JPH06102394A - 流体プラントとその運転方法 - Google Patents

流体プラントとその運転方法

Info

Publication number
JPH06102394A
JPH06102394A JP4249482A JP24948292A JPH06102394A JP H06102394 A JPH06102394 A JP H06102394A JP 4249482 A JP4249482 A JP 4249482A JP 24948292 A JP24948292 A JP 24948292A JP H06102394 A JPH06102394 A JP H06102394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacity
systems
fluid
plant
rated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4249482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2803486B2 (ja
Inventor
Tadashi Fujii
正 藤井
Yoshiyuki Kataoka
良之 片岡
Shiyouichirou Kinoshita
詳一郎 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4249482A priority Critical patent/JP2803486B2/ja
Priority to US08/077,063 priority patent/US5566709A/en
Publication of JPH06102394A publication Critical patent/JPH06102394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2803486B2 publication Critical patent/JP2803486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • G05D7/0617Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
    • G05D7/0629Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means
    • G05D7/0676Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on flow sources
    • G05D7/0682Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on flow sources using a plurality of flow sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/02Stopping, starting, unloading or idling control
    • F04B49/03Stopping, starting, unloading or idling control by means of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • F04B49/065Control using electricity and making use of computers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/10Other safety measures
    • F04B49/106Responsive to pumped volume
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D3/00Control of nuclear power plant
    • G21D3/08Regulation of any parameters in the plant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7758Pilot or servo controlled
    • Y10T137/7761Electrically actuated valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/85978With pump
    • Y10T137/85986Pumped fluid control
    • Y10T137/86027Electric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/85978With pump
    • Y10T137/86131Plural
    • Y10T137/86163Parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Flow Control (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】流体プラントを対象に、通常運転状態において
系統の保守点検を行うとともに、異常発生時にも通常運
転状態への早急な復帰を可能にする。 【構成】複数の系統機器から構成され、系統の切り替え
と機器容量の変更を行う制御装置を備えたプラント設備
において、各系統の機器の定格容量を設備全体の1/N
として(N+1)系統で構成する。通常運転状態では、
制御装置を介して(N+1)系統の全てを定格容量以下
で稼働させる。通常運転中、1系統の点検時、または異
常発生時においては、制御装置によりその系統を停止す
る。稼働中の残りN系統の機器は、制御装置を介して定
格の1/N容量まで容量を上昇させ、1/N容量×N系
統の構成として運転を継続する。停止した系統の機器の
保守が終了した場合、停止した1系統を復帰させて、再
度(N+1)系統の全てを定格容量以下で稼働させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数の系統機器から構成
される流体プラントに関する。
【0002】
【従来の技術】冷却水等の流体を取扱う原子炉プラン
ト、例えば従来の沸騰水型原子炉での常用系設備におい
ては、復水系ポンプは、図5,図6に示すように50%
容量のものを3系統並列に設置し、そのうち1系統を待
機系統(予備)としている。また給水系ポンプは、常用
として50%容量の蒸気タービン駆動のものを2系統,
待機系統(予備)として25%容量の電動機駆動のもの
を1系統設けている。このような待機系機器を設置して
いる設備では、通常運転状態において稼働中の1系統の
機器で異常が発生した場合、まず異常が発生した系統を
停止し、系統を切り替えて待機系統の機器を起動する。
その後、異常が発生した系統の機器を保守点検するとと
もに、待機系機器ともう一台の健全な系統の機器により
プラントの運転を継続して、設備の運転性及び信頼性の
低下を防止している。
【0003】なお原子炉冷却材浄化系では、常用として
50%容量のポンプを2系統設置するだけで、予備のポ
ンプは設置していない。したがって、待機系機器を設置
していない設備では、稼働中の1系統の機器で異常が発
生した場合には、プラント全体を停止して、該当機器の
保守を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような待機系機
器を設置している設備においては、異常発生時には待機
系機器を早急に起動する必要がある。待機系機器は、異
常発生による起動信号を受けるまでは、一般的には停止
状態にあり、起動信号によって非常用電源から給電され
運転を開始する。しかし、非常用電源を供給するディー
ゼル発電機の起動失敗確率は、他の機器よりも比較的大
きいため、待機系機器への給電に失敗して、待機系機器
が起動できなくなる可能性がある。待機系機器の起動が
失敗した場合には、待機系機器を設置していない設備と
同様、通常運転状態へ早急に復帰させることができなく
なり、設備の運転性(稼働率)が低下するとともに、通
常運転状態中の機器の保守ができなくなり、保守性を向
上させることはできない。
【0005】本発明の第1目的は、複数の系統で構成さ
れる流体プラントを対象として、プラントの運転を停止
することなく、通常運転状態における各系統の機器の保
守点検を可能にするとともに、異常発生時の対処を容易
にするに好適な流体プラントを提供することにある。第
2目的は、第1目的を達成するに好適な系統内機器とし
ての熱交換器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1目的を達成するため
の第1手段は、通常運転時に全系統が定格容量未満で運
転される複数の系統と、前記複数の系統の内の任意の系
統を定格容量に切り替える切り替え手段と、前記複数の
系統の内の任意の系統を隔離する隔離手段とを備えた流
体プラントであり、同じく第2手段は、通常運転時に複
数の同一系統を定格容量未満で運転して全系統の合計容
量にてプラント必要容量を実質的に満たし、事故時又は
保守点検時には事故又は保守点検の対象となる系統を他
の系統から隔離し、前記他の系統を定格容量にて運転し
てプラント必要容量を実質的に満たしてなる流体プラン
トの運転方法であり、同じく第3手段は、1系統あたり
の定格容量を全体必要容量の略1/Nの容量として(N
+1)の複数の系統を備え、前記各系統ごとの隔離手段
と、通常運転状態では(N+1)数の個々の系統を定格
容量未満に、非通常時にはN数の系統の容量を前記定格
容量にし他の1系統の容量を0に切り替える制御手段と
を備えていることを特徴とした流体プラントであり、第
2目的を達成するための手段は、胴側1パス−管側複数
パス構造の熱交換器において、前記管側の流体の流路を
反転させるヘッダに前記管側の流体の出口ノズルを装備
したことを特徴とした熱交換器である。
【0007】
【作用】第1手段によれば、通常運転時に全系統が定格
容量未満で容量的には余裕を持って運転され、事故時や
保守点検が必要なるときには、事故を起こした系統又は
保守点検必要な系統を隔離手段で隔離し、その他の系統
を定格容量まで容量を増加して運転することで必要容量
を供給し続け、容量に過不足無く運転を継続しながらも
隔離した系統に対して必要な措置を施せる作用が得られ
る。
【0008】また全系統が通常運転状態において稼働し
ているため、待機系統を備えた設備に比べ、待機系機器
の起動失敗という事象を回避できる。さらに点検時また
は異常発生時において、待機系機器の起動を経由せずに
正常な系統の容量を上昇させる制御方で対応できるとと
もに、運転状態においての定格容量までの容量変更幅が
小さいことから、容量上昇に必要な時間が短くなり、点
検時または異常発生時においても早急に定格運転容量を
確保できる作用が得られる。
【0009】第2手段によれば、通常運転時に全系統を
定格容量未満で運転してプラント必要容量を実質的に満
たし、事故時又は保守点検時には事故又は保守点検の対
象となる系統を隔離するとともに、事故又は保守点検の
対象となる系統以外の他の系統を定格容量に容量を増大
させて運転してプラント必要容量を実質的に満たしなが
ら、事故又は保守点検の対象となる系統に対して必要な
措置を施せる作用が得られる。
【0010】また全系統が通常運転状態において稼働し
ているため、待機系統を備えた設備に比べ、待機系機器
の起動失敗という事象を回避できる。さらに点検時また
は異常発生時において、待機系機器の起動を経由せずに
正常系統の容量を上昇させる制御方で対応できるととも
に、運転状態においての定格容量までの容量変更幅が小
さいことから、容量上昇に必要な時間が短くなり、点検
時または異常発生時においても早急に定格運転容量を確
保できる作用が得られる。
【0011】第3手段によれば、1系統当たりの定格容
量が必要容量全体の1/N容量の定格容量以下、例えば
再度1/(N+1)容量×(N+1)数系統)で運転する。
運転中において、ある1系統の機器を点検する、または
異常が発生した場合には、制御手段によりその系統を停
止する。そしてその系統を隔離手段で隔離する。稼働し
ている残りN数の系統は、制御手段を介して、定格容量
である1/N容量まで容量を上昇させ、1/N容量×N
数系統の構成としてプラントが必要とする容量を満たし
ながら運転を継続する。停止し隔離された系統の保守点
検又は事故処理が終了した場合、停止した系統を隔離を
解いて復帰させて、例えば再度1/(N+1)容量×(N
+1)数系統のもとの状態で運転を行う。このことで、
事故等の非通常運転状態でも通常運転状況が維持出来、
通常運転状況下で保守点検や事故処理が可能に作用が得
られる。
【0012】また(N+1)の全系統が通常運転状態に
おいて稼働しているため、待機系統を備えた設備に比
べ、待機系機器の起動失敗という事象を回避できる。さ
らに点検時または異常発生時において、待機系機器の起
動を経由せずにN系統の容量を上昇させる制御方法で対
応できるとともに、運転状態においての定格容量1/N
容量までの制御幅が小さいことから、容量上昇に必要な
時間が短くなり、点検時または異常発生時においても早
急に定格運転容量を確保できる作用が得られる。第4手
段によれば、熱交換途中の管内流体を管側の流体の流路
を反転させるヘッダに前記管側の流体の出口ノズルを装
備して、そこから引き出せるから、熱交換容量を定格容
量と定格容量未満の容量とに容易に切り替え可能な構成
を構築しやすく、この熱交換器を例えば、第3手段の系
統内の機器として利用すれば、熱交換器の保守点検や事
故時の処理を定格熱交換容量を確保しながらも実行でき
るという作用が得られる。
【0013】
【実施例】前述の手段の項記載の目的に対する循環ポン
プを用いた本発明の第1実施例を、図1,図4、及び図
7〜図9により説明する。対象とする設備は、図1に示
すように1系統あたりの容量が設備全体の容量の50%
容量の循環ポンプ1〜3の3系統で構成される。ポンプ
1〜3は、電動機4〜6で駆動される。ポンプ1〜3の
前後には、隔離手段として仕切弁11〜16を、仕切弁
14〜16の下流側には流量調整弁17〜19、及びポ
ンプ1〜3の吐出流量を計測している流量計21〜23
をそれぞれ設けている。また本設備は、図7に示すよう
に流量計21〜23からのプロセス信号,各系統の流量
設定値、及び点検の要否を入力とするポンプ流量制御系
と、流量制御系の出力信号によって各系統のポンプの回
転数及び弁の開度を調整する制御装置を備えている。
【0014】図2は、通常運転状態における各系統の流
量も示している。従来の待機系機器を有する設備とは異
なり、各系統の流量は、ポンプの定格容量である50%
容量から33%容量に低下させて、3系統とも同一流量
で稼働させる。図8には、各系統のポンプの揚程−流量
特性曲線を示す。各ポンプは定格の50%容量で運転す
る場合には、定格回転数N0 まで上昇させて定格の揚程
0−流量Q0を得ることができる。しかし、本設備の通
常運転状態では、ポンプ回転数をN1 まで低下させ、ま
た流量調整弁の開度を制御し、揚程H0 を変化させずに
33%容量に相当する流量Q1 として運転を行うもので
ある。このときの回転数N1 は、定格回転数N0 の90
%程度であり、ポンプを運転する上での問題はない。
【0015】通常運転状態において、プラント設備の運
転員の判断により定期的に1系統の点検を行う、または
何らかの原因により1系統のポンプで異常が発生した場
合、図7に示したポンプ流量制御器及びポンプ回転数制
御装置,仕切り弁開度制御装置,流量調整弁開度制御装
置を介して図9に示すような制御方法により系統を切り
替えて、系統内のポンプの容量や各弁の動作を変更す
る。ポンプ流量制御器には、各系統ごとにプラント運転
員の判断による点検要否の情報として点検信号が点検要
否の情報として、流量計からの流量信号、及び流量設定
値が入力され、ポンプ流量制御器は点検の要否及び流量
信号と設定値を比較することで異常の有無を判断する。
通常運転状態において、ポンプ流量制御器で点検不要、
又は異常が無いと判断された場合には、3系統のポンプ
を33%容量で運転を継続する。
【0016】一方、運転員によって、通常運転状態でポ
ンプ2(B系統)を点検するための信号が発せられた場
合、あるいは流量計22の流量信号を流量設定値と比較
して異常が発生したことをB系統の判断処理時に検知し
た場合、B系統を隔離するため、ポンプ流量制御器から
仕切り弁開度制御装置,流量調整弁開度制御装置に信号
が送られ、仕切弁12,15及び流量調整弁18を閉じ
る。またポンプ流量制御器からポンプ回転数制御装置に
も信号が送られ、電動機5の回転を減少させてポンプ2
の運転を停止する。
【0017】次にポンプ流量制御器からの信号に基づい
て、ポンプ回転数制御装置により、A系統,C系統の電
動機4,6の回転数を図8に示した定格回転数N0 まで
上昇させるとともに流量調整弁開度制御装置により流量
調整弁17,19を全開にする。その結果ポンプ1,3
は定格容量である50%流量を得ることが出来、50%
容量×2系統(A,C系統)での運転継続により、プラン
トとしての必要容量を確保しながら、隔離されたポンプ
2の保守点検を行うことが出来る。ポンプ2の保守点検
を終了した場合には、ポンプ2を再起動して、ポンプ回
転数制御装置により33%容量まで上昇させ、仕切り弁
開度制御装置,流量調整弁開度制御装置によりB系統の
弁12,15,18を開ける。その後、ポンプ1,3に
ついてポンプ回転数と、流量調整弁の開度を制御するこ
とで初期の33%容量に復帰させて、再度33%容量×
3系統の状態で運転を継続させる。A系統,C系統のポ
ンプの点検時、又は異常発生時においても同様に、図9
に示した内容によって、各弁を操作し、ポンプ容量を切
り替え、必要容量を確保しつつ点検や異常対策を可能と
する。
【0018】また1系統の異常発生時に他の2系統の運
転状態を変更させる場合、図5に示したように、33%
容量のポンプ回転数N1 から50%容量の定格回転数N
0 までの制御幅が小さく、残り2系統の容量も全て等し
いことから、図6に示した制御方法により機器容量の変
更が可能になる。この制御方法の単純化により、容量変
更に要する時間が短縮され、早急に設備の定格運転容量
を確保できるため、異常事象の影響が緩和でき設備の安
全性が向上する。
【0019】なお第1実施例では、通常運転状態では3
系統とも同一の33%容量の構成として、1系統の点検
時または異常発生時にはポンプ1〜3の回転数を制御し
て定格の50%容量に変更させている。しかし、第1実
施例の変形例として、ポンプ1〜3として遠心ポンプを
採用することにより、ポンプ1〜3の回転数を定格回転
数のまま一定にして、流量調整弁17〜19の開度を調
整することで、各系統の容量が同一でなくても設備とし
ての運転は可能である。例えば、通常運転状態でポンプ
1とポンプ2が40%容量で、ポンプ3が20%容量と
することもできる。このような系統構成で、ポンプ2の
点検を行う、または異常が発生した場合、流量調整弁1
7,19を全開にするだけで定格容量の50%流量を得
ることができ、容量変更に要する時間がより短縮される
ため、異常事象の影響が緩和でき設備の安全性が向上す
る。
【0020】さらに、通常運転状態においては、各系統
の機器を定格容量以下の容量に設定して余裕をもって運
転しているため、機器寿命の延長を図ることができ、設
備の信頼性が向上する。
【0021】第2実施例を、図10,図11,図12に
基づいて説明する。本実施例は、冷却材の純度(電導
度,塩素イオン濃度,pH値)を維持する原子炉冷却材
浄化系等で用いるろ過脱塩装置に適用したものである。
対象の設備は、図10に示すように、1系統あたりの冷
却材処理容量が設備全体の50%容量を有するろ過脱塩
装置31〜33のA,B,C3系統で構成される。ろ過
脱塩装置31〜33の下流側には、ろ過脱塩を行う樹脂
の機能を確認するため、ろ過脱塩装置31〜33の出口
水を分析する純度検出器34〜36を備えている。ろ過
脱塩装置31〜33の前後には、仕切弁41〜46を、
仕切弁44〜46の下流側には流量調整弁47〜49、
及び各系統の冷却材流量を計測している流量計51〜5
3をそれぞれ設けている。また本設備は、図12に示す
ように流量計51〜53からの信号,純度検出器34〜
36からの信号,各系統の純度設定値、及び点検の要否
を入力とするろ過脱塩装置流量制御器と、その流量制御
器の出力信号により各系統の弁開度を調整する仕切弁開
度制御装置,流量調整弁開度制御装置を備えている。
【0022】図11は、通常運転状態における各系統の
冷却材流量を示している。各系統の冷却材流量は、流量
調整弁47〜49の開度を制御して、ろ過脱塩装置31
〜33の定格処理容量である50%容量から33%容量
に低下させて、3系統とも同一流量(33%容量)で稼
働させる。
【0023】通常運転状態において、運転員の判断であ
る1系統の点検を行う、または、純度検出器34〜36
からの信号を純度の設定値と比較して、ある1系統のろ
過脱塩装置での機能劣化を検知した場合には、図12に
示した制御系を介して系統構成を変更する。前記のポン
プに適用した実施例と同様、B系統のろ過脱塩装置32
を点検する場合、またはろ過脱塩機能の劣化を純度検出
器35からの信号で流量制御器が検知した場合、仕切弁
開度制御装置及び流量調整弁開度制御装置によってB系
統の仕切弁42,45,流量調整弁48を閉じて、B系
統を隔離する。
【0024】次に、流量調整弁開度制御装置によって、
他の2系統の流量調整弁47,49を全開にする。その
結果、ろ過脱塩装置31,33は、定格の冷却材処理容
量である50%流量を得ることができ、50%容量×2
系統(A,C系統)で運転を継続しながら、ろ過脱塩装置
32の保守点検を行うことができる。ろ過脱塩装置32
の保守点検が終了した場合には、仕切弁開度制御装置及
び流量調整弁開度制御装置によりB系統の弁42,4
5,48を開け、33%容量まで冷却材流量を上昇させ
るとともに、残り2系統の流量調整弁47,49の開度
を調整して、再度33%容量×3系統の状態に復帰させ
て運転を行う。
【0025】このように、本実施例では、定格50%の
処理容量を有するろ過脱塩装置3系統と系統の切替え及
び容量変更を可能にする制御系で設備を構成し、前記の
ポンプに適用した第1実施例と同様、3系統全て定格容
量以下の33%容量で稼働させることにより、通常運転
状態でのろ過脱塩装置の保守点検が可能になり、設備の
運転性が向上する。また1系統の冷却材純度劣化時に、
その系統を隔離して、他の2系統の流量調整弁の開度を
制御するだけで容量変更が可能になる。この結果、早急
に設備の定格運転容量を確保して異常事象の影響が緩和
できるため、設備の安全性が向上する。さらに、前記の
ポンプに適用した実施例と同様、通常運転状態において
は、機器の定格容量よりも小さい容量に設定して余裕を
もって運転しているため、機器寿命の延長を図ることが
でき、設備の信頼性が向上する。第3実施例を、図1
3,図14,図15に示す。本実施例は、原子炉補機冷
却系等で用いる胴側1パス−管側4パス構造の熱交換器
に適用したものである。図13に、本実施例で用いる熱
交換器60の概略構造を示す。熱交換器60の胴側を流
れる流体は、ノズル62より流入し、多数の伝熱管61
内を流れる管側の流体と熱交換したのち、ノズル63よ
り流出する。通常の胴側1パス−管側4パス構造の熱交
換器では、管側の流体は、ヘッダ70に設けたノズル6
4より流入し、ヘッダ71,ヘッダ72,ヘッダ73で
流路を反転しながら、ヘッダ74に設けたノズル66よ
り流出する。本実施例では、これに加えヘッダ72にノ
ズル65を設けている。
【0026】本実施例の対象の設備は、図14に示すよ
うに、図13に示した熱交換器60を直列に2系統設置
したものである。2機の熱交換器60,60′は、管側
4パスの構成でそれぞれ設備として必要な交換熱量10
0%に相当する伝熱面積を確保している。熱交換器6
0,60′の各ノズル62〜66,62′〜66′の出
口または入口部には、弁80〜90を設けており、制御
装置(図示せず)により各弁の開閉操作を行う構成とし
ている。また熱交換器の出入口ノズル部では、流体の温
度・流量を計測し(図示せず)、制御装置への入力情報
を与える構成としている。
【0027】図14は、通常運転状態における胴側,管
側の流体の流れを示す。まず管側の流体は、熱交換器6
0′のヘッダ70′に設けたノズル64′より流入し、
伝熱管61′を通り、ヘッダ71′に入って反転しヘッ
ダ72′に向かう。従来の熱交換器と異なり、ノズル6
6′の出口部に設けた弁87を閉じ、ノズル65′の出
口部に設けた弁86を開としているため、管側の流体は
ヘッダ72′からヘッダ73′,74′には流れること
なく、ノズル64から熱交換器60に流入する。したが
って熱交換器60′では、ヘッダ70′からヘッダ7
1′,ヘッダ71′からヘッダ72′の管側2パスの構成
に変更され、有効な伝熱面積は定格の50%となる。同
様に、熱交換器60においても、弁88を開け、弁89
を閉じることで、管側2パスの構成となり、有効な伝熱
面積は定格の50%となる。
【0028】一方、胴側の流体は熱交換器60のノズル
62より流入し、管側の流体と熱交換し、ノズル63よ
り流出するが、ヘッダ72からヘッダ74までの2パス
分の伝熱面が有効に作用しないため、定格の50%の熱
交換量となる。その後、ノズル62′から熱交換器6
0′に流入して、再度定格の50%の熱交換を行いノズ
ル63′より流出する。したがって本実施例では、定格
100%の伝熱面積を有する熱交換器60,60′を、
通常運転状態においては、ヘッダ72,72′に設けた
ノズル65,65′から管側の流体を流出させることに
より、それぞれ定格の50%の伝熱面積に変更して、5
0%容量×2系統の構成としている。
【0029】次に通常運転状態において、運転員の判断
によりある1系統の点検を行う、または伝熱管61の破
損等による異常が発生した場合、制御装置を介して、図
15,図16のように系統構成を変更する。例えば、通
常運転状態で熱交換器60を点検する場合、または流体
の出入口温度や流量の計測結果より、熱交換器60で異
常が発生したと検知された場合、図15に示すように熱
交換器60に接続している弁80,82,83,88,
89,90を閉じて、系統を隔離する。次に、熱交換器
60′に接続する弁のうち、弁81,87を開けて、弁
86を閉じる。この結果、熱交換器60′は、管側4パ
スの構成に変更でき、定格100%の伝熱面積を確保で
きる。
【0030】同様に、熱交換器60′側の保守は、図1
6に示すように、弁82,84,85,86,87を閉
じて系統を隔離する。次に、弁83,89,90を開
け、弁88を閉じることで熱交換器60を管側4パスの
構成に変更して、定格100%の伝熱面積を確保する。
【0031】このように、本実施例では、定格100%
容量の熱交換量を有する熱交換器2系統と系統の切り替
え及び容量変更を可能にする制御系で設備を構成し、通
常運転状態では、2系統とも管側の流体が流れるヘッダ
に設けたノズルから流体を流出させることにより、定格
の50%の伝熱面積に変更して、50%容量×2系統で
稼働させる。この結果、1系統で設備としての定格の熱
交換を行いながら、他系統の熱交換器の保守点検を行う
ことができ、設備の運転性が向上する。また1系統の異
常時に弁の切替操作により、系統の容量変更が可能にな
り、早急に設備の定格熱交換量を確保して異常事象の影
響が緩和できるため、設備の安全性が向上する。さら
に、前記のポンプ,ろ過脱塩装置と同様、通常運転状態
においては、機器の定格容量よりも小さい容量に設定し
余裕をもって運転しているため、機器寿命の延長を図る
ことができ、設備の信頼性が向上する。
【0032】なお本発明は、沸騰水型原子炉以外の原子
力プラントや、火力プラントへも適用可能である。
【0033】
【発明の効果】請求項1に記載の本発明によれば、流体
を扱うプラントにおいて、通常運転状態のプラントが必
要とする系統全体容量を維持しながらも、プラント系統
内の保守点検や事故の対処を施すことができる上、非通
常状態に至ってもプラントが必要とする容量を確保する
までの時間が短時間で済みプラントに対する影響を極力
低減でき、さらには通常運転時の各系統の運転容量に余
裕があるため、各系統内の機器の寿命を延長できる効果
の有る流体プラントが提供できる。
【0034】請求項2に記載の本発明によれば、請求項
1に記載の発明による効果を得られる運転方法を提供で
きるという効果が得られる。
【0035】請求項3に記載の本発明によれば、請求項
1の系統内に採用できるに有効な熱交換機が提供できる
効果を得られる。
【0036】請求項4に記載の本発明によれば、流体を
扱うプラントにおいて、通常運転状態のプラントが必要
とする系統全体容量を維持しながらも、プラント系統内
の保守点検や事故の対処を施すことができる上、非通常
状態に至ってもプラントが必要とする容量を確保するま
での時間が短時間で済みプラントに対する影響を極力低
減でき、さらには通常運転時の各系統の運転容量に余裕
があるため、各系統内の機器の寿命を延長でき、また、
通常運転時の各系統均一なる容量にて、その各系統内の
機器を共通の容量の機器に統一できる効果が得られる。
【0037】請求項5に記載の発明によれば、請求項4
の発明による効果に加えて、制御信号により通常時と非
通常時の運転状態を容易に変更できる効果が得られる。
【0038】請求項6に記載の発明によれば、請求項5
の発明による効果に加えて、点検時においても制御信号
により通常時と点検時という非通常時の運転状態を容易
に変更できる効果が得られる。
【0039】請求項7に記載の発明によれば、系統全体
容量の容量の内容が熱交換容量であっても、通常運転状
態のプラントが必要とする系統全体容量を維持しながら
も、プラント系統内の保守点検や事故の対処を施すこと
ができる上、非通常状態に至ってもプラントが必要とす
る容量を確保するまでの時間が短時間で済みプラントに
対する影響を極力低減でき、さらには通常運転時の各系
統の運転容量に余裕があるため、各系統内の機器の寿命
を延長でき、また、通常運転時の各系統均一なる容量に
て、その各系統内の機器を共通の容量の機器に統一でき
る効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による流体プラントの通常
運転状態を示す系統図である。
【図2】図1に示した各系統内のポンプの通常運転状態
における容量を表示したグラフ図である。
【図3】本発明の第1実施例による流体プラントの非通
常運転状態を示す系統図である。
【図4】図3に示した各系統内のポンプの非通常運転状
態における容量を表示したグラフ図である。
【図5】従来例による流体プラントの通常運転状態を示
す系統図である。
【図6】図5に示した各系統内のポンプの通常運転状態
における容量を表示したグラフ図である。
【図7】本発明の第1実施例による流体プラントの制御
系ブロック図である。
【図8】本発明の第1実施例による流体プラントの系統
内に作用されたポンプの流量−揚程特性曲線図である。
【図9】本発明の第1実施例による流体プラントの制御
ロジック図である。
【図10】本発明の第2実施例による流体プラントの通
常運転状態を示す系統図である。
【図11】図10に示した各系統内のポンプの通常運転
状態における容量を表示したグラフ図である。
【図12】本発明の第2実施例による流体プラントの制
御系ブロック図である。
【図13】本発明の第3実施例による流体プラントの系
統内に採用される熱交換器の斜視図である。
【図14】本発明の第3実施例による流体プラントの通
常運転状態における系統図である。
【図15】本発明の第3実施例による流体プラントの一
つの非通常運転状態における系統図である。
【図16】本発明の第3実施例による流体プラントの他
の非通常運転状態における系統図である。
【符号の説明】
1,2,3…ポンプ、4,5,6…電動機、11,1
2,13,14,15,16,…仕切弁、17,18,
19…流量調整弁、21,22,23…流量計、31,
32,33…ろ過脱塩装置、34,35,36…純度検
出器、41,42,43,44,45,46…仕切弁、
47,48,49…流量調整弁、51,52,53…流
量計、60,60′…熱交換器、61,61′…伝熱
管、62,63,64,65,66…ノズル、70,7
1,72,73,74…ヘッダ、80,81,82,8
3,84,85,86,87,88,89,90…弁。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通常運転時に全系統が定格容量未満で運転
    される複数の系統と、前記複数の系統の内の任意の系統
    を定格容量に切り替える切り替え手段と、前記複数の系
    統の内の任意の系統を隔離する隔離手段とを備えた流体
    プラント。
  2. 【請求項2】通常運転時に複数の同一系統を定格容量未
    満で運転して全系統の合計容量にてプラント必要容量を
    実質的に満たし、事故時又は保守点検時には事故又は保
    守点検の対象となる系統を他の系統から隔離し、前記他
    の系統を定格容量にて運転してプラント必要容量を実質
    的に満たしてなる流体プラントの運転方法。
  3. 【請求項3】胴側1パス−管側複数パス構造の熱交換器
    において、前記管側の流体の流路を反転させるヘッダに
    前記管側の流体の出口ノズルを装備したことを特徴とし
    た熱交換器。
  4. 【請求項4】1系統あたりの定格容量を全体必要容量の
    略1/Nの容量として(N+1)の複数の系統を備え、
    前記各系統ごとの隔離手段と、通常運転状態では(N+
    1)数の個々の系統を定格容量未満に、非通常時にはN
    数の系統の容量を前記定格容量にし他の1系統の容量を
    0に切り替える制御手段とを備えていることを特徴とし
    た流体プラント。
  5. 【請求項5】請求項4において、前記制御手段は、各系
    統ごとに装着したプロセス量監視手段と、前記プロセス
    量監視手段からのプロセス信号に基づく情報を入力とし
    て各系統ごとの異常の有無を判断する判断手段と、前記
    判断手段からの情報に基づいて異常な系統の隔離手段を
    隔離方向に、異常な系統の容量を0に、その余の系統の
    容量を定格容量未満から定格容量に増大させる制御信号
    を各系統内の機器の動作を制御する制御装置に送出する
    流量制御器とからなる流体プラント。
  6. 【請求項6】請求項5において、前記制御手段は、機器
    の点検の要を示す信号の入力に基づく情報を入力として
    各系統ごとの点検の指示の有無を判断する判断手段と、
    前記判断手段からの情報に基づいて点検対象の系統の隔
    離手段を隔離方向に、点検対象の系統の容量を0に、そ
    の余の系統の容量を定格容量未満から定格容量に増大さ
    せる制御信号を各系統内の機器の動作を制御する制御装
    置に送出する流量制御器とからなる流体プラント。
  7. 【請求項7】請求項4において、系統内の機器は、胴側
    1流路,管側複数流路で構成されて前記管側の流体の流
    れを反転させるヘッダに装備された前記管側の流体の出
    口ノズルと、前記熱交換器の出口側のヘッダの出口ノズ
    ルと入口側ヘッダの入口ノズルとが備わる複数の熱交換
    器と、前記複数の熱交換器の各ノズルに連通する流路途
    中に装着された隔離手段としての弁と、前記複数の熱交
    換器の胴側流路の流体出入口に連通する流路に装着され
    た隔離手段としての他の弁とからなる流体プラント。
JP4249482A 1992-09-18 1992-09-18 流体プラント Expired - Fee Related JP2803486B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4249482A JP2803486B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 流体プラント
US08/077,063 US5566709A (en) 1992-09-18 1993-06-16 Fluid plant and its operating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4249482A JP2803486B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 流体プラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06102394A true JPH06102394A (ja) 1994-04-15
JP2803486B2 JP2803486B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=17193627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4249482A Expired - Fee Related JP2803486B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 流体プラント

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5566709A (ja)
JP (1) JP2803486B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08101719A (ja) * 1994-09-09 1996-04-16 British Gas Plc 減圧システム及びその検査方法
US6169815B1 (en) 1995-11-27 2001-01-02 Akira Aoki Method for retouching photograph and material used for the same
JP2008051805A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Toshiba Corp 給水制御装置、原子力発電プラント、および、給水制御方法
US8467491B2 (en) 2006-07-28 2013-06-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Feedwater controller, nuclear power plant and method for controlling feedwater
JP5682567B2 (ja) * 2009-10-19 2015-03-11 住友金属鉱山株式会社 ニッケル酸化鉱石の湿式精錬プラントおよびその操業方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2837112B2 (ja) * 1995-06-09 1998-12-14 株式会社平井 音速ノズルを用いた質量流量制御方法および装置
US5789879A (en) * 1995-11-03 1998-08-04 Cook; Noel R. Multiple pump hydraulic power system
JP3800713B2 (ja) * 1996-09-12 2006-07-26 株式会社明電舎 配水施設制御装置
US6045332A (en) * 1998-05-08 2000-04-04 Celanese International Corporation Control system for multi-pump operation
CN100363616C (zh) * 1998-06-17 2008-01-23 轻浪有限公司 水滑道的冗余阵列液力泵系统及其使用方法
US6758231B1 (en) * 1998-06-17 2004-07-06 Light Wave Ltd. Redundant array control system for water rides
US6519938B1 (en) 1998-12-22 2003-02-18 Coltec Industries Inc. Recording and controlling pneumatic profiles
US6595390B1 (en) * 1999-02-03 2003-07-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Method and apparatus for dispensing fluid doses
US6535827B1 (en) 1999-10-28 2003-03-18 Mpr Associates, Inc. Method and apparatus for detecting and isolating a rupture in fluid distribution system
US6516249B1 (en) * 2000-09-05 2003-02-04 Lockheed Martin Corporation Fluid control system with autonomously controlled pump
US20070251585A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 David Paul Edwards Fluid distribution system
DE102008011827A1 (de) * 2008-02-29 2009-09-10 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Verfahren zur Ansteuerung von Ventilen zur Flusswegsteuerung und Maschinen, insbesondere medizinische Behandlungsmaschinen
US20100204836A1 (en) * 2009-02-10 2010-08-12 Ali Erturk Multi-Zone Controller for Pumps
US20120033904A1 (en) * 2010-08-05 2012-02-09 Honeywell International Inc. Hydrodynamic gas film bearing cooling flow control system
JP5550020B2 (ja) * 2010-12-06 2014-07-16 株式会社日立製作所 給水ポンプ制御装置
BR112013028444B1 (pt) * 2011-06-16 2020-01-28 Abb Research Ltd método e sistema para controle de fluxo de fluido em um sistema de rede de fluidos
JP6137780B2 (ja) * 2012-04-26 2017-05-31 株式会社Ihiエアロスペース 流体供給装置
JP5524285B2 (ja) * 2012-07-10 2014-06-18 株式会社東芝 ポンプユニット
US8951019B2 (en) * 2012-08-30 2015-02-10 General Electric Company Multiple gas turbine forwarding system
DE102012020692A1 (de) * 2012-10-22 2014-04-24 Siemag Tecberg Gmbh Verfahren zur Volumenstromregelung in untertägigen Bergwerkskühlanlagen
US9879609B1 (en) 2013-03-14 2018-01-30 Tucson Embedded Systems, Inc. Multi-compatible digital engine controller
WO2015023283A1 (en) * 2013-08-15 2015-02-19 Halliburton Energy Services, Inc. System and method for changing proppant concentration
BR112019014714B1 (pt) 2017-01-27 2024-03-12 S.A. Armstrong Limited Unidades de bomba, estojos de unidade de bomba, método para operar uma unidade de bomba múltipla e recurso computadorizado legível e não transitório
CN111480005B (zh) * 2017-12-26 2023-01-03 株式会社村田制作所 泵装置
CN110570961B (zh) * 2018-01-12 2021-05-25 中广核工程有限公司 核电机组热停工况下单区域丧失后的状态恢复方法及系统
US20210388830A1 (en) * 2020-06-12 2021-12-16 Deere & Company Demand based hydraulic pump control system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5672397A (en) * 1979-11-19 1981-06-16 Nippon Atomic Ind Group Co Power control method of atomic power plant
JPS60192298A (ja) * 1984-03-13 1985-09-30 株式会社日立製作所 原子炉再循環流量制御装置
JPS62106207A (ja) * 1985-10-31 1987-05-16 株式会社東芝 蒸気タ−ビンプラントにおける給水装置
JPS62196505A (ja) * 1986-02-21 1987-08-29 株式会社日立製作所 給水流量制御装置
JPS6361803A (ja) * 1986-09-01 1988-03-18 株式会社東芝 補給水設備装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3060858A (en) * 1955-11-24 1962-10-30 Shoosmith Guy Taite Pump installation
NL282221A (ja) * 1961-08-23
US3229639A (en) * 1962-04-02 1966-01-18 Frank A Hignutt Pump control system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5672397A (en) * 1979-11-19 1981-06-16 Nippon Atomic Ind Group Co Power control method of atomic power plant
JPS60192298A (ja) * 1984-03-13 1985-09-30 株式会社日立製作所 原子炉再循環流量制御装置
JPS62106207A (ja) * 1985-10-31 1987-05-16 株式会社東芝 蒸気タ−ビンプラントにおける給水装置
JPS62196505A (ja) * 1986-02-21 1987-08-29 株式会社日立製作所 給水流量制御装置
JPS6361803A (ja) * 1986-09-01 1988-03-18 株式会社東芝 補給水設備装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08101719A (ja) * 1994-09-09 1996-04-16 British Gas Plc 減圧システム及びその検査方法
US6169815B1 (en) 1995-11-27 2001-01-02 Akira Aoki Method for retouching photograph and material used for the same
JP2008051805A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Toshiba Corp 給水制御装置、原子力発電プラント、および、給水制御方法
JP4709809B2 (ja) * 2006-07-28 2011-06-29 株式会社東芝 給水制御装置、原子力発電プラント、および、給水制御方法
US8467491B2 (en) 2006-07-28 2013-06-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Feedwater controller, nuclear power plant and method for controlling feedwater
JP5682567B2 (ja) * 2009-10-19 2015-03-11 住友金属鉱山株式会社 ニッケル酸化鉱石の湿式精錬プラントおよびその操業方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2803486B2 (ja) 1998-09-24
US5566709A (en) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06102394A (ja) 流体プラントとその運転方法
US4476917A (en) Method of and system for cleaning cooling tubes of heat transfer units
JPH07305997A (ja) 冷却系設備
JPH05126990A (ja) 冷却水の温度制御装置
JP2599026B2 (ja) 給水調節弁切替時の蒸気ドラム水位制御方法
CN219934700U (zh) 一种冷却循环水控温装置
JP2013083379A (ja) 取排水口温度差制御システム、排水経路の点検方法、及び取水経路の点検方法
JPH06331104A (ja) 蒸気ドレン排出装置
KR102515971B1 (ko) 응축수 회수 펌프의 실시간 구동 제어 방식을 가지는 응축수 회수 제어시스템
JPH06170361A (ja) 復水浄化装置
JPH01281194A (ja) 循環冷却水の自動水処理方式
JP2535593Y2 (ja) 油圧作動油冷却装置
JPH0665841B2 (ja) 発電プラントの補機冷却系の負荷制御方法および装置
JPH07151492A (ja) 冷却水クーラ
JP3548644B2 (ja) タービン駆動給水ポンプ制御装置
KR820002393B1 (ko) 증기발생기의 공급수 배관 자동재배열 방법
JPS5961153A (ja) 冷却装置
JP2001000994A (ja) 嫌気性廃水処理設備
JPH06174885A (ja) 補機冷却系設備
JPH07109284B2 (ja) 原子力プラントの制御装置
KR100436979B1 (ko) 원자력발전소의 기기냉각 장치
CN118032870A (zh) 一种水汽氢电导率异常诊断装置
JPH0815484A (ja) 原子力発電所の補機冷却設備
JPH02163401A (ja) 発電プラントの海水系統熱処理装置およびその運転方法
CN109813166A (zh) 污水的能量回收系统及控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees