JPH0597178A - カセツトテープ等の保管用ケース - Google Patents

カセツトテープ等の保管用ケース

Info

Publication number
JPH0597178A
JPH0597178A JP3255370A JP25537091A JPH0597178A JP H0597178 A JPH0597178 A JP H0597178A JP 3255370 A JP3255370 A JP 3255370A JP 25537091 A JP25537091 A JP 25537091A JP H0597178 A JPH0597178 A JP H0597178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
cassette tape
inner case
storage
storage case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3255370A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanshin Shin
漢振 愼
Juki Kin
重基 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3255370A priority Critical patent/JPH0597178A/ja
Publication of JPH0597178A publication Critical patent/JPH0597178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stackable Containers (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はカセットテープ、ビデオテープ、コ
ンパクトディスク等の新規な保管用ケースを提供せんと
するものである。 【構成】 従来の保管用ケースの構成とは異に回転軸を
中心にした1点要め方式により内部ケースと外部ケース
を旋回によって開放させることができるようにして使用
時開閉作動が容易であるようにし、又それぞればらの保
管用ケースらを所定の連結手段により相互締結すること
ができるようにして、このように連結された保管用ケー
スらの自体が一つの保管用ケースらの差しの役割もする
ことができるようにして別途の差しを必要としないカセ
ットテープの保管用ケースに関するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンパクトディスク、カ
セットテープ、ビデオテープ(以下カセットテープ等と
いう)を保管するための各種ケースに関するもので特
に、一点要め(Hinge)方式で開閉することができるよう
にし、それぞれのケースを互に連結可能にして連結され
たそれ自体が一つの保管用差し役割をすることができる
ようにしたカセットテープ等の保管用ケースに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来のコンパクトディスクの保管用ケー
スは、ケースにコンパクトディスクを入れた後、単純に
外部覆いを被せてばらで保管するやり方で成されてお
り、従来のカセットテープの保管用ケースは横に長い軸
を有し横に開閉するようになっているので、このような
従来のカセットテープ保管用ケース内に入っているカセ
ットテープを取り出す場合は、蓋を開けて水平に取り出
し、再び入れようとする場合は水平に寝かせて挿入開口
に合せて差し入れた後横の蓋を閉めるようになっておる
ので使用するのに大変煩わしかった。
【0003】又従来のビデオテープの保管用ケースは幅
が広く形成された前後面と、上記前、後面の間に幅の狭
い斜面に形成された側面周囲に構成されており、上記前
面は保管用ケースを開けたり閉めたりすることができる
蓋で成されている。従って使用時、上記前面の蓋を開け
て対向面内の二つの突出部にビデオテープを巻く両方二
つの丸い孔を中心に差し込んでビデオテープが移動しな
いように安着させた後蓋を閉めて保管するようにした。
【0004】このように従来のビデオテープ保管用ケー
スはビデオテープを保管用ケースから入れるとき安着位
置を常に確認して合せた後蓋を締めなければならないた
めに使用時非常に不便であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した不便
を解消することができるようにしたカセットテープ等の
保管用ケースに関するもので、その主要構成は保管用ケ
ースの開閉が1点要め型式に開閉するようにし、又保管
用ケース等のそれぞれのばらを互に連結することができ
るようにして、それぞれの保管用ケース等を連続的に連
結させるとその自体が一つの別個のカセットテープ等の
差し役割もすることができるようにしたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】従って本発明の構成によ
ると、1点要め方式で旋回により開閉動作でカセットテ
ープ等の内容物を取り出すなり保管のための挿入をする
ことによって非常に便利なことを提供するばかりでな
く、それぞれのカセットテープ等の保管用ケースを各ば
ら物を互に連続的に個数に関係なく連結が可能であるの
で、それ自体が差しの役割をすることによって従来ばら
で保管することによる紛失の虞れがなく、又別途の保管
用差しを備える必要がなく、又それぞれの保管用ケース
等の互に連結によりその固定的な位置を維持することに
よりそれぞれの保管用ケースにおいて内容物だけを取り
出した後、再びもとの位置に差し込むのが非常に便利で
あるので、使用後あやまって他の保管用ケースに挿入す
るなり、所定の望む位置でない他の位置に内容物を置き
変える心配もないのである。
【0007】又このような保管用ケースを机等の位置に
置いて使用する場合ばら毎連結したそれ自体が一つの差
しの役割もするので既存の別途の保管用差しが占める固
定的な占有面積より少ない面積を占め、又カセットテー
プ等の個数により伸縮性のある連結をして使用すること
により使用時非常に便利を与えるものである。
【0008】
【実施例】以下本発明の構成例と実施例を添付図面と共
に詳細に説明すれば次の通りである。先ず、カセットテ
ープの保管用ケースの例を上げて説明する。図1は本発
明の構成によるカセットテープの保管用ケースに対する
斜視図で、図2は連結部に対する詳細斜視図であり、図
3は本発明の連結部によりカセットテープの保管用ケー
スそれぞれを互に連結した状態を図示する概略断面図で
ある。
【0009】図示した通り、本発明のカセットテープ保
管用ケース(10)は全体的に回転軸(1)を中心に内
部ケース(2)と外部ケース(3)に分けられ、内部ケ
ース(2)の垂直上部を引っ張ると回転軸(1)を中心
に旋回して外部ケース(3)と区分されて開放されるよ
うになっている。回転軸(1)は内部ケース(2)と外
部ケース(3)を貫通するようになっている。
【0010】そして内部ケース(2)は外部ケース
(3)の内面に嵌め込められるようになっているので、
もしカセットテープ(図示せず)を嵌め込めようとする
場合内部ケース(2)を反して開放させた後内部ケース
(2)の開口にカセットテープを挿入し、再び回転軸
(1)を中心に上方へ旋回させると外部ケース(3)内
に内蔵するようになる。
【0011】一方、上記した構成の各カセットテープ保
管用ケースのばらを互に結合して連結しようとする場合
には、図1及び図2に図示した連結部で示すように、本
発明の連結部は先ず外部ケース(3)の後方側上下方に
挿入部(4)を形成させる。挿入部(4)は図2に図示
した通り、挿入部(4)の入口側は、即ち図面で右側は
狭い開口で、左側の空間は広い開口を有するようにし、
上記二つの開口の間には若干傾斜した弾力(5)が形成
されるようにする。上記した二つの開口の上側はやはり
開放されており左側、即ち狭い開口上部に突出部(6)
が形成されるようにする。
【0012】一方、これに対抗して結合体(7)が上記
した挿入部(4)に挿入されるが、結合体の構成は半円
形の丸体はその中間部が左右に一部切開されているので
前方クリップ(8)と後方クリップ(9)に区分されて
おり後方クリップ(9)の上面には掛止部(11)が形
成されている。上記した構成による結合体(7)は平常
時には内部ケース(2)の挿入部(4)に嵌め込まれて
いるようになる。即ち、結合体(7)の前方クリップ
(8)は外部ケース(3)の挿入部(4)の広い前方開
口に収容されているようになり、後方クリップ(9)は
挿入部(4)の狭い後方開口に挿入されている状態を維
持しているようになる。
【0013】言い換えると挿入部(4)の弾力(5)を
中心に結合部(7)の前方クリップ(8)と後方クリッ
プ(9)が互に区分されている形態で維持しているよう
になる。そして結合体(7)の掛止部(11)は挿入部
(4)の上側開口に突出されている。この時もし他のカ
セットテープ保管用ケースを互に連結させようとする場
合には上記したような状態で維持している結合体(7)
の前方クリップ(8)を取り窄めて相手側の他のカセッ
トテープ保管用ケース(20)の挿入部(4)前方開口
に挿入して掛けて置いた後掛止部(11)を押して結合
体(7)の前方クリップ(3)が他のカセットテープ保
管用ケース(20)の外部ケース(3)挿入部(4)前
方開口に差し込まれるようにする。このとき、他のカセ
ットテープ保管用ケース(20)の外部ケース(3)の
連結部位である挿入部(4)内に入っている又他の結合
体(7)は予め左側に押し込んで置く。そうした後上記
した方式で結合体(7)を差し込めばよい。図3は二つ
のカセットテープ保管用ケース(10、20)が上記の
ような方式で締結された状態を後方の連結部側から見た
背面図である。
【0014】図4乃至図6は本発明のカセットテープ保
管用ケースの又別の実施例で図4は全体の斜視図、図5
は内部ケースを開放した状態図、図6は二つのカセット
テープ保管用ケースを結合させた状態の上面図である。
図示したように本実施例では、上記した実施例と同一に
回転軸(1)を中心に内部ケース(2)が旋回により開
放されるようにした。そして内部ケース(2)の垂直上
面には溝部(2A)を与え立てて置いた保管用ケースの
内部ケース(2)を上側で引っ張り開放しやすいように
した。又、内部ケース(2)の上側左右には突出面(2
B)を与えて内部ケース(2)を締めた場合外部ケース
(3)の中に一定距離以上挿入されないようにした。
【0015】そして回転軸(1)を前の実施例とは別に
下側に形成させた。外部ケース(3)の左右外面側には
保管用ケース等を互に連結することができるようにした
連結部を形成させた。即ち、図示したように外部ケース
(3)の一方側面後方にはケースの垂直の長さに二つの
レール(13、13)と一つのレール溝(13A)を形
成させ、その前方側には又別のレール(13B)だけを
形成させた。そして外部ケース(3)の反対側面には上
記レール(13、13)とレール溝(13A)に対抗す
る位置に第2レール(13C)を形成させ、上記した外
部ケース(3)一方側面前方側のレール(13B)に対
抗する位置の反対側面には又別のレール(13D)とレ
ール溝(13E)(図6参照)を与える。そうして二つ
のカセットテープ保管用ケース(10A、20A)を互
に結合させようとする場合、一つの保管用ケース(10
A)を別の保管用ケース(20A)の側面を突き合わせ
てそのうちの一つを上から下へレール溝(13A)(1
3E)を互に合せて差し入れる。すると、図4の上面図
である図6に図示したような締結状態が成されるように
なる。上記したレールとレール溝は垂直に構成されたこ
とを例にして説明したが水平に形成させることもでき
る。図5は本発明のカセットテープ保管用ケース(10
A)の内部ケース(2)を開放した状態を現わしたもの
で、このように開放された内部ケース(2)内にカセッ
トテープを挿入する。このとき図5に図示したクリップ
(14)をカセットテープのドリル孔に嵌め込み携帯し
て移動時カセットテープが解かれるのを防止するように
する。
【0016】図7乃至図15は本発明のカセットテープ
を保管用ケースの又別の実施例である。図7は本発明の
カセットテープ保管用ケースの全体斜視図であり、図8
は内部ケース(2)を開放させた状態をあらわし、図8
は内部ケース(2)だけを別途に分離して見た斜視図で
ある。本実施例では、回転軸(1)を中心に内部ケース
(2)が開放される基本原理は同一であるが、保管用ケ
ース内に挿入されたカセットテープの解けるのを防止す
るため内部ケース(2)に別途の締結具(15)を形成
させたもので本締結具(15)の構成は、図9に図示し
たように左右先端は突起(15A)で成され、この突起
(15)は内部ケース(2)の左右側面厚さ部に形成さ
せた凹部(16)に左右側が固定されている。そして凹
部(16)と突起(15A)との間にはスプリング(1
7)を挿入して締結具(15)が常に内部ケース(2)
の外側に開いているようにする。そして締結具(15)
の下側にはカセットテープのリール孔に対応して挿入さ
れられる固定具(15B)を二つ形成させる。
【0017】そして上記した締結具(15)が設置され
る内部ケース(2)側面は締結具(15)が突起(15
A、15A)を軸を中心にして揺動可能な締結具(1
5)の形状に開口(18)を形成させる。そうして締結
具(15)は内部ケース(2)の一方側面開口で内・外
に揺動が可能になる。
【0018】図10は内部ケース(2)の内側から見た
固定具(15B)に対する平面図で、即ち、図9での固
定具(15B)に対する背面を示す。ここで固定具(1
5B)の内面側は半十字型の突起でなされているので、
カセットテープを内部ケース(2)に挿入して内部ケー
ス(2)を外部ケース(3)で締めた場合締結具(1
5)と共にこの半十字型の突起は押さえられてカセット
テープのリール孔の中に挿入されてテープが解けないよ
うにする役割をする。
【0019】図11は図7の上面と下方後面部に挿入さ
れる結合体(19)を現らわしたもので、これは二つの
カセットテープ保管用ケースを互に連結するようにする
のに使用される。図11の斜視図で示すように外部ケー
ス(3)の上側に対する結合部(21)は右側にはレー
ル式の溝(21A)が形成し、左側には顎(21B)が
形成されている。
【0020】ここに差し込まれる結合体(19)は上記
結合部の溝(21A)に差し込まれるレール面(19
A)とその反対側後部には掛止部(19B)が形成され
ている。従って、結合体(19)を上記した結合部(2
1)に差し込む場合、結合体(19)のレール面(19
A)は溝(21A)に差し込まれる。このとき継続して
結合体を押すとレール後方に形成させた結合体(19)
の掛止部(19B)が結合部(21)の顎(21B)に
掛るようになり、それ以上前進できず休むようになる。
【0021】このような方式で二つ以上の外部ケース
(3)の上面側を結合した状態は図12に図示されてい
る。そして具体的に図示はしなかったが、外部ケース
(3)の下面側もやはり上記した方式で締結させる。但
し下面側の連結は垂直面上に連結される。従って、この
ようにして多数のカセットテープ保管用ケースを互に連
結させることができるのである。
【0022】図13は上記した締結具(15)に対する
又別の実施例で、内部ケース(2)の一側面に二つの開
口(18A)を形成させる。この開口(18A)は、内
部ケース(2)内にカセットテープが挿入される場合カ
セットテープのリール孔に対応する位置に形成させる。
そして内部ケース(2)の上側面から下方へ下ろされる
締結具(115)を形成させる。締結具(115)の一
部上面は内部ケース(2)の一方側面と一体に付着され
ており、その下側には若干折り曲げられて突出され、最
終的に垂直部(115A)を有する形状に構成させる。
【0023】垂直部(115A)は内部ケース(2)の
開口(18A)と向き合うように形成され垂直部(11
5A)は開口(18A)の中に挿入可能である。即ち、
締結具(115)自体を弾性のプラスチック製又は金属
製で折り曲げ形成させて押す場合弾性によって揺動が可
能になっている。従って、本実施例では上記と同じよう
に本締結具(115)を備えた内部ケース(2)が図8
の図面で外部ケース(3)の方へ締める場合、締結具
(115)は外部ケース(3)の内側側面に挿入される
と同時に垂直部(115A)が押されて内部ケース
(2)内に入っているカセットテープのリール孔の中に
差し込まれるようになる。従って、携帯して移動時、カ
セットテープが解かれるのを防止することができる。
【0024】図7乃至図13の実施例では、二つ以上の
カセットテープ保管用ケースを結合体(19)と結合部
(21)の構成でなされるのを例として説明したが本実
施例もやはり図4乃至図6に図示したレールとレール溝
を有する連結部で構成させることができるのは勿論であ
る。図14乃至図17は本発明を基本的な構成をコンパ
クトディスク保管用ケースに適用させた例で図14は斜
視図であり、図15は内部ケース(2) 開放させた状
態であり、図16は図14の「A」方向から見た裏面図
であり、図17は二つ以上の保管用ケースを互に連結す
る状態を現わす背面図である。
【0025】図14の保管用ケースの例ではばらの保管
用ケースを相互に連結させるための連結部の構成を、突
起とこの突起の間に差し込む二つの突起と凹部で構成さ
れる例を現わす。一つの突起(22)は外部ケース
(3)の側面上側に形成され、凹溝(22B)を有する
一対の突起(22A、22A)は側面下側に2個所に形
成させた。そしてこれと対抗する外部ケース(3)の反
対面には図16に図示したように、上側の突起(22)
が差し込まれられる第2の凹溝(22D)を有する第2
の突起(22C、22C)一対と、反対面下側の突起
(22A、22A)の間に差し込まれることができる二
つの第3の突起(22E、22E)が形成されている。
【0026】従ってそれぞれの保管用ケースのばらを相
互締結する場合、二つの保管用ケースを対抗させて置
き、一方の保管用ケースの片面の突起(22)を他の保
管用ケースの外部ケース(3)の対抗面に形成された第
2突起(22C、22C)間の第2凹溝(22D)に差
し込み、一方の保管用ケースの一対の突起(22A、2
2A)間の凹溝(22B)には他の保管用ケースの第3
突起(22E)が差し込まれるようになる。
【0027】従って、このように保管用ケースをそれぞ
れ差し込んで連結させた背面は図17にあらわしてい
る。そして、本発明のコンパクトディスク保管用ケース
の内部ケース(2)内部は図15に図示したように、コ
ンパクトディスクと直接接する面は紙材質もしくは柔ら
かい繊維材質の傷防止層(23)を形成させ内部ケース
(2)と傷防止面の間には磁性不縁体層(24)を形成
させ、内部ケース(2)内に二重の層が形成されるよう
にする。そうして、コンパクトディスクのディスク表面
損傷と周囲の磁気によるコンパクトディスクの損傷を防
いできれいな音質を保管することができるようにする。
そして内部ケース(2)の一部左右側面、即ち、内部ケ
ース(2)を締めた場合、内部ケース(2)の左右側表
面が外部ケース(3)の左右側表面と同一な平面状を維
持されるようにするため、内部ケース(2)の一部表面
に突出面(2B)を形成させる。
【0028】そうして内部ケース(2)を締めた場合保
管用ケースの左右側表面が全体的に同一平面を維持する
ようにして、多数の保管用ケースを整列するかもしくは
連結させる場合、整列状態が良好になるようにする。そ
して内部ケース上部一方には凹溝(25)を形成させ内
部ケース(2)を締めた場合、これと接する外部ケース
(3)の上側対向面左右側面には、突起(26)を形成
させて結合されるようにして、内部ケース(2)を締め
た場合内部ケース(2)が容易に開けられるのを防止す
るようにする。
【0029】そして内部ケース(2)の中央部には縦の
溝(27)を形成させ、コンパクトディスクを挿入時デ
ィスクの中央部に形成された孔に指を差し入れてこの長
い溝(27)に手を掛けて置いた後コンパクトディスク
を内部ケース(2)内に不自然でないようにおろして置
くようにして、ディスクの面に直接手が接触してディス
ク面が汚染されるのを防止することができるようにす
る。
【0030】図18はコンパクトディスク保管用ケース
の別の実施例である。前でのコンパクトディスクの連結
部は突起と凹溝(22〜22E)らによって各ばらのコ
ンパクトディスク保管用ケースを相互連結させることが
できるようにしたが、本実施例では上記連結部を図11
に図示したカセットテープ保管用ケースに適用される結
合部(21)と結合体(19)で構成させた例である。
これに対する構成及び結合関係に対する詳細な説明は、
既にカセットテープ保管用ケースの例で詳述したので省
略する。
【0031】又本実施例では突出面(2B)を図示した
が省略することもでき、内部ケース(2)の左側上部を
図15の実施例とは別に開口が一部開放された曲部(2
8)に形成させることもできる。そうして内部ケース
(2)を外部ケース(3)の方へ締めたとき、外部ケー
スの方へ掛る等の防害を受けずに自然に締めることがで
きるようになる。
【0032】図19及び図20は本発明をビデオテープ
保管用ケースに適用させた例である。本実施例において
も同じように結合体(19)と結合部(21)によりそ
れぞればらのビデオテープ保管用ケースを相互連結させ
ることができるようにした。そして本発明の基本構成で
ある回転軸(1)を中心に旋回によって内部ケース
(2)を開ける構成はやはり同一であり、内部ケース
(2)の上部先端側両方には図15の構成と同じく凹溝
(25)を形成させ、外部ケース(3)の先端側内面左
右側には突起(26)(図示せず)を形成させ、内部ケ
ース(2)を締めた場合外力によらずには容易に自ら開
られないようにした。
【0033】又本発明のビデオテープ保管用ケースの相
互連結部は前の実施例等と同じくレールとレール溝を垂
直又は水平に形成させることもでき、突起(22)と凹
溝(22B)等で構成させることもできる。又、本発明
の保管用ケースの回転軸(1)は外部ケース(3)の垂
直位置のどの部位にも形成が可能である。即ち、上記し
た実施例で見るように回転軸(1)を外部ケース(3)
の最も下の側から中間部位位置の高さまで任意に位置さ
せることができる。
【0034】以上の説明で知ることができるように本発
明の基本思想はビデオテープ、カセットテープ、コンパ
クトディスク等の保管用ケースに適用され、本実施例で
例として説明した構成等はこれに限定されるものではな
く、上述したすべての基本的な構成の原理から外れない
多くの変形も可能なのである。例として上述はしなかっ
たが、ビデオテープ保管用ケースの内部ケース(2)内
に傷防止面(23)と磁性不縁体層(24)を形成させ
ることができるのは勿論である。
【0035】
【発明の効果】以上の本発明によれば従来のカセットテ
ープ、ビデオテープ、コンパクトディスク等の保管用ケ
ース構成とは別に一つの回転軸による旋回により内部ケ
ースを開けることができるようにすることによって従来
のビデオテープ等の保管用ケースよりは開閉作動が容易
でそれぞればらの保管用ケース等を個数により任意に連
結可能であるので別途の保管用ケース等のための差し等
を必要としないので利用上非常に有用な効果があるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカセットテープ保管用ケースの要部分
解斜視図。
【図2】図1の結合体(7)部位に対する詳細分解斜視
図。
【図3】本発明のカセットテープ保管用ケースを相互結
合した状態の背面図。
【図4】本発明のカセットテープ保管用ケースの別の実
施例に対する斜視図。
【図5】図4の開放状態図。
【図6】図4のカセットテープ保管用ケースを相互連結
したときの結合断面図。
【図7】本発明のカセットテープ保管用ケースに対する
又別の実施例。
【図8】図7の開放状態図。
【図9】図8の内部ケース(2)に対する斜視図。
【図10】図9内部ケース(2)の締結具(15)に対
する固定具(15B)の内側内面図。
【図11】外部ケース(3)上側に形成させた結合部
(21)に挿入される結合体(19)に対する分解斜視
図。
【図12】外部ケース(3)を相互連結させた結合状態
図。
【図13】カセットテープ保管用ケースの内部ケース
(2)の又別の実施例示図。
【図14】本発明のコンパクトディスク保管用ケースに
対する斜視図。
【図15】図14の開放状態図。
【図16】図14の「A」から見た背面図。
【図17】本発明のコンパクトディスク保管用ケースを
相互連結させた状態の背面図。
【図18】コンパクトディスク保管用ケースの結合体
(19)と結合部(21)に対する別の実施例示図。
【図19】本発明のビデオテープ保管用ケースの斜視
図。
【図20】図19の開放状態側面図。
【符号の説明】
1 回転軸 2 内部ケース 2A 溝部 2B 突出面 3 外部ケース 4 挿入部 5 傾段(slanted step) 6 突出部 7 結合体 8 前方クリップ 9 後方クリップ 10、20、10A、20A カセットテープ保管用ケ
ース 11 掛止部 13、13B、13D レール 13A、13E レール溝 13C 第2レール 14 クリップ 15、115 締結部 15A 突起 15B 固定具 16 凹部 115A 垂直部 17 スプリング 18、18A 開口 19 結合体 19A レール面 19B 掛止部 20 カセットテープ保管用ケース 21 結合部 21A 溝 21B 顎 22、22A 突起 22B 凹溝 22C 第2突起 22D 第2凹溝 22E 第3突起 23 傷防止層 24 磁性不縁体層 25 凹溝 26 突起 27 長い溝 28 曲部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金 重基 大韓民国ソウル特別市東大門区里門2洞 264−12

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カセットテープ、ビデオテープ、そして
    コンパクトディスク等の保管用ケースにおいて、 回転軸(1)を中心に旋回によって内部ケース(2)が
    外部ケース(3)から開放されるようにし、上記したそ
    れぞれの保管用ケース等は連結手段により互に連結可能
    であるように構成させ、連結された保管用ケースグルー
    プ自体が差し役割りもすることができるようにしたこと
    を特徴とするカセットテープ等の保管用ケース。
  2. 【請求項2】 上記した連結手段は、内部ケース(2)
    に形成させた挿入部(4)と、上記挿入部(4)内に挿
    入される結合体(7)で成されたことを特徴とする請求
    項1に記載のカセットテープ等の保管用ケース。
  3. 【請求項3】 上記した連結手段は外部ケース(3)の
    左右側面に垂直又は水平に形成させたレールとレール溝
    で成されたことを特徴とする請求項1に記載のカセット
    テープ等の保管用ケース。
  4. 【請求項4】 第1項において、 上記連結手段は、外部ケースの上、下部に形成させた結
    合体(21)と上記結合部(21)内に挿入される結合
    体(19)で成されたことを特徴とする請求項1に記載
    のカセットテープ等の保管用ケース。
  5. 【請求項5】 上記連結手段は外部ケース(3)の左、
    右側面に形成される突起(22)(22A)と凹溝(2
    2B)で成されたことを特徴とする請求項1に記載のカ
    セットテープ等の保管用ケース。
  6. 【請求項6】 内部ケース(2)の上面には溝部(2
    A)を形成させ、内部ケース(2)を閉した場合、外部
    ケース(3)と接する内部ケース(2)部位には凹溝
    (25)又は突起(26)を一つ以上形成させ、これと
    対向する外部ケース(3)内側にも一つ以上の凹溝(2
    5)又は突起(26)を形成させたことを特徴とする請
    求項1に記載のカセットテープ等の保管用ケース。
  7. 【請求項7】 カセットテープの内部ケース(2)はカ
    セットテープのほどけるのを防止するための締結手段で
    あるクリップ(14)を含むことを特徴とする請求項1
    に記載のカセットテープ等の保管用ケース。
  8. 【請求項8】 上記締結手段は、内部ケース(2)に弾
    性手段により揺動可能に固定された締結具(15)で成
    され、上記内部ケース(2)には上記締結具(15)の
    揺動のための開口(18)を形成させたことを特徴とす
    る請求項7に記載のカセットテープ等の保管用ケース。
  9. 【請求項9】 上記締結手段は、弾性体で成され垂直部
    (115A)を有する締結具(115)で構成され、上
    記締結具(115)に対応する内部ケース(2)の一方
    面にはカセットテープの挿入時リール孔に該当する位置
    に開口(18A)を形成させたことを特徴とする請求項
    7に記載のカセットテープ等の保管用ケース。
  10. 【請求項10】 上記コンパクトディスクの内部ケース
    (2)内部はきず防止層(23)と磁性不縁体層(2
    4)を形成させ、内部ケース(2)の左右側外面には突
    出面(2B)を形成させたことを特徴とする請求項1に
    記載のカセットテープ等の保管用ケース。
  11. 【請求項11】 内部ケース(2)の内側先端部には曲
    部(28)を形成させ、内部ケース(2)を外部ケース
    (3)内に被う場合スムースに締めることができるよう
    にしたことを特徴とする請求項1又は10に記載のカセ
    ットテープ等の保管用ケース。
JP3255370A 1991-10-02 1991-10-02 カセツトテープ等の保管用ケース Pending JPH0597178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3255370A JPH0597178A (ja) 1991-10-02 1991-10-02 カセツトテープ等の保管用ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3255370A JPH0597178A (ja) 1991-10-02 1991-10-02 カセツトテープ等の保管用ケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0597178A true JPH0597178A (ja) 1993-04-20

Family

ID=17277829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3255370A Pending JPH0597178A (ja) 1991-10-02 1991-10-02 カセツトテープ等の保管用ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0597178A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112415A (en) * 1974-07-22 1976-01-31 Nitsushin Seisa Kogyo Kk Ryutaiatsuryono kanzenmitsupeigatabatafuraibarubu
JPS5450310A (en) * 1977-09-07 1979-04-20 Gefitec Sa Vessel of encasing recording tape
JPS5848085B2 (ja) * 1972-12-04 1983-10-26 松下電器産業株式会社 液晶表示装置の液晶注入方法
JPS6055383A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 株式会社東芝 透過型液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848085B2 (ja) * 1972-12-04 1983-10-26 松下電器産業株式会社 液晶表示装置の液晶注入方法
JPS5112415A (en) * 1974-07-22 1976-01-31 Nitsushin Seisa Kogyo Kk Ryutaiatsuryono kanzenmitsupeigatabatafuraibarubu
JPS5450310A (en) * 1977-09-07 1979-04-20 Gefitec Sa Vessel of encasing recording tape
JPS6055383A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 株式会社東芝 透過型液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH072475Y2 (ja) ディスク状の高密度情報担体のための保護カセット
US20060065558A1 (en) Compact disc holder with magnetic means
US5184722A (en) Keeping case for the cassette tape and others
JPS6129472A (ja) 磁気テ−プカセツト
JPH0597178A (ja) カセツトテープ等の保管用ケース
FR2514187A1 (fr) Boite de rangement pour objets plats tels que des cassettes a bandes magnetiques
JP3342004B2 (ja) Cdやmd等のキャリーケース
JPH0748552Y2 (ja) カセット収納ケース
JPS5822307Y2 (ja) テ−プカセツト
JP2537120Y2 (ja) 記録媒体収容器用ケース
JPS6122485A (ja) 磁気テ−プカセツト
JP2603421Y2 (ja) インデックスカード付きテープカセット用収納ケース
KR960010725Y1 (ko) 플로피 디스켓 보관용 박스
JPH062941Y2 (ja) カセット収納ケース
KR940001852Y1 (ko) 디스크(disc) 2장 보관용 케이스
KR930002305Y1 (ko) 비디오 카세트의 잠금장치
JPS6038539Y2 (ja) カセツトケ−ス
US20060131191A1 (en) Media storage disc case
KR930007379Y1 (ko) 콤팩트 디스크 보관용 케이스
JPS6141179Y2 (ja)
JPS6218688A (ja) テ−プカセツト
JPS6331252Y2 (ja)
JPS6312466Y2 (ja)
JPS5891564A (ja) ビデオテ−プカセツト
JPH04267778A (ja) テープカセット収納ケース