JPH0596171A - アルミナ系固体酸触媒の製造法 - Google Patents

アルミナ系固体酸触媒の製造法

Info

Publication number
JPH0596171A
JPH0596171A JP3281885A JP28188591A JPH0596171A JP H0596171 A JPH0596171 A JP H0596171A JP 3281885 A JP3281885 A JP 3281885A JP 28188591 A JP28188591 A JP 28188591A JP H0596171 A JPH0596171 A JP H0596171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfuric acid
catalyst
solid acid
acid catalyst
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3281885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3251313B2 (ja
Inventor
Yukio Inoue
幸夫 井上
Kiyomi Ishii
喜代美 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Nikko Kyodo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd, Nikko Kyodo Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP28188591A priority Critical patent/JP3251313B2/ja
Publication of JPH0596171A publication Critical patent/JPH0596171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3251313B2 publication Critical patent/JP3251313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 アルミニウムの水酸化物もしくは酸化物の乾
燥粉末または粒子状成形物100重量部に、硫酸根含有
溶液80重量部以下を添加し、硫酸根を硫黄として0.
5〜15重量%担持する固体酸触媒の製造法。 【効果】 廃酸を生成せず、濾過工程のいらない簡単な
方法で製造でき実用的であり、しかも得られた固体酸触
媒は炭化水素のアルキル化、重合反応などに高活性を示
すので、石油精製、石油化学工業等の分野で有用であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は石油精製、石油化学工業
等において、アルキル化、異性化、重合、脱水などの反
応工程で使用される固体酸触媒の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】石油精製、石油化学工業における反応と
しては接触分解、接触改質、水添脱硫、異性化、脂肪族
炭化水素及び芳香族炭化水素のアルキル化、異性化、重
合、脱水あるいは脱水素反応等が代表的なものである
が、この種の反応には硫酸、塩化アルミニウム、三塩化
アンチモン、フッ化水素、リン酸等の酸触媒が使用され
ている。しかし、これら酸触媒は金属を腐食させるため
高価な耐食材料の使用あるいは耐食処理を施す必要があ
り、また排ガスあるいは生成物に同伴する酸の除去のた
めアルカリ洗浄を行わなければならないし、廃酸の処理
は昨今の環境規制の強化に伴い廃棄等も含めて厳しく規
制される方向にある。また、これら触媒は反応物質と均
一、あるいは分離相を形成しても液状であるため反応後
の分離が困難である。
【0003】また、このような酸触媒の欠点を解消し、
さらに上記酸触媒に比し活性を高め、即ち酸強度を強め
た触媒として固体超強酸触媒が知られている。例えば、
特開昭62−246993には、III族金属またはIV族
金属の水酸化物もしくは酸化物を硫酸水溶液中に浸漬
し、次いで過剰の硫酸を除去した後、焼成して活性化し
た固体超強酸触媒が提案されている。この固体超強酸触
媒は300℃以上の温度で焼成することにより100%
硫酸より強い酸強度が発現し、炭化水素の異性化、アル
キル化等に高活性を示すとともに、強い酸強度であるに
もかかわらず装置の腐食も少ない。
【0004】しかしながら、従来の固体超強酸触媒は、
III族金属またはIV族金属の水酸化物もしくは酸化物を
希硫酸などの硫酸根含有溶液に接触した後、過剰の硫酸
根含有溶液を吸引濾過などにより除去し、次いで乾燥、
焼成処理して製造される。このため、濾過工程や焼成工
程に時間がかかるばかりでなく、かつこれらの工程から
排出される濾過廃液の中和処理及び焼成排ガスに含まれ
る硫黄化合物の脱硫処理が必要となり、工程が煩雑であ
り、かつ経済的でない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の欠点を
解消したもので、本発明の目的は炭化水素のアルキル
化、異性化、重合、脱水、脱水素等の反応において優れ
た反応活性を有しながら、反応装置を腐食させず、反応
物及び反応生成物との分離が容易な固体酸触媒を濾過や
焼成を行うことなく簡易に製造できる方法を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、公害物質
を発生させずに、安価に固体酸触媒を製造する方法を研
究した結果、アルミニウムの水酸化物もしくは酸化物を
乾燥処理した後、硫酸根含有溶液を散布して前記水酸化
物もしくは酸化物を粉状の状態を維持したまま硫酸根を
担持させ、濾過や焼成を行わずに製造した固体酸触媒に
高い反応活性があることを見出し本発明に至った。
【0007】すなわち、本発明は、アルミニウムの水酸
化物もしくは酸化物の乾燥粉末または粒子状成形物10
0重量部に、硫酸根含有溶液80重量部以下を添加し、
硫酸根を硫黄として0.5〜15重量%担持する固体酸
触媒の製造法である。
【0008】本発明において用いられるアルミニウムの
水酸化物あるいは酸化物は、硝酸アルミニウム、塩化ア
ルミニウム、硫酸アルミニウム等のアルミニウム塩にア
ルカリを添加して水酸化物の沈澱を得る方法、アルミニ
ウムトリブトキシド等のアルミニウムアルコキシドを加
水分解して水酸化物の沈澱を得る方法、熱分解による酸
化物の生成などの一般的な方法によって得ることができ
る。
【0009】また、アルミニウム酸化物はアルミニウム
水酸化物を350℃以上の温度で焼成する方法によって
も得ることができる。水酸化物の沈澱に用いられるアル
カリは通常の水酸化カリウム、水酸化ナトリウム及びア
ンモニア水が挙げられるが、特にアンモニア水は不純物
となる金属イオンを残存しないため好ましい。このよう
にして得られる水酸化物は80〜120℃の温度で乾燥
され、粉末状としたものが一般に市販されている。球
状、円柱状等の粒子状物は、転動造粒、打錠成形等の公
知の方法により成形される。また、酸化物についても粉
状、球状、円柱状等種々の粒子形状のものが一般に市販
されている。
【0010】本発明で用いる硫酸根含有溶液としては硫
酸、アミンの硫酸塩等を水あるいはアルコールやカルボ
ン酸等の有機溶媒に溶解したものを用いることができる
が、特に硫酸水溶液が好ましく、また、硫酸根の濃度は
0.1〜5モル濃度が好ましい。硫酸根は硫黄として触
媒当たり0.5〜15重量%担持させる。0.5重量%
以下では酸が不足して活性が得られず、15重量%以上
では比表面積が著しく小さくなり活性を低下させる。よ
り好ましくは1〜12重量%担持させる。
【0011】本発明でアルミニウムの水酸化物もしくは
酸化物の乾燥粉末または粒子状成形物としては、その水
分含有量が5重量%以下のもの、より好ましくは1重量
%以下のものを使用することができる。このような乾燥
粉末を用いることによって、該乾燥粉末100重量部に
対して硫酸根含有溶液80重量部以下の添加であれば、
粉末状態を維持したまま硫酸根を担持させることができ
る。
【0012】水分含有量の多いアルミニウムの水酸化物
もしくは酸化物は、乾燥して水分を除去してから用いる
ことが好ましい。乾燥はアルミニウムの水酸化物もしく
は酸化物を撹拌しながら、例えば30℃〜120℃、好
ましくは80〜100℃の温度の熱風と3〜6時間接触
させることにより簡便に行うことができる。
【0013】硫酸根の担持は、アルミニウム水酸化物も
しくは酸化物の粉末または粒子状成形物を撹拌しながら
希硫酸などの硫酸根含有溶液を噴霧する散布法などによ
り均一に添加してする方法により行う。硫酸根はできる
だけ均一に添加することが好ましく、局部的に多く添加
すると粗粒化ないしゲル状化を起し硫酸根の均一な担持
ができなくなる場合があり、好ましくない。さらに過剰
の硫酸根含有溶液にアルミニウム水酸化物もしくは酸化
物の粉末または粒子状成形物を浸漬する方法は濾過工程
及び濾過廃液の中和工程が必要となり、採用すべきでな
い。
【0014】過剰の硫酸根含有溶液を生成せず、しかも
均一に担持するために、硫酸根含有溶液の添加量は、前
記の乾燥したアルミニウム水酸化物もしくは酸化物に対
して80重量%以下とする。水分が除去されたアルミニ
ウム水酸化物等の粉末は80重量%程度硫酸根含有溶液
を添加しても噴霧等の方法で均一に添加すれば粗粒化等
は生じない。また、担持処理する硫酸根含有溶液量とそ
の硫酸根濃度は前記粉末に担持する硫酸根量に従って適
宜決めれば好い。
【0015】また、硫酸根濃度の低い硫酸根含有溶液を
用い、一回の散布では所定の担持量に到達しない場合は
硫酸根を担持した粉末を再び乾燥して吸水能を回復さ
せ、所定の担持量となるまで散布、乾燥を、粗粒化を起
さない水分含有量の範囲内で繰返すことができることは
いうまでもない。
【0016】このようにして調製したアルミニウムの化
合物の粉末または粒子状成形物は濾過、焼成処理等を行
わず、そのまま固体酸触媒として使用できる。もちろ
ん、硫酸根担持後に乾燥処理または焼成処理を行っても
特に本発明の効果は損なわれない。
【0017】なお、固体酸触媒の酸強度は、一般に用い
られている次の方法で測定する。まず、触媒を蒸留によ
り脱水処理した塩化スルフリル溶媒中に浸漬し、それ
に、pKa値が既知の酸塩基変換指示薬の塩化スルフリ
ル溶液を添加し、触媒表面上の指示薬の酸性色への変色
を観察し、酸性色に変色するpkaの最も小さい値を酸
強度(H0)とする。
【0018】以上のようにして得られる固体酸触媒は炭
化水素のアルキル化反応、重合反応、脱水反応等の触媒
として有効であり、従来の固体酸触媒に比べ触媒製造法
が極めて簡易で、実用的である。アルキル化反応として
は、例えばイソブタンと低級オレフィンとから高オクタ
ン価ガソリン基材を得るもの、異性化反応としては、ワ
ックスの改質などがある。また、重合反応はエチレン、
プロピレン、ブテン等の低級オレフィンの重合、あるい
は中高級オレフィンの重合があり、脱水反応としてはア
ルコール類の脱水、エステル化などがある。
【0019】
【実施例】製造例1 塩化アルミニウム200g(1.5mol)を室温下で、水1.
5l中に撹拌しながら徐々に加え全量溶解させた後、ア
ンモニア水を適当量添加してpH10とし水酸化アルミ
ニウムを生成させた。生成した水酸化アルミニウムを濾
過し、次いで、イオン交換水で十分洗浄して、250℃
で3時間乾燥し、水がほぼ全量除去された100gの乾
燥物を得た。次いで、この乾燥物を撹拌しながら、1.
8モル濃度の硫酸溶液70mlを散布して固体酸触媒Aを
得た。この触媒の硫黄含有率(重量%)及び酸強度(H0)
を測定し、この結果を表1に示した。
【0020】製造例2 製造例1と同様にして固体酸触媒Aを製造し、その後3
00℃で3時間焼成し、固体酸触媒Bを得た。この触媒
の硫黄含有率(重量%)及び酸強度(H0)を測定し、この
結果を表1に示した。
【0021】製造例3 市販の水酸化アルミニウム試薬粉末100gを撹拌しな
がら、4.2モル濃度の硫酸溶液30mlを散布し、次い
で、これを150℃で3時間乾燥して固体酸触媒Cを得
た。この触媒の硫黄含有率(重量%)及び酸強度(H0)を
測定し、この結果を表1に示した。
【0022】製造例4 直径が1.8mmの円柱状γ-アルミナ粒子100gに4.0
モル濃度の硫酸溶液80mlを散布し、その後150℃で
3時間乾燥して、固体酸触媒Dを得た。この触媒の硫黄
含有率(重量%)及び酸強度(H0)を測定し、この結果を
表1に示した。
【0023】製造例5(参考例) 塩化鉄135g(0.5mol)を室温下で、水1.0l中に撹
拌しながら徐々に加え全量溶解させた後、アンモニア水
を1.4l添加して水酸化鉄を生成させた。生成した水
酸化鉄を濾過し、次いで、イオン交換水で十分洗浄し
て、550℃で3時間焼成し、水がほぼ全量除去された
50gの乾燥物を得た。次いで、この乾燥物を、1規定
の硫酸水溶液100ml中に浸漬して、撹拌し、これを濾
過した。次いで、100℃で一昼夜乾燥し、600℃で
3時間焼成し、固体酸触媒Eを得た。この触媒の硫黄含
有率(重量%)及び酸強度(H0)を測定し、この結果を表
1に示した。
【0024】アルキル化反応例 固体酸触媒A〜E、さらに98重量%硫酸のそれぞれに
ついて、100mlのガラスオートクレーブをドライアイ
ス-エタノール冷媒で冷却後、1−ブテン1ml及びイソ
ブタン69mlを投入し、次いで前記固体酸触媒を入れ、
反応系を密閉して撹拌しながら徐々に加熱して反応温度
を0℃に保持し30分間反応させた。反応結果を原料1
-ブテンに対するC5〜C11留分収率(重量%)で表1に示
した。
【0025】重合反応例 固体酸触媒B及びD、さらに市販のシリカアルミナそれ
ぞれについて、200mlのオートクレーブにイソペンテ
ン30mlとイソペンタン70mlを入れ、固体酸触媒を投
入後、80℃で3時間反応させた。反応結果をイソペン
テン転化率(重量%)で表1に示した。
【表1】
【0026】
【発明の効果】本発明は廃酸を生成せず、濾過工程のい
らない簡単な方法で製造でき極めて実用的にであり、し
かも得られた固体酸触媒は炭化水素のアルキル化、重合
反応などに高活性を示し、石油精製、石油化学工業等の
分野で有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウムの水酸化物もしくは酸化物
    の乾燥粉末または粒子状成形物100重量部に、硫酸根
    含有溶液80重量部以下を添加し、硫酸根を硫黄として
    0.5〜15重量%担持することを特徴とする固体酸触
    媒の製造法。 【0001】
JP28188591A 1991-10-03 1991-10-03 アルミナ系固体酸触媒の製造法 Expired - Lifetime JP3251313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28188591A JP3251313B2 (ja) 1991-10-03 1991-10-03 アルミナ系固体酸触媒の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28188591A JP3251313B2 (ja) 1991-10-03 1991-10-03 アルミナ系固体酸触媒の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0596171A true JPH0596171A (ja) 1993-04-20
JP3251313B2 JP3251313B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=17645328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28188591A Expired - Lifetime JP3251313B2 (ja) 1991-10-03 1991-10-03 アルミナ系固体酸触媒の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3251313B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6107235A (en) * 1996-09-05 2000-08-22 Japan Energy Corporation Solid acid catalyst and process for preparing the same
WO2001083585A1 (fr) * 2000-04-28 2001-11-08 Japan Energy Corporation Procede de production de glycol de polyoxyalkylene et catalyseur utilise dans une reaction catalysee par acide
US6420305B1 (en) 1998-03-04 2002-07-16 Japan Energy Corporation Solid acid catalyst, method for producing the same and reaction method using the same
KR100803057B1 (ko) * 2006-11-03 2008-02-18 한국과학기술연구원 메탄올 분해용 고체 산 촉매 및 그 제조 방법
WO2009031613A1 (ja) 2007-09-07 2009-03-12 Japan Energy Corporation 固体酸、その製造方法及び固体酸を脱硫剤として用いる炭化水素油の脱硫方法
US9062441B2 (en) 2011-08-18 2015-06-23 Kohler Co. Cable overload device
CN111569912A (zh) * 2020-06-22 2020-08-25 南通百川新材料有限公司 一种乙酸正丁酯生产用催化剂的改进方法
CN112592271A (zh) * 2020-12-22 2021-04-02 河北兴柏农业科技有限公司 制备丙烯酸异辛酯的方法和装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5337036B2 (ja) * 2007-09-07 2013-11-06 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素油の脱硫方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6107235A (en) * 1996-09-05 2000-08-22 Japan Energy Corporation Solid acid catalyst and process for preparing the same
US6420305B1 (en) 1998-03-04 2002-07-16 Japan Energy Corporation Solid acid catalyst, method for producing the same and reaction method using the same
WO2001083585A1 (fr) * 2000-04-28 2001-11-08 Japan Energy Corporation Procede de production de glycol de polyoxyalkylene et catalyseur utilise dans une reaction catalysee par acide
KR100803057B1 (ko) * 2006-11-03 2008-02-18 한국과학기술연구원 메탄올 분해용 고체 산 촉매 및 그 제조 방법
WO2009031613A1 (ja) 2007-09-07 2009-03-12 Japan Energy Corporation 固体酸、その製造方法及び固体酸を脱硫剤として用いる炭化水素油の脱硫方法
US9062441B2 (en) 2011-08-18 2015-06-23 Kohler Co. Cable overload device
US9181686B2 (en) 2011-08-18 2015-11-10 Kohler Co. Replaceable trim kit
US9260846B2 (en) 2011-08-18 2016-02-16 Kohler Co. Drain control assembly
US9816258B2 (en) 2011-08-18 2017-11-14 Kohler Co. Drain control assembly
CN111569912A (zh) * 2020-06-22 2020-08-25 南通百川新材料有限公司 一种乙酸正丁酯生产用催化剂的改进方法
CN112592271A (zh) * 2020-12-22 2021-04-02 河北兴柏农业科技有限公司 制备丙烯酸异辛酯的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3251313B2 (ja) 2002-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100327891B1 (ko) 고체산촉매 및 그 제조방법
KR930701228A (ko) 수소화 전화반응 촉매
NO160351B (no) Fremgangsmaate til fremstilling av silika og anvendelse avdette silika.
JP3251313B2 (ja) アルミナ系固体酸触媒の製造法
JPH09507790A (ja) 流動ベッドでメチルアミンを製造するための摩耗耐性をもったゼオライト触媒
US4503162A (en) Catalyst systems for the conversion of gases
JP3308974B2 (ja) アンモキシデーション触媒の製造方法
US2595416A (en) Production of modified forms of alumina
JP2601866B2 (ja) アルキレーション反応用固体酸触媒
US3066092A (en) Process for preparing silica-alumina catalysts and hydrocarbon cracking process using said catalysts
JPS596181B2 (ja) 固体酸触媒
JPS61183230A (ja) 2,2,3−トリメチルペンタンに富む留分の製造方法
US2893837A (en) Production of alumina
JPH0271840A (ja) アルキル化反応用固体酸触媒
US3124541A (en) Process for the preparation of silica-
US3131156A (en) Preparation of a silica-alumina cracking catalyst
US2532525A (en) Preparation of a hydrocarbon conversion catalyst
JPH04187241A (ja) 固体酸触媒の製造法
JP2992972B2 (ja) 固体酸触媒の製造方法
JPH04187239A (ja) 固体酸触媒の製造方法
Joshi et al. Synthesis of monoesters and diesters using eco-friendly solid acid catalysts-M (IV) tungstates and phosphates
US2898305A (en) Preparation of silica-based catalysts
US3647366A (en) Process for the preparation of anhydrous aluminum fluoride
JP3568372B2 (ja) 固体酸触媒の製造方法
JPS5940056B2 (ja) 炭化水素の異性化およびアルキル化用固体酸触媒

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term