JPH0598934A - デイーゼルエンジンの排気ガス浄化装置 - Google Patents

デイーゼルエンジンの排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JPH0598934A
JPH0598934A JP3067448A JP6744891A JPH0598934A JP H0598934 A JPH0598934 A JP H0598934A JP 3067448 A JP3067448 A JP 3067448A JP 6744891 A JP6744891 A JP 6744891A JP H0598934 A JPH0598934 A JP H0598934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
combustion
exhaust gas
filter trap
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3067448A
Other languages
English (en)
Inventor
Jo Higashimoto
上 東本
Masakichi Shimada
島田政吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Tonen General Sekiyu KK
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Petroleum Energy Center PEC
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER, Petroleum Energy Center PEC, Tonen Corp filed Critical SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Priority to JP3067448A priority Critical patent/JPH0598934A/ja
Publication of JPH0598934A publication Critical patent/JPH0598934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】バーナとフィルタトラップ間の距離を短縮可能
にすると共に、バーナの着火性を確実に維持する。 【構成】ハウジング2内に配設されるフィルタトラップ
3と、フィルタトラップ3の上流側に設けられる超音波
バーナ4とを備え、超音波バーナ4は、第1の燃焼筒5
及び第2の燃焼筒6により形成される第1の燃焼室8及
び第2の燃焼室9と、第1の燃焼室8に設けられる超音
波霧化装置10及び点火装置11とを有し、さらに、点
火装置11は、点火栓32と、点火栓32を絶縁するた
めの絶縁部材33と、絶縁部材33を支持固定するため
のケース35と、ケース35に形成されるエア流入孔3
7とを有し、排気ガスを第2の燃焼筒6に形成された排
気流入孔を介して第2の燃焼室9に導入させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディーゼルエンジンに
おける排気中のカーボン等のパティキュレートを除去す
るためにフィルタトラップを設け、該フィルタトラップ
に付着したパティキュレートを燃焼させる方式のディー
ゼルエンジンの排気ガス浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、内燃機関とくにディーゼルエンジ
ン駆動の車両の排気ガス規制は次第に強化されつつあ
り、このような厳しい規制に対しては、もはや従来のエ
ンジンの燃焼方式を変更するやり方では対処出来ないの
が現状である。
【0003】ところで、排気ガス中のパティキュレート
を除去するには、排気ガスをセラミックス製のフィルタ
トラップを通過させて付着したパティキュレートを燃焼
させる方式が一般的である。その燃焼方式としては、
フィルタトラップの表面に触媒を塗布、焼成して排気ガ
ス温度で燃焼させたり、電気ヒータ、燃焼バーナにより
燃焼させる方式、電気ヒータでフィルタトラップを加
熱して燃焼させる方式、燃料の一部を利用してバーナ
によりフィルタトラップを加熱してパティキュレートを
燃焼させる方式が挙げられる。しかし、前記の方式で
は、フィルタトラップの製造コストが高くなると共に、
ディーゼルエンジンにおいては燃料中の硫黄化合物によ
り触媒が被毒されるという問題、さらには排気ガスのみ
を熱源とする場合には、エンジン状態によっては常にこ
れが可能ではないという問題があり、また、前記の方
式では、電気ヒータの消費電力が高くバッテリを電源と
する自動車には不向きであるという問題があり、従って
このような問題点を解消するために前記の方式が注目
されている。
【0004】しかしながら、この方式においては、バー
ナから高圧の燃料が噴射され、火炎が搬送エア流に乗り
きれないでフィルタトラップに到達してしまうため、フ
ィルタトラップの径方向の温度分布が、軸心部が高く外
径部が低くなり、パティキュレートが燃え残り、フィル
タトラップの再生効率が低下するという問題を有し、こ
れを解決するために、バーナの温度をあげるとフィルタ
トラップに熱歪が生じて破損、熔損してしまうという問
題を有し、また、燃焼経路を長くして火炎の温度を均一
にさせるようにすると、スペースの限定された車両に搭
載できないという問題を有している。
【0005】上記問題を解決するために、特開昭64−
41610号公報において、フィルタトラップの耐久性
を向上させると共に、燃焼経路の長さを短縮させること
ができるフィルタトラップ再生用超音波バーナが提案さ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、バーナによ
りフィルタトラップを加熱する方式においては、フィル
タトラップを設けた排気管に並列してバイパス管を設
け、フィルタトラップを加熱する間はエンジンの排気を
バイパス管から排出させる方式と、バイパス管を設けず
にエンジンの排気がフィルタトラップを通過している際
にバーナによりフィルタトラップを加熱する方式が知ら
れている。前者の方式は、エンジン運転条件にかかわら
ずフィルタトラップの再生が可能であるという利点を有
するが、バイパス管、切換弁等を必要とし装置が大型化
するという欠点を有する。
【0007】そこで、後者の方式が装置の小型化を図る
ことができるという点で有力な方式と考えられるが、い
くつかの解決しなければならない課題がある。
【0008】第一に、エンジン運転条件によってバーナ
の燃焼を制御しなければならないという問題である。こ
れは前記超音波バーナを採用すれば、燃料の供給量を小
量から数十倍までの量まで制御できるため、解決可能で
ある。
【0009】第二に、フィルタトラップの上流側に超音
波バーナを設ける場合に、エンジンの排気をどの位置で
合流させるかの問題である。バーナとフィルタトラップ
間の距離を十分にとればその中間位置に排気を合流させ
れば問題はないが、バーナとフィルタトラップ間の距離
を可能な限り短くした場合、排気の合流位置をフィルタ
トラップ側に接近させると、火炎と排気の混合が不十分
のままフィルタトラップに流入するため、温度が不均一
となりパティキュレートが燃え残り、フィルタトラップ
の再生効率が低下するという問題を有し、これを解決す
るために、バーナの温度をあげるとフィルタトラップに
熱歪が生じて破損、熔損してしまうという問題を有す
る。また、排気の合流位置をバーナの燃焼室側に接近さ
せると、酸素含有量の少ない排気が燃焼室内に入り込み
着火しにくくなるという問題を有する。
【0010】第三に、燃焼により発生するスス及び排気
ガス中に存在するススが点火装置に付着し、電気系統の
短絡、漏電が生じるため点火不良になるという問題であ
る。本発明は上記問題を解決するものであって、バーナ
とフィルタトラップ間の距離を短縮可能にすると共に、
バーナの着火性を確実に維持することができるディーゼ
ルエンジンの排気ガス浄化装置を提供することを目的と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】そのために本発明のディ
ーゼルエンジンの排気ガス浄化装置は、ハウジング2内
に配設されるフィルタトラップ3と、フィルタトラップ
3の上流側に設けられる超音波バーナ4とを備え、超音
波バーナ4は、第1の燃焼筒5及び第2の燃焼筒6によ
り形成される第1の燃焼室8及び第2の燃焼室9と、第
1の燃焼室8に設けられる超音波霧化装置10及び点火
装置11とを有し、さらに、点火装置11は、点火栓3
2と、点火栓32を絶縁するための絶縁部材33と、絶
縁部材33を支持固定するためのケース35と、ケース
35に形成されるエア流入孔37とを有し、排気ガスを
第2の燃焼筒6に形成された排気流入孔6Eを介して第
2の燃焼室9に導入させることを特徴とする。
【0012】なお、上記構成に付加した番号は図面と対
比させるためのものであり、これにより本発明の構成が
何ら限定されるものではない。
【0013】
【作用】本発明においては、燃料は、超音波霧化装置1
0の振動子ホーン53に供給され、霧化部53aにおい
て超音波振動により微細液滴に霧化された後、エア供給
管16からの燃焼用エアにより第1の燃焼室8に搬送さ
れ点火装置11により着火される。第1の燃焼室8にお
いて着火された火炎は、テーパ状筒部材12を通って第
2の燃焼室9に搬送され、ここで、排気室31から排気
流入孔6Eを通って流入する排気ガスと混合され、排気
ガス中の残留酸素により燃焼が助勢される。そして、第
2の燃焼室9を出る火炎は、バッフル板7により一時的
に押し止められ、均一な温度となってフィルタトラップ
3に送られ、フィルタトラップ3に捕捉されたパティキ
ュレートを燃焼させてフィルタトラップ3の再生を図
る。このとき、点火装置11のケース35に形成された
エア流入孔37から、エアを絶縁部材33の外周を通っ
て点火栓32の方向に流すため、点火栓32及び絶縁部
材33にススが付着することがなく、点火を確実に行う
ことができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。図1は、本発明のディーゼルエンジンの排気ガ
ス浄化装置の1実施例を示す構成図である。
【0015】排気ガス浄化装置1は、ハウジング2内に
配設されるセラミックス製のフィルタトラップ3と、フ
ィルタトラップ3の上流側に設けられる超音波バーナ4
とからなる。超音波バーナ4は、第1の燃焼筒5、第2
の燃焼筒6、バッフル板7を備え、第1の燃焼室8及び
第2の燃焼室9を形成している。第1の燃焼室8には、
超音波霧化装置10と点火装置11が設けられ、第1の
燃焼室8の開口部には、第1の燃焼室8の開口面積を徐
々に狭め、第2の燃焼室9に突出するテーパ状筒部材1
2が固定されている。
【0016】第1の燃焼室8には、ファンまたはエアコ
ンプレッサ13及び流量制御弁14を介してエア供給管
16から燃焼用エアが供給される。また、第2の燃焼筒
6とハウジング2との間には排気室31が形成され、デ
ィーゼルエンジン17の排気管19から排気室31内に
排気ガスが供給され、この排気ガスは、第2の燃焼筒6
に形成された多数の排気流入孔を通って第2の燃焼室9
内に導入される。ディーゼルエンジン17には、燃料供
給管20から燃料が供給され、さらに、燃料は流量制御
弁21を介して超音波霧化装置10に供給される。
【0017】ディーゼルエンジン17には、エンジン回
転数センサ22及びエンジン負荷センサ23が設けら
れ、排気管19内にはエンジン排気温度センサ25が設
けられている。また、フィルタトラップ3内には、フィ
ルタ内温度センサ26が設けられ、フィルタトラップ3
の入口側と出口側にそれぞれ圧力センサ27、29が設
けられている。これら各センサの検出信号は電子制御装
置30に入力され、電子制御装置30においては、入力
信号と予め記憶された制御用データとを比較、演算処理
し、出力信号を燃焼エア用の流量制御弁14、燃料供給
用の流量制御弁21、超音波霧化装置10の電気・音響
変換素子、点火装置11に出力する。
【0018】前記エンジン排気温度センサ25及びフィ
ルタ内温度センサ26は、フィルタトラップ3の破損を
防止するために設けられ、圧力センサ27、29は、フ
ィルタトラップ3のパティキュレート量を検出するため
に設けられ、エンジン回転数センサ22及びエンジン負
荷センサ23は、超音波バーナ4の燃焼量を制御するた
めに設けられている。図2は制御用データの一例を示
し、排気量4.2(l)ベースのエンジンにおいて超音
波バーナ4によりエンジン排気を600℃まで上昇させ
るのに必要な燃料流量を示し、エンジン負荷及びエンジ
ン回転数に応じて変化させる燃料流量を示している。こ
れによれば、燃料流量を最小0.3(l/h)から最大
3.2(l/h)まで制御幅の広い制御が必要であるこ
とが分る。図3は前記第1の燃焼室8及び第2の燃焼室
9の拡大断面図を示している。前述したように、第1の
燃焼室8の開口部には、第1の燃焼室8の開口面積を徐
々に狭め、第2の燃焼室9に突出するテーパ状筒部材1
2が固定されている。ハウジング2と第2の燃焼筒6と
の間には排気室31が形成され、この排気室31に開口
19Aが設けられ排気室31に対して接線方向に排気管
19が接続されている。これにより、開口19Aから排
気室31に流入した排気ガスは、第2の燃焼筒6の外周
を回転するように流れる。
【0019】第2の燃焼室9を形成する第2の燃焼筒6
は、小径筒部6A、とこの小径筒部6Aより径の大きい
大径筒部6Bと、小径筒部6A及び大径筒部6Bを連結
する連結部6Cと、大径筒部6Bから垂直に延びハウジ
ング2に固定されるフランジ部6Dからなり、小径筒部
6A及び大径筒部6Bには多数の排気流入孔6Eが形成
されている。この排気流入孔6Eの大きさは第1の燃焼
室8にいくに従い小さく、第2の燃焼室9の出口にいく
に従い大きくなるように形成され、排気室31から流入
する排気ガスが第2の燃焼室9内に流入するとき、第1
の燃焼室8側では流入量が少なく、第2の燃焼室9の出
口にいくに従い流入量が増大するようにしている。
【0020】図4は前記第1の燃焼室8に配設される超
音波霧化装置10及び点火装置11の拡大断面図を示し
ている。点火装置11は、点火栓32と、点火栓32を
絶縁するためのセラミックス製の絶縁部材33と、絶縁
部材33を支持固定するためのケース35とからなり、
絶縁部材33は固定用ビス36によりケース35に固定
され、ケース35は第1の燃焼筒5に取付けられ、点火
栓32が第1の燃焼室8内に突出されるように配置され
る。ケース35には、エア流入孔37が設けられエア流
入孔37から流入するエアは、絶縁部材33の外周を通
って点火栓32の方向に流れるように構成している。
【0021】図5(A)は、前記超音波霧化装置10の
断面図、図5(B)は、(A)図のBーB線に沿って矢
印方向から見た断面図である。
【0022】超音波霧化装置10は、シリンダ52と、
シリンダ52内に固定、支持される振動子ホーン53
と、振動子ホーン53に超音波振動を付与せしめる電気
・音響変換素子54と、シリンダ52の外周に螺合部5
5で螺合されるスリーブ部材56から構成される。シリ
ンダ52とスリーブ部材56との間には、環状の液供給
路57が形成され、該液供給路57に液供給管58から
燃料が供給される。
【0023】振動子ホーン53の先端には霧化部53a
が形成される。この霧化部53aの形状は、図に示す半
球形状の他、拡径形状、バット形状等周知のホーン形状
が採用される。また、シリンダ52とスリーブ部材56
との間には環状のノズル部57aが形成され、該ノズル
部57aから液体が霧化部53aに供給され超音波振動
により微細液滴に霧化される。
【0024】振動子ホーン53には、振動しない部分す
なわち2箇所のノード部59a、59bがあり、シリン
ダ52の内周面には、該ノード部59a、59bに対向
して溝が形成され、該溝内にOリングからなる弾性体6
0、61が嵌合されている。従って、振動子ホーン53
をシリンダ52内に挿入したとき、振動子ホーン53が
弾性体60、61により固定支持されると共に、振動子
ホーン53とシリンダ52およびスリーブ部材56の同
芯性が容易に出せることになる。
【0025】シリンダ52の内周先端と振動子ホーン5
3との間にはOリングからなるシール材62が圧入され
る。これにより、振動子ホーン53とシリンダ52との
間の空間65内への液体の侵入を防止し、空間65内に
液体が入り込むことにより生じる気泡の発生を防止し、
噴霧量の安定化を図ることができる。
【0026】上記構成からなる本発明の作用について説
明する。ディーゼルエンジン17が運転されると、エン
ジンの排気は排気管19、排気室31、第2の燃焼室9
及びフィルタトラップ3を経て排出され、排気ガス中の
パティキュレートは、フィルタトラップ3に捕捉され
る。フィルタトラップ13に捕捉されたパティキュレー
トの量が増加し、フィルタトラップ3の入口側と出口側
に設けられた圧力センサ27、29の信号により、その
圧力差ΔPが所定値以上に達すると、電子制御装置30
により、燃焼エア用の流量制御弁14、燃料供給用の流
量制御弁21、超音波霧化装置10の電気・音響変換素
子54、点火装置11に信号が出力され、超音波バーナ
4が運転される。なお、超音波バーナ4の運転をエンジ
ン運転の所定時間毎に行うようにしてもよい。
【0027】燃料は、超音波霧化装置10の振動子ホー
ン53に供給され、霧化部53aにおいて超音波振動に
より微細液滴に霧化された後、エア供給管16からの燃
焼用エアにより第1の燃焼室8に搬送され点火装置11
により着火される。第1の燃焼室8において着火された
火炎は、テーパ状筒部材12を通って第2の燃焼室9に
搬送され、ここで、排気室31から排気流入孔6Eを通
って流入する排気ガスと混合され、排気ガス中の残留酸
素により燃焼が助勢される。そして、第2の燃焼室9を
出る火炎は、バッフル板7により一時的に押し止めら
れ、均一な温度となってフィルタトラップ3に送られ、
フィルタトラップ3に捕捉されたパティキュレートを燃
焼させてフィルタトラップ3の再生を図る。
【0028】上記燃焼作用において、第1の燃焼室8に
おける燃焼によりススが発生し、これが点火装置11の
点火栓32及び絶縁部材33に付着し、電気系統の短
絡、漏電が生じるため点火不良になる恐れがある。ま
た、第2の燃焼室9内に流入する排気ガスが第1の燃焼
室8内に侵入すると、排気ガス中のススが点火装置11
の点火栓32及び絶縁部材33に付着し同様の問題を生
じる。本発明においては、点火装置11のケース35に
エア流入孔37を形成し、エアを絶縁部材33の外周を
通って点火栓32の方向に流すため、点火栓32及び絶
縁部材33にススが付着することがなく、点火を確実に
行うことができる。また、テーパ状筒部材12の存在に
より、第2の燃焼室9内に流入する排気ガスが第1の燃
焼室8内に侵入するのを防止することができ、ススの侵
入を防止することができる。
【0029】図6は、実験結果によるフィルタトラップ
再生時の温度変化を示す図である。エンジン排気ガスの
温度をパティキュレート着火温度の600℃以上に、か
つ、フィルタトラップが熔損しない900℃以下の温度
範囲に制御可能となった。
【0030】図7は、実験結果による排気ガス中の酸素
濃度に対する再生可能領域を示す図である。テーパ状筒
部材12がない場合には、A線に示すように排気ガス酸
素濃度が10%までが再生可能でそれ以下になると着火
不能になっていたが、テーパ状筒部材12を設けた場合
には、B線に示すように排気ガス酸素濃度が6.5%ま
でが再生可能となり、高負荷運転及び高回転運転時にお
いても着火を確実に行わせることができるようになっ
た。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ハ
ウジング内に配設されるフィルタトラップと、フィルタ
トラップの上流側に設けられる超音波バーナとを備え、
該超音波バーナは、第1の燃焼筒及び第2の燃焼筒によ
り形成される第1の燃焼室及び第2の燃焼室と、該第1
の燃焼室に設けられる超音波霧化装置及び点火装置とを
有し、さらに、該点火装置は、点火栓と、該点火栓を絶
縁するための絶縁部材と、該絶縁部材を支持固定するた
めのケースと、該ケースに形成されるエア流入孔とを有
し、排気ガスを前記第2の燃焼筒に形成された排気流入
孔を介して前記第2の燃焼室に導入させるようにするた
め、点火装置にススが付着することが防止されバーナの
着火性を確実に維持し、また、排気ガスを第2の燃焼室
に導入させるため、バーナとフィルタトラップ間の距離
を短くすることができ、装置の小型化を実現できる。そ
して、エンジンを運転しながらフィルタトラップの再生
を可能にすると共に、フィルタトラップの熔損を防止で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装
置の1実施例を示す構成図
【図2】制御用データの一例を説明するための図
【図3】第1の燃焼室及び第2の燃焼室の拡大断面図
【図4】第1の燃焼室に配設される超音波霧化装置及び
点火装置の拡大断面図
【図5】(A)は超音波霧化装置の断面図、(B)は
(A)図のBーB線に沿って矢印方向から見た断面図
【図6】実験結果によるフィルタトラップ再生時の温度
変化を示す図
【図7】実験結果による排気ガス中の酸素濃度に対する
再生可能領域を示す図
【符号の説明】
1…排気ガス浄化装置、2…ハウジング、3…フィルタ
トラップ 4…超音波バーナ、5…第1の燃焼筒、6…第2の燃焼
筒、7…バッフル板 8…第1の燃焼室、9…第2の燃焼室、10…超音波霧
化装置 11…点火装置、12…テーパ状筒部材、13…ファン
又はエアコンプレッサ 14…流量制御弁、16…エア供給管、17…ディーゼ
ルエンジン 19…排気管、20…燃料供給管、21…流量制御弁 22…エンジン回転数センサ、23…エンジン負荷セン
サ 25…エンジン排気温度センサ、26…フィルタ内温度
センサ 27、29…圧力センサ、30…電子制御装置、32…
点火栓 33…絶縁部材、35…ケース、37…エア流入孔
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年4月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハウジング内に配設されるフィルタトラッ
    プと、フィルタトラップの上流側に設けられる超音波バ
    ーナとを備え、該超音波バーナは、第1の燃焼筒及び第
    2の燃焼筒により形成される第1の燃焼室及び第2の燃
    焼室と、該第1の燃焼室に設けられる超音波霧化装置及
    び点火装置とを有し、さらに、該点火装置は、点火栓
    と、該点火栓を絶縁するための絶縁部材と、該絶縁部材
    を支持固定するためのケースと、該ケースに形成される
    エア流入孔とを有し、排気ガスを前記第2の燃焼筒に形
    成された排気流入孔を介して前記第2の燃焼室に導入さ
    せることを特徴とするディーゼルエンジンの排気ガス浄
    化装置。
  2. 【請求項2】前記第1の燃焼室の開口部に固定され第1
    の燃焼室の開口面積を徐々に狭め前記第2の燃焼室に突
    出するテーパ状筒部材を有することを特徴とする請求項
    1に記載のディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置。
JP3067448A 1991-03-30 1991-03-30 デイーゼルエンジンの排気ガス浄化装置 Pending JPH0598934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3067448A JPH0598934A (ja) 1991-03-30 1991-03-30 デイーゼルエンジンの排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3067448A JPH0598934A (ja) 1991-03-30 1991-03-30 デイーゼルエンジンの排気ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0598934A true JPH0598934A (ja) 1993-04-20

Family

ID=13345218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3067448A Pending JPH0598934A (ja) 1991-03-30 1991-03-30 デイーゼルエンジンの排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0598934A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256843A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 S & S Engineering:Kk パーティキュレート・フィルタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256843A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 S & S Engineering:Kk パーティキュレート・フィルタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0380838B1 (en) Ultrasonic burner system for regenerating a filter
US8959902B2 (en) Exhaust treatment burner and mixer system
KR101551618B1 (ko) 동축의 입구 및 출구를 가진 배기 처리 장치
US4541239A (en) Exhaust purification apparatus
US9027331B2 (en) Exhaust aftertreatment burner with preheated combustion air
US9027332B2 (en) Ion sensor with decoking heater
US4662172A (en) Exhaust purification apparatus
WO2014050375A1 (ja) バーナー
JPH05321635A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
US20100083925A1 (en) Flame Glow Plug
JP3908205B2 (ja) 排気浄化装置
US20070039315A1 (en) Combustion chamber
JPH0598934A (ja) デイーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JPH0598933A (ja) デイーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
CA2078018A1 (en) Burner for diesel engine exhaust gas particle filter
JP4427111B2 (ja) 黒煙除去装置
JP2941800B1 (ja) 黒煙除去装置
JP4095525B2 (ja) 排気後処理装置用補助装置
JP2000110548A (ja) 黒煙除去装置
JP2966839B1 (ja) 黒煙除去装置
JP2966840B1 (ja) 黒煙除去装置
JPS6329135Y2 (ja)
JPH02204612A (ja) フィルタトラップ再生方式
JP2545072Y2 (ja) 触媒加熱用バーナ
JP2009167950A (ja) 黒煙除去装置の再生装置