JPH0594192U - 包装箱用パッド - Google Patents

包装箱用パッド

Info

Publication number
JPH0594192U
JPH0594192U JP4317992U JP4317992U JPH0594192U JP H0594192 U JPH0594192 U JP H0594192U JP 4317992 U JP4317992 U JP 4317992U JP 4317992 U JP4317992 U JP 4317992U JP H0594192 U JPH0594192 U JP H0594192U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
packaging box
length
pad body
cutting line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4317992U
Other languages
English (en)
Inventor
由浩 長谷川
Original Assignee
日本ビクター株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ビクター株式会社 filed Critical 日本ビクター株式会社
Priority to JP4317992U priority Critical patent/JPH0594192U/ja
Publication of JPH0594192U publication Critical patent/JPH0594192U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パッド本体に適当な長さの切り込み等の切断
線を入れて最初の1つ目の被収容物を容易に取り出す。 【構成】 包装箱8内に敷設される包装箱用パッド6に
おいて、パッド本体9の長さL3を、十分に長くして被
収容物7を収容したときに両端がその上方に突出するよ
うにし、更に、パッド本体9にその端部より長さ方向に
沿って少なくとも包装箱8の底部10に届く切断線17
を形成する。そして、被収容物7の取出し時に切断線1
7に切断された部分を引き上げることにより、被収容物
7を浮き上がらせて取り出しを容易にする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、包装箱用パッドに係り、特に、矩形状の被収容物を容易に取り出す ことに適した包装用パッドに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、製品、例えばカセットテープデッキ等を包装箱内に多数収容する場合 には、この被収容物の取り出しを容易に行うために種々の工夫がなされる場合が ある。 例えば、製品保護用パッドを包装箱の底部を含めた内壁に沿って形成し、その 上端部を被収容物よりも上方へ突き出すようにし、取り出し時にはこれを引っ張 り上げるようにする。 他の方法としては例えば、図9に示すように内部に被収容物を収容する包装箱 1を区画する1つの側壁2の両端部に例えば、ミシン目や切り込み等の切断線3 を形成しておき、被収容物の取り出し時にこの切断線3を切り開いてこの側壁2 を倒すことにより被収容物を容易に取り出すようになされている。 また、更に他の方法としては、図10に示すように被収容物4に対して予め帯 や紐等の引っ張り部材5をその底部に掛け渡し、この状態で包装箱内に収容して 置き、取り出し時にはこの引っ張り部材5を引っ張り上げることにより被収容物 を容易に取り出すようになっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、全ての被収容物を一度に包装箱から取り出してしまう場合には、包 装箱用パッドごと全ての被収容物を引き上げて取り出せば問題が生じないが、開 封直後の包装箱から適当数のみ取り出して製品である被収容物を例えば棚等に補 充する場合には、被収容物は包装箱内にほとんど隙間なく整然と収容されている ので、特に最初の1つ目の被収容物を取り出すことが非常に困難となる場合があ った。 また、図9に示すように包装箱1の側壁2に取り出し用の切断線3を形成する 場合には、包装箱自体を破壊してしまうことになるため、その後、在庫保管等を 行う場合には不具合が生じ、商品管理上の点で問題があった。
【0004】 更に、図10に示すように帯状の引っ張り部材を用いる場合には、引っ張り部 材5を被収容物4に掛けるために工程数が増加してしまい、コスト上昇を余儀な くされるのみならず、この工程を自動包装機等へ組み込むことも比較的困難であ るという問題点もあった。 本考案は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案された ものであり、その目的は、パッド本体に適当な長さの切り込み等の切断線を入れ て最初の1つ目の被収容物を容易に取り出すことのできる包装箱用パッドを提供 することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記問題点を解決するために、包装箱内に、これに収容される被収 容物を保護すべく内面に沿って敷設する包装箱用パッドにおいて、パッド本体の 長さを、この両端部が前記包装箱の上端より上方へ突出される長さに設定すると 共に、前記パッド本体にその端部より長さ方向に沿って少なくとも前記包装箱の 底部に届く切断線を形成したものである。
【0006】
【作用】
本考案は、以上のように構成されたので、パッド本体の長さは十分に長く被収 容物が包装箱に完全に収容された状態でその両端部は包装箱の上端より突出され ている。そして、このパッド本体には、その長さ方向に沿って少なくとも包装箱 の底部に届く切断線が形成されているので、被収容物の取り出し時には上記パッ ド本体の一端部を引き上げることにより、被収容物が1つあるいはそれ以上僅か に上方へ持ち上げられ、開封直後の包装箱内から最初の1つの被収容物を容易に 取り出すことが可能となる。
【0007】
【実施例】
以下に、本考案に係る包装箱用パッドの一実施例を添付図面に基づいて詳述す る。 図1は本考案に係る包装箱用パッドを用いて被収容物を包装箱内へ収容する状 態を示す斜視図、図2は図1に示す包装箱用パッドを示す平面図、図3は図1に 示す包装箱用パッドに印刷された表示を示す平面図である。 図示するように、この包装箱用パッド6は、例えば段ボール紙等により全体が 長方形状に成形されており、被収容物7の収容時には、箱状に組み立てられて上 蓋の開放された包装箱8の内面に沿って直角状に屈曲することにより箱内に敷設 し、この上部に例えば矩形状の多数の被収容物7を整然と収容することにより被 収容物7を衝撃等から保護することになる。
【0008】 そのために、このパッド本体9の幅L1は、包装箱8の幅L2よりも僅かにク リアランス分だけ小さく設定されると共に、パッド本体9の長さL3は、その両 端部が被収容物7の収容時に包装箱8の上端より上方へ突出されるような長さ、 すなわち、包装箱8の底部10の長さをL4とし、その側面部11の長さをL5 とすると以下の(1)式の関係となる長さに設定する。 L3>L4+2・L5 ……………………………………… (1) 上記パッド本体9の長手方向の中央部には、包装箱8の底部10の長さL4より もクリアランス分だけ僅かに短くなされたパッド底部12が形成され、その両端 はこれを屈曲可能とするための第1の罫線13が幅方向に形成される。また、上 記パッド底部12の両側部は、包装箱8の側面部11の長さL5と略同じ長さに 設定されたパッド側面部14として構成され、その境界にはこれを屈曲可能とす るための第2の罫線15が幅方向に形成される。そして、この第2の罫線15よ りも端部側は、被収容物7の取り出し時に引き上げられるパッド突出部16とし て構成される。
【0009】 そして、このパッド本体9には、その長手方向の一端部よりその長さ方向に沿 って少なくとも前記包装箱8の底部10、すなわちパッド本体9のパッド底部1 2に届く切り込み或いはミシン目等よりなる切断線17が形成されると共にこの 切断線17の端部には、パッド本体9の幅方向に沿って末端罫線18が形成され ており、上記切断部分を屈曲可能としてここに初期取出し片19を構成している 。この初期取出し片の幅L6は、この上に載置されることになる被収容物7の幅 L7と略等しくするか、これより僅かな長さαだけ小さく設定され、次の式のよ うになされている。 L6≒L7 又は L6=L7−α
【0010】 また、パッド本体9に形成される切断線17は、好ましくはパッド底部12ま で形成するのがよく、また、好ましくはパッド底部12における切断線17の長 さL8は、被収容物7の横方向の長さL9と略等しくするか、これより僅かな長 さαだけ大きく設定し、次のようになされている。 L8≒L9 又は L8=L9+α これにより、初期取出し片19の先端部19Aを引き上げることにより被収容 物7を1つだけ上方へある程度の距離だけ引き上げることが可能となる。 また、初期取出し片19の先端部19Aには、図3に示すように引き上げ方向 を指示する矢印20と引き上げを明示する説明文、例えば「矢印の方向に引いて ください」等を印刷することにより指示内容を明確にするようにしてもよい。尚 、図1中の番号21は封函テープを示す。
【0011】 次に、以上のように構成された本実施例の動作について説明する。 図1に示すように、まず平板状のパッド本体9のパッド底部12の両端の第1 の罫線13を折り曲げることによりパッド側面部14をパッド底部12に対して 直角に起立させ、この状態で上蓋の開放された包装箱8内に敷設する。 このように包装箱8内に包装箱用パッドを敷設したならば、この内部に矩形状 の複数の被収容物7を収容し(図4参照)、そして、パッド本体9の第2の罫線 15を折り曲げることによりパッド突出部16を内側へ折り込み、更に包装箱8 の上蓋22を折り曲げてこれを封函テープ21により閉じて梱包を完了する。
【0012】 次に、被収容物7を取り出す場合には、上記封函テープ21を取り外し、図4 に示すように包装箱8の上蓋22を開放すると共にパッド本体9のパッド突出部 16を起立させる。 ここで、全ての被収容物7を包装箱8から取り出す場合には、パッド本体9の 両端の2枚のパッド突出部16を把持してこれを引き上げることにより被収容物 7を全て取り出すことができる。
【0013】 また、被収容物を複数個のみ取り出す場合、例えば製品としての被収容物を適 当数取り出して商品棚等に補充する必要のある場合には、パッド本体9の長手方 向に沿って形成された切断線17により区画される初期取出し片19の先端部1 9Aを、図5及び図6に示すように上方へ引き上げる。すると、この初期取出し 片19の底部に対応する部分は末端罫線18を境界線として上方へ折れ曲がり、 これに伴って初期取出し片19上に収容されていた被収容物7が1つだけ把持し 得る程度の距離L10だけ上方へ押し上げられ、この押し上げられて浮いた部分 を把持することにより1つ目の被収容物7を容易に取り出すことができる。特に 、本実施例においては、この初期取出し片の先端部19Aに図3に示すような矢 印20を表示しているので、操作者は取出し方法を容易に理解することが可能と なる。
【0014】 また、上記実施例にあっては、パッド底部12における切断線17の長さL8 を被収容物7の横方向の長さL9よりも大きく設定しているので、取り出し時に おける被収容物7の浮き上がる距離L10は、十分な大きさとなるが、これに限 定されず、この長さL8を更に大きくして2つ以上の被収容物が同時に浮き上が るようにしてもよいし、また、逆にこの長さL8を短くしてもよい。 また、切断線17としては、この部分を完全に切断してもよいし、最初の被収 容物取り出し時に初期取出し片の先端部19Aを引き上げたときにこの切断線1 7に沿って破れる程度にミシン目を入れるようにしてもよい。切断線17をミシ ン目で形成した場合には、パッド自体の搬送時にこの初期取出し片19が本体側 から分離することがなく、この部分を完全に切断した場合と比較して包装箱用パ ッド自体の運搬や取り扱い管理上において操作が行い易くなる。
【0015】 また、この切断線17をミシン目にすることなく、図7に示すように切断線1 7に沿って、切断がなされていない残し部分23を適当に点在させて、パッド自 体の取扱いを容易化してもよい。 また更には、図8に示すように切断線17をパッド本体9の長さと同じ長さだ け形成することによりパッド本体9を2つに完全に分離形成するように構成して もよい。
【0016】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の包装箱用パッドによれば、次のような優れた作 用効果を発揮することができる。 パッド本体に切断線を形成したので、この切断部分を引き上げることにより被 収容物が浮き上がり、これを容易に取り出すことができる。 従って、陳列棚等への商品の補充がし易くなり、しかも包装箱を破損すること もないので在庫管理等を行い易くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る包装箱用パッドを用いて被収容物
を包装箱内へ収容する状態を示す斜視図である。
【図2】図1に示す包装箱用パッドを示す平面図であ
る。
【図3】図1に示す包装箱用パッドに印刷された表示を
示す平面図である。
【図4】包装箱内に被収容物を収容した状態を示す斜視
図である。
【図5】本考案に係る包装箱用パッドを用いて被収容物
を取り出す状態を説明するための説明図である。
【図6】図5に示す包装箱の断面図である。
【図7】本考案の包装箱用パッドの他の実施例を示す平
面図である。
【図8】本考案の包装箱用パッドの更に他の実施例を示
す平面図である。
【図9】包装箱内の被収容物を取り出す従来の方法を説
明するための説明図である。
【図10】包装箱内の被収容物を取り出す従来の他の方
法を説明するための説明図である。
【符号の説明】
6…包装箱用パッド、7…被収容物、8…包装箱、9…
パッド本体、10…底部、13…第1の罫線、15…第
2の罫線、16…パッド突出部、17…切断線、18…
末端罫線、19…初期取出し片、L3…パッド本体の長
さ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 包装箱内に、これに収容される被収容物
    を保護すべく内面に沿って敷設する包装箱用パッドにお
    いて、パッド本体の長さを、この両端部が前記包装箱の
    上端より上方へ突出される長さに設定すると共に、前記
    パッド本体にその端部より長さ方向に沿って少なくとも
    前記包装箱の底部に届く切断線を形成したことを特徴と
    する包装箱用パッド。
JP4317992U 1992-05-30 1992-05-30 包装箱用パッド Pending JPH0594192U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4317992U JPH0594192U (ja) 1992-05-30 1992-05-30 包装箱用パッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4317992U JPH0594192U (ja) 1992-05-30 1992-05-30 包装箱用パッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0594192U true JPH0594192U (ja) 1993-12-21

Family

ID=12656667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4317992U Pending JPH0594192U (ja) 1992-05-30 1992-05-30 包装箱用パッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0594192U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011025952A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Teikoku Seiyaku Co Ltd 内装箱構造体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011025952A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Teikoku Seiyaku Co Ltd 内装箱構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5096055A (en) Display container
EP1786686B1 (en) Comestible product dispensers and methods of making and using same
EP0193365A2 (en) Paperboard package
JPH0217425B2 (ja)
EP0194777A2 (en) Cigarette carton and blank therefor
CA2497667C (en) Envelope container and dispenser
GB2088830A (en) Tear-open package
JPH02219740A (ja) 包装容器
US20040094452A1 (en) Box for shipping and displaying product
JPH0594192U (ja) 包装箱用パッド
US2828856A (en) Carton
EP0647565A1 (en) Packaging for substantially rectangular blocks consisting of one or more articles
EP1538109B1 (en) Box with removable strips for gripping the neck of glass vials
US2979194A (en) Dispenser package
JP3235452U (ja) 中仕切り付き包装箱
JPH03275438A (ja) 直管形蛍光ランプ包装容器
JPH0613064Y2 (ja) 包装箱
EP1810928B1 (en) Container
JP2018100117A (ja) 包装箱
JP3018871U (ja) 物品収納箱
JP2021011320A (ja) 包装箱
JPH0411936Y2 (ja)
KR20230068919A (ko) 포장상자
JPH0119807Y2 (ja)
JP3027895U (ja) 包装箱