JPH0595837A - お茶抽出器 - Google Patents

お茶抽出器

Info

Publication number
JPH0595837A
JPH0595837A JP3264434A JP26443491A JPH0595837A JP H0595837 A JPH0595837 A JP H0595837A JP 3264434 A JP3264434 A JP 3264434A JP 26443491 A JP26443491 A JP 26443491A JP H0595837 A JPH0595837 A JP H0595837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
concentration
server
sensor
operation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3264434A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Oyabu
一 大藪
Noboru Naruo
昇 成尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3264434A priority Critical patent/JPH0595837A/ja
Publication of JPH0595837A publication Critical patent/JPH0595837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/44Parts or details or accessories of beverage-making apparatus
    • A47J31/52Alarm-clock-controlled mechanisms for coffee- or tea-making apparatus ; Timers for coffee- or tea-making apparatus; Electronic control devices for coffee- or tea-making apparatus
    • A47J31/525Alarm-clock-controlled mechanisms for coffee- or tea-making apparatus ; Timers for coffee- or tea-making apparatus; Electronic control devices for coffee- or tea-making apparatus the electronic control being based on monitoring of specific process parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は出来上がったお茶の濃度を予め設定
された濃度となるように調節することができるお茶抽出
器を提供することを目的とするものである。 【構成】 水容器1と、お茶の葉がセットされる抽出容
器5と、抽出したお茶を受けるサーバー6と、お茶の濃
度を設定する操作部16と、前記サーバー6内のお茶の
濃度を検出する濃度センサー12と、前記操作部16の
設定と関係して機能する切り替え弁3と、前記濃度セン
サー12によるサーバー6内のお茶の濃度が前記操作部
16により設定された濃度となるように切り替え弁3を
制御する制御部15とを備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般家庭等で使用するお
茶抽出器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のお茶抽出器は、急須や茶こし等を
用い所定量のお茶の葉に適量のお湯を注いでお茶の抽出
を行なうものが一般的である。また濃度切り替え機能を
付加したものもあるが、給湯条件をあらかじめ変えるだ
けであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、お茶は嗜好
性の高い飲料である。お茶の好みとしては、濃度・滋味
・苦味等いろいろあるが、その中でも濃度は特に大きい
嗜好項目である。濃いお茶の好きな人や、薄いお茶の好
きな人がいる。しかし、抽出されたお茶抽出液の濃度
は、お茶の量やお茶の葉の大きさ、あるいは給湯量、抽
出に使用した水の温度、抽出時間等に影響されるため、
給湯条件をあらかじめ変えるだけでは実際にどのような
濃度のお茶が抽出されたのかわからなかった。また、同
じお茶の葉を用いて一煎、二煎、三煎とお茶を出す場合
が多く、濃度が大きくばらつくと言う課題があった。
【0004】また、温度変化によりお茶抽出液の物理的
性質が大きく変わり、なかなか正確な濃度情報を得るこ
とが困難であるという課題もあった。
【0005】本発明はこのような従来の課題を解決しよ
うとするものであって、出来上がったお茶の濃度を予め
設定された濃度となるように調節することができるお茶
抽出器を提供することを第一の目的とするものである。
【0006】また前記第一の目的に加え、温度が変わっ
てもお茶抽出液の正確な濃度を得ることができるお茶抽
出器を提供することを第二の目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】第一の目的を達成するた
めの本発明の第一の手段は、水容器と、お茶の葉がセッ
トされる抽出容器と、抽出したお茶を受けるサーバー
と、お茶の濃度を設定する操作部と、前記サーバー内の
お茶の濃度を検出する濃度センサーと、前記操作部の設
定と関係して機能するアクチュエータと、前記濃度セン
サーによるサーバー内のお茶の濃度が前記操作部により
設定された濃度となるようにアクチュエータを制御する
制御部とを備えたお茶抽出器とするものである。
【0008】また第二の目的を達成するための本発明の
第二の手段は、ヒータを有する水容器と、お茶の葉がセ
ットされる抽出容器と、抽出したお茶を受けるサーバー
と、お茶の濃度を設定する操作部と、前記サーバー内の
お茶の濃度を検出する濃度センサーと、前記サーバー内
のお茶の温度を検出する温度センサーと、前記操作部の
設定と関係して機能するアクチュエータと、前記濃度セ
ンサーと温度センサーによるお茶の濃度情報と温度情報
により前記操作部により設定された濃度となるようにア
クチュエータを制御する制御部とを備えたお茶抽出器と
するものである。
【0009】
【作用】本発明の第一の手段によれば、お茶の葉から抽
出されている実際のお茶抽出液の濃度を求め、初期に使
用者が設定した希望の濃度条件を実現するように途中の
抽出濃度にフィ−ドバックして、残りの抽出条件を決定
するものである。こうして使用者は、設定した濃度のお
茶を抽出することができ、希望の濃度のお茶を味わうこ
とができるものである。
【0010】特に、お茶の葉は一回の抽出でお茶の葉を
捨てることは少なく、二煎、三煎と繰り返し使うため、
濃度の管理は非常にむずかしくなる。そこで、二煎、三
煎でも同じ濃度のお茶が得られるように抽出時間や液量
等を制御するものである。
【0011】また本発明の第二の手段によれば、温度が
変わってもお茶抽出液の正確な濃度情報を得ることが出
来るため、例えば来客に対して自信を持って濃い目のお
茶あるいは薄目のお茶としてすすめることができる。ま
た自分自身の好みの濃度を覚えておくことにより、より
自分にあったお茶が楽しめるものである。
【0012】
【実施例】以下、本発明の第一の実施例を図1〜図3に
基づいて説明する。1は透光性部材からなる水容器であ
り、この底部は連結パイプ2に接続されている。この連
結パイプ2には切り替え弁3が設けられ駆動部4により
抽出容器側の流路7と直接サ−バ−6に至るサ−バ−側
の流路8につながっている。抽出容器側の流路7の下部
にはお茶の葉を収納する抽出容器5が着脱自在に設けら
れている。抽出容器5の底部は網目状になっており、お
茶の葉が抽出容器5の下部に着脱自在に設けられている
サ−バ−6内に落ちるのを防いでいる。
【0013】また、水容器1の内部には水量センサ−9
と水温センサ−10が設けられ、水容器1の底部にはヒ
ータ11が設けられている。またサ−バ−6の内部には
導電率を検知する濃度センサ−12が取り出し可能に設
けられている。この濃度センサ−12の詳細は図2に示
すように、対向する一対の白金に白金黒を表面につけた
電極12aと、電極12aに至るリード線12bと、こ
れらを保持し絶縁するプラスチックやガラスよりなる電
極支持体12cとよりなる。
【0014】また、機器の本体13には導電率情報の演
算部14と制御部15と操作部16が設けられている。
【0015】次に、使用者がお茶抽出液の濃度等を設定
する操作部16は図3に示すように、本実施例では現在
のお茶抽出液の濃度を表示する濃度表示部17と、オ
ン,オフスイッチ18と、スタートスイッチ19と、カ
ップ数セットキー20および濃度セットキー21とを備
えている。
【0016】以下本実施例の動作を説明する。水容器1
に所定量の水を入れ、抽出容器5にお茶の葉をセット
し、抽出容器5を本体13にセットする。次に操作部1
6を操作してお茶のカップ数をカップ数セットキー20
でセットし、次に希望の濃度を濃度セットキー21で入
力する。準備が完了するとスタートスイッチ19を押
す。行程がスタートすると、まずヒーター11が通電さ
れ水容器1の水が加熱される。この水が沸騰した後所定
温度に達すると、水温センサ−10の情報で切り替え弁
3がまず抽出容器側の流路7につながり、お湯を抽出容
器5の内部のお茶の葉に注ぐ。注ぐ水量は操作部16の
カップ数セットキー20で入力したカップ数情報に基づ
く。水量センサ−9により所定量の水量が入ると切り替
え弁3が閉じる。 そして濃度センサ−12で電極12
aに流れる電流量によりお茶抽出液の導電率を測定し、
演算部14で濃度に演算する。演算結果を操作部15で
入力した濃度入力と比較し、濃い場合は入力濃度になる
まで切り替え弁3を切り換えてサ−バ−側の流路8を通
してお湯を注ぎ、所定の濃度にうすめる。このお茶抽出
器では予めお茶の葉を繰り返し使うことを前提にお茶の
葉は多めにセットするものである。
【0017】また、初期濃度測定で入力濃度以下の濃度
になったときは、お茶の葉を交換するように操作部16
に表示する。
【0018】以上のように本実施例によれば、濃度セン
サー12を使用してお茶抽出液の濃度を検知し、この情
報をフィードバックして切り替え弁3を制御するように
しているため、使用者の好みの濃度のお茶を自由に作る
ことができるものである。また、これに加えて操作部1
6に表示部17を設けた構成とすることによって、使用
者が出来上がったお茶の濃度を実際に飲む前に知ること
ができ、極めて使い勝手のよいお茶抽出器とすることが
できるものである。つまり、例えば来客に対して自信を
持って濃い目のお茶あるいは薄目のお茶としてすすめる
ことができる。また自分自身の好みの濃度を覚えておく
ことにより、より自分にあったお茶が楽しめるものであ
る。
【0019】なお、本実施例では演算部14は濃度セン
サ−12の情報を受けて、切り替え弁3を制御するよう
にしているが、アクチュエータとしては切り替え弁3に
限られるものではなく、例えばヒータやポンプ等を用
い、抽出温度、抽出容器5への熱湯の給湯パタ−ン、抽
出時間、液量等を制御することも考えられる。
【0020】次に、本発明の第二の実施例を図4に基づ
いて説明する。第一の実施例と異なる点は、濃度センサ
−12とは別に電極支持体12cに温度センサ−22a
を備えていることである。また温度センサー22aの温
度情報はリ−ド線22bを通して制御部15に導入され
ている。
【0021】すなわち、温度センサー22aにより検知
された温度情報を制御部15にフィ−ドバックすること
により、温度が低い場合は、ヒ−タ11を通電し抽出液
温を補正することが出来る。また、導電率は温度依存性
が大きく温度が変われば導電率が大きく変わる。そこで
温度センサー22aによる温度情報を制御部15により
補正することにより、より正確な導電率情報に演算で
き、さらに正確な濃度情報に変換できる。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明の第一の手段によれ
ば、お茶抽出液の濃度情報を演算して操作部により設定
された濃度となるようにアクチュエータを制御すること
によって、出来上がったお茶の濃度を一定とすることが
できるものである。
【0023】また本発明の第二の手段によれば、濃度セ
ンサ−とは別に温度センサーを備えているため、お茶抽
出液の温度情報を得てより正確な濃度を演算することが
出来る。したがって、例えば来客に対して自信を持って
濃い目のお茶あるいは薄目のお茶としてすすめることが
できる。また自分自身の好みの濃度を覚えておくことに
より、より自分にあったお茶が楽しめるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のお茶抽出器の第一の実施例を示す縦断
面図
【図2】同お茶抽出器の濃度センサ−を示す断面図
【図3】同操作部を示す正面図
【図4】本発明の第二の実施例を示す濃度センサ−と温
度センサ−を示す断面図
【符号の説明】
1 水容器 3 切り替え弁(アクチュエータ) 5 抽出容器 6 サーバー 12 濃度センサー 12a 電極 16 操作部 17 表示部 22a 温度センサー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水容器と、お茶の葉がセットされる抽出容
    器と、抽出したお茶を受けるサーバーと、お茶の濃度を
    設定する操作部と、前記サーバー内のお茶の濃度を検出
    する濃度センサーと、前記操作部の設定と関係して機能
    するアクチュエータと、前記濃度センサーによるサーバ
    ー内のお茶の濃度が前記操作部により設定された濃度と
    なるようにアクチュエータを制御する制御部とを備えた
    お茶抽出器。
  2. 【請求項2】水容器と、お茶の葉がセットされる抽出容
    器と、抽出したお茶を受けるサーバーと、お茶の濃度を
    設定する操作部と、前記サーバー内のお茶の濃度を検出
    する濃度センサーと、前記サーバー内のお茶の温度を検
    出する温度センサーと、前記操作部の設定と関係して機
    能するアクチュエータと、前記濃度センサーと温度セン
    サーによるお茶の濃度情報と温度情報により前記操作部
    により設定された濃度となるようにアクチュエータを制
    御する制御部とを備えたお茶抽出器。
JP3264434A 1991-10-14 1991-10-14 お茶抽出器 Pending JPH0595837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3264434A JPH0595837A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 お茶抽出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3264434A JPH0595837A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 お茶抽出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0595837A true JPH0595837A (ja) 1993-04-20

Family

ID=17403137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3264434A Pending JPH0595837A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 お茶抽出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0595837A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017112897A1 (de) * 2017-06-12 2018-12-13 Vorwerk & Co. Interholding Gmbh Teeautomat mit Teeanalyseeinrichtung und Verfahren zur automatischen Zubereitung eines Teegetränks

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274208A (ja) * 1989-04-17 1990-11-08 Nakano Eng Kk 給茶装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274208A (ja) * 1989-04-17 1990-11-08 Nakano Eng Kk 給茶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017112897A1 (de) * 2017-06-12 2018-12-13 Vorwerk & Co. Interholding Gmbh Teeautomat mit Teeanalyseeinrichtung und Verfahren zur automatischen Zubereitung eines Teegetränks
CN109008620A (zh) * 2017-06-12 2018-12-18 沃维克股份有限公司 具有茶分析装置的自动泡茶机以及用于自动冲泡茶饮的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7279660B2 (en) Apparatus for brewing beverages
RU2734385C1 (ru) Система по приготовлению напитков
EP0980222B1 (en) Apparatus for preparing beverages with end of brew phase detection
US10743705B2 (en) Coffee brewing appliance with variable operating parameters
CA2008810C (en) Coffee machine
US7745759B2 (en) Apparatus for brewing beverages
US10117542B2 (en) Coffee maker
US20070151457A1 (en) On demand hot liquid dispenser
JPH10506316A (ja) コーヒー及びお茶抽出装置及び方法
JP2008541908A (ja) 浸出物を得る方法及び装置
CN100571586C (zh) 咖啡机以及咖啡的制备方法
KR20090028833A (ko) 다량의 뜨거운 액체를 얻는데 사용되는 다량의 물을 제어하는 방법
WO2017144983A1 (en) An automatic tea brewing apparatus
EP0079235A2 (en) Improvements in coffee-making machines
EP2088903B1 (en) A coffee machine
US10506893B2 (en) Chai tea brewer
EP3695757A1 (en) Smart tea brewing
JPH0595837A (ja) お茶抽出器
CN114073411A (zh) 用于封装饮料制备和冲泡的方法和系统
KR20200015218A (ko) 전자 핸드 드립 세트 및 그 사용 방법
JPH0595836A (ja) コーヒー抽出器
JPH04259419A (ja) コーヒー抽出器
TR2022002213A2 (tr) Di̇ji̇tal bi̇r sicak i̇çecek hazirlama ci̇hazi
JPH0669418B2 (ja) コ−ヒ−沸し器
JPH04347108A (ja) 電気湯沸器