en) 1995-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06103048A (ja) プログラム開発支援システム
JP4007562B2 (ja) プログラミング補助方法および装置
JP2002508565A (ja) システム呼出しの変換方法
JPH1011271A (ja) バージョンダウン入力方式
JPS60134282A (ja) システム画面表示方式
JP3041919B2 (ja) プログラム結合処理装置
JPS62186339A (ja) テキストエデイタにおけるコンパイルエラ−表示方式
JPH0540721A (ja) 計算機システム
JPS5894041A (ja) 高級言語のデバツク支援装置
JPH0210430A (ja) オンラインプログラム生成方式
JPH02165321A (ja) ウインドウ間イメージ複写処理方式
JPH038062A (ja) 文書変換装置
JPS6348986A (ja) プラント画像監視装置
JPH0944347A (ja) エラー知識ベース作成装置
JPH02310622A (ja) システム生成方式
JPH01205331A (ja) 大規模プログラムリンク方式
JPS6170664A (ja) Cadシステム
KR20030065714A (ko) 개인정보단말기의 문서 편집 방법
JPH03119468A (ja) 伝票処理方式
JPH02211541A (ja) プログラム生成方式
JPH07230377A (ja) ソフトウェア資源管理方式
JPH0358138A (ja) プログラムパターン説明書作成方式
JPS6285322A (ja) 画面表示方式
JPH0589192A (ja) パツケージ端子表データ編集方式
JPH0488433A (ja) 分散型テキストエディタからのシステム識別コンパイル方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706