JPH0596034U - 識別マーク入り光学素子 - Google Patents

識別マーク入り光学素子

Info

Publication number
JPH0596034U
JPH0596034U JP3721892U JP3721892U JPH0596034U JP H0596034 U JPH0596034 U JP H0596034U JP 3721892 U JP3721892 U JP 3721892U JP 3721892 U JP3721892 U JP 3721892U JP H0596034 U JPH0596034 U JP H0596034U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
identification mark
substrate
ion diffusion
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3721892U
Other languages
English (en)
Inventor
寿雄 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP3721892U priority Critical patent/JPH0596034U/ja
Publication of JPH0596034U publication Critical patent/JPH0596034U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 薄いガラス基板にイオン拡散でレンズアレイ
等の光学素子部分を形成した素子において、表裏の識別
を容易化すると同時に、型式などのデータを恒久的に刻
印する。 【構成】 四辺形の透明ガラス基板1の片面側に、光学
素子部分として基板ガラスよりも高屈折率の微小レンズ
2群が稠密マトリクス状に、イオン拡散によって配列形
成してある。そして、レンズ形成領域3の外側の額縁状
領域の一部で、かつ中央から偏位した位置例えば角部近
くに識別マーク4を、レンズ2と同様の基板ガラス内へ
のイオン拡散で周囲よりも屈折率の高い領域として形成
しておく。識別マーク4としては、一般的には素子の型
番号、製造ロット番号などを付す。またマーク4の大き
さ及び線幅は、透過光または反射光により判別可能でし
かも低倍率のルーペでも読みとることができる程度の寸
法とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ガラス基板中にイオン拡散でレンズアレイ、光導波路等の光学素子 部分を一体に形成した光学素子の改良に関し、特に識別マークの刻印に関する。
【0002】
【従来の技術】
ガラス基板内に、基板表面の特定パターン領域を通してガラスの屈折率を変化 させる(通常は高める)イオンをガラス中のイオンとの交換で拡散させることに より、マイクロレンズアレイ、光導波路等の光学素子部分を一体形成した光学素 子が知られている。
【考案が解決しようとする課題】
前記のような平板光学素子において、特に基板の肉厚が1mmないし数mmと いった非常に薄いものである場合、平面視あるいは斜視で光学素子形成領域の輪 郭は見えるにしても、形成面が基板両表面のどちら側であるかの判別が難しいと いう問題があった。
【0003】 また型式番号等を付す場合も、インクマーカー、ラベル添付のような方法では 、素子が汚れる、取扱い途中で消滅、脱落する、他の部品との積層組立の障害に なる等の問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
素子形成領域外でかつ中央から偏位した位置に、識別マークを光学素子形成時 に同時にイオン拡散によって形成しておく。 上記識別マークとしては、単に表裏区別の目的のみでなく、製品型式、製造ロッ ト番号など個々の素子を区別管理するために必要な文字、数字、記号を入れるこ とができる。
【0005】
【作用】 識別マークが中央から偏位した位置に異屈折率領域として入っているので、こ のマークが中央からどちら側(左右あるいは上下)にあるかを見れば、一見して 基板の表裏を識別することができる。
【0006】
【実施例】
図1(イ)は本考案の一実施例を示す平面図であり、四辺形の透明ガラス基板 1の片面側に、光学素子部分として基板ガラスよりも高屈折率の微小レンズ2群 が稠密マトリクス状に、イオン拡散によって配列形成してある。 上記レンズ形成領域を図中に3で示す。 このレンズ形成領域3は、平面視で基板1の中央にあり上下左右対称なので、 このままでは前述したようにレンズ形成面か裏面かの区別がつきにくい。
【0007】 そこで本考案では、図1(ロ)に拡大して示すように、レンズ形成領域3の外 側の額縁状領域の一部で、かつ中央から偏位した位置例えば角部近くに識別マー ク4を、レンズ2と同様の基板ガラス内へのイオン拡散で周囲よりも屈折率の高 い領域として形成しておく。 識別マーク4としては、一般的には素子の型番号、製造ロット番号などを付す。 またマーク4の大きさ及び線幅は、透過光または反射光により判別可能でしかも 低倍率のルーペでも読みとることができる程度の寸法とする。
【0008】 図2に本考案品の製造方法の好適例を示す。 まずガラス基板1の片側表面1Aを、金属薄膜等のイオン透過防止機能をもつマ スク膜11で被覆する。 なお、基板1の裏面側1Bは必要に応じて上記と同様にイオン透過防止機能マス ク膜で被覆する。
【0009】 上記のマスク膜11には、レンズアレイ、光導波路など所定の光学素子のパタ ーンの開口12を周知のフォトリソグラフィ技術を用いて形成する。 この時、マスク膜11の光学素子形成領域(有効領域)外の前述した位置に、識 別マークパターンの開口13も同時形成する。
【0010】 この後、上記マスク膜付きガラス基板1を、Tl、Cs、Agなど基板ガラス の屈折率を増大させる一価の陽イオンを含む溶融塩14中に浸漬する。 この処理により、溶融塩14中の上記イオンが基板ガラス中のアルカリイオンと の交換で、マスク膜11の開口12、13を通して基板1内に拡散する。 これにより、当初の基板ガラスの屈折率よりも高い屈折率を有する領域として、 レンズ2及び識別マーク4が基板1の肉厚内に形成される。
【0011】
【考案の効果】
本考案によれば、識別マークの位置で容易に素子の表裏面が識別できるととも に、型番などの管理データマークが光学素子と同時に恒久的に埋め込み形成され るので、パターニング以後最終的な組立まで正確、確実な製品、部品管理を行う ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ)は本考案の一実施例を示す平面図、
(ロ)は同要部拡大図
【図2】(イ)、(ロ)は本考案品の製造方法の一例を
段階的に示す断面図
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 レンズ(光学素子部分) 3 光学素子形成領域 4 識別マーク 11 イオン透過防止マスク膜 12 光学素子パターン開口 13 識別マークパターン開口 14 溶融塩

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対的に肉厚の薄い透明ガラス基板に、
    イオン拡散により周辺部と屈折率の異なる光学素子部分
    を一体に形成した光学素子において、前記素子形成領域
    外でかつ中央から偏位した位置に型番等の識別マークを
    前記イオン拡散で形成したことを特徴とする識別マーク
    入り光学素子。
JP3721892U 1992-06-02 1992-06-02 識別マーク入り光学素子 Pending JPH0596034U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3721892U JPH0596034U (ja) 1992-06-02 1992-06-02 識別マーク入り光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3721892U JPH0596034U (ja) 1992-06-02 1992-06-02 識別マーク入り光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0596034U true JPH0596034U (ja) 1993-12-27

Family

ID=12491456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3721892U Pending JPH0596034U (ja) 1992-06-02 1992-06-02 識別マーク入り光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0596034U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004191948A (ja) * 2002-11-26 2004-07-08 Hitachi Maxell Ltd プラスチックレンズ及び光ピックアップ装置
JP2006215289A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Mitsui Chemicals Inc 光回路用基板およびこれを用いた光回路基板の製造方法
JP2010061173A (ja) * 2002-11-26 2010-03-18 Hitachi Maxell Ltd プラスチックレンズ、その製造方法並びにプラスチックレンズの来歴管理方法及び光ピックアップ装置
JP2015121704A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 日立化成株式会社 マーカー付き光導波路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004191948A (ja) * 2002-11-26 2004-07-08 Hitachi Maxell Ltd プラスチックレンズ及び光ピックアップ装置
JP2010061173A (ja) * 2002-11-26 2010-03-18 Hitachi Maxell Ltd プラスチックレンズ、その製造方法並びにプラスチックレンズの来歴管理方法及び光ピックアップ装置
JP4480794B2 (ja) * 2002-11-26 2010-06-16 日立マクセル株式会社 プラスチックレンズ
JP4551646B2 (ja) * 2002-11-26 2010-09-29 日立マクセル株式会社 プラスチックレンズ及び光ピックアップ装置
JP2006215289A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Mitsui Chemicals Inc 光回路用基板およびこれを用いた光回路基板の製造方法
JP2015121704A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 日立化成株式会社 マーカー付き光導波路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210151511A1 (en) Display device having fingerprint recognition sensor coupled thereto
US5121254A (en) Image transmitting element and process for producing photo-shield spacer plate used therein
DE69113346T2 (de) Herstellungsverfahren für optische Wellenleiter durch eine Ionaustauschtechnik auf einem Glassubstrat.
KR100262044B1 (ko) 화상표시장치
GB1203856A (en) Improvements relating to multi-lens devices
JPS63263520A (ja) 入出力一体型デイスプレイ装置
JPS6157905A (ja) 実質的に透明なシートおよびその製造方法
JP4077101B2 (ja) レンズアレイ、およびこれを複数備えたレンズアレイ組立品
JPH0596034U (ja) 識別マーク入り光学素子
KR20000015765A (ko) 위치결정용 마크 및 이를 이용한 위치정렬 방법:
JPH03175402A (ja) 光伝送板
JPH03165569A (ja) 画像伝送素子及びその製造方法
JPH08248210A (ja) 集光シート
US6188040B1 (en) Method for making an object made of translucent synthetic material, in particular an ophthalmic lens, marked object and corresponding reader
JP5383224B2 (ja) 光学素子
GB2077939A (en) A plate-shaped lens having a light shielding opaque ink layer
CN110931464B (zh) 阵列基板及显示面板
JPS58198001A (ja) 屈折率分布型平板マイクロレンズアレイ
JP4984371B2 (ja) 多面付けカラーフィルタ用基板の製造方法
US6198581B1 (en) Finder prism
JPH01187502A (ja) 平板レンズアレイ及び平板レンズアレイを備えた液晶表示素子
JPS5754939A (en) Optical mask and its manufacture
JP3910754B2 (ja) レンズアレイアッセンブリおよびこれを用いた光学装置
TW557379B (en) Optical module and method of forming the optical module
JPS63136215A (ja) 座標デ−タ入力装置