JPH0593778A - 合成開口レーダ装置 - Google Patents

合成開口レーダ装置

Info

Publication number
JPH0593778A
JPH0593778A JP3278447A JP27844791A JPH0593778A JP H0593778 A JPH0593778 A JP H0593778A JP 3278447 A JP3278447 A JP 3278447A JP 27844791 A JP27844791 A JP 27844791A JP H0593778 A JPH0593778 A JP H0593778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
altitude
synthetic aperture
aperture radar
antenna
velocity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3278447A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nomi
仁 能美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3278447A priority Critical patent/JPH0593778A/ja
Publication of JPH0593778A publication Critical patent/JPH0593778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型機や無人機に搭載可能な小型化された合
成開口レーダ装置を提供すること。 【構成】 合成開口レーダ用アンテナ8に所定のレーダ
送信波を出力する合成開口レーダ用送信部1と、合成開
口レーダ用アンテナ8で受信される地上 からの反射波
を合成開口レーダ用受信部2を介して入力し記録する記
録部3とを備えている。そして、合成開口レーダ用送信
部1の出力の一部を分岐出力する分配器10を設け、こ
の分配器10の出力を別に装備される高度速度測定用ア
ンテナ9用の送受信信号として使用する。また、この高
度速度測定用アンテナ9で受信される高度速度情報を信
号処理して高度及び速度を演算し記録部3に送り込む高
度速度信号処理手段11が記録部3に併設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、合成開口レーダに係
り、特に航空機または無人機に搭載された収集した情報
の画像処理に使用する測定システムの要部を成す合成開
口レーダ関する。
【0002】
【従来の技術】従来の航空機搭載合成開口レーダシステ
ムでは図2に示すように合成開口レーダ(SAR)送信
部31,SAR受信部32,記録部33,SAR用アン
テナ39,SAR信号用サーキュレータ37のほか、ド
ップラレーダ送信部34,ドップラレーダ受信部35,
処理部36,ドップラレーダ用サーキュレータ38,ド
ップラレーダ用アンテナ40で構成されている。
【0003】合成開口のレーダデータを処理するために
は、その合成開口レーダが搭載された航空機または無人
機の速度高度情報が必要である。そのため、従来のシス
テムでは合成開口レーダシステムとは別に、ドップラレ
ーダシステムを搭載している。このドップラレーダは絶
えず地上に送信波133を発射し、その地上からの反射
波134の受信時刻及びドップラ周波数変位を処理部3
6で処理することにより高度及び速度を測定している。
測定された高度速度情報138は、合成開口レーダデー
タの処理に使用できるように、合成開口レーダの受信信
号136とともに、記録部33で磁気テープ等に記録さ
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術によると、
合成開口レーダの他にドップラレーダシステムが必要で
あり、そのサイズ,重量,消費電力が問題であった。そ
のため、小型の航空機や無人機に合成開口レーダを搭載
するのが困難であった。
【0005】
【発明の目的】本発明は、かかる従来例の有する不都合
を改善し、特に、小型機や無人機に搭載可能な小型化さ
れた合成開口レーダ装置を提供することを、その目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、合成開口レ
ーダ用アンテナに所定のレーダ送信波を出力する合成開
口レーダ用送信部と、合成開口レーダ用アンテナで受信
される地上からの反射波を合成開口レーダ用受信部を介
して入力し記録する記録部とを備えている。そして、合
成開口レーダ用送信部の出力の一部を分岐出力する分配
器を設け、この分配器の出力を別に装備される高度速度
測定用アンテナ用の送受信信号として使用すると共に、
この高度速度測定用アンテナで受信される高度速度情報
を信号処理して高度及び速度を演算し記録部に送り込む
高度速度信号処理手段を記録部に併設する、という構成
を採っている。これによって前述した目的を達成しよう
とするものである。
【0007】
【発明の実施例】以下、本発明の一実施例を図1ないし
図2に基づいて説明する。この図1ないし図2に示す実
施例は、合成開口レーダ用アンテナ8に所定のレーダ送
信波を出力する合成開口レーダ用送信部1と、合成開口
レーダ用アンテナ8で受信される地上からの反射波を合
成開口レーダ用受信部2を介して入力し記録する記録部
3とを備えている。合成開口レーダ用送信部1の出力の
一部を分岐出力する分配器10が設けられている。この
分配器10の出力は、別に装備されている高度速度測定
用アンテナ9用の送受信信号として使用されるようにな
っている。そして、この高度速度測定用アンテナ9で受
信される高度速度情報を信号処理して高度及び速度を演
算し記録部3に送り込む高度速度信号処理手段11が、
記録部3に併設されている。
【0008】この高度速度信号処理手段11は、高度速
度測定用アンテナ9で受信される地上からの反射信号を
入力する高度速度測定用受信部4と、この高度速度測定
用受信部4の出力により送受信にかかった時間とドップ
ラ周波数変位とを算定しこれに基づいて当該自己の飛行
速度及び飛行高度を演算する信号処理部5とを備えてい
る。
【0009】これを更に詳述すると、図1において、合
成開口レーダ(SAR)を運用するとき、SAR送信部
1がSAR信号101をパルス繰り返し周期毎に出力す
る。この信号101はサーキュレータ6を通してSAR
アンテナ8に供給され、地表面に向かって照射される。
地表面からの反射波は再びSARアンテナ8で受信さ
れ、サーキュレータ6を通して受信信号102としてS
AR受信部2に入力される。SAR受信部2ではSAR
送信部1からの同期信号105を使用して位相検波を行
い、検波出力をSAR生データ106として記録部3に
出力する。
【0010】SAR送信部の出力101の一部は分配器
10で分けられ、サーキュレータ7を通して速度高度測
定用アンテナ9に供給される。速度高度測定用アンテナ
9から放射された信号は地表面で反射された後、再び速
度高度測定用アンテナ9で受信され、サーキュレータ7
を通して速度高度測定用受信部4に入力される。速度高
度測定用受信部4で検波された信号107は処理部5に
入力される。
【0011】処理部5は送信してから受信されるまでの
遅延時間およびドップラ周波数変位から速度高度を計算
する。この速度高度情報108は記録部3に出力され、
SAR生データ106と組み合わされ記録部3で磁気テ
ープ等に記録される。
【0012】図2で航空機21はSARアンテナ22
と、速度高度測定用アンテナ23を持っている。SAR
アンテナ22は航空機の進行方向に対して直角の方向に
合成開口レーダ送信信号のビーム25を放射し、SAR
照射エリア24からの反射信号を再び受信する。速度高
度測定用アンテナ23は航空機の進行方向を比較的狭い
ビーム26で照射し、その地表面からの反射信号を受信
する。この速度高度測定用アンテナ23の出力信号が図
1の受信信号104となる。
【0013】
【発明の効果】本発明は以上のように構成され機能する
ので、これによると、合成開口レーダの処理に必要な合
成開口レーダを搭載した航空機または無人機の高度速度
情報を得るために、特別なドップラレーダを使用しな
い。そのドップラレーダの代わりに合成開口レーダ送信
信号の一部を分岐させて用いることにより、ドップラレ
ーダが不要になり、搭載機器の小型化,低消費電力化,
軽量化を図ることができる。その結果、合成開口レーダ
を無人機や小型機にも搭載することが可能となる、とい
う従来にない優れた合成開口レーダ装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】本発明を実施した航空機搭載合成開口レーダの
運用図である。
【図3】従来方式の合成開口レーダを示す構成図であ
る。
【符号の説明】
1 SAR送信部 2 SAR受信部 3 記録部 4 速度高度測定用受信部 5 処理部 6,7 サーキュレータ 8,22 SARアンテナ 9,23 速度高度測定用アンテナ 10 分配器 11 高度速度信号処理手段 21 航空機

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成開口レーダ用アンテナに所定のレー
    ダ送信波を出力する合成開口レーダ用送信部と、前記合
    成開口レーダ用アンテナで受信される地上からの反射波
    を合成開口レーダ用受信部を介して入力し記録する記録
    部とを備えてなる合成開口レーダ装置において、前記合
    成開口レーダ用送信部の出力の一部を分岐出力する分配
    器を設け、この分配器の出力を別に装備される高度速度
    測定用アンテナ用の送受信信号として使用すると共に、
    この高度速度測定用アンテナで受信される高度速度情報
    を信号処理して高度及び速度を演算し前記記録部に送り
    込む高度速度信号処理手段を前記記録部に併設したこと
    を特徴とする合成開口レーダ装置。
  2. 【請求項2】 前記高度速度信号処理手段が、前記高度
    速度測定用アンテナで受信される地上からの反射信号を
    入力する高度速度測定用受信部と、この高度速度測定用
    受信部の出力により送受信にかかった時間とドップラ周
    波数変位とを算定しこれに基づいて当該自己の飛行速度
    及び飛行高度を演算する信号処理部とを備えていること
    を特徴とした請求項1記載の合成開口レーダ装置。
JP3278447A 1991-09-30 1991-09-30 合成開口レーダ装置 Pending JPH0593778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3278447A JPH0593778A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 合成開口レーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3278447A JPH0593778A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 合成開口レーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0593778A true JPH0593778A (ja) 1993-04-16

Family

ID=17597467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3278447A Pending JPH0593778A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 合成開口レーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0593778A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6317652B1 (en) 1998-09-14 2001-11-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Legged mobile robot
US6981562B2 (en) 2000-11-17 2006-01-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Biped locomotion robot
US7398136B2 (en) 2003-03-31 2008-07-08 Honda Motor Co., Ltd. Biped robot control system
KR20180115935A (ko) * 2017-04-14 2018-10-24 연세대학교 산학협력단 단일 경로와 단일 안테나를 이용한 영상 레이다의 고도 측정 시스템 및 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6317652B1 (en) 1998-09-14 2001-11-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Legged mobile robot
US6981562B2 (en) 2000-11-17 2006-01-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Biped locomotion robot
US7398136B2 (en) 2003-03-31 2008-07-08 Honda Motor Co., Ltd. Biped robot control system
KR20180115935A (ko) * 2017-04-14 2018-10-24 연세대학교 산학협력단 단일 경로와 단일 안테나를 이용한 영상 레이다의 고도 측정 시스템 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3102263A (en) Doppler radar system
US6633254B1 (en) Self-modulating remote moving target detector
Essen et al. High resolution W-band UAV SAR
GB1291849A (en) Method of, and apparatus for, recording characteristics of the troposphere
JPS60122548A (ja) 超音波診断装置
AU5914696A (en) System for detection and measurement of atmospheric movement
JPH0593778A (ja) 合成開口レーダ装置
US4438435A (en) Two-way ranging system
US4167735A (en) Aircraft orientation determining means
US3778830A (en) Vibration compensation for range direction finder
JPS60170777A (ja) 合成開口レ−ダ
JP2743560B2 (ja) 合成開口レーダ装置
JP2779563B2 (ja) ドップラー音波レーダの送受信装置
GB2092749A (en) Detecting obstacles to vehicles
JPS6361981A (ja) 合成開口レ−ダ装置
JP2584482B2 (ja) データ伝送装置に組込まれた速度測定装置
JP3533260B2 (ja) 波浪周期検出装置
JPS623676A (ja) 合成開口レ−ダ
JP2906772B2 (ja) 飛翔体搭載用降雨レーダ装置
JPS61140884A (ja) 合成開口レ−ダ
JP2616209B2 (ja) 曳航具装置
JPS63249074A (ja) 合成開口レ−ダ装置
JP2630569B2 (ja) レーダ装置
JP2991188B1 (ja) 距離測定方法及びシステム
JPS63140973A (ja) 合成開口レ−ダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991005