JPH059309U - 止め具 - Google Patents

止め具

Info

Publication number
JPH059309U
JPH059309U JP1311091U JP1311091U JPH059309U JP H059309 U JPH059309 U JP H059309U JP 1311091 U JP1311091 U JP 1311091U JP 1311091 U JP1311091 U JP 1311091U JP H059309 U JPH059309 U JP H059309U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
fitting
stopper
locking plate
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1311091U
Other languages
English (en)
Inventor
田 源 次 臼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OCUTO CO., LTD.
Original Assignee
OCUTO CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OCUTO CO., LTD. filed Critical OCUTO CO., LTD.
Priority to JP1311091U priority Critical patent/JPH059309U/ja
Publication of JPH059309U publication Critical patent/JPH059309U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buckles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本考案は、ベルト、バンド等の両端に夫々取り
付けて使用し得る止め具であって、特に両側の部材を相
互に強固に連結することが出来、かつ操作性を容易にし
た止め具の技術を提供するものである。 【構成】第1基板1、第2基板7及び係止板13の3部
材より構成されている。係止板13はその両側に嵌入片
14,15を有しており、かつ第1基板1及び第2基板
7には夫々この嵌入片14,15が嵌入し得る嵌入窟
3,8を有している。嵌入片14,15には夫々爪1
6,19を有し、かつ、この爪16,19が第1基板1
の小孔5、或いは第2基板7の嵌入窟8の天井に設けた
係合凹所11aに係合し得るように構成されている。ま
た、嵌入片15には、突条ボタン18を有する傾斜弾性
板17が設けられ、この突条ボタン18を作動すること
によって、突条ボタン18と共に傾斜弾性板17に設け
た爪19の位置を傾斜弾性板17と共に移動させ、これ
によって係止板13を第2基板7に係合したり、或いは
解放したりすることが出来るように構成されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は簡単に着脱し得る止め具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の止め具の公知技術としては、例えば本件出願人が開発した、実 公昭55ー54329号広報(第1公知技術)、同56ー16087号広報(第 2公知技術)、同60ー24171号広報(第3公知技術)等に示す技術が公知 である。 上記第1公知技術は、外方に突出した操作部を両側に有する第1部材と、この 第1部材が嵌入係止し得るケース型第2部材とを相互に組み合わせ、第1部材の 押圧板が第2部材の両側に突出するように、両者を組み合わせた止め具の技術で ある。
【0003】 第2公知技術は、有底偏平筒を有する平板状バックル基台と、該有底偏平筒に 嵌入し得る挿入棒を有する差込台とを組み合わせた技術である。 また第3公知技術は、先端にテーパー付反撥片を持った挿入板と、該テーパー 付反撥片を挿入係止し得るケース状外枠とを組み合わせた技術である。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
然るに、前述の従来の公知技術は、いずれも構成部品が2部品より構成されて いたので、次のような問題があった。 即ち、止め具を人体の外形或いは動きに合わせて自在に湾曲させる為に、これ 等の止め具の構成部品を軟質材で構成した場合には、引張力に耐えることが出来 る締結力が弱くなるので、止め具のフック機構が充分に作用せずに、不用意にハ ヅレル等の事故が発生する問題があった。
【0005】 また、止め具を作動させる為の操作ボタンが、側方に来るので、操作が面倒で あり、確実でない等の問題もあった。 更に、操作ボタンを他の構成部分より明確に区分することが困難である問題が あった。 本考案に係る従来のこれ等の問題点に鑑み開発された全く新規な技術に係り、 特に3個の部材で全体を構成するようにした止め具に係るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案に係る止め具は、前述の従来の問題点を根本的に改善した技術であって 、その要旨は、片面に爪が突設された嵌入片を左右に有する係止板と、該嵌入片 が挿入し得る嵌入窟とベルト環とを夫々有する第1基板と及び第2基板とよりな る止め具に於いて、前記第1基板及び第2基板に前記爪が係止し得る小孔或いは 係合凹所を嵌入窟に連通して設け、かつ片方の係止板に操作ボタンと前記の爪と を有する傾斜弾性板を設けて構成したことを特徴としたものである。
【0007】
【作用】
本考案に係る止め具に於いては、上述の如く、第1基板及び第2基板に夫々嵌 入窟を設けると共に、係止板の両側に夫々嵌入片を設けたので、これ等の嵌入片 を夫々第1基板及び第2基板の嵌入窟に嵌入することによって、係止板を介して 2個の基板を相互に連結することが出来る。 一方の嵌入片に上下動し得る傾斜弾性板を設けると共に、この傾斜弾性板に操 作ボタンと爪を設け、かつ第2基板の嵌入窟の天井に該爪を係合し得る係合凹所 を設けたので、操作ボタンの作動によって、傾斜弾性板を上下動し、これによっ て、爪を傾斜弾性板と共に移動して、係合凹所に係合したり、はずしたりするこ とが出来る。
【0008】
【実施例】
図により、本考案に係る止め具の一実施例を説明すると、図1は夫々本考案の 止め具の構成を示す説明図、図2は第1基板の構成を示す説明図、図3は係止板 の構成を示す説明図、図4は第2基板の構成を示す説明図、図5はこれ等の3つ の部材を組み立てる方向を示す説明図、図6は止め具の使用状態を示す説明図で ある。
【0009】 図2に於いて、1は第1基板であって、その片側部にはベルト環2が設けられ 、かつその他側部の起立面には、所定の深さを有する嵌入窟3が穿設されている 。 この第1基板1の表側には前記嵌入窟3の入口に隣接して傾斜凹部4が設けら れている。またこの第1基板1の裏側には前記嵌入窟3に連通する2個の小孔5 と、複数個の凹条6とが設けられている。
【0010】 図4に於いて、7は第2基板であって、その片側部は前記第1基板1の他側部 の起立面に密接し得る寸法を有している。この第2基板7の側部起立面にも嵌入 窟8が穿設され、更に他側部にはベルト環9が設けられている。 この第2基板7の表側にも、前記嵌入窟8に近接して傾斜凹部10が設けられ ている。また嵌入窟8の天井面には後述の爪を挿入係止し得る係合凹所11aが 穿設されている。第2基板7の裏側には嵌入窟8に連通する窓11bと、凹条1 2とが設けられている。
【0011】 図3に於いて、13は係止板であって、その両側部を夫々前記第1基板1及び 第2基板7の嵌入窟3,8に嵌入係止し得るような構造を有している。 この係止板13は、前記嵌入窟3,8に嵌入係止し得る左右の嵌入片14,1 5より構成されている。 該嵌入片14には第1基板1の小孔5に挿入係止し得る2個の爪16がコ状切 溝によって、斜めに起立突設されている。 また該嵌入片15の中央部には台形状切溝によって傾斜弾性板17が設けられ ると共に、この傾斜弾性板17の先端には、突条ボタン18が起立突設されてい る。またこの傾斜弾性板17の中央部には、第2基板7の嵌入窟8の天井に設け られた係合凹所11aに挿入係止し得る2個の爪19が起立突設されている。
【0012】 本考案に係る止め具の組立及び使用に当たっては、図5,図6,図1に示すよ うに組み立てて使用することが出来る。 即ち、先ず係止板13の一方の嵌入片14を、第1基板1の嵌入窟3に挿入す ると共に、嵌入片14に突設された爪16を、第1基板1の小孔5に内側から嵌 入係止することによって、係止板13を第1基板1に取付固定することが出来る 。
【0013】 この状態で、ベルト環2,9を介して、第1基板1及び第2基板7を、夫々図 示せざるベルトの両先端に取付固定する。 次にベルトの両端を、この止め具を介して結合するに当たっては、図6及び図 1に示す如く、第1基板1に固定された係止板13の一方の嵌入片15を、第2 基板7の嵌入窟8に挿入すると共に、傾斜弾性板17の爪19を第2基板7の係 合凹所11aに挿入して係止することによって、係止板13を介して第1基板1 と第2基板とを、相互に強く係合せしめることが出来る。 第1基板1と第2基板7との結合を解放するに当たっては、第1基板1と第2 基板7との傾斜凹部4,10間に突出された突条ボタン18を、押圧することに よって、これに続く係止板13の傾斜弾性板17を押し下げ、この傾斜弾性板1 7の片面に設けられた爪19を、第2基板7の係合凹所11aより抜き取ること によって、第2基板7より係止板13を取りはずして、両者を解放することが出 来る。
【0014】 上記実施例に於いては、第1基板1と第2基板7とに夫々傾斜凹部4,10を 設け、係止板13の突条ボタン18を、これ等の間に突出させたので、傾斜凹部 4,10の周りの肉厚部で突条ボタン18を保護し、これによって、前方からの 衝撃を受けても、突条ボタン18が作動して不用意に止め具が開放されることを 防止することが出来る。 上記係止板13の色採を、第1基板1及び第2基板7の色採と変えることによ って、突条ボタン18を目立たせることが出来る。 第1基板1及び第2基板7には凹条6,12が設けられているので、これ等に よって、止め具を人体に合わせて容易に湾曲せしめることが出来る。 上記実施例に於いては、突条ボタン18を横巾のほぼ2分の1にし、これを片 側に寄せて設けたが、この突条ボタン18の巾及び位置は自在に変えることが出 来る。
【0015】
【考案の効果】
本考案に係る止め具は上述の如き構造と作用とを有するので、次のような効果 を有している。 (A)第1基板及び第2基板を、人体の動き及び外形等に追従湾曲して邪魔にな らないような柔軟性を持った素材で形成することが出来る。 一方の係止板は、大きな引張強度にも充分耐えることが出来る締結力の強い硬 質素材で形成することが出来る。 (B)作動ボタンを前面に持って来て、操作性を向上させることが出来る。 (C)係止板を他の基板と色違いにすることによって、操作ボタンの位置を明示 することが出来、かつ全体のデザインを向上せしめることができる。
【提出日】平成4年7月31日
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】考案の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】 【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は簡単に着脱し得る止め具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の止め具の公知技術としては、例えば本件出願人が開発した、実 公昭55−54329号公報(第1公知技術)、同56−16087号公報(第 2公知技術)、同60−24171号公報(第3公知技術)等に示す技術が公知 である。 上記第1公知技術は、外方に突出した操作部を両側に有する第1部材と、この 第1部材が嵌入係止し得るケース型第2部材とを相互に組み合わせ、第1部材の 押圧板が第2部材の両側に突出するように、両者を組み合わせた止め具の技術で ある。
【0003】 第2公知技術は、有底偏平筒を有する平板状バックル基台と、該有底偏平筒に 嵌入し得る挿入棒を有する差込台とを組み合わせた技術である。 また第3公知技術は、先端にテーパー付反撥片を持った挿入板と、該テーパー 付反撥片を挿入係止し得るケース状外枠とを組み合わせた技術である。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
然るに、前述の従来の公知技術は、いずれも構成部品が2部品より構成されて いたので、次のような問題があった。 即ち、止め具を人体の外形或いは動きに合わせて自在に湾曲させる為に、これ 等の止め具の構成部品を軟質材で構成した場合には、引張力に耐えることが出来 る締結力が弱くなるので、止め具のフック機構が充分に作用せずに、不用意にハ ヅレル等の事故が発生する問題があった。
【0005】 また、止め具を作動させる為の操作ボタンが、側方に来るので、操作が面倒で あり、確実でない等の問題もあった。 更に、操作ボタンを他の構成部分より明確に区分することが困難である問題が あった。 本考案に係る従来のこれ等の問題点に鑑み開発された全く新規な技術に係り、 特に3個の部材で全体を構成するようにした止め具に係るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】 本考案に係る止め具は、前述の従来の問題点を根本的に改善した技術であって 、その要旨は、片面に爪が突設された嵌入片を左右に有する係止板と、該嵌入片 が挿入し得る嵌入窟とベルト環とを夫々有する第1基板と及び第2基板とよりな る止め具に於いて、前記第1基板及び第2基板に前記爪が係止し得る小孔或いは 係合凹所を嵌入窟に連通して設け、かつ片方の係止板に操作ボタンと前記の爪と を有する傾斜弾性板を設けて構成したことを特徴としたものである。
【0007】
【作用】
本考案に係る止め具に於いては、上述の如く、第1基板及び第2基板に夫々嵌 入窟を設けると共に、係止板の両側に夫々嵌入片を設けたので、これ等の嵌入片 を夫々第1基板及び第2基板の嵌入窟に嵌入することによって、係止板を介して 2個の基板を相互に連結することが出来る。 一方の嵌入片に上下動し得る傾斜弾性板を設けると共に、この傾斜弾性板に操 作ボタンと爪を設け、かつ第2基板の嵌入窟の天井に該爪を係合し得る係合凹所 を設けたので、操作ボタンの作動によって、傾斜弾性板を上下動し、これによっ て、爪を傾斜弾性板と共に移動して、係合凹所に係合したり、はずしたりするこ とが出来る。
【0008】
【実施例】
図により、本考案に係る止め具の一実施例を説明すると、図1は夫々本考案の 止め具の構成を示す説明図、図2は第1基板の構成を示す説明図、図3は係止板 の構成を示す説明図、図4は第2基板の構成を示す説明図、図5はこれ等の3つ の部材を組み立てる方向を示す説明図、図6は止め具の使用状態を示す説明図で ある。
【0009】 図2に於いて、1は第1基板であって、その片側部にはベルト環2が設けられ 、かつその他側部の起立面には、所定の深さを有する嵌入窟3が穿設されている 。 この第1基板1の表側には前記嵌入窟3の入口に隣接して傾斜凹部4が設けら れている。またこの第1基板1の裏側には前記嵌入窟3に連通する2個の小孔5 と、複数個の凹条6とが設けられている。
【0010】 図4に於いて、7は第2基板であって、その片側部は前記第1基板1の他側部 の起立面に密接し得る寸法を有している。この第2基板7の側部起立面にも嵌入 窟8が穿設され、更に他側部にはベルト環9が設けられている。 この第2基板7の表側にも、前記嵌入窟8に近接して傾斜凹部10が設けられ ている。また嵌入窟8の天井面には後述の爪を挿入係止し得る係合凹所11aが 穿設されている。第2基板7の裏側には嵌入窟8に連通する窓11bと、凹条1 2とが設けられている。
【0011】 図3に於いて、13は係止板であって、その両側部を夫々前記第1基板1及び 第2基板7の嵌入窟3,8に嵌入係止し得るような構造を有している。 この係止板13は、前記嵌入窟3,8に嵌入係止し得る左右の嵌入片14,1 5より構成されている。 該嵌入片14には第1基板1の小孔5に挿入係止し得る2個の爪16がコ状切 溝によって、斜めに起立突設されている。 また該嵌入片15の中央部には台形状切溝によって傾斜弾性板17が設けられ ると共に、この傾斜弾性板17の先端には、突状ボタン18が起立突設されてい る。またこの傾斜弾性板17の中央部には、第2基板7の嵌入窟8の天井に設け られた係合凹所11aに挿入係止し得る2個の爪19が起立突設されている。
【0012】 本考案に係る止め具の組立及び使用に当たっては、図5,図6,図1に示すよ うに組み立てて使用することが出来る。 即ち、先ず係止板13の一方の嵌入片14を、第1基板1の嵌入窟3に挿入す ると共に、嵌入片14に突設された爪16を、第1基板1の小孔5に内側から嵌 入係止することによって、係止板13を第1基板1に取付固定することが出来る 。
【0013】 この状態で、ベルト環2,9を介して、第1基板1及び第2基板7を、夫々図 示せざるベルトの両先端に取付固定する。 次にベルトの両端を、この止め具を介して結合するに当たっては、図6及び図 1に示す如く、第1基板1に固定された係止板13の一方の嵌入片15を、第2 基板7の嵌入窟8に挿入すると共に、傾斜弾性板17の爪19を第2基板7の係 合凹所11aに挿入して係止することによって、係止板13を介して第1基板1 と第2基板とを、相互に強く係合せしめることが出来る。 第1基板1と第2基板7との結合を解放するに当たっては、第1基板1と第2 基板7との傾斜凹部4,10間に突出された突条ボタン18を、押圧することに よって、これに続く係止板13の傾斜弾性板17を押し下げ、この傾斜弾性板1 7の片面に設けられた爪19を、第2基板7の係合凹所11aより抜き取ること によって、第2基板7より係止板13を取りはずして、両者を解放することが出 来る。
【0014】 上記実施例に於いては、第1基板1と第2基板7とに夫々傾斜凹部4,10を 設け、係止板13の突条ボタン18を、これ等の間に突出させたので、傾斜凹部 4,10の周りの肉厚部で突条ボタン18を保護し、これによって、前方からの 衝撃を受けても、突条ボタン18が作動して不用意に止め具が解放されることを 防止することが出来る。 上記係止板13の色採を、第1基板1及び第2基板7の色採と変えることによ って、突条ボタン18を目立たせることが出来る。 第1基板1及び第2基板7には凹条6,12が設けられているので、これ等に よって、止め具を人体に合わせて容易に湾曲せしめることが出来る。 上記実施例に於いては、突条ボタン18を横巾のほぼ2分の1にし、これを片 側に寄せて設けたが、この突条ボタン18の巾及び位置は自在に変えることが出 来る。
【0015】
【考案の効果】 本考案に係る止め具は上述の如き構造と作用とを有するので、次のような効果 を有している。 (A)第1基板及び第2基板を、人体の動き及び外形等に追従湾曲して邪魔にな らないような柔軟性を持った素材で形成することが出来る。 一方の係止板は、大きな引張強度にも充分耐えることが出来る締結力の強い硬 質素材で形成することが出来る。 (B)作動ボタンを前面に持って来て、操作性を向上させることが出来る。 (C)係止板を他の基板と色違いにすることによって、操作ボタンの位置を明示 することが出来、かつ全体のデザインを向上せしめることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の止め具の構成を示す説明図である。
【図2】第1基板の構成を示す説明図である。
【図3】係止板の構成を示す説明図である。
【図4】第2基板の構成を示す説明図である。
【図5】3つの部材を組み立てる方向を示す説明図であ
る。
【図6】止め具の使用状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 第1基板 2 ベルト環 3 嵌入窟 4 傾斜凹部 5 小孔 6 凹条 7 第2基板 8 嵌入窟 9 ベルト環 10 傾斜凹部 11a 係合凹所 11b 窓 12 凹条 13 係止板 14 嵌入片 15 嵌入片 16 爪 17 傾斜弾性板 18 突条ボタン 19 爪
【手続補正書】
【提出日】平成4年7月31日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 片面に爪が突設された嵌入片を夫々左右
    に突設した係止板と、該嵌入片が挿入し得る嵌入窟とベ
    ルト環とを夫々有する第1基板と及び第2基板とよりな
    る止め具に於いて、前記第1基板及び第2基板に前記爪
    が係止し得る小孔或いは係合凹所を嵌入窟に連通して設
    け、かつ前記の係止板の一方の嵌入片に操作ボタンと前
    記の爪とを有する傾斜弾性板を設けて構成したことを特
    徴とした止め具。
JP1311091U 1991-02-18 1991-02-18 止め具 Pending JPH059309U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1311091U JPH059309U (ja) 1991-02-18 1991-02-18 止め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1311091U JPH059309U (ja) 1991-02-18 1991-02-18 止め具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH059309U true JPH059309U (ja) 1993-02-09

Family

ID=11824015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1311091U Pending JPH059309U (ja) 1991-02-18 1991-02-18 止め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH059309U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345930U (ja) * 1986-09-11 1988-03-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345930U (ja) * 1986-09-11 1988-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2512769Y2 (ja) スライドファスナ―用錠装置
CA1253313A (en) Buckle
US7204002B2 (en) Buckle and baby carrier using the same
JPH0551110U (ja) バックル
JP2007244543A (ja) バックル
JP4143927B2 (ja) バックル
JPH059309U (ja) 止め具
EP1020651A3 (en) Fastener with pin retention protrusions and predrive positioning protrusions
JP4134093B2 (ja) ハンドベルトを備える携帯端末
JPS6338805Y2 (ja)
US4608734A (en) Snap connector, lever
JP2002262921A (ja) 携帯品装着用の取付装置
JP2006230728A (ja) 留め具
TWI249996B (en) Buckle
JP4104535B2 (ja) バックル
JP2006204638A (ja) バックル
JP3169891B2 (ja) 装飾体
TWI316849B (ja)
JP2000166616A (ja) バックル
JP3057040U (ja) 装飾体
JP3033535U (ja) 係止具
JP3075526B2 (ja) 額縁のコーナー連結具
JP3002034U (ja) ロックバンドにおけるロックヘッド
JPH09173107A (ja) バックル
JP3045108U (ja) ハンドストラップ