JPH0593155A - 軽量気泡コンクリート補強鉄筋用水性防錆塗料 - Google Patents

軽量気泡コンクリート補強鉄筋用水性防錆塗料

Info

Publication number
JPH0593155A
JPH0593155A JP27477191A JP27477191A JPH0593155A JP H0593155 A JPH0593155 A JP H0593155A JP 27477191 A JP27477191 A JP 27477191A JP 27477191 A JP27477191 A JP 27477191A JP H0593155 A JPH0593155 A JP H0593155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
iron rod
coating composition
based anticorrosive
anticorrosive coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27477191A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kawashima
嶌 正 明 川
Koji Kawase
瀬 晃 司 川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP27477191A priority Critical patent/JPH0593155A/ja
Publication of JPH0593155A publication Critical patent/JPH0593155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 前記塗料は、比較的薄膜で軽量気泡コンクリ
ート補強鉄筋に対して優れた防錆性を有する。 【構成】 エポキシ・アクリル水性樹脂80〜99重量部と
硬化剤 1〜20重量部からなる軽量気泡コンクリート補強
鉄筋用水性防錆塗料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軽量気泡コンクリート
を補強するための鉄筋に塗装される水性防錆塗料に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】軽量気泡コンクリートはモルタルスラリ
ーを通常 180±20℃、水蒸気圧10± 2気圧中で 8〜12時
間反応させることにより製造される。その内で空隙率は
70〜80%と非常に高く、またコンクリートと異なりその
アルカリ性は低い。これらの性質から各種の気体や液体
等が浸透しやすい状態にあり、内部に組み込まれた鉄筋
等は腐蝕され易く、通常防錆処理が施されている。
【0003】従来の防錆方法としてはセメントモルタル
系のものが挙げられ、これに高分子ラテックスを混合し
たものやアスファルト系のものも見られる。これらは浸
漬塗装により厚膜が得られるのと、アルカリ性であると
いう特徴を有している。
【0004】他方では、鉄筋への付着性や防錆性能の目
的で溶剤系のフェノキシ樹脂を用いた例(特開昭62−25
6753号)や、顔料及び骨材を含有した下塗り,上塗りの
組合せにより防錆性能を向上させた例(特開昭60−7972
号及び特開平 2−272070号)などもある。
【0005】しかし、上述のセメント系の材料では2液
性のため安定性及び作業性に問題点があり、また今日で
は有機溶剤の排出による環境汚染問題や使用環境衛生
上,防災上の点から溶剤を含んだ塗装材は好まれない傾
向にある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、1液性で従
来の軽量気泡コンクリート補強鉄筋に対し、薄膜で防錆
性能に優れ且つ鉄筋及びコンクリート成分に付着性のよ
い水性防錆塗料を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達するため鋭意研究を重ねた結果、鉄筋への付着性が
良好でまた強アルカリにも耐えうる性能を考慮し、エポ
キシ・アクリル系樹脂に着目した。
【0008】本発明は、エポキシ・アクリル水性樹脂80
〜99重量部と硬化剤 1〜20重量部からなる軽量気泡コン
クリート補強鉄筋用水性防錆塗料に関するものである。
【0009】ここで使用するエポキシ・アクリル水性樹
脂とはエポキシ樹脂にアクリル樹脂を反応させたような
単一の樹脂を指し、樹脂中に水酸基を持ったもの(例え
ば協和醗酵工業株式会社製のホープゾールA−8600Yや
ホープゾールA−8760Y 何れも商品名)が好ましい。
また架橋成分として使用する硬化剤としては水溶性メラ
ミンであるメチル化メラミン樹脂(大日本インキ化学工
業株式会社製のウォーターゾールS-683-IMや三井サイア
ナミッド株式会社製のサイメル 325,サイメル370 何
れも商品名)または水溶性フェノール樹脂(昭和高分子
株式会社製のショウノールCXS-394 や日立化成工業株式
会社製のヒタノール4010 何れも商品名)などが挙げら
れる。
【0010】上述のエポキシ・アクリル水性樹脂と硬化
剤の割合はエポキシ・アクリル水性樹脂が80〜99重量
部、硬化剤が 1〜20重量部の範囲で使用でき、硬化剤は
5〜15重量部ならばさらに好ましい。硬化剤が 1重量部
未満であると充分な防錆性能を得られず、また20重量部
をこえると硬化膜が硬くなり過ぎて温度,湿度の変化の
激しい環境下ではクラックが発生したり鉄筋との付着力
が極端に低下したりすることがある。
【0011】本発明の軽量気泡コンクリート補強鉄筋用
水性防錆塗料を製造する方法は、上述のエポキシ・アク
リル水性樹脂をデゾルバーなどで攪拌している中へ、水
と相溶性のある例えばブチルセロソルブ,ブチルカルビ
トール,セロソルブアセテート等の溶剤適量と水との混
合物を徐々に加え、塗装に適した粘度に調製する。さら
にこれに硬化剤を攪拌しながら加え、必要であれば防腐
剤,湿潤剤等の添加剤類を加えてもよい。
【0012】以上のようにして得られた軽量気泡コンク
リート補強鉄筋用水性防錆塗料は、通常の塗装方法、例
えば浸漬塗装,エアスプレー,エアレススプレー,静電
塗装等によって補強鉄筋に塗装し、室温にて10〜30分間
放置した後、 100〜 180℃で10〜30分間焼き付けをし塗
膜を硬化させる。
【0013】ついで、塗膜を形成した補強鉄筋を、通常
の軽量気泡コンクリートを製造する際に用いられるセメ
ント,硅砂,水,発泡剤等を混合した軽量気泡コンクリ
ート成分中に埋没し、室温にて10〜60分間放置した後型
枠を外してオートクレーブ中に入れ、 160〜 200℃,水
蒸気圧 8〜12気圧で 6〜16時間反応させることにより、
塗膜を形成した鉄筋で補強された軽量気泡コンクリート
が得られる。
【0014】
【実施例】次に実施例,比較例により本発明をさらに詳
細に説明するが、本発明はこれによって制限されるもの
ではない。
【0015】実施例1〜6で用いた防錆剤の配合を表1
に、比較例1〜4で用いた防錆剤の配合を表2に示す。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】比較例5はセメント系であり表3のように
調合した。
【0019】
【表3】
【0020】また、性能評価試験の結果を表4に示す。
【0021】
【表4】
【0022】実施例1 脱脂を施した直径 2mm,長さ70mm,及び 120mmの鉄筋を
2本ずつ用意し、中央に縦50mm,横 100mmの長方形を形
成して井桁状に組込み、該補強鉄筋に浸漬塗装を2回行
い10分間放置後、 160℃,20分で焼き付けをした。これ
を、セメント50部,硅砂50部,水50部,及びアルミニウ
ムペースト 0.3部(商品名SAP-720N,昭和アルミニウム
株式会社製)等を混合した軽量気泡コンクリート成分中
に埋没し、室温にて60分間放置した後型枠を外してオー
トクレーブ中に入れ 180℃,水蒸気圧10気圧で 8時間反
応させて補強鉄筋入り軽量気泡コンクリートを作成し
た。
【0023】これを以下のようなサイクル環境下に置き
促進発錆試験を行った。
【0024】促進発錆試験サイクル条件 1.塩水噴霧 35℃,塩水( 5%)噴霧 4時間 2.熱風乾燥 50℃,20%RH 2時間 3.湿 潤 50℃,98%RH 4時間 4.低 温 −10℃ 2時間
【0025】この時に一部の試験体のモルタル成分は除
去して鉄筋むき出しの試験体も作製した。促進発錆試験
が50サイクルを終了したところで試験体を取り出し、モ
ルタル成分を破壊して鉄筋の面積発錆率をトレース紙に
より測定した。
【0026】実施例2〜4 表1に示す防錆剤を用いて実施例1と同様にして行っ
た。
【0027】比較例1〜4 比較例1,2においては硬化剤を配合せずにエポキシ・
アクリル樹脂単独で行った。また比較例3,4では硬化
剤を20重量部を越える配合をした以外は実施例1と同様
にして行った。
【0028】比較例5 比較例5ではセメント系の防錆剤を使用した以外は実施
例1と同様にして行った。
【0029】
【発明の効果】表4の結果より、実施例1〜6の防錆剤
を使用した場合は促進発錆試験後の面積発錆率はそれぞ
れ低く、モルタル成分を除去していないものでは面積発
錆率は0%である。
【0030】一方、比較例1,2のように架橋成分樹脂
がないものでは面積発錆率は大きくなっており、比較例
3,4のように硬化剤が20%を越える場合は、クラック
の発生が認められ、面積発錆率は非常に大きい値となっ
ていることがわかる。比較例5では膜厚が他に比べ大き
いのにもかかわらずその面積発錆率は実施例と比較して
劣っていることが分かる。
【0031】上記の結果からわかるようにエポキシ・ア
クリル水性樹脂80〜99重量部と硬化剤 1〜20重量部から
なる軽量気泡コンクリート補強鉄筋用水性防錆塗料は比
較的薄膜で鉄筋の防錆に対して有用な効果があることが
わかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ・アクリル水性樹脂80〜99重量
    部と硬化剤 1〜20重量部からなる軽量気泡コンクリート
    補強鉄筋用水性防錆塗料。
JP27477191A 1991-09-26 1991-09-26 軽量気泡コンクリート補強鉄筋用水性防錆塗料 Pending JPH0593155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27477191A JPH0593155A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 軽量気泡コンクリート補強鉄筋用水性防錆塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27477191A JPH0593155A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 軽量気泡コンクリート補強鉄筋用水性防錆塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0593155A true JPH0593155A (ja) 1993-04-16

Family

ID=17546346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27477191A Pending JPH0593155A (ja) 1991-09-26 1991-09-26 軽量気泡コンクリート補強鉄筋用水性防錆塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0593155A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103436141A (zh) * 2013-08-23 2013-12-11 苏州长盛机电有限公司 一种金属防腐蚀涂料
JP2014080517A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Nippon Kagaku Toryo Kk 水性防錆塗料及び水性防錆塗装金属製品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014080517A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Nippon Kagaku Toryo Kk 水性防錆塗料及び水性防錆塗装金属製品
CN103436141A (zh) * 2013-08-23 2013-12-11 苏州长盛机电有限公司 一种金属防腐蚀涂料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5936022A (en) Compositions and methods for a high performance protective coating
JP5775800B2 (ja) 1液常温架橋型水性被覆組成物
KR940007562B1 (ko) 수지 조성물
JPH0593155A (ja) 軽量気泡コンクリート補強鉄筋用水性防錆塗料
JP2941014B2 (ja) 高防蝕塗膜の形成方法
JPS5815570A (ja) 送電鉄塔用塗料組成物
JPH111656A (ja) 水系プライマー組成物
JPH11310735A (ja) エポキシ樹脂防食塗料組成物
JPH0565427A (ja) セメント系被覆組成物
JPH0891959A (ja) コンクリート施工体の保護方法
KR102383644B1 (ko) 수용성 에폭시 및 우레탄 도료 조성물을 이용한 철재 표면 도료 도장 공법
JPS581698B2 (ja) 防錆防食被覆組成物
JP3177898B2 (ja) アルカリ性無機硬化体の養生仕上げ方法
JP2002338662A (ja) 湿潤面および水中施工用エポキシ樹脂組成物
CN113861791B (zh) 一种单组分固化酸性水性锈转涂料及其制备和应用
JPH02272070A (ja) 気泡コンクリート製品鉄筋用水性防錆塗料
JPS592543B2 (ja) 鋼構造物の防食方法
JP2006160776A (ja) 水性ジンクリッチ塗料
JP5498036B2 (ja) セラミック組成物及び金属構造物の防錆方法
JPS60141687A (ja) セメント系材料の表面強化仕上方法
JPS5913683A (ja) セメント系硬化物の劣化表面層の補修方法
JPS6328923B2 (ja)
JP2002173643A (ja) 塗布組成物
JPS60163978A (ja) 防錆塗料
JPS5817176A (ja) 送電鉄塔用の塗料組成物