JPH0594659A - デイスクプレーヤのデイスク駆動装置 - Google Patents

デイスクプレーヤのデイスク駆動装置

Info

Publication number
JPH0594659A
JPH0594659A JP3278732A JP27873291A JPH0594659A JP H0594659 A JPH0594659 A JP H0594659A JP 3278732 A JP3278732 A JP 3278732A JP 27873291 A JP27873291 A JP 27873291A JP H0594659 A JPH0594659 A JP H0594659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
disc
spindle shaft
chucking
player
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3278732A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Takizawa
和幸 滝沢
Shusaku Maruko
秀策 丸子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3278732A priority Critical patent/JPH0594659A/ja
Publication of JPH0594659A publication Critical patent/JPH0594659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディスクプレーヤのディスク駆動装置におい
て、スピンドル軸の振れ回りを規制すると共に、駆動モ
ータの振動を吸収し、プレーヤセット側への振動の伝達
を防止する。 【構成】 駆動モータ23のスピンドル軸24に取り付
けられたディスク受け機構21とによりディスクを挟持
するディスク押え機構31をスピンドル軸の軸方向に可
動されるチャッキング部材41に取り付ける。チャッキ
ング部材41は可動本体部41aとディスク押え機構3
1が取り付けられる支持部41bとに分割して、この支
持部41bを可動本体部41aにダンパー部材45を介
して段付けビス46により結合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば音声信号、映像信
号等の情報信号を記録した光ディスクにレーザービーム
を照射し、その反射ビームにより情報信号を読取り再生
するようにしたディスクプレーヤのディスク駆動装置に
係り、特にディスクチャッキング機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光ディスクプレーヤに備えられる
ディスクチャッキング機構としては図5に示すようなも
のが知られている。このディスクチャッキング機構は、
光ディスクプレーヤのシャーシ1に取付けられた駆動モ
ータ2により回転駆動されるスピンドル軸3にターンテ
ーブル4とセンターガイド部材5とを取付けてなるディ
スク受け機構6と、例えば開閉蓋を構成するチャッキン
グアーム7に光ディスクDをディスク受け機構6とによ
り挟圧保持するためのディスク押え8がスラスト球9を
介して回転自在に係合保持されてなるディスク押え機構
10とから構成されている。
【0003】そして、このディスク受け機構6におい
て、ターンテーブル4はその上周面に光ディスクDを受
けるフランジ部4aを有すると共にその基端部に径方向
に貫通形成されるネジ孔に止めネジ11を螺合させ、こ
の止めネジ11を締め付けることによりスピンドル軸3
に固定されてこのスピンドル軸3と一体に回転される。
また、センターガイド部材5はスピンドル軸3の先端部
に、ターンテーブル4との間にスプリング12を介在し
て嵌挿し、軸先端に取付けられた抜け止め用の止め輪1
3により係合保持されている。このように構成されたデ
ィスク受け機構6には光ディスク7Dがその中心部に設
けられた嵌合孔dにセンターガイド部材5を嵌入させる
ようにしてターンテーブル4のフランジ部4aに載置さ
れる。
【0004】このようなディスク受け機構6とディスク
押え機構10が備えられる光ディスクプレーヤは、光デ
ィスクDをターンテーブル4上に載置し、その中心孔d
にセンターガイド5が嵌合された状態でチャッキングア
ーム7を閉蓋動作により下降させることによりディスク
押え8が光ディスクDの上面中心部に圧着され、光ディ
スクDはターンテーブル4との間で挟持固定、即ち、チ
ャッキングされ駆動モータ2の駆動によるターンテーブ
ル4の回動により回転される。このチャッキング動作に
おけるチャッキングアーム7の押圧力は駆動モータ2内
に備えられたスピンドル軸3を支持するスラスト軸受け
14にて吸収されるように成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように構成される
光ディスクプレーヤのディスクチャッキング機構は、駆
動モータ2のスピンドル軸3の上下動はチャッキングア
ーム7の押圧力により規制されることになるが、スピン
ドル軸3の振れ回り振動はチャッキングアーム7に伝わ
り、これによりチャッキングアーム7が振動されてこの
振動がプレーヤセット全体に及ぶことになり不快音を発
するおそれがあった。
【0006】本発明はかかる点に鑑みて成されたもの
で、駆動モータのスピンドル軸の振れ回りと、振動吸収
を積極的に行うようにしたディスクプレーヤのディスク
駆動装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、駆動モータのスピンドル軸に取り付けら
れたターンテーブルとによりディスクを挟持するディス
ク押えを、スピンドル軸の軸方向に可動されるチャッキ
ング部材に取り付けてなるディスクプレーヤのディスク
駆動機構であって、チャッキング部材を可動本体部とデ
ィスク押えが取り付けられる支持部とに分割して、可動
本体部に対して支持部をダンパー部材を介して結合して
構成したものである。
【0008】
【作用】このように構成することにより、チャッキング
部材の可動本体部はディスク押えに対して駆動モータの
スピンドル軸方向の移動ストロークを与え、支持部はデ
ィスクに押えのチャック圧を受けることになり、スピン
ドル軸の振れ回りおよび振動がダンパー部材により吸収
されて可動本体部側への伝達が低減される。これによ
り、プレーヤセット全体の振動が防止されることになっ
て不快音を発することがなくなる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜図4を参照
して説明するに、本例は両面再生光ディスクを再生する
ディスクプレーヤに備えるディスク駆動装置である。
【0010】本例のディスク駆動装置のディスクチャッ
キング機構もディスク受け機構21は前述した従来例と
ほぼ同様にプレーヤシャーシ22に取り付けられた駆動
モータ23により回転駆動されるスピンドル軸24にタ
ーンテーブル25を挿通して止めねじ26を締め付ける
ことにより固定すると共に、このターンテーブル25の
内周側に位置してセンターガイド部材27をスピンドル
軸24の先端部に、ターンテーブル25との間にスプリ
ング28を介在させて挿通して構成されている。このセ
ンターガイド部材27は中心部にスピンドル軸24を囲
繞する凹部27aが形成さ、その外周部にセンターリン
グ部27bが形成されている。
【0011】一方、このディスク受け機構21と対応し
てディスクを押さえるディスク押さえ機構31はディス
クが両面再生光ディスクDであるため、このディスク押
さえ機構31にもセンターガイド部材が備えられてい
る。即ち、ディスク押さえ機構31はディスク受け機構
21のターンテーブル25と相対して光ディスクDを挟
圧保持するためのディスク押さえ32の内周側に位置し
てセンターガイド部材33を軸方向に摺動可能に配して
構成されている。このセンターガイド部材33はスピン
ドル軸24の先端部に摺動自在に嵌挿される管状ガイド
部33aの一端部にディスク押さえ32の内周部に位置
されるセンターリング部33bを一体的に設けて形成さ
れ、この管状ガイド部33aがディスク押さえ32の中
心孔32aに遊挿されてこのディスク押さえ32と係合
状に連結されており、また、管状ガイド部33aには筒
状の支持部材34が嵌挿されている。この支持部材34
は一端部(図面では下端部)においてディスク押さえ3
2の中心孔32aの立上縁32a1 の内周側にも嵌挿係
合されて、この支持部材34とディスク押さえ32およ
びセンターガイド部材33との間にはそれぞれスプリン
グ35及び36が介在されている。
【0012】そして、このように構成されるディスク押
さえ機構31はチャッキング部材41に支持されてい
る。このチャッキング部材41はチャックカム機構42
によって上下方向、即ち、スピンドル軸24の軸方向に
移動される可動本体部41aとディスク押さえ機構31
が支持される支持部41bに分割され、この支持部41
bは偏平面部41b1 の両側に一体に断面L字状の脚片
部41b2 および41b3 を連設して形成さており、偏
平面部41b1 の中心部には支持孔43が設けられ、ま
た、一方の脚片部41b2 の水平面部には2個の通孔4
4が、他方の脚片部41b3 にはその中央に1個の通孔
44がそれぞれ穿設されている。そして、この両脚片部
41b2 および41b3 のそれぞれの通孔44にはそれ
ぞれダンパー部材45を嵌合しており、このダンパー部
材45は通孔の内周部に対応する筒状部45aと通孔の
両面周縁部に対応するフランジ部45b、45cとから
成り、ゴム等の弾性材から形成されている。
【0013】このように、ダンパー部材45を各通孔4
4に嵌合した支持部41bを可動本体部41aにダンパ
ー部材45を介して段付けビス46により締め付ける。
これにより支持部41bは可動本体部41aに軸方向お
よび回転方向に対してダンパー効果を持った状態で結合
される。この支持部41bの可動本体部41aに対する
結合は一方の脚片部41b2 では2か所において、他方
の脚片部41b3 では中央1か所においてビス46によ
り締め付ける三点支持の状態となるので支持部41bの
偏平面部41b1 の水平度が確保される。
【0014】そして、このように構成されるチャッキン
グ部材41にディスク押さえ機構31を取り付けるに
は、センターガイド部材33の管状ガイド部33aに嵌
挿される支持部材34の他端部側(図面では上端部側)
に軸受け部材37を嵌挿した状態で、管状ガイド部33
aの先端部を支持部材34の端部と共にチャッキング部
材41の支持部41bの支持孔43に挿通して軸受け部
材37の端面側を支持部41bの偏平面部41b1 の内
面側に当接させる。この偏平面部41b1 の外面側にお
いて管状ガイド部33aの先端に支持孔43より大径の
座金38を嵌挿し、抜け止め用の止め輪39を嵌着する
ことにより、センターガイド部材33が支持部41bに
係合保持されて、ディスク押さえ機構31はチャッキン
グ部材41に取り付けられる。
【0015】また、チャッキング部材41をスピンドル
軸24の軸方向に移動動作させるチャックカム機構42
はスピンドル軸24の軸方向に対して直交する方向に摺
動される両側操作プレート42a、42bに高位置から
低位置に変位するカム溝42a1 、42b1 を形成して
構成されている。そして、この操作プレート42a、4
2bのカム溝42a1 、42b1 にチャッキング部材4
1の可動本体部41aの両折曲側面部41a1 、41a
2 に突設された係合ピン47a、47bが係合されて、
操作プレート42a、42bを摺動操作することにより
チャッキング部材41は操作プレート42a、42bの
摺動方向と直交する方向、即ち、スピンドル軸24の軸
方向に昇降移動される。
【0016】次に、以上のように構成される本例のディ
スク駆動装置におけるディスクチャッキング機構の動作
を説明する。
【0017】先ず、両面再生光ディスクDのA面(下
面)を再生する場合は、光ディスクDをA面側におい
て、ディスク受け機構21のターンテーブル25上に、
そのA面側の中心孔d1 にターンテーブル25の表面か
らスプリング28の弾力により突出偏倚されるセンター
ガイド部材27のセンターリング部27bが嵌入される
ように載置する。この状態において、チャッキング部材
41がチャックカム機構42の操作プレート42a、4
2bの摺動操作により、ターンテーブル25側に中間位
置まで下降移動されてディスク押さえ機構31のディス
ク押さえ32が光ディスクDのB面(上面)側にターン
テーブル25と相対してスプリング35の弾力により圧
接される。このスプリング35の一端側が支持される支
持部材34はチャッキング部材41に対して軸受け部材
37により回転自在であるため、光ディスクDはターン
テーブル25とディスク押さえ32とにより回転可能な
状態で挟圧保持される。この状態ではセンターガイド部
材33はチャッキング部材41の支持部41bに座金3
8及び止め輪39を介して係止されてセンターリング部
33bはディスク押さえ32から突出されることはな
い。
【0018】このように、ターンテーブル25側のセン
ターガイド部材27によりA面側の中心孔d1 において
センター位置決めされてチャッキングされる光ディスク
Dは駆動モータ23の駆動により回転されてA面側の再
生が行なわれる。
【0019】次に光ディスクDのB面(上面)を再生す
る場合は、光ディスクDは前述したA面再生の場合のま
ま、ターンテーブル25上に載置してディスク押さえ3
2とにより挟圧保持したチャッキング部材41をチャッ
クカム機構42の操作プレート42a、42bの摺動操
作により最下位置まで下降移動させる。このチャッキン
グ部材41の下降動作により支持部材34は軸受け部材
37を介して押圧されて、センターガイド部材33の管
状ガイド部33aに沿って下降し、その先端がセンター
リング部33bの上面側に突当る。これによりセンター
ガイド部材33は下方へ押圧されて管状ガイド部33a
がスピンドル軸24に嵌挿状態で下降摺動し、管状ガイ
ド部33aの先端が、ディスク受け機構21側のセンタ
ーガイド部材27の中心部の凹部27aに挿入されてこ
の底部に突当り、このセンターガイド部材27はスプリ
ング28の弾力に抗して押下げられ、センターリング部
27bが光ディスクDのA面側の中心孔d1 から外れて
ターンテーブル25の内周側に没入される。
【0020】一方、ディスク押さえ機構31側のセンタ
ーガイド部材33のセンターリング部33bは管状ガイ
ド部33aと一体に下降されて、光ディスクDのB面側
の中心孔d2 に嵌入され、これにより光ディスクDはB
面側の中心孔d2 においてセンター位置決めされた状態
でターンテーブル25とディスク押さえ32とにより回
転可能な状態で挟圧保持されて駆動モータ23の駆動に
より回転されB面側の再生が行なわれる。
【0021】以上のように、本例のディスクチャッキン
グ機構は、片面再生光ディスクを二枚背合わせに貼合わ
せて形成される両面再生光ディスクDのA面、B面のそ
れぞれの面の再生において、光ディスクDをチャッキン
グしたままで、A面側、B面側のそれぞれのセンター位
置決めが確実に行なえる。
【0022】また、スピンドル軸24に嵌挿状態で連結
されるディスク押さえ機構31のセンターガイド部材3
3はチャッキング部材41の平面度を保有する支持部4
1bにより支持されるのでスピンドル軸24の振れ回り
が規制されて、光ディスクDは安定して回転され信号読
取りが向上される。
【0023】そして、このようにセンターガイド部材3
3を支持するチャッキング部材41の支持部41bは可
動本体部41aに対してダンパー部材45を介して結合
されているので、スピンドル軸24を介してセンターガ
イド部材33に伝達される駆動モータ23の振動はダン
パー部材45により吸収され、支持部41bから可動本
体部41aにはほとんど伝達されず、従ってプレーヤセ
ット全体の振動が低減されて不快音の発生等が防止され
る。
【0024】以上、本発明の一実施例を説明したが本発
明はこの実施例に限定されるものではなく、本発明の趣
旨を逸脱しない範囲で種々変更できるものである。例え
ば、ターンテーブルを含むディスク受け機構としては図
に示す従来例と同様の構成のものを適用できる。また、
ディスク押さえ機構も機械的チャッキング方式のもので
あれば適用でき、前述した実施例のものは両面再生ディ
スクをチャッキングする構成であるが、片面再生ディス
クのみをチャッキングするように構成できるもので、こ
の場合はセンターガイド部材はセンターリング部を省略
したガイド部のみとして、このガイド部をディスク押さ
えに一体に連結して形成することになる。なお、本発明
は光ディスクに限ることなく、他の記録媒体としてのデ
ィスクの駆動装置に適用できるものである。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、駆動モー
タのスピンドル軸に取り付けられたディスク受け機構と
によりディスクを挟持するディスクの押さえ機構が取り
付けられ、スピンドル軸の軸方向に可動されるチャッキ
ング部材を、可動本体部とディスク押さえが取り付けら
れる支持部とに分割して、この支持部を可動本体部に対
してダンパー部材を介して結合して構成したことによ
り、ディスク押さえ機構はチャッキング部材の支持部に
よりスラスト方向に支持されて駆動モータの振れ回りが
規制されてディスクは安定して回転され、信号読取りが
向上されると共に、ディスク押さえ機構に伝達される駆
動モータの振動はダンパー部材により吸収されて、プレ
ーヤセットの振動が低減され不快音の発生等が防止され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の縦断面図
【図2】同、一部省略した斜視図
【図3】チャッキング部材の要部の平面図
【図4】同、一部分の分解斜視図
【図5】従来例の断面図
【符号の説明】
21 ディスク受け機構 23 駆動モータ 24 スピンドル軸 25 ターンテーブル 31 ディスク押さえ機構 32 ディスク押さえ 33 センターガイド部材 41 チャッキング部材 41a 可動本体部 41b 支持部 45 ダンパー部材 46 段付けビス D 光ディスク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動モータのスピンドル軸に取り付けら
    れたディスク受け機構とによりディスクを挟持するディ
    スク押え機構が、上記スピンドル軸の軸方向に可動され
    るチャッキング部材に取り付けられて成るディスクプレ
    ーヤのディスク駆動装置であって、 上記チャッキング部材を可動本体部と上記ディスク押え
    機構がスラスト方向に支持される支持部とに分割し、 上記支持部材を上記可動本体部に対してダンパー部材を
    介して結合したことを特徴とするディスクプレーヤのデ
    ィスク駆動装置。
JP3278732A 1991-09-30 1991-09-30 デイスクプレーヤのデイスク駆動装置 Pending JPH0594659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3278732A JPH0594659A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 デイスクプレーヤのデイスク駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3278732A JPH0594659A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 デイスクプレーヤのデイスク駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0594659A true JPH0594659A (ja) 1993-04-16

Family

ID=17601436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3278732A Pending JPH0594659A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 デイスクプレーヤのデイスク駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0594659A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7391680B2 (en) 2004-02-10 2008-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup system and disk drive with the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7391680B2 (en) 2004-02-10 2008-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup system and disk drive with the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5646934A (en) Adapter and adapter system for playback of a compact disc and a mini disc in an optical disc apparatus
KR100408973B1 (ko) 광학 디스크 구동장치
JPH0594659A (ja) デイスクプレーヤのデイスク駆動装置
JP3306908B2 (ja) 光ディスクの回転駆動装置
KR100675018B1 (ko) 디스크 클램핑 장치
JPH0546629B2 (ja)
KR100297748B1 (ko) 디스크플레이어의진동방지장치
JP3158316B2 (ja) ディスクチャッキング機構
JPH10199128A (ja) ディスク駆動装置及びディスク保持機構
JPH0765471A (ja) ディスク駆動装置
JPS6275966A (ja) 光デイスク装置のデイスククランプ機構
KR100468746B1 (ko) 디스크 클램핑 장치 및 이를 채용한 디스크 드라이브
JP3413848B2 (ja) ディスク保持装置
JPH06139690A (ja) ディスク駆動装置
KR20040013568A (ko) 디스크 클램핑 장치와 이를 구비한 광 디스크 드라이브
KR200280140Y1 (ko) 광 디스크 드라이브
JPH10269584A (ja) 光ピックアップ装置
JPS629557A (ja) デイスク装置のクランプ機構
JPH01144262A (ja) ディスクプレーヤ
JPH07240084A (ja) Md−cdコンパチブルプレーヤ
JP2000322797A (ja) ディスク駆動装置
JPH11213497A (ja) 光ディスク装置のディスクチャッキング装置
JP2002170369A (ja) ディスク再生装置
JPH0417184A (ja) 光ディスク装置
JPH09231674A (ja) ディスク駆動装置