JPH0596255A - 洗浄方法 - Google Patents

洗浄方法

Info

Publication number
JPH0596255A
JPH0596255A JP3257745A JP25774591A JPH0596255A JP H0596255 A JPH0596255 A JP H0596255A JP 3257745 A JP3257745 A JP 3257745A JP 25774591 A JP25774591 A JP 25774591A JP H0596255 A JPH0596255 A JP H0596255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
detergent
rinse
cleaning
rinse solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3257745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2610552B2 (ja
Inventor
Kozo Kitazawa
宏造 北澤
Eiji Kashihara
栄二 樫原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP3257745A priority Critical patent/JP2610552B2/ja
Priority to EP92116881A priority patent/EP0535689B1/en
Priority to DE69216525T priority patent/DE69216525T2/de
Publication of JPH0596255A publication Critical patent/JPH0596255A/ja
Priority to US08/334,442 priority patent/US5522940A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2610552B2 publication Critical patent/JP2610552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/43Solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/72Ethers of polyoxyalkylene glycols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G5/00Cleaning or de-greasing metallic material by other methods; Apparatus for cleaning or de-greasing metallic material with organic solvents
    • C23G5/06Cleaning or de-greasing metallic material by other methods; Apparatus for cleaning or de-greasing metallic material with organic solvents using emulsions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/26Cleaning or polishing of the conductive pattern

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 洗浄剤の活性成分として、非イオン性界面活
性剤並びに炭化水素化合物、難水溶性のアルキルエステ
ル類及びアルキルケトン類から選ばれる化合物を含有
し、かつ、その洗浄剤水溶液を20〜100 ℃の温度で30分
静置したとき、含有している有機物の50重量%以上が水
相から分離する洗浄剤組成物を用い、リンス液として5
〜100 ℃の水を使用し、すすぎ洗い後のリンス排液を20
℃以上に保って有機物を分離することを特徴とする電子
部品又は精密部品類の洗浄方法。 【効果】 リンス排液中の有機物を効率良く分離除去す
ることができ、後の排水処理工程が簡素化でき、また、
リンス排液は、再びリンス液として使用することができ
るため、経済性にも優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、油脂、機械油、切削
油、グリース、液晶、フラックス等の汚れが付着した電
子部品、精密部品又はこれらの組立、加工に使用される
治工具類等(以下、電子部品又は精密部品類という)の
洗浄方法に関し、さらに詳細には、すすぎ工程で出るリ
ンス排液の処理性に優れた洗浄方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
精密部品、治工具等の固体表面に存在する油脂、機械
油、切削油、グリース、液晶、フラックス等の有機物を
主体とする汚れの除去には、ケロシン、ベンゼン、キシ
レン等の炭化水素系溶剤;トリクロロエチレン、テトラ
クロロエチレン等の塩素系溶剤;トリクロロトリフルオ
ロエタン等のフロン系溶剤;界面活性剤やビルダーを配
合した水系の洗浄剤等が使用されている。特に、電子、
電気、機械等の部品には、その高洗浄性、難燃性という
特性を生かしてフロン系溶剤又は塩素系溶剤が使用され
てきた。
【0003】しかしながら、フロン系及び塩素系の溶剤
を用いる洗浄剤は、安全性、毒性、環境汚染性等に大き
な問題を有している。また、炭化水素系溶剤、特にベン
ゼン、キシレン等は毒性が高く、労働安全衛生法上の有
害物に指定されている化合物であり、これを取り扱う作
業の危険性及び煩雑さを考慮すると、洗浄剤として用い
ることは好ましくない。
【0004】一方、水系洗浄剤は、溶剤系洗浄剤に比較
して危険性や毒性が低く、界面活性剤やビルダー等の洗
浄剤構成成分を適宜選択することにより、優れた洗浄力
を併せ持たせることができる。しかし、この水系洗浄剤
は、一般に水への溶解性が良好であるため、被洗浄材に
付着した洗浄液を水系のリンス液ですすぎ洗い(リン
ス)した後のリンス液(以下、リンス排液という)の排
水処理性が極めて悪いという欠点があった。そして、そ
の処理は、例えば凝集沈澱、加圧浮上、活性汚泥、活性
炭処理法等を用いて行うことができるが、いずれの処理
法も多大な費用及び設備が必要とされる。
【0005】従って、このような多大な処理費用、設備
を必要とせず、工業的に有利に電子部品又は精密部品等
を洗浄する方法が望まれていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは鋭意研究を行った結果、特定の洗浄剤を用い
て洗浄した後、5〜100 ℃の水ですすぎ、そのリンス排
液を20℃以上に保てば、リンス排液中の油状汚れ及び洗
浄剤等の有機物を容易に分離除去することができ、その
結果、排水処理性が著しく改善され、さらに分離除去さ
れた後のリンス液は再利用することができることを見出
し本発明を完成した。
【0007】すなわち、本発明は、電子部品又は精密部
品類を洗浄剤で洗浄し(以下、洗浄工程という)、次い
で水を加えてすすぐこと(以下、リンス工程という)に
よる洗浄方法において、洗浄剤の活性成分として、非イ
オン性界面活性剤並びに炭化水素化合物、難水溶性のア
ルキルエステル類及びアルキルケトン類から選ばれる化
合物を含有し、かつ、その洗浄剤を水で希釈又は水を蒸
発させて有機物の含有割合を5重量%(以下、単に%で
示す)にし、その洗浄剤水溶液を20〜100 ℃の温度で30
分静置したとき、含有している有機物の50%以上が水相
から分離する性質を有する洗浄剤組成物を用い、リンス
液として5〜100 ℃の水を使用し、すすぎ洗い後のリン
ス排液を20℃以上に保って有機物を分離すること(以
下、分離工程という)を特徴とする電子部品又は精密部
品類の洗浄方法を提供するものである。
【0008】本発明において、洗浄工程で用いられる洗
浄剤組成物は、洗浄剤の活性成分として、非イオン性界
面活性剤並びに炭化水素化合物、難水溶性のアルキルエ
ステル類及びアルキルケトン類から選ばれる化合物を含
有し、かつ、その洗浄剤を水で希釈又は水を蒸発させて
有機物の含有割合を5%にし、その洗浄剤水溶液を20〜
100 ℃の温度で30分静置したとき、含有している有機物
の50%以上が水相から分離するものである。分離する有
機物が50%未満では、すすぎ洗い後のリンス排液からの
洗浄剤成分の分離が充分でなく、その結果、油汚れ等の
有機系汚れ成分も水相中に溶解、乳化、分散されやす
く、排水処理性が充分改善されず、また、分離処理後の
水相をリンス液として再利用しても有機物含有量が多
く、リンス効果が著しく低下する。排水処理性をより有
効に改善し、リンス液の再利用を可能にするためには、
含有している有機物を70%以上分離する洗浄剤を用いる
のが好ましい。
【0009】ここで用いられる洗浄剤組成物としては、
以上のような特性を有し、かつ満足できる洗浄性を有し
ている物であれば特に限定されないが、例えば曇点が 1
00℃以下を示す非イオン性界面活性剤並びに油性の汚れ
に対する洗浄性を改良するために使用される炭化水素化
合物、難水溶性のアルキルエステル類及びアルキルケト
ン類から選ばれる化合物を、洗浄剤の有機成分の50%以
上含有する洗浄剤が挙げられる。これらのうち、特にリ
ンス性を上げるため、これら成分を洗浄剤の有機成分の
70%以上含有するものがより好ましい。なお、ここで曇
点とは、イオン交換水で20倍に希釈した洗浄剤組成物10
〜30mlを試験管にとり、1℃/分の昇温速度で温度を上
げていったとき、液がにごり出す温度をいい、この温度
以上の温度に保持すると、水溶液中の非イオン性界面活
性剤は水相から徐々に分離する。
【0010】非イオン性界面活性剤としては、例えばア
ルキルエーテル型、アルキルアリルエーテル型、アルキ
ルチオエーテル型等のエーテル型;アルキルエステル
型、ソルビタンアルキルエステル型等のエステル型;ポ
リオキシアルキレンアルキルアミン等のアミンとの縮合
型;ポリオキシアルキレンアルキルアマイド等のアミド
との縮合型;ポリオキシエチレンとポリオキシプロピレ
ンをランダム又はブロック縮合させたプルロニック又は
テトロニック型;ポリエチレンイミン系等の界面活性剤
が挙げられる。これらのうち、特に炭素数4〜22の炭化
水素基を有するものが好ましく、このような非イオン性
界面活性剤を含有する洗浄剤組成物は、油性汚れに対す
る親和性が増大して洗浄力が向上するとともに、これが
混入したすすぎ洗い後のリンス排液は明瞭な曇点を示
し、排水処理性が特に良好である。
【0011】また、炭化水素化合物としては、例えば洗
浄又はリンス工程の温度で液状である炭素数6〜30の直
鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和結合を有するパラフィン
類、オレフィン類、あるいは芳香族、脂環族を含む炭化
水素化合物が挙げられる。さらに、アルキルエステル類
としては、例えば洗浄又はリンス工程の温度で液状であ
る炭素数6〜40のモノエステル、ジエステル、トリエス
テルが挙げられ、特に炭素数6〜18の高級脂肪酸と炭素
数1〜18の高級アルコールのエステル;炭素数6〜18の
高級脂肪酸と炭素数2〜8のジオール又はトリオールと
のエステル;炭素数1〜18の高級アルコールと炭素数2
〜8のジカルボン酸又はトリカルボン酸とのエステルが
好ましい。アルキルケトン類としては、炭素数6〜40の
ジアルキルケトンが好ましい。洗浄剤組成物としては、
これら成分のほか、必要に応じて陰イオン性等の界面活
性剤、ビルダー、キレート剤、防錆剤、消泡剤等を含有
するものを使用することもできる。
【0012】洗浄工程は特に限定されないが、例えば浸
漬法、超音波洗浄法、揺動法、スプレー法等を単独又は
組み合わせて行うことができる。
【0013】リンス工程に用いられるリンス液とは、被
洗浄材上で汚れ及び/又は洗浄剤組成物を含む洗浄液を
すすぎ洗いするための液であり、具体的には洗浄性の面
から純水が好ましいが、排水処理性の面からは、リンス
排液から有機物を分離、除去した後の液を循環使用する
ことが好ましい。
【0014】すすぎ洗いは、5〜100 ℃のリンス液を用
い、例えば浸漬法、超音波洗浄法、揺動法、スプレー法
等のリンス方法で行われる。リンス液の温度は5〜100
℃、好ましくは20〜70℃である。この範囲外の温度で
は、リンス液の加熱、冷却等に必要なコスト、設備等が
増大するので好ましくない。
【0015】分離工程においては、すすぎ洗い後のリン
ス排液を、20〜100 ℃、好ましくは20〜70℃に加熱又は
冷却し、有機物を分離除去する。リンス排液を 100℃以
上に加熱するには加圧等の設備が必要となるため、実用
上有益でなく、また、20℃未満にするには夏場等におい
て冷却設備等を設置しなければならず、実用上有効では
ない。特に、非イオン性界面活性剤を含有する洗浄剤組
成物を使用する場合は、非イオン性界面活性剤の曇点以
上の温度に加温すると、より有効に分離が行われるので
好ましい。すなわち、曇点以上の温度になると、非イオ
ン性界面活性剤は水溶性を失い、この結果、リンス液中
に可溶化又は乳化していた油性汚れを水中に保持するこ
とができず、油性汚れはその比重の大小により水に浮い
たり沈んだりして分離する。また、非イオン性界面活性
剤自身も水溶性を失って水中から分離する。
【0016】このようにして分離された有機物、例えば
非イオン性界面活性剤、炭化水素化合物、油性の汚れ成
分等の除去は、リンス排液の受槽又は分離のための専用
槽で、槽の上部又は下部に集まった有機物をすくい取る
方法、連続的に抜き取る方法、分離膜等の補助設備を利
用する方法等を用いて行うことができる。これらの分離
を効率良く行うことにより、リンス排液は清浄化され、
再びリンス液として再使用、すなわち循環使用すること
ができる。循環使用にあたっては、必要により、リンス
液中の水溶性イオンや界面活性剤等の有機物の除去のた
め、イオン交換処理や活性炭による吸着処理又は膜分離
等の処理を行ってもよい。
【0017】本発明の洗浄方法は、精密部品及びその組
立加工工程に使用される治工具類等の洗浄時に特に優れ
た効果を有するが、ここで精密部品とは、例えば電子部
品、電機部品、精密機械部品、樹脂加工部品、光学部品
等をいう。電子部品とは、例えば電算機及びその周辺機
器、家電機器、通信機器、OA機器、その他電子応用機
器等に用いられるプリント配線基板;ICリードフレー
ム、抵抗器、コンデンサー、リレー等接点部材に用いら
れるフープ材;OA機器、時計、電算機器、玩具、家電
機器等に用いられる液晶表示器;映像・音声記録/再生
部品、その関連部品等に用いられる磁気記録部品;シリ
コンやセラミックスのウェハ等の半導体材料;水晶振動
子等の電歪用部品;CD、PD、複写機器、光記録機器
等に用いられる光電変換部品などをいう。電機部品と
は、例えばブラシ、ロータ、ステータ、ハウジング等の
電動機部品;販売機や各種機器に用いられる発券用部
品;販売機、キャッシュディスペンサ等に用いられる貨
幣検査用部品などをいう。精密機器部品とは、例えば精
密駆動機器、ビデオレコーダー等に用いられるベアリン
グ;超硬チップ等の加工用部品などをいう。樹脂加工部
品とは、例えばカメラ、自動車等に用いられる精密樹脂
加工部品などをいう。さらに、光学部品とは、例えばカ
メラ、眼鏡、光学機器等に用いられるレンズなどをい
い、その他の部品として、例えばメガネフレーム、時計
ケース、時計ベルト等が挙げられる。また、組立加工工
程に使用される治工具類とは、上述の各種部品例で示し
たような精密部品を製造、成形、加工、組立、仕上げ等
の各種工程において取り扱う治具、工具の他、これらの
精密部品を取り扱う各種機器、その部品等をいう。
【0018】本発明の洗浄方法は、特に上述のうち、フ
ラックスの残存したプリント配線基板やガラス基板に付
着した液晶等の洗浄時に好適な性能を発揮するが、本発
明の対象となる精密部品類及び治工具類は、これらの例
に限定されるものではなく、組立加工工程において各種
の加工油やフラックス等の後工程の妨害物質、又は製品
の特性を低下させる各種の油性汚染物質が付着している
一定形状の固体表面を有する精密部品類及び治工具類で
あれば、本発明の洗浄方法を適用することができる。こ
れらの汚染物質が、例えば油脂、機械油、切削油、グリ
ース、液晶、ロジン系フラックス等の、主として有機油
分の汚れである場合、本発明の洗浄方法の特徴が特に発
揮される。さらに、これらに金属粉、無機物粉等が混入
した汚れであっても有効である。
【0019】
【実施例】次に、実施例を挙げて、本発明を更に詳細に
説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもので
はない。 実施例1〜4 表1に示す組成の洗浄剤組成物を調製し、これらをイオ
ン交換水で有機物含有量が5%になるよう希釈し、その
洗浄剤水溶液を20〜100 ℃の温度で30分静置した。実施
例1〜4はいずれも、含有している有機物の50%以上が
水相から分離することが確認された。次いで、表1に示
す洗浄剤組成物を用い、ロジン系のフラックスで処理し
たプリント基板(10cm×15cm)〔テスト材1〕、ナフテ
ン系鉱油(40℃、350cSt)を塗布(1g/m2)した鋼製
テストピース(10cm×15cm)〔テスト材2〕及び液晶を
塗布(5g/m2)したガラス基板(10cm×10cm)〔テス
ト材3〕を洗浄した。洗浄は40℃、3分間の超音波洗浄
とした。洗浄後の各被洗浄板(テスト材1〜3)の各々
を40℃のイオン交換水に浸漬し、1分間超音波をあてな
がらすすぎ洗い(リンス)した。リンス後の被洗浄板
(テスト材1〜3)の外観はいずれも良好であった。次
いで、使用後のリンス排液を50℃で30分間静置した。こ
のとき、実施例においては有機物が上層又は下層に分離
した。この水層をサンプリングしてそのCOD(化学的
酸素要求量)を測定し(A値)、前記処理前のリンス液
のCOD(B値)と比較し、有機物分離率〔(B値−A
値)÷(B値)〕×100 を算定した。結果を表1に示
す。
【0020】
【表1】
【0021】表1の結果から明らかなように、実施例1
〜4では、有機物の分離率が高く、また、分離して得ら
れたリンス液はCODが低いことから、有機物が少ない
ことが認められた。なお、分離率50%以上のもの(実施
例のすべて)は、その水層をリンス液として再使用して
も良好なリンス性を示し、特に分離率70%以上のものは
優秀であった。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、リンス排液中の有機物
を効率良く高濃度に分離除去することができ、後の排水
処理工程が簡素化できるため、特に油脂、機械油、切削
油、グリース、液晶、フラックス等の汚れが付着した電
子部品又は精密部品類を工業的に有利に洗浄することが
できる。さらに、本発明により分離処理したリンス排液
は、再びリンス液として使用することができるため、リ
ンスに使用する水の量を大幅に低減することができ、経
済性にも優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C11D 7:24 7:26)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品又は精密部品類を洗浄剤で洗浄
    し、次いで水を加えてすすぐことによる洗浄方法におい
    て、洗浄剤の活性成分として、非イオン性界面活性剤並
    びに炭化水素化合物、難水溶性のアルキルエステル類及
    びアルキルケトン類から選ばれる化合物を含有し、か
    つ、その洗浄剤を水で希釈又は水を蒸発させて有機物の
    含有割合を5重量%にし、その洗浄剤水溶液を20〜100
    ℃の温度で30分静置したとき、含有している有機物の50
    重量%以上が水相から分離する性質を有する洗浄剤組成
    物を用い、リンス液として5〜100 ℃の水を使用し、す
    すぎ洗い後のリンス排液を20℃以上に保って有機物を分
    離することを特徴とする電子部品又は精密部品類の洗浄
    方法。
  2. 【請求項2】 すすぎ洗い後のリンス排液から有機物を
    分離除去した残りの液を、リンス液として循環使用する
    ことを特徴とする請求項1記載の洗浄方法。
JP3257745A 1991-10-04 1991-10-04 洗浄方法 Expired - Lifetime JP2610552B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3257745A JP2610552B2 (ja) 1991-10-04 1991-10-04 洗浄方法
EP92116881A EP0535689B1 (en) 1991-10-04 1992-10-02 Cleaning process
DE69216525T DE69216525T2 (de) 1991-10-04 1992-10-02 Reinigungsverfahren
US08/334,442 US5522940A (en) 1991-10-04 1994-11-04 Process for cleaning electronic parts or precision parts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3257745A JP2610552B2 (ja) 1991-10-04 1991-10-04 洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0596255A true JPH0596255A (ja) 1993-04-20
JP2610552B2 JP2610552B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=17310514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3257745A Expired - Lifetime JP2610552B2 (ja) 1991-10-04 1991-10-04 洗浄方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5522940A (ja)
EP (1) EP0535689B1 (ja)
JP (1) JP2610552B2 (ja)
DE (1) DE69216525T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07290014A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Aisin Chem Co Ltd 機械部品の洗浄装置及び洗浄方法
JP2011168731A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Kao Corp 液体洗浄剤組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1162225C (zh) * 1994-03-18 2004-08-18 花王株式会社 清洗方法
NO180595C (no) * 1994-09-16 1997-05-14 Norsk Hydro As Fremgangsmåte for å kontrollere overflateegenskapene til magnesiumpartikler
JP2736365B2 (ja) * 1994-10-13 1998-04-02 花王株式会社 洗浄方法および洗浄剤
US6511546B1 (en) 1998-11-25 2003-01-28 Petroferm Inc. Aqueous cleaning
EP1293589A3 (en) * 2001-09-17 2004-10-13 Nissan Motor Company, Limited Apparatus for pretreatment prior to painting
EP1595940A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-16 Malaysian Palm Oil Board High performance cleaning agent

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5056744A (ja) * 1973-09-21 1975-05-17
JPS5615792A (en) * 1979-07-11 1981-02-16 Senkingwerk Gmbh Kg Batch type washing machine

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54149330A (en) * 1978-05-15 1979-11-22 Nippon Paint Co Ltd Regenerating method for surfactant-containing, oil- bearing degreasing solution
US4414128A (en) * 1981-06-08 1983-11-08 The Procter & Gamble Company Liquid detergent compositions
US4640719A (en) * 1985-07-01 1987-02-03 Petroleum Fermentations N.V. Method for printed circuit board and/or printed wiring board cleaning
US4867800B1 (en) * 1988-07-21 1995-02-14 Du Pont Cleaning composition of terpene compound and dibasic ester
US4983224A (en) * 1988-10-28 1991-01-08 Rd Chemical Company Cleaning compositions and methods for removing soldering flux
GB8913881D0 (en) * 1989-06-16 1989-08-02 Unilever Plc Detergent compositions
CA2024589A1 (en) * 1989-09-05 1991-03-06 Masaru Sugita Cleaning compositions and applications thereof
JPH0457899A (ja) * 1990-06-27 1992-02-25 Arakawa Chem Ind Co Ltd ロジン系ハンダフラックスの洗浄剤および該洗浄剤を用いてなるロジン系ハンダフラックスの洗浄方法
DE69110359T2 (de) * 1990-07-10 1996-03-21 Kao Corp Zusammensetzung zur Reinigung von elektronischen und Präzisionsteilen und Reinigungsverfahren.
US5096501A (en) * 1990-08-27 1992-03-17 E. I. Du Pont De Nemours & Company Environmentally safe cleaning process and cleaning composition useful therein

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5056744A (ja) * 1973-09-21 1975-05-17
JPS5615792A (en) * 1979-07-11 1981-02-16 Senkingwerk Gmbh Kg Batch type washing machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07290014A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Aisin Chem Co Ltd 機械部品の洗浄装置及び洗浄方法
JP2011168731A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Kao Corp 液体洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69216525D1 (de) 1997-02-20
EP0535689B1 (en) 1997-01-08
JP2610552B2 (ja) 1997-05-14
US5522940A (en) 1996-06-04
EP0535689A2 (en) 1993-04-07
DE69216525T2 (de) 1997-05-28
EP0535689A3 (en) 1993-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0466054B1 (en) Composition for cleaning electronic and precision parts, and cleaning process
EP0750532B1 (en) Cleaning process
JP2610552B2 (ja) 洗浄方法
JP2816805B2 (ja) 洗浄方法
JP3229712B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2736365B2 (ja) 洗浄方法および洗浄剤
JP2816928B2 (ja) 洗浄方法
JP2539284B2 (ja) 電子部品又は精密部品類の洗浄方法
JPH0768547B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2639733B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2819156B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP3229711B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2630573B2 (ja) 洗浄方法および洗浄剤
JPH0768551B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2732229B2 (ja) 洗浄方法および洗浄剤
JP3007490B2 (ja) 電子部品又は精密部品類の洗浄方法
JPH0468097A (ja) 洗浄剤組成物
JP2943998B2 (ja) 精密部品のリンス方法
JP3236660B2 (ja) 電子部品又は精密部品類の洗浄方法
JPH06328051A (ja) 電子部品または精密部品類の洗浄装置
JP3078191B2 (ja) 油水分離性向上剤及び油水分離方法
JPH05277450A (ja) 電子部品又は精密部品類の洗浄方法
JP2671103B2 (ja) 精密部品類の洗浄方法
JP3020360B2 (ja) 電子部品又は精密部品類の洗浄方法及びその装置
JPH05345174A (ja) 電子部品又は精密部品類の洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 15