JP3533260B2 - 波浪周期検出装置 - Google Patents

波浪周期検出装置

Info

Publication number
JP3533260B2
JP3533260B2 JP10459095A JP10459095A JP3533260B2 JP 3533260 B2 JP3533260 B2 JP 3533260B2 JP 10459095 A JP10459095 A JP 10459095A JP 10459095 A JP10459095 A JP 10459095A JP 3533260 B2 JP3533260 B2 JP 3533260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
waves
water surface
radio
cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10459095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08278129A (ja
Inventor
直哉 平木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP10459095A priority Critical patent/JP3533260B2/ja
Publication of JPH08278129A publication Critical patent/JPH08278129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3533260B2 publication Critical patent/JP3533260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電波を利用して水面の
波浪情報、特に波浪周期を検出する波浪周期検出装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水面の波浪の出い周期(波浪周
期)の検出は、電波高度計を用いて波の高さの時間的変
動により検出していた。この方法は飛翔体や航空機に電
波高度計を搭載し、飛行しながら電波を水面に送受波し
て受信周波数の遅れにより水面の高さを連続して検出す
る。波浪周期は、水面の山と山との間を検出すれば良い
ので、水面が高くなった山の出現から水面が低くなる谷
を経過し再び水面が高くなる山の出現までの時間を検出
し、その時の飛行速度から波浪周期を検出する。
【0003】然しながらこのような電波高度計を用いた
従来の波浪周期検出装置では、飛翔体や航空機に電波高
度計を搭載して上空から水面までの高度差により水面の
山と山の出現を検出しているため、水面から高い位置で
飛行する飛翔体あるいは航空機の高度に比べると、波浪
の高さの変動分は非常に小さく、波浪周期の検出は容易
でない。特に天候状態が悪く飛翔体あるいは航空機が高
高度で飛行せざるを得ない場合、この問題が顕著にな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の波
浪周期検出装置は電波高度計を用いて水面の波浪による
高度差を測定し、その時間的変動により波浪周期を検出
しているので、波浪周期の検出が容易でないという問題
点があった。
【0005】本発明はかかる問題点を解決するためにな
されたものであり、高高度で飛行する飛翔体あるいは航
空機からであっても正確に波浪周期を検出できる波浪周
期検出装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる波浪周期
検出装置は、波浪の周期を水面の高さの時間的変動で検
出するのではなく、水面からの反射信号強度の時間的変
動により波浪周期を検出することで、飛翔体あるいは航
空機の位置が高高度であってもその影響を受けず波浪周
期の検出を可能とする。
【0007】すなわち、本発明に係わる波浪周期検出装
置は、電波を上空から水面にほぼ垂直に送受波した場
合、波浪を形成する山および谷の部分と傾斜面の部分と
ではその受信強度に相違があることを利用し、上空を移
動しながら電波を水面に送受波して受信強度の時間的変
動から波浪の出合い周期等の波浪情報を検出することを
特徴とする。また、出力される受信信号強度の変動周波
数を解析する周波数解析手段を備え、複数の波浪が複合
している場合でも、上記周波数解析手段から出力される
各スペクトラムから、複合した各波浪の出合い周期等の
波浪情報を検出することを特徴とする。さらに、電波高
度計を用い、水面に電波を送受波して水面の高さの時間
的変動から波浪の出合い周期等の波浪情報を検出する装
置に組み込まれることを特徴とする。
【0008】
【実施例】以下、本発明の動作原理について説明する。
本発明は水面の高低を検出するのではなく、電波を上空
から水面に対し垂直に送受信した場合、波浪を形成する
水面が水平に位置する山および谷の位置においては、反
射電波の受信信号強度が強く、波浪を形成する山と谷の
間の傾斜部分では受信信号強度が急激に弱くなる現象を
利用して波浪周期を検出する。図1は、本発明の動作原
理を説明するための図であり、図において、1は水面、
2は航空機、3aは1つの波浪、3bは次の波浪、10
は波浪の傾斜面の部分、11は波浪の山の部分、12は
波浪の谷の部分である。
【0009】航空機2から送信された電波は、水面1で
反射され再び航空機2で受信される。そして航空機2が
2aの位置にあり波浪3aの山11上に電波が照射さ
れ、電波が水平面でほぼ直角に反射する場合、強い受信
強度が得られる。そして、航空機2aが2bの位置まで
飛行する間に、受信強度は傾斜面10で急激に弱くな
り、谷12で再び強くなり、2bの位置では傾斜面10
で再び急激に弱くなる。さらに飛行して波浪3bの山1
1の上空に達すると再び強い受信強度が得られる。
【0010】従って、3回の強い受信強度を受信する時
間が波浪周期となり、これを検出することで波浪周期の
検出が可能となる。そして、この受信信号強度の差異
は、送信ビームが波浪の傾斜面10,山11,谷12を
一緒に含んでしまわない程度に細ければ、ほどんど飛行
機2の飛行高度の影響を受けないため、飛翔体あるいは
航空機で高度上空から容易に波浪の出合い周期の検出が
行えるようになる。
【0011】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明
する。図2は、本発明の一実施例を示すブロック図であ
り、図において、20は掃引信号発生器、21は発振
器、22は送信アンテナ、23は受信アンテナ、24は
ミキサ、25はビートカウント回路、26は高度検出出
力、27は検波器、28は低域ろ波フィルタ、29は受
信強度出力である。
【0012】次に図2に示す実施例の動作について説明
する。掃引信号発生器20により変調波が発振器21に
送られ、発振器21で高周波信号が生成され送信アンテ
ナ22を介して電波が水面へ向けて送信される。そして
水面で反射した電波は受信アンテナ23で受信され、受
信信号となりミキサ24で送信波の一部と混合されてビ
ート信号を生成する。そして生成されたビート信号の周
波数がビートカウント回路25で計数され、水面までの
距離(高度)が算出されて高度検出出力26として出力
される。従来の波浪周期検出装置は、上述のようにこの
高度検出出力26により波浪周期を検出している。
【0013】一方、本実施例の装置では、これとは別に
ミキサ24で生成されたビート信号を検波器27に入力
して検波して受信強度信号に変換し、さらに波浪の表面
の細かな変動で生じるノイズ的な受信強度信号の変動分
を、低域ろ波フィルタ28で除去することにより、その
位置の水面の受信強度が受信強度出力29として出力さ
れる。従って、飛翔体あるいは航空機を飛行させ、水面
からの受信強度出力29を連続して観察し、その変動周
期の時間を検出し、その時の飛行速度から波浪周期を検
出できる。
【0014】図3は、本発明の他の実施例を示すブロッ
ク図であり、図において、図2と同一符号は同一又は相
当部分を示し、30は周波数解析部、31は受信強度の
変動周波数特性出力である。上述の図2に示す実施例で
は、受信信号の受信強度で波浪周期を検出することとし
ているが、受信強度の時間的変動は、例えばうねり等を
持つ波浪に対しては複数の異なった水面の動きが複合さ
れ、これらからの受信信号の周波数変動が合成されてし
まうため複雑になり波浪周期の検出が困難になる場合が
生じる。
【0015】そこで、本実施例では受信強度出力29の
変動周波数を、周波数解析部30に入力し、FFT等の
周波数解析手法で周波数スペクトラムに分離し、受信強
度の変動周波数特性出力31として出力する。スペクト
ラムの周波数の逆数が変動周期となるため上述のような
うねり等を持つ波に対しても波浪周期を検出できる。ま
た本実施例によれば、スペクトラムの強さから、最も支
配的な周期、2番目に優勢な周期等、さらに多くの波浪
に関する情報を得ることが可能となる。
【0016】なお上記実施例では、電波高度計に水面か
らの反射信号強度の時間的変動により波浪周期を検出す
る手段を付加する装置として説明しているが、電波高度
計とは別の単独の装置としても構成できることは言うま
でもない。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明の波浪周期検
出装置は、水面からの反射信号強度の時間的変動により
波浪周期を検出することで、飛行高度の影響を受けず、
高度上空を飛行する飛翔体あるいは航空機から容易に波
浪の出合い周期の検出が可能となる。また、受信信号強
度の時間的変動周波数を解析する周波数解析手段を付加
することで、複数の波浪周期が複合している場合でも、
各波浪周期の検出が可能となる。さらに、従来の水面の
高さの時間的変動から波浪周期を検出する装置と併用す
ることも可能であり、この場合、水面の高さの時間的変
動を検出するための電波高度計に容易に組み込むことが
できる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の動作原理を説明するための図である。
【図2】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図3】本発明の他の実施例を示すブロック図である。
【符号の説明】
20 掃引信号発生器 21 発振器 22 送信アンテナ 23 受信アンテナ 24 ミキサ 25 ビートカウント回路 26 高度検出出力 27 検波器 28 低域ろ波フィルタ 29 受信強度出力 30 周波数解析部 31 周波数特性出力
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 13/00 G01S 13/88

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水面に電波を送受波して波浪の出合い周
    期を検出する波浪周期検出装置において、 電波を上空から水面にほぼ垂直に送受波した場合、波浪
    を形成する山および谷の部分と傾斜面の部分とではその
    受信強度に相違があることを利用し、 上空を移動しながら電波を水面に送受波して受信強度の
    時間的変動から波浪の出合い周期を検出することを特徴
    とする波浪周期検出装置。
  2. 【請求項2】 受信信号強度の変動周波数を解析する周
    波数解析手段を備え、 複数の波浪が複合している場合でも、上記周波数解析手
    段から出力される各スペクトラムから複合した各波浪の
    出合い周期を検出することを特徴とする請求項第1項記
    載の波浪周期検出装置。
  3. 【請求項3】 電波高度計を用い、水面に電波を送受波
    して水面の高さの時間的変動から波浪の出合い周期を
    出する装置に組み込まれることを特徴とする請求項第1
    項または第2項記載の波浪周期検出装置。
JP10459095A 1995-04-06 1995-04-06 波浪周期検出装置 Expired - Lifetime JP3533260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10459095A JP3533260B2 (ja) 1995-04-06 1995-04-06 波浪周期検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10459095A JP3533260B2 (ja) 1995-04-06 1995-04-06 波浪周期検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08278129A JPH08278129A (ja) 1996-10-22
JP3533260B2 true JP3533260B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=14384656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10459095A Expired - Lifetime JP3533260B2 (ja) 1995-04-06 1995-04-06 波浪周期検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3533260B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5093451B2 (ja) * 2007-02-21 2012-12-12 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 航空機用水面及び地面観測装置
CN103870676A (zh) * 2014-01-23 2014-06-18 中国石油大学(华东) 一种适用于中国近海区域的高度计海浪平均波周期反演方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618881B2 (ja) * 1973-09-10 1981-05-02
JPS50138885A (ja) * 1974-04-23 1975-11-06
JPS55134314A (en) * 1979-04-05 1980-10-20 Nec Corp Wave observation device
JPS6022681A (ja) * 1983-07-19 1985-02-05 Japan Radio Co Ltd 波高レ−ダ観測方法及び装置
JPS60169723A (ja) * 1984-02-15 1985-09-03 Marine Instr Co Ltd 波高・周期測定装置
JPH01270609A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Nec Corp 波浪周期測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08278129A (ja) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5784026A (en) Radar detection of accelerating airborne targets
EP1619519B1 (en) FM-CW radar system
US6211812B1 (en) Quiet radar method and apparatus
US4952939A (en) Radar intrusion detection system
US5512899A (en) Method of evaluating the image quality of a synthetic aperture radar
WO2008001092A2 (en) Radar for through wall detection
EP0886149A3 (en) Frequency-modulated continuous-wave radar system
US4053886A (en) Stepped dual-frequency, ocean-wave spectrometer
CN108680909B (zh) 一种实现测波雷达性能监视的装置及方法
EP0536783A1 (en) Laser radar wire detection
US5585799A (en) Microwave doppler radar system for detection and kinematic measurements of river ice
KR19990014672A (ko) 비행장 지표 탐지 레이더
US6977611B1 (en) FM-CW altimeter detector
US4035798A (en) Ultrasonic intrusion detection system
KR900002091A (ko) 목표물 검출기
US4803489A (en) Method for detecting a camouflaged object and system
JP3533260B2 (ja) 波浪周期検出装置
US3778830A (en) Vibration compensation for range direction finder
Fernandes Implementation of a RADAR System using MATLAB and the USRP
JP2003028949A (ja) 送受信装置およびレーダ装置
US20130257645A1 (en) Target visibility enhancement system
US5148176A (en) Measuring device
JP3546213B2 (ja) レーダ画像化信号処理装置
Nohmi et al. Development and application of millimeter-wave radar for security and infrastructure monitoring
RU2099735C1 (ru) Устройство распознавания летательных аппаратов

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9