JPH059454A - 発泡性接着剤及びその用途 - Google Patents

発泡性接着剤及びその用途

Info

Publication number
JPH059454A
JPH059454A JP19094891A JP19094891A JPH059454A JP H059454 A JPH059454 A JP H059454A JP 19094891 A JP19094891 A JP 19094891A JP 19094891 A JP19094891 A JP 19094891A JP H059454 A JPH059454 A JP H059454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
isocyanate
adhesive
foamable adhesive
isocyanate prepolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19094891A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Shintani
彰 新谷
Yasuo Akita
康夫 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taoka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Taoka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taoka Chemical Co Ltd filed Critical Taoka Chemical Co Ltd
Priority to JP19094891A priority Critical patent/JPH059454A/ja
Publication of JPH059454A publication Critical patent/JPH059454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発泡性を有し間隙充填性に優れた一液性の常
温硬化型の発砲性接着剤を提供する。 【構成】 ポリエ−テルポリオ−ル系イソシアネ−トプ
レポリマ−10〜95%重量部およびポリエステルポリ
オ−ル系イソシアネ−トプレポリマ−5〜90重量%、
整泡剤0.01〜5重量%および非反応性の親水性有機
溶剤が0.1〜30重量%よりなることを特徴とする発
泡性接着剤。 【効果】 発泡しながら硬化することにより間隙充填性
に優れており、特に、塩ビ製のパイプ、樋、パネルなど
の水密性の接着に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、発泡性接着剤に関す
る。詳しくは発泡性を有し間隙充填性に優れた一液性の
常温硬化型の発泡性接着剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば塩ビ製のパイプを貼り合わ
せる接着剤として、アセトン等の有機溶剤に塩ビ系の樹
脂を溶解させて得られる溶剤型接着剤が用いられて来
た。かかる溶剤型接着剤は、通常、有機溶剤60〜90
重量%および塩ビ系合成樹脂40〜10重量%を含んで
なり、使用時に接合部に塗布すると成分中の有機溶剤が
被着体を溶解し、半乾燥状態の間に接合部を貼り合わせ
るものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
溶剤型接着剤は、樹脂固形分が少ないため有機溶剤の揮
発に伴いいわゆる肉痩せが生じ、被接着部が完全に密着
する形状でないと、間隙の箇所で必ずしも充分な充填性
が得られず、このため特に水道管や雨樋において接合部
で水漏れを起こす原因となった。また多量の有機溶剤を
大気中に放出するため、安全衛生上ならびに環境保護上
の面で好ましくないものであった。
【0004】従って、肉痩せを生じることなく、好まし
くは間隙部では膨張する接着剤が求められていた。ま
た、有機溶剤の含有量を減少させることが望まれてい
た。本発明は、かかる課題を解決しようとするものであ
る。
【0005】本発明者等は、前記の如き従来の接着剤が
有する欠点を解決すべく鋭意研究、検討の結果、本発明
を完成した。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、ポ
リエ−テルポリオ−ル系イソシアネ−トプレポリマ−1
0〜95%重量部およびポリエステルポリオ−ル系イソ
シアネ−トプレポリマ−5〜90重量%、整泡剤0.0
1〜5重量%および非反応性の親水性有機溶剤が0.1
〜30重量%よりなることを特徴とする発泡性接着剤で
ある。
【0007】本発明に用いられるポリエ−テルポリオ−
ル系イソシアネ−トプレポリマ−とは、公知のポリエ−
テルポリオ−ル系イソシアネ−トプレポリマ−であり、
例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシドなどのオ
キシラン化合物を、例えばエチレングリコ−ルなどの低
分子量ポリオ−ルなどを開始剤として重合させて得られ
るポリエ−テルポリオ−ル、あるいはテトラヒドロフラ
ンを開環重合して得られるポリテトラメチレングリコ−
ルなどのポリエ−テルポリオ−ルに、ジフェニルメタン
ジイソシアネ−ト、フェニレンジイソシアネ−ト、キシ
リレンジイソシアネ−ト、ヘキサメチレンジイソシアネ
−ト、トリレンジイソシアネ−トなどのポリイソシアネ
−ト化合物を付加させて得られる。
【0008】かかるポリエ−テルポリオ−ル系イソシア
ネ−トプレポリマ−として、具体的には、ポリイソシア
ネ−ト化合物としてジフェニルメタンジイソシアネ−
ト、トリレンジイソシアネ−ト等の芳香族系ポリイソシ
アネ−ト化合物を用いた芳香族系イソシアネ−トプレポ
リマ−が好ましく、より好ましくはイソシアネ−ト含量
2〜15重量%の芳香族系イソシアネ−トプレポリマ−
が挙げられる。
【0009】ポリエ−テルポリオ−ル系イソシアネ−ト
プレポリマ−の配合量としては、10〜95重量%が好
ましい。
【0010】本発明に用いられるポリエステルポリオ−
ル系イソシアネ−トプレポリマ−とは、公知のポリエス
テルポリオ−ル系イソシアネ−トプレポリマ−であり、
例えばアジピン酸、ピメリン酸などの多塩基酸とエチレ
ングリコ−ル、1、4−ブタンジオ−ルなどの多価アル
コ−ルとの反応によって得られるポリエステルポリオ−
ルや、ε−カプロラクトン等のラクトンを開環重合して
得られるポリエステルポリオ−ルなどに、フェニレンジ
イソシアネ−ト、キシリレンジイソシアネ−ト、ヘキサ
メチレンジイソシアネ−ト、トリレンジイソシアネ−ト
などのポリイソシアネ−ト化合物を付加させて得られ
る。
【0011】かかるポリエステルポリオ−ル系イソシア
ネ−トプレポリマ−として、具体的には、ポリイソシア
ネ−ト化合物としてジフェニルメタンジイソシアネ−
ト、トリレンジイソシアネ−ト等の芳香族系ポリイソシ
アネ−ト化合物を用いた芳香族系イソシアネ−トプレポ
リマ−が好ましく、より好ましくはイソシアネ−ト含量
3〜9重量%の芳香族系イソシアネ−トプレポリマ−で
ある。
【0012】本発明の特徴は、前記ポリエ−テルポリオ
−ル系イソシアネ−トプレポリマ−とポリエステルポリ
オ−ル系イソシアネ−トプレポリマ−を配合することを
特徴とするが、その配合比率はポリエ−テルポリオ−ル
系イソシアネ−トプレポリマ−は10〜95重量%、好
ましくは20〜85重量%、ポリエステルポリオ−ル系
イソシアネ−トプレポリマ−は、5〜90重量%、好ま
しくは15〜80重量%の範囲である。
【0013】本発明に用いられる整泡剤としては、各種
界面活性剤が用いられるが、中でもシリコ−ン界面活性
剤(ポリシロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体)
が好ましく用いられる。かかる整泡剤の配合量として
は、接着剤組成物に通常0.01〜5重量%の範囲で用
いられる。整泡剤の配合量が少ないと発生する泡の形状
が不均一となりやすく、場合によっては連続気泡となる
ので好ましくなく、また多過ぎると接着性が低下する傾
向を示すので好ましくない。
【0014】本発明に用いられる非反応性の親水性有機
溶剤としては、イソシアネ−ト基と反応性を持たず、常
温で水に1%以上溶解する有機溶剤が好ましく用いられ
る。具体的には、例えば、アセトン、酢酸ブチル、ジオ
キサン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミドな
どが挙げられる。これら非反応性の親水性有機溶剤の配
合量は接着剤中通常0.1〜30重量%、好ましくは1
〜20重量%であり、配合量が少なくなると発泡が表面
部に集中しやすくかつ内部の泡が相対的に極大化しやす
く連続気泡が出来やすく、配合量が多くなると該接着剤
の肉痩せが著しくなるので、いずれも好ましくない。
【0015】本発明の発泡性接着剤は、チクソ性指数を
1〜20、好ましくは1.5〜10とすることがより好
ましい。チクソ性指数(thixotropy ind
ex)は、ASTM D 2556−66 Tの記載に
準じ、単一円筒回転粘度計(B型粘度計)で試料粘度に
応じたロ−タ−で2rpmおよび20rpmの粘度を測
定し、2rpmの粘度を20rpmの粘度で除して求め
られる。
【0016】本発明の発泡性接着剤において、チクソ性
を調整する方法については特に制限的ではないが、例え
ば煙霧質シリカ、有機ベントナイト、ステアリン酸カル
シウム、水添ひまし油、脂肪酸アマイドなどの公知の揺
変性付与剤を添加する方法がある。本発明において、か
かる揺変性付与剤は、チクソ性指数を好ましくは1〜2
0に出来れば良く、品名および配合量は特に制約されな
いが、具体例としては煙霧質シリカ、有機ベントナイ
ト、脂肪酸アマイドが好ましく、配合量としては接着剤
中1〜20重量%が好ましい。
【0017】また本発明の発泡性接着剤は、硬化時に発
泡倍率が1.1〜6倍であることが好ましい。発泡倍率
が1.1より低いと間隙充填性が充分でなく、6倍より
も高いと接着強度が低くなるので好ましくない。
【0018】本発明の発泡性接着剤は、必要に応じて公
知の触媒等を併用使用することが出来る。かかる触媒と
しては代表的なものには、たとえばトリエチルアミン、
テトラメチルプロパンジアミン、トリエチレンジアミ
ン、モルホリン、N−メチルモルホリンなどの三級アミ
ン類、ステアリン酸亜鉛、ジブチル錫ジラウレ−トなど
の有機金属塩などが挙げられる。
【0019】また、本発明の接着剤組成物には、本発明
の目的を損なわない範囲で公知のフィラ−を添加するこ
とができる。かかるフィラ−としては、炭酸カルシウ
ム、アルミナ、シリカ、タルク、クレ−、酸化鉄などの
公知のフィラ−が上げられる。
【0020】さらに、また公知の添加剤を添加すること
ができる。かかる添加剤として具体的には、石油樹脂等
の高分子物質、ジオクチルアジペ−ト等の可塑剤、べん
がら等の顔料、酸化防止剤、分散安定剤、消泡剤、難燃
剤、殺菌剤、防黴剤などが挙げられる。
【0021】本発明の接着剤組成物は、通常、常温下で
使用され、刷毛、へら、ハンドロ−ラ−などにより塗布
することができる。
【0022】
【発明の効果】本発明の発泡性接着剤は、発泡しながら
硬化することにより間隙充填性に優れており、特に、塩
ビ製のパイプ、水道管や雨樋、パネルなどの水密性の接
着に有用である。
【0023】
【実施例】次に実施例および比較例を挙げて、本発明を
より具体的、詳細に説明するが、本発明はこれらの実施
例に限定されるものではない。ここで、「部」は重量部
を表す。
【0024】実施例1 平均分子量1000のポリプロピレングリコールにトリ
レンジイソシアネートを付加させて得られるイソシアネ
ートプレポリマー(イソシアネート含量6.0%)58
部、平均分子量1000のポリエステルポリオール(ア
ジピン酸および1,6−ヘキサンジオール系)にトリレ
ンジイソシアネートを付加させて得られるイソシアネー
トプレポリマー(イソシアネート含量5.7%)25
部、ジメチルホルムアミド10部、整泡剤(F138、
信越化学品、シリコ−ン界面活性剤)0.5部、煙霧質
シリカ6.5部を高速撹拌機で均一に混合した。BH型
粘度計(東京計器社品)を用いて25℃での粘度を測定
したところ4200cps/2rpmおよび2300c
ps/20rpmであった(チクソ性指数1.8)。サ
ンプル20ccをメスシリンダ−中で自然発泡させたと
ころ、均一な発泡体が得られ、硬化後の容積は52cc
であった(発泡倍率2.6)。塩ビ板(25mm×50
mm)上に該組成物を1mm厚に塗布し、厚さ2mmの
スペ−サ−を用い該塩ビ板の上にガラス板を平行に置き
(塩ビ板との間隔2mm)間隙充填性を観察した。1日
後、塩ビ板とガラス板の間の隙間は、直径0.1〜2m
mの小さな気泡で完全に充填されていた。
【0025】比較例1 塩ビ30%、溶剤70%(アセトンおよびシクロヘキサ
ノン)を混合し、塩ビ用接着剤を作成した。実施例1と
同様に、塩ビ板(25mm×50mm)上に該組成物を
1mm厚に塗布し、厚さ2mmのスペ−サ−を用い該塩
ビ板の上にガラス板を平行に置き間隙充填性を観察し
た。1日後、塩ビ板とガラス板の間の隙間は全く充填さ
れておらず、塗布した接着剤の厚みは0.4mmに減少
(肉痩せ)していた。
【0026】比較例2 実施例1においてジメチルホルムアミド10部を配合し
ないほかは同様にして行なった試験では、均一な発泡が
得られず内部は連続気泡となった。
【0027】実施例2 平均分子量1000のポリプロピレングリコールにジフ
ェニルメタンジイソシアネートを付加させて得られるイ
ソシアネートプレポリマー(イソシアネート含量4.8
%)74部、平均分子量1000のポリエステルポリオ
ール(アジピン酸および1,6−ヘキサンジオール系)
にトリレンジイソシアネートを付加して得られるイソシ
アネートを付加させて得られるイソシアネートプレポリ
マー(イソシアネート含量5.7%)14部、ディスパ
ロン#6500(脂肪酸アマイド、揺変性付与剤、楠本
化成社品)4.5部、ジメチルホルムアミド7部、整泡
剤(実施例1のもの)0.5部を80℃で40分間混合
した。得られた組成物の粘度は、25℃で670ps/
2rpmおよび320ps/20rpmであった(チク
ソ性指数2.1)。実施例1と同様に測定した発泡倍率
は、2.4であった。実施例1と同様にして塩ビ板とガ
ラス板で間隙充填性を観察し、実施例1と同様な結果を
得た。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエ−テルポリオ−ル系イソシアネ−
    トプレポリマ−10〜95%重量部およびポリエステル
    ポリオ−ル系イソシアネ−トプレポリマ−5〜90重量
    %、整泡剤0.01〜5重量%および非反応性の親水性
    有機溶剤が0.1〜30重量%よりなることを特徴とす
    る発泡性接着剤。
  2. 【請求項2】 ポリエ−テルポリオ−ル系イソシアネ−
    トプレポリマ−がイソシアネ−ト含量2〜15重量%の
    芳香族系イソシアネ−トプレポリマ−である請求項1に
    記載の発泡性接着剤。
  3. 【請求項3】 ポリエステルポリオ−ル系イソシアネ−
    トプレポリマ−がイソシアネ−ト含量3〜9重量%の芳
    香族系イソシアネ−トプレポリマ−である請求項1に記
    載の発泡性接着剤。
  4. 【請求項4】 チクソ性指数が1〜20である請求項1
    〜3に記載の発泡性接着剤。
  5. 【請求項5】 発泡倍率が1.1〜6である請求項1〜
    4に記載の発泡性接着剤。
  6. 【請求項6】 雨樋の接着用として用いる請求項1〜5
    のいずれかに記載の発泡性接着剤。
  7. 【請求項7】 塩化ビニル製の雨樋の接着用として用い
    る請求項6に記載の発泡性接着剤。
  8. 【請求項8】 ポリエ−テルポリオ−ル系イソシアネ−
    トプレポリマ−10〜95%重量部およびポリエステル
    ポリオ−ル系イソシアネ−トプレポリマ−5〜90重量
    %、整泡剤0.01〜5重量%および非反応性の親水性
    有機溶剤が0.1〜30重量%よりなる発泡性接着剤を
    用いることを特徴とする雨樋の接着方法。 【0001】
JP19094891A 1991-07-04 1991-07-04 発泡性接着剤及びその用途 Pending JPH059454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19094891A JPH059454A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 発泡性接着剤及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19094891A JPH059454A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 発泡性接着剤及びその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH059454A true JPH059454A (ja) 1993-01-19

Family

ID=16266343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19094891A Pending JPH059454A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 発泡性接着剤及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH059454A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111234763A (zh) * 2020-01-19 2020-06-05 广西壮族自治区林业科学研究院 一种轻质刨花板用的复配发泡胶黏剂

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111234763A (zh) * 2020-01-19 2020-06-05 广西壮族自治区林业科学研究院 一种轻质刨花板用的复配发泡胶黏剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101514107B1 (ko) 우레탄프레폴리머
JPWO2008111323A1 (ja) 防水材用湿気硬化型ウレタン組成物及びウレタン防水材
EP0965604B1 (en) One-package thixotropic polyurethane resin composition
JP2008156572A (ja) 樹脂用可塑剤およびそれを含む樹脂組成物
JPS6244784B2 (ja)
JP3840278B2 (ja) 防水性シール材
JP3149413B1 (ja) 常温硬化性舗装材
JPH059454A (ja) 発泡性接着剤及びその用途
US7199183B2 (en) Primer composition and bonded structure
JPH09235540A (ja) 湿気硬化型ウレタン系接着剤
JP2003064349A (ja) ポリウレタン系塗膜防水材およびそれを用いた塗膜防水工法
JPH04275385A (ja) 二液型ウレタン系接着剤
JPH04246490A (ja) 一液型ウレタン系接着剤組成物
JP3780691B2 (ja) 二液硬化型ウレタン組成物及びシーリング材
JP3386208B2 (ja) ウレタン湿気硬化型組成物
JPH0841156A (ja) 常温硬化性塗膜防水材の製造方法
JP2004182997A (ja) 二液型硬化性組成物
JP4170420B2 (ja) 一液性ポリウレタン樹脂接着剤組成物
JP2001106760A (ja) ウレタン樹脂組成物、接着剤及び被覆材
JP2763617B2 (ja) 一液型ポリウレタン組成物
JP2000160133A (ja) 二液型シーリング材組成物
JP2000327906A (ja) ウレタン樹脂組成物、接着剤及び被覆材
JPH10102031A (ja) 接着用ポリウレタン樹脂の製造方法
JPS62146954A (ja) 揺変性ポリウレタン組成物
JPH08218054A (ja) 貯蔵安定性に優れた一液型ウレタン系接着剤の製造方法