JPH0597155U - 留守番機能付き電話機 - Google Patents

留守番機能付き電話機

Info

Publication number
JPH0597155U
JPH0597155U JP4104592U JP4104592U JPH0597155U JP H0597155 U JPH0597155 U JP H0597155U JP 4104592 U JP4104592 U JP 4104592U JP 4104592 U JP4104592 U JP 4104592U JP H0597155 U JPH0597155 U JP H0597155U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
response message
tape recorder
recording
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4104592U
Other languages
English (en)
Inventor
崇 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP4104592U priority Critical patent/JPH0597155U/ja
Publication of JPH0597155U publication Critical patent/JPH0597155U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 テープレコーダとROM等の固体記憶部に分
割的に応答用メッセージを記録するようにしてIC録音
回路を不要にする。 【構成】 相手からの着信メッセージを録音するための
テープレコーダ9にユーザの状況に応じた第1の応答用
メッセージ、例えば「唯今出かけております。」等を録
音し、ROM等の固体記憶部10に固定的な第2の応答
用メッセージ、例えば「ピーという信号音の後に……お
話しください。」等を予め記憶させておく。そして、制
御部3は、着信が生じたときに、まず、第1の応答用メ
ッセージを送出し、引き続いて第2の応答用メッセージ
を送出させる。そして、第2の応答用メッセージを送出
すると同時にテープレコーダ9を早送りして着信メッセ
ージ録音のために頭出しを行う。これによりIC録音回
路を用いることなく留守番機能を発揮させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、留守番機能付き電話機の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、電話機にあっては、着信側の人が留守中であったり、忙しくて手が話 せない時などに、着信側の人の代わりに電話に応えて相手の要件を録音してくれ る、いわゆる留守番機能が付与されている場合がある。 この留守番機能を発揮させるためには相手に対して「唯今出かけております。 」や「ピーという信号音の後にお話しください。」等の応答用メッセージ(OG M:Out Going Message)を記憶する記憶手段と、相手が話し た内容、すなわち着信メッセージ(ICM:In Coming Messag e)を記憶する記憶手段が必要とされる。
【0003】 この場合、一般的にはICMである着信メッセージを記憶する記憶手段として はテープレコーデが用いられ、OGMである応答用メッセージを記憶する記憶手 段としてはIC(集積回路)録音機が用いられている。この理由は、応答用メッ セージは長くても10数秒程度で短くて済んでしまい、繰り返し使用され、しか も瞬時に頭出しができる点においてIC録音方式が適しており、他方、着信メッ セージは比較的長くなる傾向にあり、しかも、1回の留守中において複数回録音 する場合もあり、長時間録音できる点においてテープレコーダが優れているから である。
【0004】 このような留守番機能付き電話機にあっては、着信があった場合には、まず、 IC録音機に記憶されている応答用メッセージ、例えば「唯今出かけております 。ピーという信号音の後にお名前とメッセージをお話しください。」等を送出し 、相手が話した着信メッセージをテープレコーダに録音する。そして、相手のメ ッセージが終了して回線が切断されると、タイムスタンプ機能が発揮されて、I C録音機とは別の記憶手段であるROM等に予め記憶してあった時刻や曜日等を 音声合成ICにより音声化して、上記着信メッセージの後にこれを録音するよう になっている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記のようにIC録音機のような記憶手段を用いた場合には、必要 に応じて所望の応答用メッセージを録音及び消去するためのIC録音回路を必要 とし、装置自体も複雑化してコスト上昇を余儀なくされるという問題があった。 また、IC録音機により録音された音声の音質は、テープレコーダに録音され た音声の音質よりも劣り、相手に対して良好な印象を与えないという問題点もあ った。
【0006】 このような問題点を解決するために、応答用メッセージを録音するために、上 記IC録音機に代えて音質の優れた別個のテープレコーダを用い、着信メッセー ジを録音するためのテープレコーダと併せて2台のテープレコーダを備えた電話 機もあるが、この場合には、瞬時に頭出しができないばかりか装置自体も大型化 するという問題点があった。 本考案は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案された ものである。本考案の目的は、テープレコーダとROM等の固体記憶部に分割的 に応答用メッセージを記録するようにしてIC録音回路を不要にした留守番機能 付き電話機を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記問題点を解決するために、相手からの着信メッセージと所望の 第1の応答用メッセージを録音することのできるテープレコーダと、着信が生じ た後に相手に対して送出される所定の第2の応答用メッセージが予め記憶された 読み出し専用の固体記憶部と、着信が生じたときに前記テープレコーダに録音さ れている前記第1の応答用メッセージを送出し、前記第1の応答用メッセージが 出力された後に引き続いて前記固体記憶部に記憶されている第2の応答用メッセ ージを送出すると共に前記第2の応答用メッセージが送出されている間に、相手 からの着信メッセージを記憶すべく前記テープレコーダを早送りして頭出しを行 う制御部とを備えるようにしたものである。
【0008】
【作用】
本考案は、以上のように構成したので、相手からの着信が生ずると必要な場合 には、テープレコーダから第1の応答用メッセージ、例えば「はい○○です。唯 今出かけています。」等が送出され、この第1の応答用メッセージの送出が終了 すると、ROM等よりなる読み出し専用の固体記憶部から第2の応答用メッセー ジ、例えば「ピーという信号音の後にお話しください。」等を送出する。この第 2の応答用メッセージが送出されている間に上記テープレコーダは早送りされて 頭出しが行われ、相手の着信メッセージを録音するための準備を行う。このよう な操作は、例えばマイクロコンピュータ等よりなる制御部からの制御により行わ れる。これによりIC録音回路を用いることなく十分な留守番機能を発揮させる ことが可能となる。
【0009】
【実施例】
以下に、本考案に係る留守番機能付き電話機の一実施例を添付図面に基づいて 詳述する。 図1は本考案に係る留守番機能付き電話機の一実施例を示す構成図、図2は図 1に示す電話機の動作を説明するためのフローを示す図である。 図示するようにこの電話機は、番号1〜9までのボタン群よりなるテンキー群 1と、各種の機能を設定するための機能キー群2を有しており、これら各キー群 1、2は、電話機全体の制御を行うための、例えばマイクロコンピュータ等より なる制御部3に接続されている。 この制御部3には、インタフェース4を介して電話回線5が接続されると共に 着信時に鳴動するベル音をカウントするためのカウンタ6及び相手との会話を行 うための送受話器7が接続されている。
【0010】 そして、この制御部3には、本考案の特長とする留守番機能部8が接続されて いる。具体的には、この留守番機能部8は、相手からの着信メッセージと所望の 第1の応答用メッセージを録音するためのテープレコーダ9と、着信が生じた後 に相手に対して送出される所定の第2の応答用メッセージが予め記憶された読み 出し専用の固体記憶部、例えばROM10を有しており、このROM10は、こ れに記憶された所定の音声を選択して合成する音声合成IC11を介して上記制 御部3へ接続されている。 本実施例においては、テープレコーダ9は、相手からの着信メッセージ(IC M)を録音することの外に、留守番機能時に状況に応じて必要とされる第1のメ ッセージ、例えば「はい、○○です。1時間程留守にします。」、「唯今出かけ ております。」、「唯今手が離せません。」等のオリジナルなメッセージ(OG M)をユーザが状況に応じて消去可能に録音するものである。
【0011】 これに対して、ROM10には、留守番録音時に着信メッセージの後に時間や 曜日等を付すタイムスタンプに必要な時間や曜日データの外に、第2のメッセー ジ、例えば「ピーという信号音の後にお名前とメッセージをお話しください。」 、「しばらくお待ちください。」等の留守番機能を発揮させるためには必ず必要 とされる固定的なメッセージ(OGM)を予め、例えば工場出荷時に記憶させて おく。 そして、上記第1の応答用メッセージと第2の応答用メッセージは選択的に使 用できるように構成され、特に、オリジナルOGMである第1の応答用メッセー ジが選択されたときには、このメッセージ送出後に引き続いて固定的なOGMで ある第2の応答用メッセージが必ず送出されるように構成される。
【0012】 また、第2の応答用メッセージが送出されている間には、上記テープレコーダ 9はテープドライバ12によって早送りされ、着信メッセージ録音準備のために 頭出しがなされるように構成される。この場合、テープレコーダ9にすでに数件 の着信メッセージが記録されていて頭出し操作に多少の時間を要するときには、 その間にROM10に予め記憶された「しばらくお待ちください。」等の第2の 応答用メッセージを送出するように構成されている。また、着信メッセージが記 録されている時間を計測するためのタイマ13が制御部3に接続されている。 このような操作は、全て制御部からの指令によって行われ、そのような制御プ ログラムは図示しない制御用ROMに記憶されている。
【0013】 また、前記機能キー群2には、テープレコーダ9に記憶されたオリジナルOG M(第1の応答用メッセージ)を選択するか否かを決定するためのオリジナルO GM選択キー2A、留守番機能に移行するためのベル回数を設定するためのベル 回数設定キー2B、オリジナルOGMをテープレコーダ9へ録音するときに使用 するオリジナルOGM録音キー2C及び留守番機能をセットするか否かを選択す る留守番機能セットキー2D等が含まれている。尚、これら機能キー群2は、テ ンキー群1と並設されてもよいし、また、テンキー群1と分離させて別の所に設 けるようにしてもよい。
【0014】 次に、以上のように構成された本実施例の動作について図2も参照しつつ説明 する。 まず、固体記憶部であるROM10には工場出荷時において予め第2の応答用 メッセージすなわち固定的OGMとして「ピーという信号音の後にお名前とメッ セージをお話しください。」、「しばらくお待ちください。」が記憶されている と共に、その他にタイムスタンプ用の時間及び曜日データも記憶されているもの とする。 また、テープレコーダ9には、ユーザが第1の応答用メッセージすなわちオリ ジナルOGMとして「はい○○です。唯今出かけております。」を録音してある ものと仮定する。尚、○○はユーザの名前を示し、また、この第2の応答用メッ セージとしてはユーザが状況に応じた適切なメッセージを消去可能に録音できる 。
【0015】 さて、このような状況において、留守番機能がセットされて外線が着信すると (S1)、呼び出しのベルが鳴り、その鳴動回数がカウンタ6によりカウントさ れる(S2)。 そして、このベル回数が所定の回数になったか否かが判断され(S3)、所定 の回数になっていない場合、すなわちNOの場合には続けてベルの回数がカウン トされ、所定の回数になった場合、すなわちYESの場合には次にオリジナルO GM、すなわち第1の応答用メッセージが選択されているか否かが判断され(S 4)、オリジナルOGM選択キー2AがオンされてオリジナルOGMが選択され ている場合、すなわちYESの場合には、オリジナルOGMがテープレコーダ9 にて再生され、第1の応答用メッセージ、すなわち「はい○○です。唯今出かけ ています。」を相手に対して送出する(S5)。この場合、制御部3はテープド ライバ12に指令を出してテープレコーダ9を駆動し、オリジナルOGMを再生 し、これをインタフェータ8を介して電話回線5に送出することになる。
【0016】 そして、次にオリジナルOGMの送出が完了したか否かが判断され(S6)、 送出途中の場合、すなわちNOの場合にはそのまま送出が続行され、送出が終了 した場合、すなわちYESの場合には制御部3はテープドライバ12に指令を出 してこの後直ちに入ってくるであろう着信メッセージを録音するべく頭出しを行 うためにテープレコーダ9を早送りし(S7)、これと同時にROM10から固 定的OGM、すなわち第2の応答用メッセージ、「ピーという信号音の後にお名 前とメッセージをお話しください。」を呼び出して音声合成IC11にて合成し 、これを電話回線へ送出する(S8)。また、S4の判断にてNOの場合、すな わちオリジナルOGMが選択されていない場合には、直接このS8へ移行し、R OMメッセージを送出することになる。ここで、テープレコーダ9に何ら留守録 音がなされていない場合、或いは留守録音がなされていても1件程度の場合には テープレコーダ9の頭出しに要する時間は比較的短いので直ちに「ピー音」を送 出するようにしてもよいが、すでに数件程度留守録音がなされている場合にはテ ープレコーダ9の頭出しに要する時間は比較的長くなり、そのためにこの間に相 手に対して何らかの応答用メッセージを送出した方が好ましい。
【0017】 一般に、テープレコーダの早送り(FF)、巻戻し(REW)等のテープ送り のスピードは再生時の約20倍の速さであり、そして留守録音の用件は1件当り 1〜2分が一般的である。従って、1件分の留守録音のテープの長さ分だけ早送 りするためには約3〜6秒程度要することになる。一方、一般家庭における1日 の留守録音の件数は1〜2件程度であり、多くても数件程度である。従って、上 述のようにオリジナルOGMを送出後にS8にてROMメッセージを数秒間送出 することにより少なくとも留守録音1件分程度のテープの長さ分だけ早送りする ための頭出し時間を捻出することができ、2件目或いはそれ以降に留守録音しよ うとする場合に相手を待たせる可能性が極めて低くなる。しかしながら、すでに 複数件の留守録音がなされている場合には、頭出しに要する時間が長くなるため に、相手の待ち時間が長くなるような場合には相手に対して、別の応答用メッセ ージ、例えば「しばらくお待ちください。」等を送出させるのが好ましい。
【0018】 そこで、本実施例においては、S8にてROMメッセージの送出が行われてR OMメッセージの送出が終了すると、テープの頭出しが完了したか否かが判断さ れ(S9)、頭出しが完了していない場合、すなわちNOの場合には第2の応接 用メッセージとして「しばらくお待ちください。」をROM10から呼び出して これを送出する(S10)。そして、再度、テープの頭出しが完了したか否かが 判断される。また、S9の判断にてテープの頭出しが完了している場合、すなわ ちYESの場合にはピー音を電話回線5に送出させ(S11)、相手からの着信 メッセージ、すなわち用件をテープレコーダ9に録音させる(S12)。 ここで、テープレコーダ9にすでに1件の留守録音がなされている場合のタイ ムチャートを示すと例えば図3のように表わされることになる。
【0019】 この録音のスタートと同時にタイマ13もスタートさせ(S13)、次いで相 手からの通話が終了したか否かが判断され(S14)、この結果、通話が終了し て電話回線が切断されている場合には、すなわちYESの場合には、ROM10 に予め記憶されている時間や曜日のデータが呼び出されて音声合成IC11にて 音声化され、その内容が録音された着信メッセージの直後にタイムスタンプとし て録音される(S15)。また、S14の判断にてNOの場合、すなわち通話が 終了していない場合には、タイマ13が予め定められた所定の時間を示している か否かが判断され(S16)、NOの場合、すなわち所定の時間が経過していな い場合には再度、通話が終了したか否かが判断される(S14)。また、S16 の判断にてYESの場合、すなわち所定の時間が経過してタイムアウトになった 場合には強制的に電話回線10が切断され(S17)、その後、先に説明したよ うにS15にて時間や曜日のデータが、録音された着信メッセージの直後にタイ ムスタンプとして録音される。
【0020】 このようにタイムスタンプの録音が完了したならば、テープレコーダ18を止 めて録音を停止し(S18)、次に、オリジナルOGM選択キー2Aがオンされ てこれが選択されているか否かが判断され(S19)、NOの場合、すなわちオ リジナルOGMが選択されていない場合には、テープは動くことなくそのままの 状態で停止し、再度S1へ戻ることになる。また、S19の判断にて、YESの 場合、すなわちオリジナルOGMが選択されている場合にはテープは巻戻されて 、オリジナルOGMの頭出しが行われて(S20)、テープは停止し、再度S1 へ戻ることになる。
【0021】 このように、本実施例にあっては、留守番機能を使用するときに必要とされる 応答用メッセージをほとんど常に必要とされるメッセージ、例えば「ピーという 信号音……お話しください。」、「しばらくお待ちください。」等のみを、タイ ムスタンプ等に必要とされるデータを記憶するROM10に固定的OGMとして 予め固定的に記憶しておき、他方、ユーザの状況に応じて変えるべき応答用メッ セージをオリジナルOGMとして、着信メッセージが録音されるテープレコーダ に消去可能に録音するようにして、外線の着信が生じたときには、まずオリジナ ルOGMを送出し、引き続いてROM10内の固定的OGMを送出すると共にこ の固定的OGMの送出時に着信メッセージ録音用のテープ頭出しを行うようにし たので、音声を消去可能に録音するIC録音回路を用いることなく留守番機能を 発揮させることができ、大幅なコストダウンに寄与することが可能となる。
【0022】 また、オリジナルOGMはテープレコーダ18に録音されているので、従来の ようにIC録音機を用いた場合と比較して音質を改良することが可能となる。 更に、本実施例にあっては、着信メッセージの録音を行うべくテープを早送り して頭出しを行う時に、ある程度の時間を要する場合には例えば「しばらくお待 ちください。」という別の応答用メッセージも送出するようになっているので、 待ち時間のために相手が不快を感ずることを減少させることができる。 また、オリジナルOGMとして「はい○○です。」のように名前だけ録音する だけで、後半部分はROM10により応答用メッセージ(ピーという信号音…… お話しください)が送出されるため、この種の装置に不慣れな人でも録音に対す る抵抗感を少なくすることができる。 更には、上記のようにメッセージの後半部分はROM10より送出されるので 、オリジナルOGMとしては、例えば「はい○○です。1時間程留守にします。 」等のようにユーザの状況に応じて必要最小限の録音で済むことになる。 尚、上記実施例におけるオリジナルOGM、固定的OGMはそれぞれ単なる一 例を示すに過ぎず、これらに限定されないのは勿論である。
【0023】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の留守番機能付き電話機によれば次のような優れ た作用効果を発揮することができる。 従来用いられていたIC録音回路を用いることなく留守番機能を発揮させるこ とができ、装置の大幅なコストダウンを図ることができる。 テープレコーダに録音した一部の応答用メッセージを送出することができるの で、音質を良好にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る留守番機能付き電話機の一実施例
を示す構成図である。
【図2】図1に示す電話機の動作を説明するためのフロ
ーを示す図である。
【図3】テープレコーダに1件分の留守録音がなされて
いる場合のタイムチャートを示す図である。
【符号の説明】
1…テンキー群、2…機能キー群、2A…オリジナルO
GM選択キー、2B…ベル回数設定キー、2C…オリジ
ナルOGM録音キー、2D…留守番機能セットキー、3
…制御部、4…インタフェース、5…電話回線、8…留
守番機能部、9…テープレコーダ、10…ROM(固体
記憶部)、11…音声合成IC。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相手からの着信メッセージと所望の第1
    の応答用メッセージを録音することのできるテープレコ
    ーダと、着信が生じた後に相手に対して送出される所定
    の第2の応答用メッセージが予め記憶された読み出し専
    用の固体記憶部と、着信が生じたときに前記テープレコ
    ーダに録音されている前記第1の応答用メッセージを送
    出し、前記第1の応答用メッセージが出力された後に引
    き続いて前記固体記憶部に記憶されている第2の応答用
    メッセージを送出すると共に前記第2の応答用メッセー
    ジが送出されている間に、相手からの着信メッセージを
    記憶すべく前記テープレコーダを早送りして頭出しを行
    う制御部とを備えたことを特徴とする留守番機能付き電
    話機。
JP4104592U 1992-05-23 1992-05-23 留守番機能付き電話機 Pending JPH0597155U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4104592U JPH0597155U (ja) 1992-05-23 1992-05-23 留守番機能付き電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4104592U JPH0597155U (ja) 1992-05-23 1992-05-23 留守番機能付き電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0597155U true JPH0597155U (ja) 1993-12-27

Family

ID=12597437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4104592U Pending JPH0597155U (ja) 1992-05-23 1992-05-23 留守番機能付き電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0597155U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147095A (en) * 1981-03-07 1982-09-10 Kimura Kakoki Co Ltd Neutron shielding material
JPS5881369A (ja) * 1981-11-10 1983-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 留守番電話装置
JPS6081952A (ja) * 1983-10-12 1985-05-10 Tamura Electric Works Ltd 留守番電話装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147095A (en) * 1981-03-07 1982-09-10 Kimura Kakoki Co Ltd Neutron shielding material
JPS5881369A (ja) * 1981-11-10 1983-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 留守番電話装置
JPS6081952A (ja) * 1983-10-12 1985-05-10 Tamura Electric Works Ltd 留守番電話装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5544231A (en) Conversation recording/playback method in a key phone system
KR930001824B1 (ko) 부재시 전화장치
JPH0597155U (ja) 留守番機能付き電話機
JPS61147653A (ja) 留守番電話装置
JP2653548B2 (ja) 留守番電話機
JP2578849B2 (ja) 留守番電話装置
JP3307171B2 (ja) 音声蓄積装置
JPS61147655A (ja) 遠隔録音再生制御方式
JP3016357B2 (ja) 音声記録機能付電話機
KR970000673B1 (ko) 자동응답전화기의 메시지입력 및 송출제어방법
JPH027215B2 (ja)
KR900005156B1 (ko) 자동응답 전화기의 통화시 아웃고잉/인컴잉 메세지 기록 및 아웃고잉메세지 전송방법
JP2787786B2 (ja) 電話装置
JPH02119491A (ja) 留守番テレビ電話
JPS60217753A (ja) 留守番電話装置
JPH02305160A (ja) 外部録音機能付留守番電話機
JPH027214B2 (ja)
JPS61156502A (ja) 時刻の音声録音装置
JPS60236180A (ja) 記録再生装置
JPS61147638A (ja) 応答メツセ−ジ送出方式
JPS6085659A (ja) 留守番電話装置のメツセ−ジ方式
JPH0714746U (ja) 留守番電話機
JPH0563982B2 (ja)
JPS5862958A (ja) 留守番電話装置
JPS6323702B2 (ja)