JPH06101265A - 雨水浸透構造 - Google Patents

雨水浸透構造

Info

Publication number
JPH06101265A
JPH06101265A JP27495792A JP27495792A JPH06101265A JP H06101265 A JPH06101265 A JP H06101265A JP 27495792 A JP27495792 A JP 27495792A JP 27495792 A JP27495792 A JP 27495792A JP H06101265 A JPH06101265 A JP H06101265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rainwater
fine particles
ground
water
chambers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27495792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2807681B2 (ja
Inventor
Daikichi Suematsu
大吉 末松
Junko Yamaguchi
順子 山口
Yasushi Yanagawa
泰 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP27495792A priority Critical patent/JP2807681B2/ja
Publication of JPH06101265A publication Critical patent/JPH06101265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807681B2 publication Critical patent/JP2807681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 微粒子による目詰まりが生じるという難点を
持つフイルタを用いることなく、微粒子を沈降させるこ
とによって、その微粒子の除去が十分に行えるようにす
ると共に、その微粒子沈降手段の設置や交換に際し、そ
の作業が簡単に行なえるようにする。 【構成】 水路1の側壁11に開口部16が形成され、
基端部が前記開口部に接続すると共に、先端部が地中浸
透部3に至る外枠部材2が地中に設置され、この外枠部
材2の内部に、前記水路から開口部を通して着脱可能な
引出部材5が設けられ、この引出部材5の内部が仕切壁
50,51,52,53によって複数の室5a,5b,
5cに画成され、前記各仕切壁に絞り連通穴50a,5
1a,52a,53aが形成されると共に、この絞り連
通穴により各室が連通されて、水路から地中浸透部に至
る導水系路6が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、側溝等の水路や溜め桝
等の貯水部(総称して雨水導水部という)から雨水を地
中に浸透させるための構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、雨水導水部から雨水を地中に浸透
させるようにした雨水浸透構造としては、種々の構造の
ものが提案されている。従来のものは、雨水に含まれる
土砂の微粒子によって、地中浸透部が目詰まりを起こさ
ないように、フイルタを適宜場所に設置していた。従っ
て、このフイルタにより雨水をろ過し、土砂の微粒子を
除去したのち、地中へ浸透させることができる。尚、こ
のフイルタは、時間の経過とともに次第に目詰まりを起
こし、透過性能が低下するため、これを取り替えること
になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
雨水浸透構造にあっては、フイルタによるろ過機能、す
なわちフイルタに微粒子を付着させて、微粒子を除去す
る手段を用いているため、このフイルタには必ず微粒子
による目詰まりが生じ、次第にその透過性能が低下し、
短期間のうちにこれを取り替える必要が生じてしまう。
又、フイルタの交換に際し、その着脱が簡単に行なえな
いため、フイルタの交換に多大の手間を要するなど、実
用性に乏しいという問題があった。
【0004】本発明は、上述のような従来の問題点に着
目し、微粒子による目詰まりが生じるという難点を持つ
フイルタを用いることなく、微粒子を沈降させることに
よって、微粒子の除去が十分に行えるようにすると共
に、その微粒子沈降手段の設置や交換に際し、その作業
が簡単に行なえるようにした雨水浸透構造を提供するこ
とを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の請求項1記載の雨水浸透構造では、雨水
導水部の側壁に開口部が形成され、基端部が前記開口部
に接続すると共に、先端部が地中浸透部に至る外枠部材
が地中に設置され、この外枠部材の内部に、前記雨水導
水部から開口部を通して着脱可能な引出部材が設けら
れ、この引出部材の内部が仕切壁によって複数の室に画
成され、前記各仕切壁に絞り連通穴が形成されると共
に、この絞り連通穴により各室が連通されて、雨水導水
部から地中浸透部に至る導水系路が形成されている。
【0006】請求項2記載の雨水浸透構造では、請求項
1記載の雨水浸透構造において、仕切壁によって画成さ
れた複数の各室に多空隙部材が充填されている。
【0007】
【作用】請求項1記載の雨水浸透構造では、雨水導水
部、即ち側溝等の水路内を流れる雨水や溜め桝内に貯溜
された雨水は、引出部材の内部に形成した導水系路を経
て地中浸透部に至り、地中へと浸透していく。この地中
へと浸透していく雨水は、導水系路を通る間に土砂の微
粒子が除去される。
【0008】即ち、導水系路の途中には絞り連通穴が形
成された仕切壁が設けられているため、雨水導水部から
導水系路に流入した雨水は、前記仕切壁の絞り連通穴に
よってその流速が低下する。
【0009】このように、導水系路を通る雨水は、絞り
連通穴によってその流速が低下するため、雨水の微粒子
が沈降し除去される。従って、地中浸透部が土砂の微粒
子によって目詰まりを起こすことがなく、地中への雨水
の浸透性を長期に亘って維持することができる。
【0010】又、前記導水系路は、引出部材に形成され
ているため、この導水系路の設置や交換に際し、この引
出部材を雨水導水部内から導水用部材に着脱するだけで
よく、その作業を簡単に行なうことができる。
【0011】請求項2記載の雨水浸透構造では、仕切壁
によって画成された複数の各室に多空隙部材が充填され
ている。従って、前記絞り連通穴による流速の低下に加
えて、この多空隙部材によっても雨水の流速が低下す
る。これにより、微粒子の沈降がより一層促進し、微粒
子の除去能力が向上する。
【0012】又、前記多空隙部材は、雨水の微粒子を付
着させて除去するフイルタと異なり、雨水の透過性は確
保されているため、この多空隙部材が微粒子の付着によ
って目詰まりすることがない。従って、長期に亘って多
空隙部材を使用できる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面により詳述す
る。まず、図1及び図2により第1実施例の雨水浸透構
造を説明する。
【0014】図において、10は側溝ブロックで、その
左右の側壁11,11の両端上部が梁部12,12によ
って連結されることによって、底面が開口したコンクリ
ートブロックに形成され、この側溝ブロック10が基礎
栗石13の上に形成したベースコンクリート層14上に
設置され、該ベースコンクリート層14の上に底部コン
クリート層15が形成されることによって、その内部が
水路1(雨水導水部)に形成されている。
【0015】前記側溝ブロック10の側壁11には、開
口部16が形成され、この開口部16に接続して外枠部
材としての角筒ブロック2が地中に設置されている。こ
の角筒ブロック2は、基端部が前記開口部16に形成さ
れた嵌合部にシール材21を介して接続され、その先端
部が地中浸透部3に至るように地中に設置されている。
【0016】前記地中浸透部3は、砕石30等を地中に
層状に充填したもので、雨水はこの地中浸透部3に流出
したのち、砕石30の隙間を伝播して地下へと浸透して
いく。尚、地中浸透部3の上面は、コンクリート層4に
より覆われており、これは上からの土砂の崩れにより、
地中浸透部3が目詰まりするのを防止するためである。
【0017】前記角筒ブロック2の内部には、側溝ブロ
ック10の内部から開口部16を通して着脱可能な引出
部材5が設けられている。この引出部材5は、角筒ブロ
ック2内に摺動可能に嵌合できる大きさのボックス体に
形成され、その両端部及び中間部の2ヵ所にそれぞれ仕
切壁50,51,52,53が形成され、この仕切壁5
0,51,52,53によって引出部材5の内部が上流
側から第1室5a、第2室5b、第3室5cに画成され
ている。
【0018】前記仕切壁50,51,52,53にはそ
れぞれ丸穴による絞り連通穴50a,51a,52a,
53aが形成され、この絞り連通穴50a,51a,5
2a,53aにより各室5a,5b,5cが連通され
て、水路1から地中浸透部3に至る導水系路6が形成さ
れている。この場合、上流側の仕切壁50に形成された
絞り連通穴50aは、雨水の取り込み用となり、下流側
の仕切壁53に形成された絞り連通穴53aは、雨水の
排出用となるもので、前記取り込み用の絞り連通穴50
aから排出用の絞り連通穴53aに向けて導水系路6が
上下に蛇行するように、各絞り連通穴50a,51a,
52a,53aが開口している。なお、絞り連通穴は、
丸穴に限らず、スリット状に形成してもよい。
【0019】次に、実施例の作用を説明する。本実施例
の雨水浸透構造では、水路1内を流れる雨水は、引出部
材5の内部に形成した導水系路6を経て地中浸透部3に
至り、地中へと浸透していく。この地中へと浸透してい
く雨水は、導水系路6を通る間に土砂の微粒子が除去さ
れる。
【0020】即ち、導水系路6の途中には、この導水系
路6が上下に蛇行するように絞り連通穴50a,51
a,52a,53aが形成された仕切壁50,51,5
2,53が設けられているため、水路1から導水系路6
に流入した雨水は、前記絞り連通穴50a,51a,5
2a,53aによってその流速が低下する。
【0021】このように、導水系路6を通る雨水は、絞
り連通穴50a,51a,52a,53aによってその
流速が低下するため、雨水の微粒子が沈降し除去され
る。特に、実施例では、導水系路6が蛇行しているた
め、導水系路6の全長を長くとることができ、それだけ
雨水が長く多空隙部材7a,7b,7cに接触すること
になり、より効率的に微粒子を除去することができる。
従って、地中浸透部3が土砂の微粒子によって目詰まり
を起こすことがなく、地中への雨水の浸透性を長期に亘
って維持することができる。
【0022】又、前記導水系路6は、引出部材5に形成
されているため、この導水系路6の設置や交換に際し、
この引出部材5を水路1内から角筒ブロック内2に着脱
するだけでよく、その作業を簡単に行なうことができ
る。尚、雨水の微粒子は、沈降によって引出部材5の底
に堆積していくことになるが、その堆積微粒子の排出に
際しても、この引出部材5を角筒ブロックから着脱す
る。
【0023】又、実施例では、導水系路6が水路1の底
面よりも上方位置に形成されているため、雨水量が少な
い場合には、導水系路6への雨水の流入がなく、又、大
雨等で雨水量が多い場合には、雨水が導水系路6を経て
地中へと浸透していくため、その分だけ水路1から河川
に流れ込む雨水の流出を抑制することができ、水路1か
らの雨水の集中による河川の洪水防止にも役立つ。
【0024】次に、図3及び図4により第2実施例の雨
水浸透構造を説明する。この第2実施例では、前記複数
の各室5a,5b,5cにそれぞれ多空隙部材7a,7
b,7cが充填されている点で前記第1実施例と異なっ
ている。
【0025】この多空隙部材7a,7b,7cは、合成
樹脂や金属による線状体が空隙を持ってヘチマ繊維状に
寄せ集められたもので、雨水の透過性が確保されてい
る。この多空隙部材としては、例えば、テイジン製エン
ドレンマット等を使用できるし、この多空隙部材の外周
面に荒目のネットを張付けるようにしてもよい。
【0026】従って、仕切壁50,51,52,53に
よって画成された複数の室5a,5b,5cに、多空隙
部材7a,7b,7cが充填されているため、この多空
隙部材7a,7b,7cによって雨水の流速が低下す
る。これにより、微粒子の沈降がより一層促進し、微粒
子の除去能力が向上する。尚、この第2実施例のその他
の構成及び作用は前記第1実施例と同様になるため、図
面の符号を同一にして、その説明を省略する。
【0027】又、前記多空隙部材7a,7b,7cは、
雨水の微粒子を付着させて除去するフイルタと異なり、
雨水の透過性は確保されているため、この多空隙部材7
a,7b,7cが微粒子の付着によって目詰まりするこ
とがない。従って、長期に亘って多空隙部材7a,7
b,7cを使用できる。
【0028】次に、図5により第3実施例の雨水浸透構
造を説明する。この第3実施例では、引出部材5の両端
部及び中間部の3ヵ所に、それぞれ絞り連通穴50a,
51a,52a,53a,54aを有する縦仕切壁5
0,51,52,53,54が形成されて、この縦仕切
壁50,51,52,53,54によって引出部材5の
内部が上流側から第1室5a、第2室5b、第3室5
c、第4室5dに画成されている。そして、上下に蛇行
した導水系路6において、雨水が下から上向きに流動す
る部分となる前記第2室5b及び第4室5dに絞り連通
穴55a,56aを有する横仕切壁が55,56形成さ
れ、この横仕切壁55,56によって第2室5b及び第
4室5dがそれぞれ上下2室に画成されたものとなって
いる。
【0029】前記各室5a,5b,5c,5dにそれぞ
れ充填されている多空隙部材7a,7b,7c,7dが
各室5a,5b,5c,5dにおいて複数枚(実施例で
は3枚)を重ねた充填状態となっており、この場合、図
示するように、横方向に重ねてもよいし、上下方向に重
ねてもよい。
【0030】このように、この第3実施例では、縦仕切
壁50,51,52,53,54と横仕切壁55,56
を組み合わせることによって絞り連通穴及び室数を増や
すことができ、雨水の流速低下による微粒子の除去を効
果的に行うことができる。尚、この第3実施例のその他
の構成及び作用は前記第2実施例と同様になるため、図
面の符号を同一にして、その説明を省略する。
【0031】次に、図6により第4実施例の雨水浸透構
造を説明する。この第4実施例は、内部が貯水部8(雨
水導水部)に形成された大型の溜め桝に適用された雨水
浸透構造の例を示している。
【0032】図において、80は溜め桝ブロックで、四
方の周囲が側壁81によって囲まれ、その側壁81に形
成された雨水流入口82から雨水が内部の貯水部8に流
入して貯水される。
【0033】前記溜め桝ブロック80の側壁81には、
前記第1実施例の雨水浸透構造で説明したと同様に、外
枠部材としての角筒ブロック2が開口部16に接続して
地中に設置されると共に、この角筒ブロック2の内部
に、導水系路6を有する引出部材5が設けられている。
この場合の雨水浸透構造は、四方の側壁81のうちの2
つの側壁に形成しているが、1つの側壁でも、また全て
の側壁にでも、この雨水浸透構造を形成することができ
る。
【0034】尚、この第4実施例では、溜め桝に適用し
た以外は、その構成及び作用は第1実施例と同様にな
る。又、多空隙部材を用いた第2実施例や第3実施例の
構造を、同様に溜め桝に適用することはもちろん可能で
ある。
【0035】次に、図7により第5実施例の雨水浸透構
造を説明する。この第5実施例は、内部が水路9(雨水
導水部)に形成された側溝に適用された雨水浸透構造の
例を示している。
【0036】図において、90はU字側溝ブロックで、
溜め桝ブロック91上に設置され、その底面に形成され
た連通穴92を介して溜め桝ブロック91の内部に連通
されている。又、溜め桝ブロック91の上面とU字側溝
ブロック90の側壁の外面底部の隅部分に雨水流入ブロ
ック93が形成され、この雨水流入ブロック93の内部
はU字側溝ブロック90及び溜め桝ブロック91の内部
に連通されている。
【0037】前記雨水流入ブロック93の前後の側壁9
4,94には、U字側溝ブロック90の延長方向と同一
方向に向けて外枠部材としての角筒ブロック2が開口部
16に接続して地中に設置されると共に、この角筒ブロ
ック2の内部に、導水系路6を有する引出部材5が設け
られている。
【0038】尚、この第5実施例のその他の構成及び作
用は第1実施例と同様になる。又、多空隙部材を用いた
第2実施例や第3実施例の構造を、本実施例に適用する
ことはもちろん可能である。
【0039】以上、本発明の実施例を図面により説明し
たが、本発明の具体的な構成は前記実施例に限定される
ものではなく、例えば、雨水導水部としは、水路、例え
ば、実施例で示した側溝ブロック以外に、U字ブロック
による側溝、3面側溝、ボックスカルバートやヒューム
管による暗渠等でもよいし、又、雨水浸透を目的とした
溜め桝、側溝の途中に配設された溜め桝、井戸等から雨
水を導水するようにしてもよい。
【0040】又、仕切壁の数や室数も適宜に設定できる
し、導水系路は必ずしも蛇行させる必要はないが、蛇行
させる場合の方向は、上下方向、左右方向、上下と左右
が組合わさった方向に蛇行するようにしてもよい。
【0041】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1記載
の雨水浸透構造にあっては、導水系路を通る雨水の流速
が絞り連通穴によって低下するため、雨水の微粒子を沈
降させて除去することができる。従って、地中浸透部が
土砂の微粒子によって目詰まりを起こすことがなく、地
中への雨水の浸透性を長期に亘って維持することができ
る。
【0042】又、従来と異なり、雨水の微粒子を付着さ
せて除去するフイルタを用いないので、フイルタを用い
た場合の頻繁な交換がなくなるし、また、前記導水系路
が引出部材に形成されているため、この導水系路の設置
や交換に際し、この引出部材を水路内から導水用部材に
着脱するだけでよく、その作業を簡単に行なうことがで
きる。従って、雨水浸透構造の維持管理が楽になるとい
う効果が得られる。
【0043】又、請求項2記載の雨水浸透構造にあって
は、絞り連通穴による流速の低下に加えて多空隙部材に
よる流速の低下が得られるため、微粒子の沈降がより一
層促進し、微粒子の除去能力が向上するという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の雨水浸透構造を示す断面図であ
る。
【図2】第1実施例の雨水浸透構造に設けた引出部材を
示す分解斜視図である。
【図3】第2実施例の雨水浸透構造を示す断面図であ
る。
【図4】第2実施例の雨水浸透構造に設けた引出部材を
示す分解斜視図である。
【図5】第3実施例の雨水浸透構造を示す要部の断面図
である。
【図6】第4実施例の雨水浸透構造を示す断面図であ
る。
【図7】第5実施例の雨水浸透構造を示す平面断面図で
ある。
【符号の説明】
1 水路(雨水導水部) 11 側壁 16 開口部 2 角筒ブロック(外枠部材) 3 地中浸透部 5 引出部材 50 仕切壁 51 仕切壁 52 仕切壁 53 仕切壁 5a 第1室 5b 第2室 5c 第3室 50a 絞り連通穴 51a 絞り連通穴 52a 絞り連通穴 53a 絞り連通穴 6 導水系路 7a 多空隙部材 7b 多空隙部材 7c 多空隙部材 8 貯水部(雨水導水部)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 雨水導水部の側壁に開口部が形成され、 基端部が前記開口部に接続すると共に、先端部が地中浸
    透部に至る外枠部材が地中に設置され、 この外枠部材の内部に、前記雨水導水部から開口部を通
    して着脱可能な引出部材が設けられ、 この引出部材の内部が仕切壁によって複数の室に画成さ
    れ、 前記各仕切壁に絞り連通穴が形成されると共に、この絞
    り連通穴により各室が連通されて、雨水導水部から地中
    浸透部に至る導水系路が形成されていることを特徴とし
    た雨水浸透構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の雨水浸透構造において、
    仕切壁によって画成された複数の各室に多空隙部材が充
    填されていることを特徴とした雨水浸透構造。
JP27495792A 1992-09-18 1992-09-18 雨水浸透構造 Expired - Lifetime JP2807681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27495792A JP2807681B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 雨水浸透構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27495792A JP2807681B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 雨水浸透構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06101265A true JPH06101265A (ja) 1994-04-12
JP2807681B2 JP2807681B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=17548924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27495792A Expired - Lifetime JP2807681B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 雨水浸透構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2807681B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006322173A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Eco Fine:Kk 通水ダクトならびにこれを使用する集水施設
JP2008208689A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Masatake Oshima 越流ろ過浸透兼用排水ブロック工
JP2011006857A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Ooike Co Ltd 排水を一時的に貯留するとともに地下浸透させるための構築物
JP2013129986A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Maruei Concrete Industries Co Ltd 浸透水の浄化装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006322173A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Eco Fine:Kk 通水ダクトならびにこれを使用する集水施設
JP4606938B2 (ja) * 2005-05-18 2011-01-05 株式会社雨水環境技研 通水ダクトならびにこれを使用する集水施設
JP2008208689A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Masatake Oshima 越流ろ過浸透兼用排水ブロック工
JP2011006857A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Ooike Co Ltd 排水を一時的に貯留するとともに地下浸透させるための構築物
JP2013129986A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Maruei Concrete Industries Co Ltd 浸透水の浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2807681B2 (ja) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100952192B1 (ko) 우수를 지중에 침투 저장하는 침투 관정을 이용한 워터 포켓
KR100546061B1 (ko) 다면적 여과시설을 이용한 초기우수 전량 여과방법 및 장치
CN210529412U (zh) 一种超大广场海绵城市一体化雨水回收利用系统
KR100976851B1 (ko) 집수정
CN212956842U (zh) 高速公路隔离带的排水系统
KR100681933B1 (ko) 저류지에서의 수질 정화 증대 장치
JPH06101265A (ja) 雨水浸透構造
JPH05132993A (ja) 雨水濾過装置およびその装置の維持方法および雨水濾過 方法およびその管理システム
KR100976853B1 (ko) 집수정
JP2002339437A (ja) 雨水排水処理システム
JP4608366B2 (ja) 暗渠排水構造及び雨水の浸透処理方法
JP2864080B2 (ja) 雨水浸透構造
JP2864081B2 (ja) 雨水浸透構造
KR101365028B1 (ko) 필터 암거수로 내의 역세정 중에 이중분리를 이용하여 기체 및 액체를 분배하는 장치 및 방법
KR101163130B1 (ko) 분리가능한 투수부재를 갖는 우수받이
JP5033406B2 (ja) 雨水流出抑制施設
CN209890992U (zh) 一种排水系统
JP2001115507A (ja) 地下貯水システム
JP4982612B1 (ja) ろ過システム
CN207244792U (zh) 道路降水净化系统
KR101687180B1 (ko) 비점오염저감을 위한 자연형 침투도랑
CN113622243B (zh) 排水砖
JP2000001899A (ja) 地下浸透桝
JP2613145B2 (ja) 水路の雨水浸透構造
JP2022098957A (ja) 濾過装置