JPH06100892B2 - Computer system display controller - Google Patents

Computer system display controller

Info

Publication number
JPH06100892B2
JPH06100892B2 JP27212186A JP27212186A JPH06100892B2 JP H06100892 B2 JPH06100892 B2 JP H06100892B2 JP 27212186 A JP27212186 A JP 27212186A JP 27212186 A JP27212186 A JP 27212186A JP H06100892 B2 JPH06100892 B2 JP H06100892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
dots
liquid crystal
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27212186A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS63125985A (en
Inventor
信貴 高橋
勝彦 橋本
敏彦 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP27212186A priority Critical patent/JPH06100892B2/en
Publication of JPS63125985A publication Critical patent/JPS63125985A/en
Publication of JPH06100892B2 publication Critical patent/JPH06100892B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、計算機システムの表示制御装置に係り、特に
は、液晶テレビジョン受像機を計算機本体に結合して、
前記液晶テレビジョン受像機を表示用モニタとして用い
て文字表示を行う計算機システムの表示制御装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display control device for a computer system, and more particularly, to a liquid crystal television receiver coupled to a computer main body,
The present invention relates to a display control device of a computer system that displays characters by using the liquid crystal television receiver as a display monitor.

(従来技術) 従来、ポケットコンピュータなどと呼称される携帯用の
計算機には、その計算機と一体となった表示用の液晶デ
ィスプレイが備えられている。ところで、近年、携帯用
のテレビジョン受像機の要請に応えて、小型液晶テレビ
ジョン受像機が開発されている。このような事情に鑑み
れば、携帯用の計算機には液晶テレビジョン受像機を特
別に設けないで、液晶テレビジョン受像機を携帯用の計
算機に結合し、前記液晶テレビジョン受像機の液晶ディ
スプレイを前記計算機の表示用モニタとして用いること
が考えられる。
(Prior Art) Conventionally, a portable computer called a pocket computer or the like is provided with a liquid crystal display for display integrated with the computer. By the way, in recent years, a small liquid crystal television receiver has been developed in response to a request for a portable television receiver. In view of such circumstances, the liquid crystal television receiver is not specially provided in the portable computer, the liquid crystal television receiver is coupled to the portable computer, and the liquid crystal display of the liquid crystal television receiver is It can be considered to be used as a display monitor of the computer.

しかしながら、液晶テレビジョン受像機に使用されてい
る、例えばカラー表示用の液晶ディスプレイは、第10図
および第11図において太線で囲んで示したように、R
(赤),G(緑),B(青)の3個のドットから1表示ドッ
ト2(21〜24)が構成されている。しかも、1表示ドッ
トの形状が小さいために、計算機本体から出力される文
字パターンの各表示データを前記表示ドットと1対1の
関係に割付けると、液晶ディスプレイに表示される文字
形状が小さくなって、表示文字がたいへん見にくくなる
という問題を生じる。
However, for example, a liquid crystal display for a color display used in a liquid crystal television receiver has an R value as shown by a bold line in FIGS. 10 and 11.
One display dot 2 (2 1 to 2 4 ) is composed of three dots of (red), G (green), and B (blue). Moreover, since the shape of one display dot is small, if each display data of the character pattern output from the computer main body is allocated in a one-to-one relationship with the display dot, the character shape displayed on the liquid crystal display becomes small. As a result, there is a problem that the displayed characters are very difficult to see.

また、上述したような縦1列または横1列になった表示
ドットを用いて表示を行うと、表示文字が縦方向または
横方向に延びて、表示イメージの異なった表示になると
いう問題も生じる。このような表示イメージの変化をな
くすために、第12図で太線で囲んで示したように、4個
のドットで1表示ドット25を構成すると、1つの原色の
比率(例えば、同図ではGの比率)が高くなって、色ズ
レの要因となるという別異の問題を生じる。
In addition, when the display is performed using the display dots arranged in one vertical line or one horizontal line as described above, the display characters may extend in the vertical direction or the horizontal direction, resulting in different display images. . In order to eliminate such a change in the display image, if one display dot 25 is composed of four dots as shown by the bold line in FIG. 12, the ratio of one primary color (for example, in FIG. Another problem arises that the ratio of G) becomes high, which causes color misregistration.

(発明の目的) 本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであっ
て、計算機本体に結合された液晶テレビジョン受像機の
液晶ディスプレイを表示用モニタとして用いて文字表示
を行うにあたって、表示文字を見やすい形状に表示する
ことができるとともに、色ズレを生じない計算機システ
ムの表示制御装置を提供することを目的としている。
(Object of the Invention) The present invention has been made in view of such circumstances, and in performing character display using the liquid crystal display of the liquid crystal television receiver coupled to the computer main body as a display monitor, It is an object of the present invention to provide a display control device for a computer system, which can display a display character in an easy-to-see shape and does not cause color misregistration.

(発明の構成) 本発明は、上記目的を達成するために、次のような構成
を採る。
(Structure of the Invention) The present invention has the following structures in order to achieve the above object.

即ち、本発明は、液晶テレビジョン受像機を計算機本体
に結合して、前記液晶テレビジョン受像機を表示用モニ
タとして用いて文字表示を行う計算機システムの表示制
御装置であって、 前記液晶テレビジョン受像機の液晶ディスプレイにおけ
るR(赤),G(緑),B(青)の3個のドットからなる単
位表示ドットを複数組だけ集合させて形成される略四角
形の表示エリアによって文字表示ドットを構成し、 前記文字表示ドットに与える表示データを記憶したメモ
リを、前記文字表示ドットと構成している単位表示ドッ
トの組数と同じ回数だけアクセスすることによって、前
記メモリから同じ表示データを複数回だけ読み出し、こ
れらの表示データを前記文字表示ドットを構成している
単位表示ドットに順に割付けることによって文字表示を
行うことを特徴としている。
That is, the present invention is a display control device for a computer system, in which a liquid crystal television receiver is coupled to a computer main body and character display is performed using the liquid crystal television receiver as a display monitor. Character display dots are formed by a substantially rectangular display area formed by collecting a plurality of unit display dots consisting of three dots of R (red), G (green), and B (blue) on the liquid crystal display of the receiver. By configuring and accessing the memory storing the display data to be given to the character display dots by the same number of times as the number of unit display dots constituting the character display dot, the same display data is repeatedly output from the memory. Character display is performed by sequentially reading out and allocating these display data to the unit display dots forming the character display dots in order. It is characterized by a door.

次に、上述した構成を備えた本発明の作用を説明する。Next, the operation of the present invention having the above configuration will be described.

複数組の単位表示ドットを略四角形に集合させた表示エ
リアで文字表示ドットを構成し、各単位表示ドットに同
じ表示データをそれぞれ与えることにより、液晶ディス
プレイに表示される文字を読みやすい大きさにすること
ができる。また、文字表示ドットは、それぞれ同数のR,
G,Bドットから構成されているから色ズレも生じない。
Character display dots are composed of a display area where multiple sets of unit display dots are gathered in a substantially rectangular shape, and the same display data is given to each unit display dot, so that the characters displayed on the liquid crystal display can be easily read. can do. Also, the character display dots are the same number of R,
Since it is composed of G and B dots, no color shift occurs.

(実施例) 次に、本発明の一実施例を図面に基づいて、詳細に説明
する。
(Example) Next, one example of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第1図は、本発明の一実施例に係る計算機システムの構
成の概略を示したブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an outline of the configuration of a computer system according to an embodiment of the present invention.

10は液晶テレビジョン受像機、12は前記液晶テレビジョ
ン受像機10が着脱自在に接続される計算機本体、14は液
晶テレビジョン受像機10を計算機本体12に接続するため
のコネクタを示している。
10 is a liquid crystal television receiver, 12 is a computer main body to which the liquid crystal television receiver 10 is detachably connected, and 14 is a connector for connecting the liquid crystal television receiver 10 to the computer main body 12.

まず、液晶テレビジョン受像機10の構成を説明する。First, the configuration of the liquid crystal television receiver 10 will be described.

アンテナより取り込まれた高周波信号はチューナ部16に
与えられて同調される。チューナ部16から出力されたテ
レビジョン信号は中間周波処理部18に与えられて、音声
検波および映像検波される。中間周波処理部18から出力
された音声信号は、音声増幅部20で増幅された後、スピ
ーカ22に出力される。一方、中間周波処理部18から出力
された映像信号は、クロマ処理部24に与えられる。クロ
マ処理部24は、この映像信号を液晶ディスプレイ28に適
したRGB信号に変換して出力する。このRGB信号は切り換
えスイッチ26を介して、液晶ディスプレイ28に与えられ
る。また、この液晶テレビジョン受像機10は、計算機本
体12から与えられた文字表示用データを液晶ディスプレ
イ28に適したRGB信号に変換するためのインタフェース3
0を備えている。このインタフェース30の出力は、切り
換えスイッチ26を介して液晶ディスプレイ28に与えられ
る。
The high frequency signal taken in from the antenna is given to the tuner section 16 and tuned. The television signal output from the tuner section 16 is given to the intermediate frequency processing section 18 and subjected to audio detection and video detection. The audio signal output from the intermediate frequency processing unit 18 is amplified by the audio amplification unit 20 and then output to the speaker 22. On the other hand, the video signal output from the intermediate frequency processing unit 18 is given to the chroma processing unit 24. The chroma processing unit 24 converts this video signal into an RGB signal suitable for the liquid crystal display 28 and outputs it. This RGB signal is given to the liquid crystal display 28 via the changeover switch 26. In addition, the liquid crystal television receiver 10 has an interface 3 for converting the character display data given from the computer main body 12 into RGB signals suitable for the liquid crystal display 28.
Equipped with 0. The output of the interface 30 is given to the liquid crystal display 28 via the changeover switch 26.

液晶ディスプレイ28は、3ビット(実際には冗長ビット
を付加した4ビットが供給される)のRGB信号の供給に
よって、与え定められたカラー画素(R,G,B)ドットの
配列に対応してゲートされて駆動される。カラー画素ド
ットの配列は、例えば第1ラインはRGBRGB…、第2ライ
ンはGBRGBR…、第3ラインはBRGBRG…のように、R,G,B
に対応した各ドットの繰り返し配列になっている。この
ようなカラー表示の液晶ディスプレイ28は、周知のよう
に、例えばアモーファス・シリコン薄膜トランジスタ・
アレイが形成された透明な基板と、R,G,Bのカラー・フ
ィルタを形成した透明ガラス基板との間に液晶が封入さ
れ、ツイステッド・ネマチック・モードにより表示され
る液晶カラーパネルから構成されている。
The liquid crystal display 28 is provided with a 3-bit (actually, 4 bits added with redundant bits are supplied) RGB signal to correspond to a predetermined array of color pixel (R, G, B) dots. It is gated and driven. The arrangement of color pixel dots is, for example, R, G, B such that the first line is RGBRGB ..., The second line is GBRGBR ..., The third line is BRGBRG ...
It is a repeating array of each dot corresponding to. As is well known, the liquid crystal display 28 of such a color display is, for example, an amorphous silicon thin film transistor.
Liquid crystal is enclosed between a transparent substrate on which an array is formed and a transparent glass substrate on which R, G, B color filters are formed, and is composed of a liquid crystal color panel displayed in a twisted nematic mode. There is.

切り換えスイッチ26は、液晶ディスプレイ28にテレビジ
ョン画像を表示するか、あるいは計算機本体12からの文
字を表示するかに応じて切り換えられるスイッチであ
る。この切り換えスイッチ26は、オペレータの手動操作
によって切り換えられる。ただし、このような切り換え
をプログラム処理によって行ってもよい。
The changeover switch 26 is a switch that can be changed over depending on whether a television image is displayed on the liquid crystal display 28 or a character from the computer main body 12 is displayed. The changeover switch 26 is changed over by a manual operation of an operator. However, such switching may be performed by program processing.

次に、計算機本体12の構成を説明する。Next, the configuration of the computer main body 12 will be described.

CPU32は、ROM34に予め格納されたシステムプログラムに
従ってデータ処理を行う。RAM36は、ユーザプログラム
を格納するユーザプログラムエリア,前記ユーザプログ
ラムによって作成された表示情報などのデータを格納す
るデータエリア,各種のバッファなどを含むシステムエ
リアなどから構成されている。CPU32に関連して、デー
タを入力するためのキーボード38が設けられている。
The CPU 32 performs data processing according to the system program stored in the ROM 34 in advance. The RAM 36 is composed of a user program area for storing a user program, a data area for storing data such as display information created by the user program, and a system area including various buffers. A keyboard 38 for inputting data is provided in association with the CPU 32.

ディスプレイコントローラ40は、本実施例の要部となる
もので、RAM36に格納されたデータに基づいて、ビデオR
AM42に対してRead/Write制御を行い、このビデオRAM42
から読み出された表示データを液晶ディスプレイ28に適
した形態にビット展開してインタフェース30に供給す
る。このディスプレイコントローラ40の構成の詳細は後
に説明する。ビデオRAM42は、前記表示データを画素単
位にR,G,Bに区分して記憶するR,G,Bデータ・メモリ領域
を備えている。
The display controller 40 is an essential part of this embodiment, and based on the data stored in the RAM 36, the video controller 40
Read / Write control is performed on AM42, and this video RAM42
The display data read from the device is bit-developed into a form suitable for the liquid crystal display 28 and supplied to the interface 30. Details of the configuration of the display controller 40 will be described later. The video RAM 42 has an R, G, B data memory area for storing the display data by dividing it into R, G, B in pixel units.

第2図および第3図は、ディスプレイコントローラ40の
要部構成を示したブロック図である。特に、第2図は表
示データを表示画面の横方向に割付けるデータ横方向割
付け部のブロック図、第3図は表示データを表示画面の
縦方向に割付けるデータ縦方向割付け部のブロック図で
ある。
2 and 3 are block diagrams showing the main configuration of the display controller 40. In particular, FIG. 2 is a block diagram of a data horizontal layout section that allocates display data in the horizontal direction of the display screen, and FIG. 3 is a block diagram of a data vertical layout section that allocates display data in the vertical direction of the display screen. is there.

第2図に示したデータ横方向割付け部は、ビデオRAM42
から出力されたR,G,B表示データをそれぞれラッチする
ラッチ回路441〜443と、ラッチ回路441〜443のパラレル
出力をそれぞれ個別に与えられて、これらをシリアルデ
ータに変換するシフトレジスタ461〜463と、このシフト
レジスタ461〜463にシフトタイミングを与える3分周回
路48と、シフトレジスタ461〜463にデータ・ロードタイ
ミングを与える8分周回路50とから構成されている。
The horizontal data allocator shown in FIG.
The latch circuits 44 1 to 44 3 for latching the R, G, and B display data output from each of them, and the parallel outputs of the latch circuits 44 1 to 44 3 are individually given, and the shift is performed to convert these to serial data. a register 46 1 to 46 3, composed of three frequency divider 48 to provide a shift timing to the shift register 46 1 to 46 3, the shift register 46 1 to 46 3 to the data load timing 8 divider circuit 50 for providing a Has been done.

一方、第3図に示したデータ縦方向割付け部は、ビデオ
RAM42の上位アドレスA10,A11を指定するアドレス生成
回路52と、ビデオRAM42の下位アドレスA0〜A9を指定す
るアドレス生成カウンタ54と、アドレス生成カウンタ54
の出力をラッチするアドレスラッチ回路56とから構成さ
れている。
On the other hand, the vertical data allocator shown in FIG.
An address generation circuit 52 that specifies the upper addresses A 10 and A 11 of the RAM 42, an address generation counter 54 that specifies the lower addresses A 0 to A 9 of the video RAM 42, and an address generation counter 54.
And an address latch circuit 56 for latching the output of the.

次に、上述した構成を備えた実施例の動作を説明する。Next, the operation of the embodiment having the above configuration will be described.

なお、本実施例の特徴は、文字表示ドットに対する液晶
ディスプレイ28の単位表示ドットの割付けと、前記文字
表示ドットを構成する複数の単位表示ドットへ同じ表示
データを出力する構成にあるから、以下、これらについ
て説明する。ここで、液晶ディスプレイ28の単位表示ド
ットとは、R,G,Bに対応した3個のドットの集合をい
い、文字表示ドットとは、計算機本体12からのデータに
基づき液晶ディスプレイ28に表示された文字を構成して
いるドットをいい、この文字表示ドットは後述するよう
に複数組の単位表示ドットを集合した表示エリアから構
成されている。
The feature of the present embodiment is that the unit display dots of the liquid crystal display 28 are allocated to the character display dots, and the same display data is output to the plurality of unit display dots forming the character display dots. These will be described. Here, the unit display dot of the liquid crystal display 28 is a set of three dots corresponding to R, G, B, and the character display dot is displayed on the liquid crystal display 28 based on the data from the computer main body 12. The dots that form the character are formed by the display area, which is composed of a plurality of sets of unit display dots, which will be described later.

例えば、第4図および第5図に示したように、液晶ディ
スプレイ28に表示される文字を見やすい形状にするため
に、文字表示ドット41〜44は複数組の単位表示ドットか
ら構成されている。第4図は、R,G,Bドットが、縦横に
直線的に配列された液晶ディスプレイの例、第5図はR,
G,Bドットが1ラインごとに半ピッチずらせて配列され
た液晶ディスプレイの例をそれぞれ示している。第5図
に示した液晶ディスプレイの配列は、第4図に示した液
晶ディスプレイの配列に比べて、同色間の距離が小さく
なる。したがって、画質を向上させるために、この配列
の液晶ディスプレイを用いるのが好ましい。また、第4
図(a)および第5図(a)に示した文字表示ドット
41,43は、2組の単位表示ドットから構成され、第4図
(b)および第5図(b)に示した文字表示ドット42
44は、3組の単位表示ドットから構成されている。1文
字表示ドットを何組の単位表示ドットで構成するかは、
表示文字の見やすさと、1画面内の文字表示数との関連
で定められる。換言すれば、文字表示ドットを多数の単
位表示ドットで構成すれば、表示文字が大きくなって見
やすくなるが、それだけ1画面内の表示文字数が少なく
なる。
For example, as shown in FIGS. 4 and 5, in order to make the characters displayed on the liquid crystal display 28 easy to see, the character display dots 4 1 to 4 4 are composed of a plurality of sets of unit display dots. There is. Fig. 4 shows an example of a liquid crystal display in which R, G, B dots are linearly arranged vertically and horizontally, and Fig. 5 shows R, G, B dots.
An example of a liquid crystal display in which G and B dots are arranged with a half pitch shifted for each line is shown. In the arrangement of the liquid crystal display shown in FIG. 5, the distance between the same colors is smaller than that in the arrangement of the liquid crystal display shown in FIG. Therefore, in order to improve the image quality, it is preferable to use the liquid crystal display of this arrangement. Also, the fourth
Character display dots shown in Figure (a) and Figure 5 (a)
4 1 and 4 3 are composed of two sets of unit display dots, and the character display dots 4 2 and 4 2 shown in FIGS. 4 (b) and 5 (b) are shown.
4 4 is composed of three sets of unit display dots. How many sets of unit display dots make up one character display dot
It is determined in relation to the visibility of the displayed characters and the number of characters displayed on one screen. In other words, if the character display dots are composed of a large number of unit display dots, the display characters become large and are easy to see, but the number of display characters in one screen is reduced accordingly.

いずれにせよ、複数組の単位表示ドットで構成される文
字表示ドットは、略四角形であることが必要とされる。
そうでないと、液晶ディスプレイに表示される文字の形
態が著しく変形して、実用的でないからである。ここ
で、略四角形とは、第4図および第5図に示したような
文字表示ドットの形状などを含むが、例えば、横1列の
R,G,Bドットからなる単位表示ドットを、横方向に3組
配列したような形状などは含まないことを意味する。
In any case, the character display dot composed of a plurality of sets of unit display dots needs to be substantially square.
Otherwise, the form of the characters displayed on the liquid crystal display is significantly deformed, which is not practical. Here, the substantially quadrangle includes the shape of the character display dots as shown in FIG. 4 and FIG.
This means that the unit display dots composed of R, G, B dots are not included in a shape such as three sets arranged in the horizontal direction.

以下、便宜上、第4図(b)に示したような文字表示ド
ットとした場合について説明する。
Hereinafter, for the sake of convenience, the case of using the character display dots as shown in FIG. 4B will be described.

第6図は、第4図(b)に示した文字表示ドット4が割
付けられた液晶ディスプレイ28のパネル面を示してい
る。液晶ディスプレイ28の横方向には128個の文字表示
ドット4が、縦方向には64個の文字表示ドット4がそれ
ぞれ割り当てられる。文字表示ドット4は、3組の単位
表示ドットから構成されているから、これらの単位表示
ドットには同じ表示データが与えられる。これらの表示
データは、R,G,Bのドットごとに区分されて、前述した
ビデオRAM42に格納されている。
FIG. 6 shows the panel surface of the liquid crystal display 28 to which the character display dots 4 shown in FIG. 4 (b) are allocated. The liquid crystal display 28 is assigned 128 character display dots 4 in the horizontal direction and 64 character display dots 4 in the vertical direction. Since the character display dots 4 are composed of three sets of unit display dots, the same display data is given to these unit display dots. These display data are divided into R, G, B dots and are stored in the above-mentioned video RAM 42.

第7図は、第6図に示した文字表示ドットの割付けに対
応したビデオRAM42のアドレスを示した説明図である。
同図に示した数値はビデオRAM42のアドレスを16進数で
示したものであって、Rデータの格納領域を抜き出して
示している。他のGデータ、Bデータの格納領域につい
ても同様のアドレスになっている。一つのアドレスには
8ビットのRデータ、即ち、水平方向の8個分の文字表
示ドットに供給されるRデータが格納されている。した
がって、このビデオRAM42は、水平方向に16バイトのメ
モリ領域を持ち、液晶ディスプレイ28の水平方向に割付
けられた128個の文字表示ドットのRデータは、アドレ
ス『000H』〜『00FH』に順に格納されている。同様に文
字表示ドットの2ライン目の表示データは、アドレス
『010H』〜『01FH』に順に格納されている。また、液晶
ディスプレイ28の縦方向には、64個の文字表示ドットが
あるから、ビデオRAM42の縦方向には、64バイトのメモ
リ領域があり、したがって64ライン目の文字表示ドット
に与えられる表示データは、アドレス『3F0H』〜『3FF
H』に順に格納される。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing addresses of the video RAM 42 corresponding to the allocation of the character display dots shown in FIG.
The numerical values shown in the figure are the hexadecimal numbers of the addresses of the video RAM 42, and the R data storage area is extracted and shown. The addresses are the same for the other G data and B data storage areas. One address stores 8-bit R data, that is, R data supplied to eight character display dots in the horizontal direction. Therefore, the video RAM 42 has a memory area of 16 bytes in the horizontal direction, and the R data of 128 character display dots allocated in the horizontal direction of the liquid crystal display 28 is stored in the addresses "000H" to "00FH" in order. Has been done. Similarly, the display data of the second line of the character display dots is stored in the addresses "010H" to "01FH" in order. Further, since there are 64 character display dots in the vertical direction of the liquid crystal display 28, there is a memory area of 64 bytes in the vertical direction of the video RAM 42, and therefore the display data given to the character display dots in the 64th line. Addresses from "3F0H" to "3FF
H ”in order.

上述したようなアドレスへの表示データの書き込みは、
RAM36に格納されたデータに基づき、ディスプレイコン
トローラ40がWrite制御することによって行われる。こ
のような表示データの書き込みは、従来の装置と同様で
あるから、詳しい説明は省略する。
Writing display data to the address as described above
The display controller 40 performs write control based on the data stored in the RAM 36. The writing of such display data is similar to that of the conventional device, and thus detailed description thereof will be omitted.

次に、本実施例の特徴である文字表示ドットへの表示デ
ータの割付けについて説明する。
Next, allocation of display data to character display dots, which is a feature of this embodiment, will be described.

まず、表示データの横方向の割付けを第2図に基づいて
説明する。
First, the horizontal allocation of display data will be described with reference to FIG.

ビデオRAM42から読み出されたRデータは、ラッチ回路4
41〜443に接続している表示データバス上に乗せられ
る。この表示データバス上にRデータがあるときに、液
晶ディスプレイ28内の表示用基本クロックに同期したR
データラッチ信号を与えられることにより、表示データ
バス上の8ビットのRデータがラッチ回路44にラッチさ
れる。次に、ビデオRAM42から読み出されて表示データ
バス上に乗せられたGデータは、Gデータラッチ信号に
よってラッチ回路442にラッチされる。同様に、ビデオR
AM42から読み出されたBデータが、Bデータラッチ信号
によってラッチ回路443にラッチされる。ラッチされた
各表示データは、シフトレジスタ461〜463に接続してい
るR,G,Bデータバス上に乗せられる。なお、前述したよ
うなR,G,Bデータラッチ信号は、液晶ディスプレイ28内
の表示用基本クロックをディスプレイコントローラ40が
取り込み、この基本クロックに基づいて作成される。
The R data read from the video RAM 42 is the latch circuit 4
4 is put on 1-44 3 display data bus connected to. When there is R data on this display data bus, R data synchronized with the display basic clock in the liquid crystal display 28 is displayed.
By receiving the data latch signal, 8-bit R data on the display data bus is latched by the latch circuit 44. Next, G data carried on to the display data bus is read from the video RAM42 is latched by the latch circuit 44 2 by G data latch signal. Similarly, video R
B data read from AM42 is latched in the latch circuit 44 3 by B data latch signal. Each of the latched display data is placed on the R, G, B data buses connected to the shift registers 46 1 to 46 3 . The R, G, B data latch signals as described above are created by the display controller 40 by taking in the display basic clock in the liquid crystal display 28 and based on this basic clock.

一方、液晶ディスプレイ28より取り込まれた基本クロッ
クは、3分周回路48で3分周され、シフトクロックとし
てシフトレジスタ461〜463にそれぞれ与えられるととも
に、8分周回路50で8分周され、ロード信号としてシフ
トレジスタ461〜463にそれぞれ与えられる。このロード
信号を与えられることにより、データバス上のR,G,Bデ
ータは各シフトレジスタ461〜463にそれぞれ個別に取り
込まれる。シフトレジスタ461〜463に取り込まれたそれ
ぞれ8ビットのR,G,Bデータは、前記シフトクロックの
タイミングに従って順にシリアルR,G,Bデータとして出
力され、液晶テレビジョン受像機10のインタフェース30
を介して液晶ディスプレイ28に与えられる。このように
して、ビデオRAM42に格納された表示データが、液晶デ
ィスプレイ28の横方向に割付けられる。
On the other hand, the basic clock fetched from the liquid crystal display 28 is divided by 3 by the divide-by-3 circuit 48, given as shift clocks to the shift registers 46 1 to 46 3 and divided by 8 by the divide-by-8 circuit 50. , And are given to the shift registers 46 1 to 46 3 as load signals, respectively. By receiving this load signal, the R, G, B data on the data bus are individually fetched by the shift registers 46 1 to 46 3 respectively. The 8-bit R, G, B data taken into the shift registers 46 1 to 46 3 are sequentially output as serial R, G, B data in accordance with the timing of the shift clock, and the interface 30 of the liquid crystal television receiver 10 is used.
To the liquid crystal display 28 via. In this way, the display data stored in the video RAM 42 is allocated in the horizontal direction of the liquid crystal display 28.

次に、表示データの縦方向の割付けを第3図および第9
図を参照にして説明する。第9図は、第3図に示したデ
ータ縦方向割付け部の動作波形図を示している。
Next, the vertical allocation of the display data is shown in FIGS.
Description will be made with reference to the drawings. FIG. 9 shows an operation waveform diagram of the vertical data allocating section shown in FIG.

ディスプレイコントローラ40からの読み取り信号▲
▼およびチップセレクト信号CSを与えられたアドレス生
成回路52は、ビデオRAM42のアドレスの上位2ビット
A10,A11を出力する。このアドレス指定によって、ビデ
オRAM42のR,G,Bの各メモリ領域421〜423が指定される。
一方、第2図において説明したように、シフトクロック
(第9図(a)参照)を8分周することによって得られ
たロード信号は、カウントアップクロックbとしてアド
レス生成カウンタ54にも与えられる。このカウントアッ
プクロックbは、第9図(b)に示されている。なお、
同図(b2)は同図(b1)に示したカウントアップクロッ
クを、その時間軸を縮小して示したものである。
Read signal from display controller 40 ▲
The address generation circuit 52, which is given the ▼ and the chip select signal CS, determines the upper 2 bits of the address of the video RAM 42.
Outputs A 10 and A 11 . By this addressing, the R, G, and B memory areas 42 1 to 42 3 of the video RAM 42 are specified.
On the other hand, as described with reference to FIG. 2, the load signal obtained by dividing the shift clock (see FIG. 9A) by 8 is also given to the address generation counter 54 as the count-up clock b. This count-up clock b is shown in FIG. 9 (b). In addition,
FIG. 2B2 shows the count-up clock shown in FIG. 1B1 with its time axis reduced.

アドレス生成カウンタ54は、このカウントアップクロッ
クbを係数することによって、ビデオRAM42のアドレス
の下位20ビットA0〜A9の指定を行う。アドレス生成カウ
ンタ54が最初のカウントアップクロックを計数するこ
とにより、最初にアクセスするアドレスの下位ビットA0
〜A9が指定される。そして、アドレス生成回路52によっ
てRデータ・メモリ領域421が指定されるとRデータ・
メモリ領域421のアドレス『000H』がアクセスされる。
これにより、アドレス『000H』に格納されていた8ビッ
トのRデータが読み出されて表示データバスに乗せられ
る。そして、Rデータは、第2図において説明したよう
にラッチ回路441にラッチされる。
The address generation counter 54 specifies the lower 20 bits A 0 to A 9 of the address of the video RAM 42 by multiplying the count-up clock b. When the address generation counter 54 counts the first count-up clock, the lower bit A 0 of the address to be accessed first is
~ A 9 is specified. Then, when the R data memory area 42 1 is designated by the address generation circuit 52, the R data
The address "000H" of the memory area 42 1 is accessed.
As a result, the 8-bit R data stored in the address "000H" is read and placed on the display data bus. Then, R data is latched in the latch circuit 44 1 as described in Figure 2.

次に、アドレス生成回路52によってGデータ・メモリ領
域422が指定されると、前記アドレス生成カウンタ54の
出力に基づきアドレス『400H』がアクセスされる。これ
により、アドレス『400H』に格納されていた8ビットの
Gデータが読み出されて、第2図に示したラッチ回路44
2にラッチされる。同様に、アドレス生成回路52によっ
てBデータ・メモリ領域423が指定されることにより、
アドレス『800H』に格納されていた8ビットのBデータ
が読み出され、第2図に示したラッチ回路443にラッチ
される。
Next, when the G data memory area 42 2 by the address generating circuit 52 is designated, the address "400H" based on the output of the address generating counter 54 is accessed. As a result, the 8-bit G data stored in the address "400H" is read out, and the latch circuit 44 shown in FIG.
Latched to 2 . Similarly, by B data memory area 42 3 by the address generating circuit 52 is designated,
Address 8 bits are stored in the "800H" B data is read and latched by the latch circuit 44 3 shown in Figure 2.

アドレス『000H』,『400H』,『800H』の各表示データ
が読み出された後、アドレス生成カウンタ54は2番目の
カウントアップクロックを計数し、表示データを読み
出すべき2番目のアドレスの下位ビットを指定する。そ
して、アドレス生成回路52によってデータ・メモリ領域
421〜423が順に指定されることによって、アドレス『00
1H』,『401H』,『801H』に格納された表示データが順
に読み出される。
After the display data of the addresses "000H", "400H", "800H" are read, the address generation counter 54 counts the second count-up clock and the lower bits of the second address from which the display data should be read. Is specified. Then, the address generation circuit 52 causes the data memory area
By sequentially specifying 42 1 to 42 3 , the address “00
The display data stored in "1H", "401H", and "801H" are sequentially read.

このようにして、アドレス生成カウンタ54が16個のカウ
ントアップクロックを順に計数することにより、各デー
タ・メモリ領域421〜423の1行目のアドレス『000H』〜
『00FH』,『400H』〜『40FH』,『800H』〜『80FH』が
順にアクセスされて、液晶ディスプレイ28の1ライン目
に配列された単位表示ドットにR,G,Bデータが与えられ
ることになる。第8図は、このようにして液晶ディスプ
レイ28上に割付けられる表示データを、そのアドレスに
よって示している。なお、同図は、Rデータについての
アドレスだけを示しているが、GデータおよびBデータ
についても同様であることは勿論である。また、同図に
おいて、L1〜L6…は単位表示ドットのライン数を示して
いる。
In this way, the address generation counter 54 sequentially counts the 16 count-up clocks, so that the address "000H" of the first row of each of the data memory areas 42 1 to 42 3
"00FH", "400H" to "40FH", "800H" to "80FH" are accessed in order, and R, G, B data is given to the unit display dots arranged on the first line of the liquid crystal display 28. become. FIG. 8 shows the display data thus allocated on the liquid crystal display 28 by its address. It should be noted that the figure shows only addresses for R data, but it goes without saying that the same applies to G data and B data. Further, in the figure, L 1 to L 6 ... Show the number of lines of unit display dots.

ところで、上述したように本実施例では、文字表示ドッ
トを3組の単位表示ドットで構成したから、第8図に示
したように、単位表示ドットの2ライン目L2および3ラ
イン目L3についても、1ライン目L1と同じ表示データを
割り付ける必要がある。
By the way, as described above, in the present embodiment, the character display dots are composed of three sets of unit display dots. Therefore, as shown in FIG. 8, the second line L 2 and the third line L 3 of the unit display dots are formed. For, it is necessary to allocate the same display data as in the first line L 1 .

以下、第3図および第9図に戻って、2ライン目以降の
データの割付けを説明する。
Hereinafter, returning to FIG. 3 and FIG. 9, the data allocation of the second and subsequent lines will be described.

第3図に示したアドレス生成カウンタ54は、プリセット
可能なカウンタであって、プリセット信号cを与えられ
ることより、その計数値がアドレスラッチ回路56の出力
値にプリセットされる。このプリセット信号cは、第9
図(c)に示すように、16個のカウントアップクロック
がアドレス生成カウンタ54によって計数されるごとに出
力される。このようなプリセット信号cを発生させる回
路は、図示していないが、アドレス生成カウンタ54の計
数値を監視することにより、あるいは、カウントアップ
クロックを別に計数することにより、容易に作成するこ
とができる。なお、第9図(c2)は、同図(c1)に示し
たプリセット信号cの時間軸を縮小して示したものであ
る。
The address generation counter 54 shown in FIG. 3 is a presettable counter, and the count value thereof is preset to the output value of the address latch circuit 56 by receiving the preset signal c. This preset signal c is the 9th
As shown in FIG. 7C, 16 count-up clocks are output each time the address generation counter 54 counts. Although not shown, the circuit for generating the preset signal c can be easily created by monitoring the count value of the address generation counter 54 or by separately counting the count-up clock. . It should be noted that FIG. 9 (c2) shows the preset signal c shown in FIG. 9 (c1) with the time axis reduced.

また、アドレスラッチ回路56は、ラッチクロックdによ
って、アドレス生成カウンタ54の出力をラッチする。こ
のラッチクロックdは、第9図(d)に示すように、3
個のプリセット信号cがアドレス生成カウンタ54に入力
されるごとに出力されるものである。このようなラッチ
クロックdを発生させる回路は、図示していないが、プ
リセット信号cを計数することによって容易に作成する
ことができる。
Further, the address latch circuit 56 latches the output of the address generation counter 54 by the latch clock d. This latch clock d is 3 as shown in FIG. 9 (d).
Each preset signal c is output every time it is input to the address generation counter 54. Although not shown, a circuit for generating such a latch clock d can be easily created by counting the preset signal c.

いま、最初のカウントアップクロックがアドレス生成
カウンタ54に入力されたときに戻って説明すると、これ
に同期してラッチクロックdがアドレスラッチ回路56に
与えられるから、アドレスラッチ回路56はアドレス生成
カウンタ54から出力された第1アドレス(計数値『0』
に対応する)をラッチする。そして、アドレス生成カウ
ンタ54が16個のカウントアップクロックを計数すること
により、ビデオRAM42の各データ・メモリ領域421〜423
の1行目の表示データが読み出されると、次のプリセッ
ト信号cがアドレス生成カウンタ54に入力される。こ
れにより、アドレスラッチ回路56から出力されている第
1アドレスが、アドレス生成カウンタ54にセットされ
る。その結果、アドレス生成カウンタ54は、再び『0』
から計数を開始する。したがって、ビデオRAM42の各デ
ータ・メモリ領域421〜423の1行目の表示データの読み
出しが終了すると、再び、同じ1行目の表示データが読
み出されることになる。このようにして再び読み出され
た1行目の表示データは、第2図に示したデータ横方向
割付け部を介して液晶ディスプレイ28に与えられ、第8
図に示した2ライン目L2の単位表示ドットに割付けられ
る。
Now, returning to the description when the first count-up clock is input to the address generation counter 54, the latch clock d is supplied to the address latch circuit 56 in synchronization with this, so that the address latch circuit 56 operates in the address generation counter 54. 1st address (count value "0") output from
(Corresponding to)). Then, the address generation counter 54 counts the 16 count-up clocks so that the data memory areas 42 1 to 42 3 of the video RAM 42 are counted.
When the display data of the first row of is read, the next preset signal c is input to the address generation counter 54. As a result, the first address output from the address latch circuit 56 is set in the address generation counter 54. As a result, the address generation counter 54 is again "0".
Start counting from. Therefore, when the data memory area 42 1-42 3 of the first row of the display data reading of the video RAM42 is completed, again, the display data of the same first row is read. The display data of the first line read again in this manner is given to the liquid crystal display 28 via the data horizontal direction allocating section shown in FIG.
It is assigned to the unit display dots of the second line L 2 shown in the figure.

1行目表示データの2回目の読み出しが終了すると、次
のプリセット信号cが与えられて、再び、アドレス生
成カウンタ54が第1アドレス(計数値『0』)にセット
される。そうして、同様にビデオRAM42の各データ・メ
モリ領域421〜423の1行目の表示データが読み出され
る。この表示データは、第8図に示した3ライン目L3
単位表示ドットに割付けられる。このように、ビデオRA
M42の各データ・メモリ領域421〜423の1行目の表示デ
ータが、3回繰り返して読み出されることにより、液晶
ディスプレイ28の第1行目の文字表示が終了する。
When the second reading of the display data of the first row is completed, the next preset signal c is given and the address generation counter 54 is set to the first address (count value "0") again. Then, similarly, the display data of the first row of each data memory area 42 1 to 42 3 of the video RAM 42 is read. This display data is assigned to the unit display dot of the third line L 3 shown in FIG. Thus, the video RA
Display data for one line of the data memory area 42 1-42 3 M42 is, by being read out repeatedly three times, the first line of the character display of the liquid crystal display 28 is completed.

第1行目の文字表示が終了した後に、アドレス生成カウ
ンタ54に入力されるカウントアップクロックbに同期し
て、2番目のラッチクロックdがアドレスラッチ回路
56に与えられるとともに、プリセット信号c′がアド
レス生成カウンタ54に与えられる。このとき、アドレス
生成カウンタ54は計数値『16』に対応した第2アドレス
になっている。この第2のアドレスがアドレスラッチ回
路56にラッチされ、前記プリセット信号c′によっ
て、アドレス生成カウンタ54は計数値『16』に対応した
第2アドレスにセットされる。したがって、アドレス生
成カウンタ54は計数値『16』から引き続いてカウントア
ップクロックbを計数する。これにより、ビデオRAM42
の各データ・メモリ領域421〜423の2行目の表示データ
が読み出される。この表示データは、第8図に示すよう
に、液晶ディスプレイ28の4ライン目L4の単位表示ドッ
トに割付けられる。
After the character display on the first line is completed, the second latch clock d is synchronized with the count-up clock b input to the address generation counter 54, and the second latch clock d
While being given to 56, the preset signal c ′ is given to the address generation counter 54. At this time, the address generation counter 54 has the second address corresponding to the count value "16". The second address is latched by the address latch circuit 56, and the address generation counter 54 is set to the second address corresponding to the count value "16" by the preset signal c '. Therefore, the address generation counter 54 continuously counts the count-up clock b from the count value "16". This allows video RAM42
The display data of the second row of each data memory area 42 1 to 42 3 is read out. As shown in FIG. 8, this display data is assigned to the unit display dot of the fourth line L 4 of the liquid crystal display 28.

そして、4ライン目L4へのデータの割付けが終わると、
アドレス生成カウンタ54は次のプリセット信号c′に
よって、計数値『16』に対応した第2アドレスにプリセ
ットされる。その結果、アドレス生成カウンタ54は、計
数値『16』から再びカウントアップクロックbを計数す
ることにより、前記ビデオRAM42の2行目の表示データ
が再び読み出されて、第8図に示す5ライン目L5に割付
けられる。以下、前述したと同様に、ビデオRAM42の2
行目の表示データがもう一度読み出されて、液晶ディス
プレイ28の6ライン目L6に割付けられることにより、第
2行目の文字表示が終了する。
Then, when the data allocation to the 4th line L 4 is completed,
The address generation counter 54 is preset to the second address corresponding to the count value "16" by the next preset signal c '. As a result, the address generation counter 54 again counts the count-up clock b from the count value "16", so that the display data of the second row of the video RAM 42 is read again, and the five lines shown in FIG. Assigned to eye L 5 . Then, as described above, 2 of the video RAM 42
The display data of the second line is read out again and assigned to the sixth line L 6 of the liquid crystal display 28, whereby the character display of the second line ends.

以下、同様にして、ビデオRAM42の同じ行の表示データ
が3回繰り返して読み出されることにより、1行の文字
表示が行われる。第9図(e)は、このようにして繰り
返して読み出された表示データを示している。なお、同
図において、『○』,『×』,『△』は、同じ表示デー
タを示している。
Thereafter, similarly, the display data of the same line of the video RAM 42 is repeatedly read three times to display one line of characters. FIG. 9E shows the display data repeatedly read out in this way. In the figure, “◯”, “×”, and “Δ” indicate the same display data.

なお、上述の実施例では、3組の単位表示ドットによっ
て1文字表示ドットを構成したから、これに対応してビ
デオRAM42の同じ行の表示データを3回繰り返して読み
出している。したがって、例えば、文字表示ドットを4
組の単位表示ドットによって構成した場合、ビデオRAM4
2の同じ行の表示データは4回繰り返して読み出される
ことになる。
In addition, in the above-mentioned embodiment, since one character display dot is constituted by three sets of unit display dots, the display data of the same row of the video RAM 42 is read three times correspondingly. Therefore, for example, the character display dot is 4
Video RAM4 when configured with a set of unit display dots
The display data of the same row of 2 will be repeatedly read four times.

また、ビデオRAM42から読み出された表示データを液晶
ディスプレイ28に割付けるための構成は、第2図および
第3図に示したものに限定されず、種々変形実施可能で
ある。このような変形例も、文字表示ドットを構成して
いる単位表示ドットの組数に応じて、ビデオRAM42から
同じ表示データを複数回読み出すことに基づいて、表示
データの割付けを行うものである限り、本発明に含まれ
る。
The configuration for allocating the display data read from the video RAM 42 to the liquid crystal display 28 is not limited to those shown in FIGS. 2 and 3, and various modifications can be made. As long as such a modified example also allocates display data based on reading the same display data from the video RAM 42 multiple times according to the number of unit display dots forming the character display dot. , Included in the present invention.

(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明に係る計算機シ
ステムの表示制御装置は、液晶テレビジョン受像機の液
晶ディスプレイにおけるR,G,Bの3個のドットからなる
単位表示ドットを複数組だけ集合させて形成される略四
角形の表示エリアで文字表示ドットを構成し、 前記文字表示ドットに与える表示データを記憶したメモ
リを、前記文字表示ドットを構成している単位表示ドッ
トの組数と同じ回数だけアクセスすることによって、前
記メモリから同じ表示データを複数回だけ読み出し、こ
れらの表示データを前記文字表示ドットを構成している
単位表示ドットに順に与えることによって文字表示を行
っている。
(Effect of the Invention) As is apparent from the above description, the display control device of the computer system according to the present invention is a unit display dot composed of three dots of R, G, B in the liquid crystal display of the liquid crystal television receiver. Character display dots are formed in a substantially rectangular display area formed by collecting only a plurality of sets, and a memory storing display data to be given to the character display dots is used as a unit display dot forming the character display dot. By accessing the same number of times as the number of sets, the same display data is read from the memory only a plurality of times, and character display is performed by sequentially applying these display data to the unit display dots forming the character display dots. There is.

したがって、本発明によれば、計算機本体に接続された
液晶テレビジョン受像機の液晶ディスプレイに、読みや
すい大きさの文字表示を行うことができる。
Therefore, according to the present invention, it is possible to display characters in a size that is easy to read on the liquid crystal display of the liquid crystal television receiver connected to the computer main body.

また、文字表示ドットは、それぞれ同数のR,G,Bドット
から構成されているから、色ズレのない文字表示を行う
こともできる。
Further, since the character display dots are composed of the same number of R, G, B dots, respectively, it is possible to perform character display without color deviation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明の一実施例に係る計算機システムのブロ
ック図、第2図は前記実施例のディスプレイコントロー
ラ40におけるデータ横方向割付け部のブロック図、第3
図は前記実施例のディスプレイコントローラ40における
データ縦方向割付け部のブロック図、第4図および第5
図は文字表示ドットを構成する単位表示ドットの割付け
例の説明図、第6図は実施例における液晶ディスプレイ
28への文字表示ドットの割付け例の説明図、第7図は第
6図に対応したビデオRAM42のアドレス配置説明図、第
8図は実施例における液晶ディスプレイ28への表示デー
タの割付け説明図、第9図は第3図に示したディスプレ
イコントローラ40におけるデータ縦方向割付け部の動作
波形図、第10図〜第12図は従来例の文字表示ドットの構
成例である。 10…液晶テレビジョン受像機、12…計算機本体、14…コ
ネクタ、28…液晶ディスプレイ、32…CPU、40…ディス
プレイコントローラ、42…ビデオRAM、441〜443…ラッ
チ回路、461〜463…シフトレジスタ、48…3分周回路、
50…8分周回路、52…アドレス生成回路、54…アドレス
生成カウンタ、56…アドレスラッチ回路。
FIG. 1 is a block diagram of a computer system according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a block diagram of a data horizontal allocation section in the display controller 40 of the embodiment, and FIG.
FIG. 4 is a block diagram of a data vertical allocating section in the display controller 40 of the above embodiment, FIG. 4 and FIG.
FIG. 6 is an explanatory diagram of an example of the allocation of unit display dots forming the character display dots, and FIG.
28 is an explanatory diagram of an example of allocating character display dots to 28, FIG. 7 is an explanatory diagram of address arrangement of the video RAM 42 corresponding to FIG. 6, and FIG. 8 is an explanatory diagram of allocation of display data to the liquid crystal display 28 in the embodiment, FIG. 9 is an operation waveform diagram of the data vertical allocating section in the display controller 40 shown in FIG. 3, and FIGS. 10 to 12 are configuration examples of conventional character display dots. 10 ... Liquid crystal television receiver, 12 ... Computer main body, 14 ... Connector, 28 ... Liquid crystal display, 32 ... CPU, 40 ... Display controller, 42 ... Video RAM, 44 1 to 44 3 ... Latch circuit, 46 1 to 46 3 … Shift register, 48… 3 frequency divider,
50 ... 8 frequency divider circuit, 52 ... Address generation circuit, 54 ... Address generation counter, 56 ... Address latch circuit.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−299992(JP,A) 特開 昭60−134293(JP,A) 特開 昭63−104588(JP,A) ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) References JP 62-299992 (JP, A) JP 60-134293 (JP, A) JP 63-104588 (JP, A)

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】液晶テレビジョン受像機を計算機本体に結
合して、前記液晶テレビジョン受像機を表示用モニタと
して用いて文字表示を行う計算機システムの表示制御装
置であって、 前記液晶テレビジョン受像機の液晶ディスプレイにおけ
るR(赤),G(緑),B(青)の3個のドットからなる単
位表示ドットを複数組だけ集合させて形成される略四角
形の表示エリアによって文字表示ドットを構成し、 前記文字表示ドットに与える表示データを記憶したメモ
リを、前記文字表示ドットを構成している単位表示ドッ
トの組数と同じ回数だけアクセスすることによって、前
記メモリから同じ表示データを複数回だけ読み出し、こ
れらの表示データを前記文字表示ドットを構成している
単位表示ドットに順に割付けることによって文字表示を
行うことを特徴とする計算機システムの表示制御装置。
1. A display control device for a computer system, wherein a liquid crystal television receiver is connected to a computer main body to display characters using the liquid crystal television receiver as a display monitor. Character display dots are formed by a display area of a quadrangle formed by assembling a plurality of unit display dots consisting of three dots of R (red), G (green), and B (blue) in the liquid crystal display of the machine. However, by accessing the memory storing the display data to be given to the character display dots by the same number of times as the number of sets of unit display dots forming the character display dots, the same display data can be obtained from the memory only a plurality of times. Character display by reading out and assigning these display data to the unit display dots that make up the character display dots in order The display control device of the computer system according to claim.
JP27212186A 1986-11-14 1986-11-14 Computer system display controller Expired - Fee Related JPH06100892B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27212186A JPH06100892B2 (en) 1986-11-14 1986-11-14 Computer system display controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27212186A JPH06100892B2 (en) 1986-11-14 1986-11-14 Computer system display controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63125985A JPS63125985A (en) 1988-05-30
JPH06100892B2 true JPH06100892B2 (en) 1994-12-12

Family

ID=17509381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27212186A Expired - Fee Related JPH06100892B2 (en) 1986-11-14 1986-11-14 Computer system display controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06100892B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828964A (en) * 1994-07-19 1996-02-02 Tokyo Denki Kogyo Kk Hot water supply equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63125985A (en) 1988-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6025794B2 (en) color graphic display device
JPH0529917B2 (en)
US4570158A (en) Horizontal and vertical image inversion circuit for a video display
US4620186A (en) Multi-bit write feature for video RAM
JPS60247692A (en) Display controller
JPS592905B2 (en) display device
JPS642955B2 (en)
JPH0383097A (en) Address generator for vertical scroll
JPH06100892B2 (en) Computer system display controller
JPH11282437A (en) Interface device of liquid-crystal display panel
JPH08202310A (en) Screen driving circuit
US5767831A (en) Dot-matrix display for screen having multiple portions
JP2622950B2 (en) Image display device
KR100380574B1 (en) Apparatus and method for forming on-screen display
JPH0469908B2 (en)
EP0121810B1 (en) Microprocessor
JPS62254185A (en) Graphic display unit
JPH0417438B2 (en)
JPH05313604A (en) Display device
JPH0571098B2 (en)
JPH0731482B2 (en) Image display device
JP3296645B2 (en) Two-screen drive circuit
JPS5855984A (en) Display unit
JPH0638648B2 (en) Dual screen tv receiver
JPS62293291A (en) Image display unit

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees