JPH02204612A - フィルタトラップ再生方式 - Google Patents

フィルタトラップ再生方式

Info

Publication number
JPH02204612A
JPH02204612A JP1023415A JP2341589A JPH02204612A JP H02204612 A JPH02204612 A JP H02204612A JP 1023415 A JP1023415 A JP 1023415A JP 2341589 A JP2341589 A JP 2341589A JP H02204612 A JPH02204612 A JP H02204612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
air
filter trap
combustion
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1023415A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Hirabayashi
平林 英男
Kakuro Kokubo
小久保 確郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP1023415A priority Critical patent/JPH02204612A/ja
Publication of JPH02204612A publication Critical patent/JPH02204612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野〕 本発明は、ディーゼルエンジンにおける排気中のカーボ
ン等のパティキュレートを除去するためのフィルタトラ
ップに係わり、特にフィルタトラップに付着したパティ
キュレートを燃焼させるためのフィルタトラップ再生方
式に関する。
〔従来の技術〕
近年、内燃機関とくにディーゼルエンジン駆動の車両の
排ガス規制は強化される方向にあり、そのうち排ガス中
のパティキュレートについては、米国において1991
年に現在の1/3程度まで定量的に制限しようとする方
向にある。このような厳しい規制に対しては、もはや従
来のエンジンの燃焼方式を変更するやり方では対処出来
ないのが現状である。
ところで、排ガス中のパティキュレートを除去するには
、排ガスをセラミック製のフィルタトラップを通過させ
て付着したパティキュレートを燃焼させる方式が一般的
である。その燃焼方式としては、■フィルタトラップの
表面に触媒を塗布、焼成して排ガス温度で燃焼させたり
、電気ヒータ。
燃焼バーナにより燃焼させる方式、■電気ヒータでフィ
ルタトラップを加熱して燃焼させる方式、■燃料の一部
を利用してバーナによりフィルタトラップを加熱して燃
焼させる方式が挙げられる。
しかし、前記■の方式では、フィルタトラップの製造コ
ストが高くなると共に、ディーゼルエンジンにおいては
燃料中の硫黄化合物により触媒が被毒されるという問題
、さらには排ガスのみを熱源とする場合には、エンジン
状態によっては常にこれが可能ではないという問題があ
り、また、前記■の方式では、電気ヒータの消費電力が
高くバッテリを電源とする自動車には不向きであるとい
う問題があり、従ってこのような問題点を解消するため
に前記■の方式が注目されている。
第5図は特開昭60−43114号公報に提案されてい
る方式であり、上記■のパティキュレートの燃焼方式を
示している。機関2の排気管3の途中にセラミツタ製の
フィルタトラップ6を内蔵するハウジング7を接続して
、排気中のパティキュレートを除去するようになってい
る。フィルタトラップ6に捕捉されたパティキュレート
の量が増加するとフィルタトラップ6の流体抵抗値が増
加するため、排気管3内の圧力が上昇しこれを排気圧セ
ンサ10により検出し、圧力電気変換器11により得ら
れた信号を制御装置20に入力させ、該制御装置20の
判断によりスイッチ16を閉じて電源バッテリ17に燃
料ポンプ9および点火装置8を接続し、フィルタトラッ
プ6の上流側に配置したバーナ4へ燃料タンク12から
燃料ポンプ9によって燃料を噴出させると同時に、点火
装置8により点火栓5に火花を発生させてバーナ4を点
火させる。こうして、高温の燃焼ガスをフィルタトラッ
プ6に送り、フィルタトラップ6に捕捉されたパティキ
ュレートを燃焼させてフィルタトラップ6の再生を図る
ようになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来の方式では、バーナ4からは高
圧の燃料が噴射されるため、火炎が搬送エア流に乗りき
れないでフィルタトラップ6に到達してしまい、フィル
タトラップ6の径方向の温度分布(第6図のB−B断面
)は、軸心部が外径部に比較して異常に高くなり、その
温度差が500〜600”C程度に達し、フィルタトラ
ップ6に熱歪が生じて破損してしまうという問題を有し
ている。
この問題を解決するためには、フィルタの径に対して燃
焼経路19の長さを10〜15倍程度長く設定すれば、
火炎が排ガスと良く混合され、フィルタトラップでの径
方向の温度分布が均一になるが、フィルタの径を10c
mとすれば、燃焼経路19の長さは1m〜1.5mとな
ってしまい、スペースの限定された車両に搭載すること
ができなくなるという問題を有している。
このような問題を解決するために、例えば実公昭63−
29135号においては、接線方向に導入された1次お
よび2次空気を互いに逆方向に旋回させるようにしてい
るが、これは複雑なシステムを必要とする。
本発明の目的は上記問題を解決するものであって、超音
波霧化装置を用いるバーナの使用により燃焼室をコンパ
クト化することであり、かつ、燃焼室内を流れる燃焼ガ
スの温度を中心部より周辺部を高めることによりフィル
タトラップ内の温度分布を均一にすることである。
(課題を解決するための手段) そのために本発明のフィルタトラップ再生方式、燃料を
微細液滴に霧化させるための超音波霧化装置と、前記微
細液滴の燃焼により生じる燃焼ガスを通過させてフィル
タトラップに付着したパティキュレートを燃焼させるた
めの燃焼室とを有し、前記燃焼ガスが燃焼室の中心部よ
り周辺部で温度が高くなるように、前記微細液滴を燃焼
させることを特徴とする。
〔作声〕 本発明においては例えば第4図に示すように、超音波霧
化装置23の振動子ホーン39は、微粒化液滴を燃焼室
の半径方向に噴出させる形状のものを採用し、燃焼室の
半径方向に噴出された霧化燃料が環状火炎56を形成す
るようにしている。
従って、燃焼ガスが燃焼室の中心部より周辺部で温度が
高くなり、フィルタトラップ55の周辺部の温度をより
高温化することができ、径方向の温度分布を均一化する
ことができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図において本発明に係わる超音波バーナは、燃焼室
21、送風筒22および超音波霧化装置23から構成さ
れる。
燃焼室21は、耐火材24が内張すされた外筒25およ
び多数の空気孔を有する内筒26から形成されている。
燃焼室21の一方の側面には混合気案内孔27が設けら
れ、また第2図に詳示されるように、燃焼室21の外周
接線方向には、4本の空気旋回ノズル29が設けられ、
さらに、前記混合気案内孔27に対向して点火プラグ3
0が取付けられている。一方、燃焼室21の他方の側面
には、バッフル31が配置され、燃焼力゛ス排出口32
を形成している。ここから排出された高温燃焼ガスは当
バーナの後方に配設される図示しないフィルタトラップ
に導かれる。
送風筒22と燃焼室21との間には空気流路33を形成
し、該空気流路33に送風管35を介して送風機36と
連結することにより、送風Ia36から供給される外気
を前記混合気案内孔27および空気旋回ノズル29に導
くようにしている。また、送風筒22には混合気案内孔
27に挿入配置される超音波霧化装置23が取付けられ
ている。
この超音波霧化装置23は超音波発振器37により振動
子ホーン39を振動させ燃料ポンプ40から送られる燃
料を微細液滴に霧化させるものである。振動子ホーン3
9に供給された燃料は、−旦燃料の薄膜が形成された後
、超音波振動によって燃料を霧化させるようになってい
る。そして、排気圧センサ41により排気系の圧力を検
出し、制御装置42の判断により超音波発振器37、燃
料ポンプ40および点火プラグ30に作動信号を送るも
のである。
上記振動子ホーン39としては、例えば、特開昭60−
222552.特開昭61−138558、特開昭61
−138559.特開鋼61−259780、特開昭6
1−259781.特開昭62−140667等の各公
報、または、実願昭61−97790.特願昭61−1
31950゜特願昭61−180163.特願昭61−
180164、特願昭61−182756.特願昭62
23867、実願昭62−60731.特願昭62−9
0746等の各出願明細書に記載されたものが用いられ
る。
上記構成からなる本発明の作用について説明する。送風
機36から送風管35を経て送風筒22内の空気流路3
3に導入された燃焼用空気は、第1図矢印で示すように
、その一部は空気旋回ノズル29に送られ、また残りは
混合気案内孔27に送られる。そして、混合気案内孔2
7内に流動した空気は、超音波霧化装置23の振動子ホ
ーン39により生成された霧化燃料と混合して適正な混
合比を持った混合気を形成しながら、燃焼室21内に流
入する。他方、空気旋回ノズル29から接線方向に流入
する空気は、強い旋回流になって燃焼室21内に流入し
、この旋回流の持つ運動エネルギによって、前記混合気
案内孔27を介して燃焼室21内に流入した混合気を点
火プラグ30方向へと搬送し、燃料を燃焼させる。
ところで、本発明者が従来の圧力噴射型の燃焼器にて燃
焼実験を行った結果、空気流路33に導入された燃焼用
空気が空気旋回ノズル29を通過する際に生じた強い旋
回流は、燃焼室21内部を燃焼ガス排出口32に向けて
移動し、この旋回流によって数百ミリメートル程度の長
さをもった火炎が燃焼室2・1の中心軸上に形成される
ことが判明した。一方、上記本発明のフィルタトラップ
再生用超音波バーナにおいては、霧化された燃料の初速
が遅いために、空気旋回ノズル29からの強い旋回流に
乗り易く、かつ、燃料と空気が良く混合されるため、従
来のような数百ミリメートル程度の長さをもった長炎が
発生せず短い火炎が形成される。しかも、内筒26とバ
ッフル31により直走された燃焼室空間を旋回流動する
燃焼ガスは、多数の孔から分散して内筒26外へと流出
するので、従来のような長い火炎が発生せず、また、前
記分散して内筒26外へと流出してくる燃焼ガスによっ
て耐火材24が高温に熱せられるので、燃焼室21内で
の完全燃焼が図れると共に、燃焼の安定化、高負荷燃焼
の実現を図ることができる。
その結果、上記フィルタトラップ再生用超音波バーナを
第5図に示した内燃機関の排気流路に配置した場合には
、フィルタ6の径方向の温度分布(第3図のA−A断面
部)は、軸心部と外径部とで温度差が200°C程度以
下という極めて僅かな値となり、フィルタトラップ6に
熱歪が生じて破損してしまうという問題が解消される。
この場合、燃焼経路19の長さを極端に短くしても、フ
ィルタ6の径方向の温度分布はその温度差が極めて僅か
となり、装置全体のコンパクト化を図ることができる。
次に第4図により本発明の他の実施例について説明する
ディーゼルエンジンの排気管51は、主排気管52とバ
イパス管53に分岐され、主排気管52内には、ハニカ
ム型フィルタトラップ55が取付けられると共に、フィ
ルタトラップ55に対向して第1図の超音波バーナが配
設される。本実施例においては、超音波霧化装置23の
振動子ホーン39は、微粒化液滴を燃焼室の半径方向に
噴出させる形状のものを採用し、燃焼室の半径方向に噴
出された霧化燃料が環状火炎56を形成するようにして
いる。従って、燃焼ガスの温度はその軸方向中心部より
燃焼室の周辺部で温度が高くなり、フィルタトラップ5
5の周辺部の温度をより高温化することができ、半径方
向の温度分布を従来と比較して平坦化することができる
。なお、フィルタトラップ55の再生中は、ダンパ57
を切換えて排気ガスをバイパス管53に導くようにする
なお、上記実施例は、フィルタトラップを空気により再
生する方法を開示したが、排ガスの一部により再生して
もよい。この場合には、例えば、第4図において、主排
気管52或いはバイパス管53での排気ガスの流量を制
御する。
また上記実施例においては、フィルタトラップ55の上
流側に超音波霧化装置23を配置しているが、これをフ
ィルタトラップ55の下流側に配置してもよい。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、燃料型れが生じたり、煤
が燃焼器内に堆積、付着するという不具合が生じないの
は勿論、燃焼器の内部構造を複雑にすることなく燃焼室
で発生する火炎を短くすることができ、もって燃焼器全
体の小型化を図ることができる。そして、これを機関の
排気流路に配置した場合には、゛フィルタトラップの半
径方向の温度分布は、軸心部と外径部とで温度差が少な
くなり、フィルタトラップに熱歪が生じて破損してしま
うという問題が解消される。
また、設計負荷に対して運転可能範囲が広くなり、高タ
ーンダウン化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に標わるフィルタトラップ再生用超音波
バーナの1実施例を示す断面図、第2図は第1図におい
て右方向から見た側面図、第3図は本発明を採用した場
合のフィルタトラップの温度分布を示す図、第4図は本
発明の他の実施例を示す図、第5図は従来のフィルタト
ラップ燃焼方式を示す図、第6図は従来のフィルタトラ
ップの温度分布を示す図である。 21・・・燃焼室、22・・・送風筒、23・・・超音
波霧化装置、51・・・排気管、52・・・主排気管、
53・・・バイパス管、55・・・フィルタトラップ、
56・・・環状火炎。 出 願 人   東亜燃料工業株式会社代理人弁理士 
 白 井 博 樹(外5名)第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディーゼルエンジンの排気流路に設けられるフィ
    ルタトラップを再生するための超音波バーナにおいて、
    燃料を微細液滴に霧化させるための超音波霧化装置と、
    前記微細液滴の燃焼により生じる燃焼ガスを通過させて
    フィルタトラップに付着したパティキュレートを燃焼さ
    せるための燃焼室とを有し、前記燃焼ガスが燃焼室の中
    心部より周辺部で温度が高くなるように、前記微細液滴
    を燃焼させることを特徴とするフィルタトラップ再生方
    式。
  2. (2)フィルタトラップ再生中には、排気がフィルタト
    ラップをバイパスすることを特徴とする請求項1記載の
    フィルタトラップ再生方式。
JP1023415A 1989-02-01 1989-02-01 フィルタトラップ再生方式 Pending JPH02204612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1023415A JPH02204612A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 フィルタトラップ再生方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1023415A JPH02204612A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 フィルタトラップ再生方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02204612A true JPH02204612A (ja) 1990-08-14

Family

ID=12109866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1023415A Pending JPH02204612A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 フィルタトラップ再生方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02204612A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104975912A (zh) * 2014-04-02 2015-10-14 清净绿能科技股份有限公司 排烟净化处理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104975912A (zh) * 2014-04-02 2015-10-14 清净绿能科技股份有限公司 排烟净化处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4912920A (en) Ultrasonic burner system for regenerating a filter
CN101680652B (zh) 具有混合挡板的减排组件及相关方法
US4730455A (en) Process and system for the regeneration of particulate filter traps
US4951464A (en) Carbon black filter means for a Diesel engine
JP5706425B2 (ja) ディーゼル後処理システムのためのバーナー
US4662172A (en) Exhaust purification apparatus
WO2006107433A1 (en) Burner assembly for particulate trap regeneration
JPH02104911A (ja) バーナの作動方法とバーナ
US20150082777A1 (en) Exhaust purification device burner
JP6091770B2 (ja) 排気浄化装置用バーナー
US3802194A (en) Exhaust gas cleaning device
KR101117954B1 (ko) Dpf 재생용 버너 및 이를 이용한 dpf 시스템
JPH05321635A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JPH02204612A (ja) フィルタトラップ再生方式
JPH11336528A (ja) 黒煙除去装置
US3759668A (en) N engines after burner for re combustion of exhaust gases of internal combustio
JP4427111B2 (ja) 黒煙除去装置
CA2078018A1 (en) Burner for diesel engine exhaust gas particle filter
JPH066185Y2 (ja) パ−ティキュレイトトラップフィルタの再生装置
JP2000110548A (ja) 黒煙除去装置
JPH0114726Y2 (ja)
JP2941800B1 (ja) 黒煙除去装置
JP2013531219A (ja) 車両排気コンポーネント用燃料燃焼バーナー
JPS6329135Y2 (ja)
JPS5929718A (ja) パテイキユレ−トフイルタの再生用バ−ナ