JPH0595180A - プリント配線板の製造方法 - Google Patents

プリント配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH0595180A
JPH0595180A JP29830891A JP29830891A JPH0595180A JP H0595180 A JPH0595180 A JP H0595180A JP 29830891 A JP29830891 A JP 29830891A JP 29830891 A JP29830891 A JP 29830891A JP H0595180 A JPH0595180 A JP H0595180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
wiring board
pattern
etching
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29830891A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Kawakami
伸 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon CMK Corp
CMK Corp
Original Assignee
Nippon CMK Corp
CMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP27834691A external-priority patent/JP2903268B2/ja
Application filed by Nippon CMK Corp, CMK Corp filed Critical Nippon CMK Corp
Priority to JP29830891A priority Critical patent/JPH0595180A/ja
Publication of JPH0595180A publication Critical patent/JPH0595180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明方法によれば高密度ファインパターン
のプリント配線板の製造を可能ならしめるとともにプリ
ント配線板の製造精度の向上、並びに生産性を向上する
ことができる。 【構成】 銅張積層板の銅箔上の露光後のドライフィル
ムによる感光層を充填剤としてのカーボングラファイト
を混合した現像液にて現像してパターン形成を行うとと
もにエッチング液にてエッチングすることによりプリン
ト配線回路を形成してプリント配線板を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリント配線板の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のプリント配線板の製造に当って
は、絶縁材料から成る基板に銅箔を積層した銅張積層板
が広く使用されるとともに、この銅張積層板の銅箔をエ
ッチングすることにより所要のパターンからなるプリン
ト配線回路を形成するものである。
【0003】しかして、前記基板の銅箔をエッチングし
てプリント配線回路を形成する工程は、銅箔上に感光膜
を形成するとともに、これを現像してパターンを形成す
るパターン形成工程とこのパターンを介してエッチング
液により前記銅箔をエッチングするとともに前記パター
ンからなるレジストを除去するエッチング工程とからな
る。
【0004】さらに、前記パターン形成工程には、液体
フォトレジスト、電着フォトレジストおよびドライフィ
ルムに区別されるフォトレジスト法が実施されるととも
に前記エッチング工程にはアルカリエッチング液、塩化
第二鉄エッチング液、塩化第二胴エッチング液およびそ
の他のエッチング液として、硫酸一過酸化水素系あるい
は過硫酸アンモニウムを使用するエッチング方法が採用
されている。
【0005】そして、前記フォトレジスト法によるエッ
チングレジストのパターン形成は感光膜の露光工程と未
露光部分を現像液にて溶解除去する現像工程とから成
り、この現像液による現像並びに前記各エッチング液に
よるエッチングは、現像液あるいはエッチング液に圧力
をかけつつスプレイノズルより現像面あるいはエッチン
グ面に吹き付けることにより実施されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】さて、前記従来のプリ
ント配線板の製造方法において、プリント配線板の小型
化、軽量化等の要望によりプリント配線回路のパターン
の高密度が要求されたり、あるいは、プリント配線回路
に実装されるI,C素子の容量が大きくなるに従って回
路パターンが細線化されるとともに回路パターン間隔も
狭小化し、回路が高密度化されるのが現状である。
【0007】しかるに、かかる回路パターンの高密度化
に伴って、パターンが密集し、その間隔が100μm以
下になると、前記プリント配線板の製造方法におけるフ
ォトレジストのパターン形成工程におよびエッチング工
程の適確な加工が要求されることが判明した。
【0008】すなわち、フォトレジストのパターン形成
工程において、感光膜をパターンが描かれたフォトツー
ルにて露光した後、これを現像する際に、溶剤タイプあ
るいは水溶性タイプの現像液にて現像した場合、回路パ
ターン間隔が100μm以下になると現像液がその間隔
中に入り込めず、スカムの発生が著しくなり、高精度な
パターン形成が困難となるものであることが判明した。
【0009】さらに、前記プリント配線板の製造工程の
個々の工程における精度は、相互間における精度に影響
を受けるとともにプリント配線板自体の精度に大きく影
響を与えることは当然であって、個々の工程の精度と相
互作用による精度によって超高密度(ハインパターン)
プリント配線板の製造が左右されるものである。
【0010】因て、本発明は、前記従来のプリント配線
板の製造方法における回路パターンの高密度化に鑑みて
開発されたもので、フォトレジストのパターン形成の精
度の向上を計ることによって後工程の加工精度の向上を
計り得るプリント配線板の製造方法の提供を目的とする
ものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のプリント配線板
の製造方法は、基板の導体をエッチングして所要のプリ
ント配線回路を形成するプリント配線板の製造方法にお
いて、露出後の感光膜を充填剤を混合した現像液にて現
像してパターンを形成するものである。
【0012】
【作用】本発明のプリント配線板の製造方法におけるフ
ォトレジストのパターン形成に当っては、露光後の感光
膜を現像する現像液中に充填された現像液と反応しない
無機物あるいは有機物の充填剤が感光膜に現像液ととも
に吹き付けられ、その粒子径に対応して狭小なパターン
間隔中に侵入し、かつその充填剤の物理作用とが相乗し
て現像作用自身が促進され、高密度パターンに対応した
高精度の現像作用が発揮される。
【0013】しかも、前記パターン形成工程における高
密度パターンの現像におけるカムス発生を阻止し、高密
度パターンの高精度な現像が可能ならしめられることに
より、次段の高密度パターンの高精度なエッチングが有
効に生かされ、超高密度プリント配線板の構成度な製造
が担保される。
【0014】
【実施例】以下には本発明のプリント配線板の製造方法
の一実施例について説明する。まず、所要の加工工程を
経た銅張積層板の銅箔上にフォトレジスト法によってフ
ォトレジストのパターンを形成する場合について説明す
る。 前処理研磨 前記銅張積層板の銅箔面をバクにて研磨処理する。 ラミネーション 前記銅張積層板の銅箔面にドライフィルムを加熱ローラ
を介して加熱、加圧しつつ圧着する。この際、ドライフ
ィルムの感光層の保護フィルムは剥離され、ベースフィ
ルムは感光層上側に感光層といっしょに銅箔面に圧着さ
れる。 露光 しかる後、前記銅箔上に圧着された感光層の上側にベー
スフィルムを介してパターンが描かれたフォトツールを
乗載セットし、前記感光層を露光する(例えばUVを照
射する)。 現像 前記露光後の感光層を、その上側のベースフィルムを剥
離した後、その露光部分と未露光部分に現像液を吹き付
けて未露光部分を溶解しつつ現像する。しかして、前記
感光膜の現像に使用する現像液中には、特に、現像液に
反応しない無機物あるいは有機物の粒子から成る充填剤
を混合したものを使用して実施するものである。
【0015】現像液と現像条件の具体的な実施例を以下
に挙げる。 現像液 炭酸ソーダ10%の水溶液に17%の粒子径が50μm
〜20μmのカーボングラファイトを混合現像条件、露
光後の感光膜(50μm)に対して、15Cmの高さに
セットしたスプレーノズルより、前記現像液を吐出圧力
1〜2Kg/Cm2 ,粒子径300〜400μmにて首
ふり条件下に吹き付けることにより現像した。尚、パタ
ーン幅は100μm、間隔は100μmで200本のパ
ターンを上記条件下において60秒にて現像を完了し
た。
【0016】また、同一パターンを前記現像液とは別の
充填剤(カーボングラファイト)を混合しない現像液に
て現像したところ処理時間90秒にて、未現像部分が存
在し、かつスカムの発生がみられた。
【0017】以上の説明においては、ドライフィルム法
にて感光膜形成する場合について説明したが、かかる方
法に限定されず、その他の液体フォトレジストおよび電
着フォトレジストのフォトレジスト法による感光膜の形
成方法が適用可能であり、それぞれの方法に対応する感
光膜の形成方法とそのパターン形成工程が適用されつつ
実施されるものであり、かつ現像液および現像条件につ
いてもそれぞれに適した実施例の適用により実施される
ものである。
【0018】特に、現像液の組成についても、前記実施
例中、現像液自体の組成については従来公知の現像液、
例えば、溶剤タイプ(1,1,1−トリクロロエタン
等)あるいは水溶性タイプ(Na2 CO3 等)のドライ
フィルム現像液等、感光膜の現像に対応する現像液が適
用され、これに対して所要量の充填剤を混合したものを
使用しつつ現像する。
【0019】また、充填剤については粒子状の無機物あ
るいは有機物で、かつこれを混合する現像液に反応しな
いものが適用され、さらにその粒子径については形成す
べきパターン条件に適合する径のものを選択しつつ実施
すれば良く、特に50μm以上であると高密度化に対す
る作用が低下され、現像精度が挙がらず、20μm以下
であると充填剤の有効な物理的作用を得られないことが
判明しており、一定の粒子径の充填剤を混合する場合
と、粒子径の異なる充填剤を数種類混和して混合しつつ
実施する場合は個々のパターン設計により選択すること
が望ましい。さらに、充填剤の混合料については、5〜
25重量%の範囲が好適である。
【0020】以上の工程にて、銅張積層板の銅箔面にフ
ォトレジストによるパターン形成を完了した後、当該パ
ターンを介して銅箔層をエッチングすることにより所要
のプリント配線回路を形成してプリント配線板を製造す
る。しかして、以下にはエッチング加工工程の具体的な
実施例を、そのエッチング液およびエッチング条件とと
もに説明する。
【0021】エッチング液の組成 塩化第二鉄(FeC13)を水に溶解した塩化第二鉄エ
ッチング液(比重1.30±10%)に充填剤としての
カーボングラファイト(粒子径50〜20μm)を15
重量%混合 エッチング条件 エッチング液の温度 40℃ ノズル圧 1〜3Kg/Cm2 ノズル吐出量 5〜6l/min
【0022】銅張積層板の銅箔(35μm)と前記ノズ
ル間の距離は15Cmで、ノズルは首ふり操作状態で、
かつ前記組成のエッチング液と条件によりエッチングす
ることにより100μmパターン100μm間隔で20
0本の回路を形成することができた。
【0023】また、前記エッチング組成および条件下に
おいては、2分間にて高精度の回路を形成することがで
きたのに対して、前記エッチング液に換えて、通常の塩
化第二鉄エッチング液(充填剤を混合しないもの)を使
用した場合には5分間加工するも適確な回路をエッチン
グすることができなかった。さらに、エッチングファク
ターについても、従来方法に比較して15〜30%良く
なり、エッチング効果を向上することができた。
【0024】尚、前記エッチング液の組成については塩
化第二鉄溶液について適用した実施例を挙げたが、これ
に換えて塩化第二銅溶液に充填剤(無機物あるいは有機
物で溶液に反応しないもの)を混合したものあるいはア
ルカリエッチング溶液中に充填剤を混合したものによる
実施が可能で、その場合には当然エッチングレジストに
ついては、適合のあるものが選択されなければならな
い。
【0025】また、充填剤の種類についても前記カーボ
ングラファイトに限定されず、エッチング液に反応しな
い無機物あるいは有機物を適用すれば良く、かつその粒
子径についてもパターンに対応せしめて選択すれば良
く、50〜20μmの粒子径の範囲が好適で、同一粒子
径のもののみの実施に限られない。そして、その混合比
についても5〜25重量%の範囲が好適である。
【0026】因て、かかるエッチング加工方法により、
高密度のパターンを高精度に、かつ短時間にてエッチン
グすることができるとともに、その他の条件におけるエ
ッチング加工においても精度、時間等のエッチング効果
を従来に比し、大幅に向上することが判明した。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、特に製造の困難な10
0μm以下の高密度ファインパターンのプリント配線板
の製造を可能ならしめることができるとともに通常のプ
リント配線板の精度、生産性を向上することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の導体をエッチングして所要のプリ
    ント配線回路を形成するプリント配線板の製造方法にお
    いて、 露出後の感光膜を充填剤を混合した現像液にて現像して
    パターンを形成することを特徴とするプリント配線板の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 前記パターン形成は、粒子径20μm〜
    50μmの充填剤を混合した現像液にて露光後の感光膜
    を現像する請求項1記載のプリント配線板の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記パターン形成は粒子径20μm〜5
    0μmのカーボングラファイトから成る充填剤を混合し
    た現像液にて露光後の感光膜を現像する請求項1記載の
    プリント配線板の製造方法。
JP29830891A 1991-09-30 1991-10-17 プリント配線板の製造方法 Pending JPH0595180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29830891A JPH0595180A (ja) 1991-09-30 1991-10-17 プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27834691A JP2903268B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 プリント配線板の製造方法
JP29830891A JPH0595180A (ja) 1991-09-30 1991-10-17 プリント配線板の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27834691A Division JP2903268B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 プリント配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0595180A true JPH0595180A (ja) 1993-04-16

Family

ID=26552823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29830891A Pending JPH0595180A (ja) 1991-09-30 1991-10-17 プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0595180A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970004758B1 (ko) 인쇄 배선기판의 제조방법
US4690833A (en) Providing circuit lines on a substrate
JP2004221450A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2903268B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPH0595180A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH0595181A (ja) プリント配線板の製造におけるパターン形成に使用す る現像液
JPH0595182A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH0595183A (ja) プリント配線板の製造におけるエツチング加工に使用 するエツチング液
JP2798053B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPH08186373A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2748621B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2689944B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP3252442B2 (ja) プリント回路板の製造法及び非液体感光性樹脂組成物
JPH0353587A (ja) レジストパターンの形成方法
JP2004218033A (ja) エッチング製品及びエッチング方法
JPH0457866A (ja) 銅スルーホールプリント配線基板製造用の孔埋めインキ
JPH04326588A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH06164103A (ja) フープ状フレキシブル基板の製造方法
JPS58100493A (ja) スルホ−ルプリント配線基板の製造法
JP3056865B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPH06164104A (ja) プリント配線基板の製造方法
JPS58128788A (ja) プリント基板の製造方法
JPH01137693A (ja) プリント基板の製造方法
JPH0864930A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH04372193A (ja) プリント配線板