JPH0610142Y2 - 水抜き助勢管付きマフラー - Google Patents

水抜き助勢管付きマフラー

Info

Publication number
JPH0610142Y2
JPH0610142Y2 JP1987171157U JP17115787U JPH0610142Y2 JP H0610142 Y2 JPH0610142 Y2 JP H0610142Y2 JP 1987171157 U JP1987171157 U JP 1987171157U JP 17115787 U JP17115787 U JP 17115787U JP H0610142 Y2 JPH0610142 Y2 JP H0610142Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
exhaust gas
muffler
drainage
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987171157U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0176510U (ja
Inventor
雅勇 上杉
充弘 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP1987171157U priority Critical patent/JPH0610142Y2/ja
Publication of JPH0176510U publication Critical patent/JPH0176510U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0610142Y2 publication Critical patent/JPH0610142Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はマフラーに関し、特に水抜き機能を向上させた
マフラーに関する。
〔従来の技術〕
内燃機関の排気ガスを大気中へ放出するときの騒音を低
減させる手段として、一般にマフラーが用いられてい
る。
従来この種のマフラーは、第10図に示すように、マフ
ラー本体1,排気ガス入口管3,排気ガス出口管4およ
びセパレータ2,2から構成されている。マフラー本体
1は、一端壁を構成するエンドプレート6と他端壁を構
成するエンドプレート7とで両端を閉鎖された筒状に形
成されており、マフラー本体1内には2枚のセパレータ
2,2が配置されて、同マフラー本体1内を3個の膨張
室に分割している。また、排気ガス入口管3は、エンド
プレート6と2枚のセパレータ2,2とを気密に貫通し
て第1の膨張室17内に開口しており、排気ガス出口管
4は、エンドプレート7と2枚のセパレータ2,2とを
気密に貫通して第3の膨張室15内に開口している。2
枚のセパレータ2,2には、それぞれ連通路8,8が設
けられている。
排気ガス出口管4には、エンドプレート7に近接して、
同出口管4よりも小径の水抜き管5が、マフラー本体の
底部に近接して開口するように設けられている。また、
排気ガス出口管4の第3の膨張室15への開口部には、
第12図に示すようなオリフィスキャップ12が嵌合さ
れるか、または第13図に示すような開口部先端を絞っ
たオリフィス13が設けられている。
従来のマフラーは上述のように構成されており、内燃機
関から排出された燃焼ガスは、適宜の通路や機器を経
て、排気ガス入口管3に至り、同入口管3から第1の膨
張室17に入って同膨張室17で第1段階の膨張をす
る。次いで、減圧された燃焼ガスは連通路8を経て、第
2の膨張室16に入り再び膨張して減圧される。減圧さ
れた燃焼ガスは、更に連通路8を経て第3の膨張室15
に入って膨張し、最後に排気ガス出口管4を経て大気中
に放出される。
一方、マフラー内に溜った残留水は、オリフィスキャッ
プ12または絞りオリフィス13によって絞られて流速
の上った排気ガスの吸引効果により水抜き管から吸上げ
られて、排気ガス出口管4からマフラー外に排出され
る。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、上述のような従来の水抜き機能をもつマフラ
ーでは、排気ガス出口管4内の排気ガス流速が速い場合
には有効に水抜きが行なわれるものの、例えば、車輌の
低速走行時や、機関の無負荷回転域等では、排ガス圧力
が低いため、絞り効果が十分に発揮されず、ほとんど水
が排出されない欠点をもっている。
そこで、この排水性の向上をはかる考案として第11図
に示すようなものがある。これは、従来のものの排気ガ
ス出口管4を出口側消音室11内で主排気管9と副排気
管10とに分枝し、主排気管9をマフラー本体1の底面
に近接させた構造としたものである。
しかしながら、これら従来のものは、いずれも排気ガス
出口管4内の排気ガスの流速を上げ、水抜き管5あるい
は主排気管9の吸引効果を上げることをねらったもの
で、排気ガス出口管4や副排気管10の先端に絞りを設
けることを必須とするものであるため、水抜き効果を上
げようとするとマフラー内の損失抵抗が大きくなり、機
関性能でのロスが大きくなるという根本的な問題点をも
っている。
本考案は、このような問題点の解決をはかろうとするも
ので、水抜き管の減圧効果による水抜き効果のみでな
く、排気ガス入口管からの高圧排気ガスの加圧効果もあ
わせて利用するようにして、マフラー内での排気ガスの
損失抵抗を高めることなく水抜き効率を向上させる水抜
き助勢管付きマフラーを提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上述の目的を達成するため、本考案の水抜き助勢管付き
マフラーは、マフラー本体の一端壁を気密に貫通して同
マフラー本体内に開口する排気ガス入口管と、上記マフ
ラー本体の他端壁を気密に貫通して同マフラー本体内に
開口する排気ガス出口管とをそなえ、上記排気ガス入口
管から分岐して上記マフラー本体の底部に開口する水抜
き助勢管が設けられるとともに、同水抜き助勢管からの
排出ガスに誘引される上記マフラー本体の底部内の残留
水を排出すべく、上記排気ガス出口管から分岐して上記
水抜き助勢管の開口端と対向する近接した位置に開口す
る水抜き管が設けられたことを特徴としている。
〔作用〕
上述の本考案の水抜き助勢管付きマフラーでは、排気ガ
ス入口管から分岐した水抜き助勢管が高圧の排気ガスを
水抜き管に向って噴出するエジェクタとして作用して、
これにともなって水抜き管の開口部周辺の残留水を水抜
き管内に誘引するように作用するとともに、水抜き管
は、排気ガス出口管内での排気ガスの流れにより生ずる
吸引力により、水抜き管内に誘引された水を排気ガス出
口を経て外部に排出する作用をする。
〔実施例〕
次に、本考案の実施例について説明すると、第1図は本
考案の第1実施例としての水抜き助勢管付きマフラーを
示す中央部縦断面図、第2図はその水抜き助勢管および
マフラー本体の変形例を示す部分縦断面図、第3図は第
2図のB部を拡大して示す縦断面図であり、第4図は本
考案の第2実施例としての水抜き助勢管付きマフラーを
示す中央縦断面図、第5図はそのマフラー本体の変形例
を示すマフラー下部縦断面図であり、第6図は本考案の
第3実施例としての水抜き助勢管付きマフラーを示す縦
断面図、第7図はその水抜き助勢管およびマフラー本体
の変形例を示す部分断面図、第8図はその水抜き助勢管
および水抜き管の分岐部およびマフラー本体への貫通部
の変形例を示す部分縦断面図であり、第9図は本考案の
水抜き助勢管付きマフラーの作動原理を示す原理図であ
る。
まず、本考案の第1実施例としての水抜き助勢管付きマ
フラーについて説明すると、このマフラーは第1図に示
すようにマフラー本体1,排気ガス入口管3,排気ガス
出口管4およびセパレータ2,2から構成されている。
これらの相互配置については、第10図に示す従来のも
のと同様なので説明を省略する。
ところで、このマフラーにおいては、水抜き助勢管14
が設けられており、この管は膨張室15内で排気ガス入
口管3から分岐してマフラー本体の底部まで延び、そこ
で直角に屈曲して同底部に平行に延びて膨張室16内に
開口している。一方、排気ガス出口管4からは、水抜き
管5が膨張室17内で排気ガス出口管4から分岐してマ
フラー本体の底部まで延び、そこで直角に屈曲して同底
部に平行に延びて膨張室16内で上記水抜き助勢管14
の開口端付近に開口するように設けられている。したが
って、水抜き助勢管14の開口端と水抜き管5の開口端
とはマフラー本体1の底部において互いに近接して対向
して近接部19を構成している。この場合、水抜き助勢
管14は水抜き管5と同径かまたはそれより小径とす
る。
本考案の第1実施例としての水抜き助勢管付きマフラー
はこのように構成されているので内燃機関から排出され
た燃焼ガスは、適宜の通路や機器を経て排気ガス入口管
3に至る。排気ガス入口管3内の高圧排気ガスは第1の
膨張室17に入るが、一部分岐して水抜き助勢管14に
入った同排気ガスは、水抜き助勢管14から高速で水抜
き管5内に噴出する。この際にマフラー本体底部に溜っ
た残留水は、この噴出する排気ガスに誘引されて水抜き
管5の開口部から吸込まれる。一方、排気ガス入口管3
から第1の膨張室17に入った排気ガスは、前述のよう
に第2の膨張室16,第3の膨張室15を経て排気ガス
出口管4内を流れる。この際に水抜き管5の分岐部に吸
引力を生じさせる。したがって水抜き管5内に前述のよ
うに誘引された水は、この吸引力によって排気ガス出口
管4に、その分岐部から吸引されて入り込み、同排気ガ
ス出口管4を通って外部に排出される。
第2図は本考案の第1実施例としての水抜き助勢管付き
マフラーにおける変形例であって、水抜き助勢管14の
先端を絞ってオリフィス部20とするとともに、水抜き
助勢管14と水抜き管5のマフラー本体1底部と平行す
る近接部19をマフラー本体1の打出し部18に設けた
例である。
このように構成した場合、水抜き助勢管14からの排気
ガスの噴出速度を上げることができるため、誘引効果が
一段と向上するとともに、残留水の溜る場所を集中させ
ることができるので、そのマフラー外部への排出がより
確実になる。
第3図は本考案の第1実施例としての水抜き助勢管付き
マフラーにおける排気ガス入口管3と水抜き助勢管14
との分岐部の一例を示すもので、水抜き助勢管14の排
気ガス入口管3との接続部を斜めに切って、排気ガスの
流れの下流側を高くした例である。
このようにすると、水抜き助勢管14への排気ガスの導
入がより効果的に行なわれるようになる。
次に、本考案の第2実施例としての水抜き助勢管付きマ
フラーについて説明すると、このマフラーは、第4図に
示すように、水抜き助勢管14を排気ガス入口管3に連
結する入口管3′から分岐させるとともに、水抜き管5
を排気ガス出口管4に連結する出口管4′から分岐させ
たものである。したがって、水抜き助勢管14はマフラ
ー本体1の一端壁であるエンドプレート6を貫通してマ
フラー本体内に導入されるとともに、水抜き管5はマフ
ラー本体1の他端壁であるエンドプレート7を貫通して
マフラー本体内に導入される。その他の構成は前述の第
1実施例のものと同様である。
本考案の第2実施例としての水抜き助勢管付きマフラー
はこのように構成されているので、前述の第1実施例の
ものと同様に作用するとともに、水抜き助勢管14と水
抜き管5とがともにマフラー本体1から外部に出ている
部分をもっているので、これらの部分が構造的な補強の
役目をする。
第5図は本考案の第2実施例としての水抜き助勢管付き
マフラーの変形例を示すものであって、この例では、前
述の第2図に示す変形例と同様に打ち出し部18を残留
水の溜り部として、ここに水抜き助勢管14と水抜き管
5の開口端を配置している。また、この変形例では、水
抜き助勢管14を排気ガス入口管3から分岐させるとと
もに、水抜き管5も排気ガス出口管4から分岐させてい
る。したがって、排気ガス入口管3と排気ガス出口管
は、第4図に示す実施例のものよりマフラー本体外で延
長されている。さらに、分岐接続部における水抜き助勢
管14の先端は、第3図に示す例と同様に斜めに切断さ
れており、水抜き管5の分岐接続部先端は、排気ガスの
上流側が高くなるように斜めに切断されている。
このように構成した場合、上述の各実施例および変形例
におけるそれぞれの構成に対応する作用に加えて、水抜
き管5の分岐接続部先端の構成によってこの部分の吸入
効果が向上する。
次に、本考案の第3実施例としての水抜き助勢管付きマ
フラーについて説明すると、この例では、第6図に示す
ように、水抜き管5の先端を水抜き助勢管14の先端に
挿入するようにして、同水抜き管5の開口端を水抜き助
勢管14の開口端付近に開口するようにしたものであ
る。他の構成については、第1図に示す実施例のものと
同様である。
第7図は上述の第3実施例の変形例を示すもので、水抜
き助勢管14と水抜き管5との管径が同一の場合であ
り、水抜き助勢管14の開口端は絞られてオリフィス2
0とされており、水抜き管5の開口端は拡管部21とさ
れている。この場合も、これら両管14,5のマフラー
本体1と平行する部分は打出し部18に設けられてい
る。この例の場合、前述の各例と異なるのは、水抜き管
5の底面に小径の孔22を設けて残留水の吸入を良好に
している点である。
第8図は第3実施例の他の変形例を示すもので、水抜き
助勢管14および水抜き管5は、第5図の変形例のもの
と同様にマフラー本体1外部の分岐している。なお、水
抜き管5の底面に小径の孔22を設けた点は上述の変形
例と同様である。
以上詳述した本考案の各実施例に共通の本考案の水抜き
助勢管付きマフラーの作動原理を示すのが第9図であ
り、排気ガスは排気ガス入口管3内で分岐し、一方は膨
張室に入るが、他方は高圧のままで水抜き助勢管14に
入り水抜き管5に向かって噴出し、その際に残留水を水
抜き管5内に誘引する。そして、膨張室に入った排気ガ
スは排気ガス出口管4内を流れて大気中に放出される
が、その際に排気ガス出口管4内で、水抜き管5に誘引
されてきた残留水を吸引して同時に排出するように作用
するのである。
〔考案の効果〕
以上詳述したように、本考案の水抜き助勢管付きマフラ
ーでは、排気ガスが、排気ガス入口管から分岐して設け
られた水抜き助勢管を通って水抜き管の開口部に正面か
ら吹き付けることとなり、エジェクタ効果によりマフラ
ー内の残留水の水抜きが効果的に行なわれる。
したがって、機関の無負荷回転域等の排気ガス圧力が低
いときでも、マフラー内の残留水を排出することができ
る効果が得られる。
しかも、上記の作用のために、すなわちマフラー内の残
留水の水抜きを効果的に行なわせるために、排気ガス出
口管等に絞りを設けるようなことをしていないため、マ
フラー内の損失抵抗を高めることなく効果的にマフラー
内残留水の排出を行なうことができ、また、機関性能面
でのロスを大きくすることもない。
【図面の簡単な説明】
第1〜8図は本考案の実施例としての水抜き助勢管付き
マフラーを示すものであって、第1図は本考案の第1実
施例としての水抜き助勢管付きマフラーを示す中央部縦
断面図、第2図はその水抜き助勢管およびマフラー本体
の変形例を示す部分縦断面図、第3図は第2図のB部を
拡大して示す縦断面図であり、第4図は本考案の第2実
施例としての水抜き助勢管付きマフラーを示す中央縦断
面図、第5図はそのマフラー本体の変形例を示すマフラ
ー下部縦断面図であり、第6図は本考案の第3実施例と
しての水抜き助勢管付きマフラーを示す縦断面図、第7
図はその水抜き助勢管およびマフラー本体の変形例を示
す部分断面図、第8図はその水抜き助勢管および水抜き
管の分岐部およびマフラー本体への貫通部の変形例を示
す部分縦断面図であり、第9図は本考案の水抜き助勢管
付きマフラーの作動原理を示す原理図であり、第10〜
13図は従来の水抜き機能をもつマフラーを示すもので
あって、第10図はその一例の中央縦断面図、第11図
はその他の例を示す中央縦断面図、第12図は第10,
11図のA部の一例を示す拡大断面図、第13図は第1
0,11図のA部の他の例を示す拡大断面図である。 1……マフラー本体、2……セパレータ、3……排気ガ
ス入口管、3′……入口管、4……排気ガス出口管、
4′……出口管、5……水抜き管、6……一端壁(エン
ドプレート)、7……他端壁(エンドプレート)、8…
…連通路、9……主排気管、10……副排気管、11…
…消音室、12……オリフィスキャップ、13……オリ
フィス、14……水抜き助勢管、15……第3の膨張
室、16……第2の膨張室、17……第1の膨張室、1
8……打出し部、19……近接部、20……オリフィ
ス、21……拡管部、22……孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】マフラー本体の一端壁を気密に貫通して同
    マフラー本体内に開口する排気ガス入口管と、上記マフ
    ラー本体の他端壁を気密に貫通して同マフラー本体内に
    開口する排気ガス出口管とをそなえ、上記排気ガス入口
    管から分岐して上記マフラー本体の底部に開口する水抜
    き助勢管が設けられるとともに、同水抜き助勢管からの
    排出ガスに誘引される上記マフラー本体の底部内の残留
    水を排出すべく、上記排気ガス出口管から分岐して上記
    水抜き助勢管の開口端と対向する近接した位置に開口す
    る水抜き管が設けられたことを特徴とする、水抜き助勢
    管付きマフラー。
JP1987171157U 1987-11-09 1987-11-09 水抜き助勢管付きマフラー Expired - Lifetime JPH0610142Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987171157U JPH0610142Y2 (ja) 1987-11-09 1987-11-09 水抜き助勢管付きマフラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987171157U JPH0610142Y2 (ja) 1987-11-09 1987-11-09 水抜き助勢管付きマフラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0176510U JPH0176510U (ja) 1989-05-24
JPH0610142Y2 true JPH0610142Y2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=31462737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987171157U Expired - Lifetime JPH0610142Y2 (ja) 1987-11-09 1987-11-09 水抜き助勢管付きマフラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610142Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0176510U (ja) 1989-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0610142Y2 (ja) 水抜き助勢管付きマフラー
US4665691A (en) Exhaust back pressure reducer
JPS63158577U (ja)
JP2002070526A (ja) 消音器
CN210440192U (zh) 压缩机气缸盖
JPH03490Y2 (ja)
JPH09236057A (ja) エアクリーナ装置
JPH0232810Y2 (ja)
CN219034840U (zh) 一种新型结构的消声器
JPH0710009Y2 (ja) 消音器
JPH0442354Y2 (ja)
JPS60162007A (ja) 2サイクルエンジン用マフラ
KR200160590Y1 (ko) 진공흡입식 공기배출장치
TWI775424B (zh) 排水管道的疏通方法
JPS642346Y2 (ja)
JPH065232Y2 (ja) 車両用内燃機関における空気導入装置
US1471584A (en) Locomotive exhaust nozzle
JPS6133214Y2 (ja)
JP3033136U (ja) 自動車用排気装置
JPH0337221U (ja)
CN108825895A (zh) 一种管道真空止回引流斜三通阀
JPH0612184Y2 (ja) 車輌用マフラの水抜き構造
JPS60162006A (ja) 2サイクルエンジン用マフラ
JPS6345097U (ja)
JPH024612U (ja)