JPH06102791B2 - 古紙滓利用燃料 - Google Patents

古紙滓利用燃料

Info

Publication number
JPH06102791B2
JPH06102791B2 JP17836290A JP17836290A JPH06102791B2 JP H06102791 B2 JPH06102791 B2 JP H06102791B2 JP 17836290 A JP17836290 A JP 17836290A JP 17836290 A JP17836290 A JP 17836290A JP H06102791 B2 JPH06102791 B2 JP H06102791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
paper
waste paper
sludge
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17836290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0465492A (ja
Inventor
憲浩 光長
Original Assignee
憲浩 光長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 憲浩 光長 filed Critical 憲浩 光長
Priority to JP17836290A priority Critical patent/JPH06102791B2/ja
Publication of JPH0465492A publication Critical patent/JPH0465492A/ja
Publication of JPH06102791B2 publication Critical patent/JPH06102791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 I.発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、製紙工場で古紙を原料として古紙パルプを精
製するときの残渣物である古紙滓、古紙製紙廃液を沈殿
処理した古紙製紙スラッジを焼成炭化させた古紙製紙ス
ラッジ炭化物、並びに工場、一般家庭等で廃棄された可
燃性油等を主材とした古紙滓利用燃料に関するものであ
る。
(2)従来の技術 従来、製紙工程においてはパルプを叩解したものと、古
紙を離解した古紙パルプとを調合、内面加工、抄造しな
がら再生紙を製造しているものである。そして、古紙パ
ルプは繊維が切断されているため木材パルプに比べ処理
が簡単で薬品、動力の使用量が少なく省エネルギーで、
歩留まりが良く、短繊維配合材として、また廉価な紙料
として広く利用されている。前記古紙を離解して有用な
古紙パルプを製造する工程においては、古紙をカッター
でカットした後にタンク内の貯留水中に浸漬して土砂、
紐類等の夾雑物を除去し、更に水と共に撹拌しながら古
紙を小さい繊維状に離解させ、これをフィルターにかけ
て残渣物を除去して古紙パルプとして精製している。そ
して選別した後の残渣物は脱水した後に産業廃棄物とし
て埋立地等へ運搬、処理したり、或は焼却炉で焼却した
りしている。
(3)発明が解決しようとする問題点 しかしながら、古紙パルプの残渣物を脱水機で水分含有
率60%位に脱水し、産業廃棄物として埋め立て地に搬送
するにも経費を要し、水分を含有した残渣物の取扱いに
も手間を要する。
また、トラックに残渣物を積載して搬送する途中で残渣
物より滴下する水分が歩行者へと飛散して反発を受け易
い。
また、埋立地に投棄した残渣物が腐敗して異臭を発生
し、環境を汚染する。
更に、焼却炉で焼却するにしても多大の経費を要する等
の問題点があった。
本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであ
り、その目的は古紙パルプの精製時に排出される残渣物
を脱水、乾燥させた古紙滓と、製紙工場で排出される古
紙製紙廃液を処理した古紙製紙スラッジを脱水、乾燥、
焼成炭化させた古紙製紙スラッジ炭化物と、可燃性油
と、を混合して燃料として再生させる様になしたもので
あり、製紙工場で大量に排出される古紙滓を低コストで
処理しながら、環境汚染防止と古紙滓の有効利用を同時
に達成出来、各種燃料として安価に使用可能である古紙
滓利用燃料を提供することにある。
II.発明の構成 (1)問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明は古紙を離解させて
古紙パルプを精製する工程において、古紙パルプを選別
した後の残渣物を脱水、乾燥させた古紙滓に、古紙製紙
スラッジを脱水、乾燥、焼成炭化させた古紙製紙スラッ
ジ炭化物を古紙滓に対し重量比5乃至10%、同じく可燃
性油を重量比10乃至20%位の割合で混合し、粒状に製粒
してなる古紙滓利用燃料から構成される。
(2)作用 本発明においては、古紙パルプの精製工程で排出され脱
水、乾燥させた古紙滓と、製紙工場で排出される古紙製
紙スラッジを脱水、乾燥、焼成炭化させた古紙製紙スラ
ッジ炭化物と、可燃性油と、を混合して角型ペレット状
に製粒し、乾燥させて燃料となしたものである。古紙滓
は、燃焼させた時の発熱カロリーが小さいために、古紙
滓に重量比10乃至20%の量の可燃性油を混合して発熱量
が5000乃至6000Kcal/Kg位で石炭に近似した高発熱量の
燃料となすものである。
古紙滓に可燃性油を混合すると粘性が増加されて粒状等
の成型が不可能で、搬送、貯蔵等に不便となる。そこ
で、軽量で、油吸着率の高い古紙製紙スラッジの炭化物
を同じく重量比5乃至10%加え、これにより混合物は粘
性が抑制され、任意の形状に成型が可能となり、搬送、
貯蔵等に便利となる。
古紙滓に対する可燃性油の混合割合を重量比20%以上に
増加して発熱量を高めても良いが、製品における古紙滓
の配合比が低下し、古紙滓の処理量が減少することとな
る。
また、古紙滓に前記可燃性油を重量比10乃至20%加えた
状態で古紙製紙スラッジ炭化物を重量比10%以上加えて
混合すると、混合物は全体的にパラパラした状態とな
り、同じく製品における古紙滓の配合比が低下し、古紙
滓の処理量が減少することとなる。
従って、可燃性油や古紙製紙スラッジ炭化物の古紙滓に
対する前記配合比率が最適化率となる。
この様にして製造した古紙滓利用燃料は、その処理経費
も安価で、燃焼の後の有機固形分の容積も少なく、搬送
時の嵩張りもなく、製紙工場より排出される古紙滓や古
紙製紙スラッジ等による環境汚染公害を解決出来ること
となる。
(3)実施例 以下、本発明の好適な実施例について詳細に説明する。
本発明に係る古紙滓利用燃料は、製紙工場で古紙パルプ
の精製時に排出された残渣物を脱水、乾燥させた古紙滓
と、古紙製紙廃液を沈殿処理した古紙製紙スラッジを脱
水、乾燥、焼成炭化させた古紙製紙スラッジ炭化物と、
可燃性油とを混合して角型ペレット状に成型、乾燥させ
たものである。
可燃性油は、通常の重油、軽油、白灯油等でも良いが、
特に廃油を用いることにより、産業廃棄物である古紙
滓、古紙製紙スラッジ等と共に原料が安価となり、同時
に製造コストが安価で、石炭に近似した5000乃至6000Kc
al/Kgの発熱カロリーを有した燃料となり、工業、農業
用等の燃料として広範囲に利用が出来ることとなる。ま
た、産業廃棄物を燃料として再生したことによって、そ
の処理に要した多大の経費の節約が可能となる。
古紙滓利用燃料を製造する場合には、先ず古紙パルプの
精製時に水に浸漬して離解させた原料をフィルターで選
別して調合の不可能な残渣物を回収し、これを脱水機で
水分含有率60%位に脱水させ、更に通常の乾燥機に入れ
700℃位の温度で乾燥させる。この脱水、乾燥処理で残
渣物は粒状の古紙滓となる。
また、製紙工場で排出された古紙製紙廃液を沈殿処理し
た古紙製紙スラッジを脱水機で水分含有率65%位に脱水
させ、これを直径約2乃至3mm位の粒状に成粒して乾燥
機に入れ700℃位の温度で乾燥処理し、その後ロータリ
ーキルンに入れ1300℃位の温度で加熱処理して古紙製紙
スラッジ炭化物として処理しておく。この古紙製紙スラ
ッジ炭化物は、油の吸着率が重量比85%で高い吸着率を
有し、粒状に成粒することによって古紙滓との混合がし
易く、また炭化物として異臭を吸着し易くなる。
前記脱水、乾燥させた古紙滓に重量比5乃至10%の割合
の古紙製紙スラッジ炭化物と、重量比10乃至20%の割合
の可燃性油とを混合、捏練りさせる。可燃性油の混合比
が高いと粘性が高くなるが、古紙製紙スラッジ炭化物が
油を吸着して混合物の粘性を抑制して成型機による成型
が可能となる。
前記した割合で混合した混合物を成型機で、例えば一辺
が5乃至10mm、厚み5mm位の角型ペレットに成型し、乾
燥させて古紙滓利用燃料となすものである。
この成型した古紙滓利用燃料は、可燃性油の混合比にも
よるがその発熱量が約5000乃至6000Kcal/Kg位となり、
石炭と同程度の発熱量を有し、石炭の補助燃料として、
或は工業、農業用燃料として十分使用が出来ることとな
る。
可燃性油の混合比を20%以上となして発熱カロリーを高
めてもよいが、製品における古紙滓の混合比が低下し、
古紙滓の処理量が減少することとなる。
また、前記可燃性油の混合比10乃至20%に対し古紙製紙
スラッジ炭化物の混合比を10%以上となした場合におい
ても、混合物は全体的にパラパラした状態となり、同じ
く製品における古紙滓の混合比が低下し、古紙滓の処理
量が減少することとなる。従って、古紙滓に対する混合
割合は、可燃性油は重量比10乃至20%、古紙製紙スラッ
ジ炭化物は重量比5乃至10%が最適比率となる。
そして、製紙工場で排出される古紙滓、古紙製紙スラッ
ジ、或は機械工場や一般家庭より排出される廃油等を有
効利用して高エネルギーの燃料を安価に得ると共に、燃
料として再生することによつて環境汚染公害等をも防止
出来る。
III.発明の効果 以上、説明した様に本発明の古紙滓利用燃料は、製紙工
場で古紙パルプの精製時に排出される残渣物を脱水、乾
燥した古紙滓、古紙製紙スラッジを脱水、乾燥、焼成し
た古紙製紙スラッジ炭化物、可燃性油等を混合処理して
燃料として再生させる様になしたものであり、製紙工場
より排出される古紙滓、古紙製紙スラッジ等をそのまま
最終処分場に埋め立てしないため環境汚染を生起するこ
とがない。
古紙滓、古紙製紙スラッジを低コストで処理して工業、
農業用各種燃料として安価に使用可能となる。
産業廃棄物を燃料として再生したことによって、その処
理に要した多大の経費の節約が可能となると共に、環境
汚染公害の解消に多大に貢献出来ることとなる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】古紙を離解させて古紙パルプを精製する工
    程において、古紙パルプを選別した後の残渣物を脱水、
    乾燥させた古紙滓に、古紙製紙スラッジを脱水、乾燥、
    焼成炭化させた古紙製紙スラッジ炭化物を古紙滓に対し
    重量比5乃至10%、同じく可燃性油を重量比10乃至20%
    位の割合で混合し、粒状に製粒してなる古紙滓利用燃
    料。
JP17836290A 1990-07-04 1990-07-04 古紙滓利用燃料 Expired - Fee Related JPH06102791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17836290A JPH06102791B2 (ja) 1990-07-04 1990-07-04 古紙滓利用燃料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17836290A JPH06102791B2 (ja) 1990-07-04 1990-07-04 古紙滓利用燃料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0465492A JPH0465492A (ja) 1992-03-02
JPH06102791B2 true JPH06102791B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=16047167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17836290A Expired - Fee Related JPH06102791B2 (ja) 1990-07-04 1990-07-04 古紙滓利用燃料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06102791B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1363026A3 (en) 2002-04-26 2004-09-01 Denso Corporation Invertor integrated motor for an automotive vehicle
JP2005350292A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Suden:Kk 繊維状多孔質炭化物及びその製法
JP2011093991A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Taiheiyo Cement Corp 低引火点廃油の処理方法および固体燃料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0465492A (ja) 1992-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101539224B1 (ko) 바이오메스 고형연료의 제조방법
KR101433141B1 (ko) 하수슬러지를 이용한 고형연료화 제조방법
KR100735543B1 (ko) 음식물쓰레기와 폐합성수지를 이용한 고체연료의제조방법과 그 장치
CN102002410A (zh) 一种复合生物颗粒燃料的制备方法
KR20070076557A (ko) 하수 슬러지와 음식물쓰레기 및 가연성 폐기물을 이용한고체연료의 제조방법
KR100918945B1 (ko) 슬러지 연료화 촉진제 조성물 및 그 제조방법, 및 이를 이용하여 제조한 슬러지 고형연료
KR100754440B1 (ko) 유기슬러지와 폐유를 이용한 재생연료 제조장치
KR100793850B1 (ko) 하수슬러지의 처리방법 및 이로부터 생성된 탈수 케이크
JPH1160223A (ja) 汚泥による活性炭製造方法とその装置および汚泥活性炭
KR101033860B1 (ko) 펠렛 형태의 고체연료 및 그의 제조방법
JPH06102791B2 (ja) 古紙滓利用燃料
KR100319803B1 (ko) 오니탄의 조성물 및 그의 제조방법
KR20030023115A (ko) 음식물쓰레기를 이용한 고체연료 제조방법
JPH0237395B2 (ja)
KR100908680B1 (ko) 폐제지슬러지와 폐유를 이용한 고체연료 및 그 제조방법
KR20090019168A (ko) 펠렛 형태의 고체연료 및 그의 제조 방법
KR100412233B1 (ko) 폐타이어를 이용한 활성탄 성형방법
KR200426621Y1 (ko) 유기슬러지와 폐유를 이용한 재생연료 제조장치
JPS62221484A (ja) シユレツダ−ダストの処理方法
CN111548838A (zh) 一种餐厨垃圾燃料球及其制作方法
JP4041580B2 (ja) 廃棄物燃料の製造方法
JP2003138283A (ja) 用水処理汚泥を原料とする固形燃料
RU2160304C1 (ru) Способ получения твердого топлива
KR100582603B1 (ko) 음식물 슬러지를 이용한 고체연료 제조방법
KR20120078012A (ko) 제지폐수슬러지를 이용한 연소물 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees