JPH0598369A - 超硬合金の製造法 - Google Patents

超硬合金の製造法

Info

Publication number
JPH0598369A
JPH0598369A JP3290868A JP29086891A JPH0598369A JP H0598369 A JPH0598369 A JP H0598369A JP 3290868 A JP3290868 A JP 3290868A JP 29086891 A JP29086891 A JP 29086891A JP H0598369 A JPH0598369 A JP H0598369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
hard
phase
grain size
cemented carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3290868A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Maruyama
正男 丸山
Hiroshi Nakagaki
博司 中垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP3290868A priority Critical patent/JPH0598369A/ja
Publication of JPH0598369A publication Critical patent/JPH0598369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、液相焼結下でのぬれ性を良くす
ると共に、巣の発生を抑えて、合金密度を高めることが
できる硬質結晶粒子の粗い高性能の超硬合金を提供する
ことにある。 【構成】 WC(硬質相)と、Co,Niの1種以上と
Cr(結合相)からなり、合金中の硬質相の平均粒径が
4μm以上の粗粒の超硬合金を製造するに際して、原料
粉末中の硬質相粒子の平均粒径を上記合金中硬質相の平
均粒径の2倍以上に選定した硬質結晶粒子の粗い超硬合
金を得る。これにより、合金中の硬質相粒度に対して原
料粉末中の硬質相粒度が最適となり、硬質相粒度分布が
向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば熱間圧延ロー
ルの材質として好適に用いることができる硬質結晶粒子
の粗い超硬合金の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、この熱間圧延ロールは、加
熱,冷却の過酷な熱サイクルを受け、繰り返しの加工応
力、及び線材との摩擦等によりロール表面が劣化しやす
い。そのため、近年では、硬質結晶粒子の粗い超硬合金
がロール材質として用いられている。
【0003】かかる超硬合金の製造方法としては、例え
ば粒径が5〜6μmのWCと1〜2μmのNiとCrを
アトライター(湿式混合機)にて0.2〜2時間混合
し、乾燥・造粒→プレス→焼結工程を経て、合金中のW
C粒子の平均粒径が4μm以上であるWC−Co−Ni
−Cr系超硬合金を得ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
製造方法では、原料中のWC粒度が合金中のWC粒度に
対して最適値でない場合には、WCの合金中の粒度分
布、さらにはNi,Co,Crの分散度が悪くなる。ま
た、上記Ni+Co+Crが13重量%以上でないと巣
等の欠陥が存在し、合金密度が低くなり、合金性能が低
下するという欠点がある。しかし乍ら、合金硬度を高め
る必要から、上記Ni+Co+Crの含量を13重量%
以上にできない。
【0005】しかも、アトライターによる混合におい
て、密度の異なるWC(=15.6g/cm3 )とCo,
Ni(=8.9g /cm3 )等を短時間で粉砕混合するた
めに、添加量の少ないCrと他の原料粉末との接触面積
が少なく、液相焼結時においても十分なぬれ性が得られ
ず、巣等の欠陥が生じ易い。
【0006】そこで、上記アトライターに代えて、CB
M(ボールミルポットによる湿式混合)による別の製造
方法もあるが、原料が粗粒のWCであるためにポット壁
面を摩耗、切削し、不純物混入によってやはり巣等の欠
陥が存在し易い。
【0007】この発明は、上記従来の課題を解決するた
めになされたもので、液相焼結下でのぬれ性を良くする
と共に、巣の発生を抑えて合金密度を高めることができ
る超硬合金の製造法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明者らは、鋭意研
究の末、合金中の硬質相粒子の平均粒径に対し、原料硬
質相粒子の平均粒径を2倍以上とすると、原料中の硬質
相粒度が合金中の硬質相粒度に対して最適値となり、ボ
ールミル中の粉砕時において、液相焼結時の溶解析出に
より、合金中のWC粒度分布を良好にできることを見出
して、この発明を完成するに至ったものである。
【0009】即ち、この発明は硬質相が元素の周期律表
IVa族,Va族,VIa族金属元素の炭化物からなり、結
合相がCo,Niのうちの少なくとも1種以上とCrと
からなり、合金中の硬質相粒子の平均粒径が4μm以上
である粗粒の超硬合金を製造する方法において、原料粉
末中の硬質層粒子の平均粒径を合金中の硬質相粒子の平
均粒径の2倍以上に選定することとしたものである。
【0010】
【作用】この発明によれば、原料粉末中の硬質相として
は、周期律表VIa族,Va族,VIa族金属元素の炭化
物、例えばWCであり、合金中のWC粒度に対して平均
粒径が2倍以上のWC粗粒粉末が用いられる。この発明
では、合金硬質相が平均粒径4〜10μmのものを得る
にあたっては、平均粒径8〜50μmのWC粗粒粉末が
選ばれる。
【0012】この発明の超硬合金の製造法の一例を説明
すると、平均粒径8〜50μm、好ましくは30〜50
μmのWC粗粒粉末を89重量%,CoとNiを10重
量%,Crを1重量%配合してなる原粉粉末をアトライ
ターで、合金中のWC粒度が平均4〜10μmになるよ
うに所定時間混合し、これを乾燥・造粒後に1.5T/
cm2 でプレス成形し、その後、真空中で1400℃、1
時間焼結することによって、WC結晶粒子の粗い超硬合
金を得る。
【0013】上記製造法によって得られた超硬合金の組
成は、WCに対してCo+Ni+Crが10重量%以下
が好ましく、また、Co+Ni+Cr中のCrは5.0
〜30.0重量%であるのが好ましい。
【0014】上記のように、合金中のWC粒度に対して
原料中のWC粒度を2倍以上とすることにより、合金中
のWC粒度分布、さらにはNi,Co,Crの分散度が
最適となり、また合金密度が高くなる。従って、アトラ
イターにより密度の異なるWC(=15.6g /cm3
とCo,Ni(=8.9g /cm3 )等を短時間で粉砕混
合する場合であっても、添加の少ないCrと他の原料粉
末との接触面積が増加し、液相焼結時においても十分に
ぬれ性が向上し、巣等が存在しない高性能超硬合金が得
られるのである。
【0015】
【実施例】以下、この発明の実施例により詳細に説明す
【0016】表1に示すWC−Coの原粉粉末をそれぞ
れアトライターにて合金中のWC粒度が平均4μmにな
るように所定時間混合し、1.5T/cm2 で8×20×
20mmにプレスし、このテストピースを真空中で、14
00℃,1時間焼結した。組成によっては焼結後、更に
1200℃〜1500℃、1000気圧で熱間静水圧プ
レス(HIP)処理することによって、硬度及び靭性を
高める場合もある。
【0017】
【表1】
【0018】得られた超硬合金中の巣の状態を調査した
ところ、表2に示す結果が得られた。尚、数値はAST
M規格分類の上限値を示す。
【0019】
【表2】
【0020】上記表1において、原料粒度が平均4μm
のWC94重量%と6重量%Coの試料No.aは、表
2においては巣の状態は他の試料No.b〜dと変りは
ないが、性能面では後述する実施例2の試料No.hに
近く良くない。これに対して、他の試料No.b〜dで
は巣の存在が少なく、しかも性能面でも優れていること
が認められた。
【0021】(実施例2)以下の表3に示すWC−Ni
−Co−Crの原料粉末を用いて、実施例1と同様、合
金中WCの粒度が平均4μmの超硬合金を作成し、表4
に示す合金中の巣の状態の調査結果が得られた。
【0022】
【表3】
【0023】
【表4】
【0024】上記表3において、原粒WCの粒度が8〜
10μmの場合には、試料No. f,g,i,jだけが表
4に示すように巣の状態が良好であった。
【0025】(実施例3)実施2のWC−Ni−Co−
Cr合金をさらにHIP処理し、ロール形状に加工して
圧延ロールとし、そのロール寿命を調査したところ、表
5の結果が得られた。尚、Ton/mmはロール径1mm
当りのTon数を表し、他の条件は線速100m/se
c,φ5.5普通鋼とする。この結果、試料No. jのも
のが割損がなく、耐用性に優れていることが判る。
【0026】
【表5】
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、硬質合金中粒度に対し硬質原料粒をを2倍以上とす
ることにより、原料中の硬質相粒度が合金中の硬質相粒
度に対して最適となり、合金中での硬質相の粒度分布、
さらにはNi,Co,Crの分散度が良くなり、Crと
他の原料粉末とのぬれ性が向上すると共に、合金密度が
高まる。その結果、硬質結晶粒子の粗い高性能の超硬合
金を得ることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬質相が元素の周期律表IVa族,Va
    族,VIa族金属元素の炭化物からなり、結合相がCo,
    Niのうちの少なくとも1種以上とCrとからなり、合
    金中の硬質相粒子の平均粒径が4μm以上である粗粒の
    超硬合金を製造する方法において、原料粉末中の硬質層
    粒子の平均粒径を合金中の硬質相粒子の平均粒径の2倍
    以上に選定することを特徴とする超硬合金の製造法。
  2. 【請求項2】 硬質層がWCから成り、且つ合金中のC
    o,Ni,Crの含量が10重量%以下であることを特
    徴とする請求項1記載の超硬合金の製造法。
  3. 【請求項3】 結合相としてのCo,Ni,Cr中のC
    rの含量が5.0〜30.0重量%であることを特徴と
    する請求項1記載の超硬合金の製造法。
  4. 【請求項4】 平均粒径30〜50μmのWCを原料粉
    末中の硬質相粒子とし、且つ合金中のWC粒子の平均粒
    径を4〜8μmとする請求項1又は2記載の超硬合金の
    製造法。
JP3290868A 1991-10-08 1991-10-08 超硬合金の製造法 Pending JPH0598369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3290868A JPH0598369A (ja) 1991-10-08 1991-10-08 超硬合金の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3290868A JPH0598369A (ja) 1991-10-08 1991-10-08 超硬合金の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0598369A true JPH0598369A (ja) 1993-04-20

Family

ID=17761543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3290868A Pending JPH0598369A (ja) 1991-10-08 1991-10-08 超硬合金の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0598369A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6173798B1 (en) 1999-02-23 2001-01-16 Kennametal Inc. Tungsten carbide nickel- chromium alloy hard member and tools using the same
CN102773490A (zh) * 2012-08-07 2012-11-14 春保森拉天时钨钢(天津)有限公司 超粗晶硬质合金混合料的制备工艺
CN103820695A (zh) * 2014-03-19 2014-05-28 成都理工大学 基于液相烧结过程的Al2O3/TiC涂层硬质合金制备方法
CN103882275A (zh) * 2014-04-04 2014-06-25 株洲硬质合金集团有限公司 一种增韧硬质合金及其制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6173798B1 (en) 1999-02-23 2001-01-16 Kennametal Inc. Tungsten carbide nickel- chromium alloy hard member and tools using the same
US6368377B1 (en) 1999-02-23 2002-04-09 Kennametal Pc Inc. Tungsten carbide nickel-chromium alloy hard member and tools using the same
CN102773490A (zh) * 2012-08-07 2012-11-14 春保森拉天时钨钢(天津)有限公司 超粗晶硬质合金混合料的制备工艺
CN102773490B (zh) * 2012-08-07 2014-08-27 春保森拉天时钨钢(天津)有限公司 超粗晶硬质合金混合料的制备工艺
CN103820695A (zh) * 2014-03-19 2014-05-28 成都理工大学 基于液相烧结过程的Al2O3/TiC涂层硬质合金制备方法
CN103882275A (zh) * 2014-04-04 2014-06-25 株洲硬质合金集团有限公司 一种增韧硬质合金及其制备方法
CN103882275B (zh) * 2014-04-04 2016-03-16 株洲硬质合金集团有限公司 一种增韧硬质合金及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2096513C1 (ru) Способ получения спеченного изделия из твердого сплава
JP5309394B2 (ja) 超硬合金
CN1330784C (zh) 预合金化粘结粉末
JP5198121B2 (ja) 炭化タングステン粉末、炭化タングステン粉末の製造方法
FR2784690A1 (fr) Poudres metalliques microniques a base de tungstene et/ou de molybdene et de materiaux de transition 3d
JP5348537B2 (ja) 超硬合金
JPH1088333A (ja) スパッタリングターゲットおよびその製造方法
US5128080A (en) Method of forming diamond impregnated carbide via the in-situ conversion of dispersed graphite
JPH0578107A (ja) 窒化物粉体
CN101376931A (zh) 含大块板状碳化钨晶粒的硬质合金的制备方法
JPH05209248A (ja) 高硬度、耐摩耗性材料
JPH0598369A (ja) 超硬合金の製造法
JP2004292842A (ja) サーメット
JP5740763B2 (ja) 超硬合金
KR100700197B1 (ko) 탈황용 코발트 성분을 함유하는 촉매 스크랩을 재활용하여코발트 함유된 소결 합금 제조 방법
JP4140928B2 (ja) 耐摩耗性硬質焼結合金
JP2004256863A (ja) 超硬合金およびその製造方法、並びにそれを用いた回転工具
JP2927400B2 (ja) 超硬合金組成物の再生方法および超硬合金の製造方法
US1812811A (en) Sintered hard metal alloy and articles made thereof
KR950007174B1 (ko) 시계 케이스용 경질 합금의 제조방법
JPH0978158A (ja) 微粒wc基超硬合金の製造方法
JPH06340941A (ja) ナノ相複合硬質材料とその製造方法
JP4165850B2 (ja) 板状晶炭化タングステン含有粉末およびその製造方法
JP2002047501A (ja) チタン系粉末
JPH11181540A (ja) 超微粒超硬合金