JPH059295Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH059295Y2
JPH059295Y2 JP1986137591U JP13759186U JPH059295Y2 JP H059295 Y2 JPH059295 Y2 JP H059295Y2 JP 1986137591 U JP1986137591 U JP 1986137591U JP 13759186 U JP13759186 U JP 13759186U JP H059295 Y2 JPH059295 Y2 JP H059295Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
flap
rear side
side flap
front side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986137591U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6342508U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986137591U priority Critical patent/JPH059295Y2/ja
Publication of JPS6342508U publication Critical patent/JPS6342508U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH059295Y2 publication Critical patent/JPH059295Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrapping Of Specific Fragile Articles (AREA)
  • Closing Of Containers (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、サイドフラツプ折込装置に関し、よ
り詳しくは前方サイドフラツプと後方サイドフラ
ツプとを折込むサイドフラツプ折込装置に関す
る。
「従来の技術」 従来、サイドフラツプ折込装置として、前方サ
イドフラツプと後方サイドフラツプとを有する箱
部材を搬送する箱搬送コンベヤと、この箱搬送コ
ンベヤに同期して作動され、上記後方サイドフラ
ツプに当接してこれを搬送方向前方側に折込むフ
ラツプ折込部材と、この箱搬送コンベヤの両側に
配設され、折込まれたサイドフラツプをその状態
に維持する固定ガイドとを備えるものが知られて
いる。
この種のサイドフラツプ折込装置では、先ず、
箱搬送コンベヤに同期いて作動されるフラツプ折
込部材によつて後方サイドフラツプを搬送方向前
方側に折込み、次に前方サイドフラツプを上記固
定ガイドの末端で搬送方向後方側に折込んで上記
後方サイドフラツプ上に重合させるようにしてい
る。
「考案が解決しようとする問題点」 しかしながら、上記構成のサイドフラツプ折込
装置では、必ず上記後方サイドフラツプが前方サ
イドフラツプの内側となつてしまい、デザイン或
いはその他の理由から上記後方サイドフラツプが
前方サイドフラツプの外側となるように折込もう
としても、そのような折込みはできなかつた。
「問題点を解決するための手段」 本考案はそのような事情に鑑み、上記固定ガイ
ドの搬送方向後方端部に、上記箱搬送コンベヤに
同期して作動される可動ガイドを搬送方向に往復
動可能に設け、上記箱部材の搬送中に、該可動ガ
イドで上記前方サイドフラツプを搬送方向後方側
に折込ませ、該可動ガイドを上記前方サイドフラ
ツプの折込み状態を維持して箱部材に同期して前
進させるとともに、上記フラツプ折込部材で後方
サイドフラツプを上記前方サイドフラツプ上に重
合させて折曲げさせ、かつ上記可動ガイドを前方
サイドフラツプと後方サイドフラツプとの間から
前方に引抜いて上記後方サイドフラツプを固定ガ
イドで支持させるようにしたものである。
「作用」 このように、上記固定ガイドの搬送方向後方端
部に可動ガイドを追加して設けるだけという極め
て簡単な構成により、後方サイドフラツプを前方
サイドフラツプの外側となるように折込むことが
できるようになる。
「実施例」 以下図示実施例について本考案を説明すると、
第1図において、横5列縦2列にグルーピングさ
れた容器1は、容器搬送コンベヤ2によりその前
後を一対のガイド部材3で挟持された状態で搬送
されるとともに、容器搬送コンベヤ2の一側に設
けた容器押出装置4の押出部材5によつて上記一
対のガイド部材3内から搬送方向と直交する方向
に押し出される。
上記容器1が押出される側には、上記容器搬送
コンベヤ2に隣接させて受渡しコンベヤ6を配設
するとともに、その受渡しコンベヤ6に隣接させ
て箱搬送コンベヤ7を配設している。上記各コン
ベヤ6,7はそれぞれ上記ガイド部材3と同一速
度で走行され、上記受渡しコンベヤ6はガイド部
材3内から押出される容器1の両側を案内する各
一対のガイド部材8を備えている。
他方、上記箱搬送コンベヤ7は上記容器1を収
容する箱部材9を搬送しており、したがつて上記
押出部材5によつてガイド部材3間から押出され
た容器1は、上記ガイド部材8を介して箱部材9
内に収容される。
上記箱搬送コンベヤ7によつて搬送される箱部
材9は、第2図に示すように、一列に順次連続し
て形成された後方側部10、底部11、前方側部
12、蓋部13および差込部14を備えるととも
に、後方側部10の両側に形成した後方サイドフ
ラツプ15、前方側部12の両側に形成した前方
サイドフラツプ16、底部11の両側に形成した
下フラツプ17および蓋部13の両側に形成した
上フラツプ18を備えている。
そして上記箱部材9は、上記底部11に対し前
方側部12および後方側部10を上方に折曲げる
ことによつてコ字形に成形されており、かつ上記
箱搬送コンベヤ7に所定間隔毎に設けた後に詳述
するクランプ機構19(第5図)に把持されて、
上記前方側部12を搬送方向前方側として搬送さ
れる。
ところで、上記箱搬送コンベヤ7の上流端位置
には箱部材9の供給装置22を設けてあり、この
供給装置22は、箱部材9に成形される前の平面
状のカートンブランクをコ字形に折曲げて、箱部
材9を成形しながら上記クランプ機構19に供給
するようになつている。
すなわちこの供給装置22は、図示しないが、
多数の平板状のカートンブランクを積層収容する
マガジンと、このマガジンに積層収容されたカー
トンブランクの上記底部11を吸着する吸着作動
部材とを備えており、この上記吸着作動部材によ
り上記底部11を吸着してそのカートンブランク
をマガジンから下方に引出すとともに、上記底部
11の幅よりも広く配設した一対の折曲げ部材の
間にその底部11を通過させるようになつてい
る。
すると、上記平板状のカートンブランクは、上
記一対の折曲げ部材により後方側部10と前方側
部12とが底部11に対して上方に折曲げられる
ことになり、したがつて平板状のカートンブラン
クはコ字形の箱部材9に成形されながら、上記ク
ランプ機構19に供給されてこれにより把持され
る。
上記クランプ機構19によつて把持された箱部
材9の両側の下フラツプ17は、クランプ機構1
9による搬送に伴ない、それぞれ固定ガイド23
によつて下方に折曲げられ、かつその固定ガイド
23によつてその状態に維持されたまま搬送され
る。なお、上記各固定ガイド23の手前位置に、
各下フラツプ17を下方に折曲げる折曲手段を設
けてもよい。
上記下フラツプ17が固定ガイド23によつて
下方に折曲げられたまま搬送されると、次に、一
側の後方サイドフラツプ15と前方サイドフラツ
プ16との間に上記受渡しコンベヤ6の一対のガ
イド部材8が図示しないスプロケツトの周囲を搬
送されて下方からその間に挿入され、次に上記押
出部材5によつて押出された容器1がそのガイド
部材8に案内されて箱部材9内に挿入される。
これに対し、上記容器1の挿入側とは反対側の
後方サイドフラツプ15と前方サイドフラツプ1
6は、サイドフラツプ折込装置24によつて、前
方サイドフラツプ16が内側、後方サイドフラツ
プ15が外側となるように重合されて折込まれ、
固定ガイド25によつてその状態に維持されて搬
送される。
上記箱部材9内に容器1が完全に収容される
と、その収容側の後方サイドフラツプ15と前方
サイドフラツプ16も上記と同一構成を有するサ
イドフラツプ折込装置24′によつて同様な状態
で折込まれ、やはり固定ガイド25′によつてそ
の状態に維持されたまま搬送される。
さらに、上記サイドフラツプ折込装置24′よ
り下流側位置には、上記箱部材9内に、例えば容
器1に充填された薬液に関する使用上の注意を記
載した説明書等を挿入する挿入装置26を配設し
てあり、この挿入装置26によつて箱部材9内に
説明書等が挿入されたら、ひき続き差込装置27
によつて上記蓋部13および差込部14がそれぞ
れ折曲げられるとともに、その差込部14が後方
側部10の内側に差込まれる。
この後、後方サイドフラツプ15の外表面に糊
付機構によつて糊が塗布され、さらに下フラツプ
17と上フラツプ18がその後方サイドフラツプ
15上に重合接着されて、容器1を収容した箱が
完成される。
然して、上記サイドフラツプ折込装置24は、
第3図、第4図に示すように、前方サイドフラツ
プ16を折曲げる可動ガイド31と、後方サイド
フラツプ15を折曲げるフラツプ折込部材32と
を備えている。
上記可動ガイド31は上記固定ガイド25の上
流側の端部位置において可動ブラケツト33に取
付けてあり、この可動ブラケツト33はフレーム
34に固定した固定ブラケツト35に、ローラ3
6を介して上記箱部材9の搬送方向に沿つて進退
動自在に取付けている。そして上記可動ブラケツ
ト33を連結棒37を介して図示しない駆動源に
連動させ、上記クランプ機構19の作動に同期し
て上記可動ガイド31を往復駆動させることがで
きるようにしている。
他方、上記フラツプ折込部材32はL字形に形
成してその基部をフレーム34に軸支した鉛直方
向の回転軸38に取付けてあり、この回転軸38
を図示しない駆動源に連動させて、上記クランプ
機構19の作動に同期して上記フラツプ折込部材
32を往復揺動させることができるようにしてい
る。
第8a図ないし第8f図は、上記可動ガイド3
1とフラツプ折込部材32の作動状態を示した図
で、先ず箱部材9の前方サイドフラツプ16が右
行端に位置して実質的に停止している可動ガイド
31に当接し、その可動ガイド31に対する前進
に伴なつて搬送方向後方側に、すなわち後方サイ
ドフラツプ15側に折曲げられる(第8a図)。
上記前方サイドフラツプ16が完全に折曲げら
れ、可動ガイド31の右端部が後方サイドフラツ
プ15に近接すると(第8c図)、可動ガイド3
1が箱部材9と同一方向にほぼ同一速度で前進さ
れるようになり、その可動ガイド31によつて前
方ガイドフラツプ16が折曲げられた状態に維持
される。
上記後方側壁10からそれと同一平面内で外方
に延びる後方サイドフラツプ15が上記フラツプ
折込部材32の前面を通過すると、このフラツプ
折込部材32は後方サイドフラツプ15の後方か
らそれよりも早い速度で前進され、後方サイドフ
ラツプ15に当接してこれを既に折曲げられてい
る前方サイドフラツプ16上に重合させるように
折曲げる(第8a図〜第8d図)。
そして後方サイドフラツプ15がフラツプ折込
部材32によつて折曲げられるようになると、上
記可動ガイド31は箱部材9よりも早い速度で前
進されるようになり、上記前方サイドフラツプ1
6と後方サイドフラツプ15との間から前方に引
抜かれて、やがてその右端部が固定ガイド25の
右端部よりも左側に位置するようになる(第8d
図〜第8f図)。このときまでには、上記後方サ
イドフラツプ15は前方サイドフラツプ16上に
重合されるようになり、その前方サイドフラツプ
16の先端が固定ガイド25に係合するようにな
ると(第8f図)、フラツプ折込部材32が元の
位置まで復帰され、同様に可動ガイド31も右行
端位置まで後退される。
上述した他側のサイドフラツプ折込装置24′
も同一構成を有しており、同一の作動によつて後
方サイドフラツプ15が前方サイドフラツプ16
上に重合されて折曲げられ、両側の後方サイドフ
ラツプ15はそれぞれ固定ガイド25,25′に
よつてその状態を維持されて搬送される。
次に、上記箱部材9を把持するクランプ機構1
9は、第5図、第6図に示すように、平行に配設
した一対の無端状チエン41,41に取付けた固
定クランパ42と、この一対の無端状チエン4
1,41の内側に配設した一対の無端状チエン4
3,43に取付けた可動クランパ44とを備えて
おり、上記固定クランパ42を箱部材9の搬送方
向前方側に位置させてその箱部材の前方側部12
を、また可動クランパ44を後方側に位置させて
後方側部10をそれぞれ支持させることができる
ようにしている。
上記可動クランパ44は、その下方部分に設け
た支持軸45を介して無端状チエン43間に揺動
可能に取付けてあり、かつ可動クランパ44の下
端部に設けたカムフオロア46をフレーム34に
取付けたカム部材47に転動可能に載置してい
る。
上記カム部材47は通常は可動クランパ44を
閉じさせて一対のクランパ42,44間で箱部材
9を挟持させているが、第7図の想像線で示すよ
うに、上記カムフオロア46をカム部材47に設
けた凹部47aに係合させた際には、可動クラン
パ44を後退開放させ、その箱部材9の上方を開
放させることができるようにしている。
この際、箱部材9の後方サイドフラツプ15
は、これと固定ガイド23との間に働く摩擦力に
よつて後方に付勢されているので、上記可動クラ
ンパ44を開放させた際には、その箱部材9の上
方を確実に開放させることができる。
そして、上記箱部材9の開放位置の上方位置
に、上述した説明書等を挿入する挿入装置26を
設けている。この挿入装置26は、第7図に示す
ように、説明書51を多数積層収容するマガジン
52と、そのマガジン52から説明書51を一枚
ずつ取り出して下方の箱部材9内に供給する供給
部材53とを備えている。
上記供給部材53はフレームに水平に軸支した
回転軸54に取付けてあり、この回転軸54はこ
れに取付けた作動レバー55と、この作動レバー
55の先端部とギヤ56の外周部とを連結する連
結棒57とを介してそのギヤ56に連動させてい
る。そして上記ギヤ56を上記クランプ機構19
の作動に同期して回転させることにより、上記連
結棒57、作動レバー55および回転軸54を介
して供給部材53を、第7図の実線で示す開放さ
れた箱部材9の直上位置と、想像線で示すマガジ
ン52からの説明書51の取出し位置とに往復揺
動させることができるようにしている。
上記供給部材53の先端部には上記マガジン5
2側に吸盤58を取付けてあり、この吸盤58は
供給部材53の内部に形成した負圧通路59、こ
れに接続した導管60および図示しない電磁弁を
介して負圧源に連通させている。
したがつて、上記供給部材53が想像線で示す
マガジン52からの説明書51の取出し位置に位
置した際に上記吸盤58を負圧源に連通させれ
ば、マガジン52内の説明書51をその吸盤58
に吸着させることができ、この状態から供給部材
53を実線で示す上記箱部材9の直上位置まで移
動させれば、マガジン52内の説明書51をマガ
ジン52内から引出してその直上位置まで供給す
ることができる。そしてこの際には、上述したよ
うに箱部材9の上方が大きく開放されているの
で、この状態で上記吸盤58と負圧源との連通を
遮断させれば、吸盤58に吸着されていた説明書
51を自重によつて箱部材9内に落下収容させる
ことができる。
さらに、上記挿入装置26の下流側に設けた差
込装置27は、上記箱部材9の蓋部13に当接し
てこれを折曲げる固定ガイド63と、この固定ガ
イド63の右端部よりも下流側位置に設けられ
て、蓋部13の先端の差込部14を下方に折曲げ
て後方側壁10の内側に差込む差込部材64とを
備えている。
上記差込部材64は、上下一対のギヤ65に鉛
直方向に向いたまま回転されるように取付けた連
結部材66に設けてあり、上記一対のギヤ65
は、上記供給部材53に連動させたギヤ56にそ
れぞれ噛合させている。
したがつて、上記説明書51が収容された箱部
材9が上記固定ガイド63の下部を通過すると、
その固定ガイド63によつて上記蓋部13が水平
方向後方側に折曲げられ、ひき続き上記一対のギ
ヤ65の回転により連結部材66が鉛直方向を維
持して回転昇降されると、その連結部材66に設
けた差込部材64が上記水平に折曲げられた蓋部
13の先端の差込部14を下方に折曲げ、その差
込部14を後方側壁10の内側に差込む。
この後、上記可動クランパ44が閉じられる
と、前述したように外側の後方サイドフラツプ1
5の表面に図示しない糊付機構によつて糊が塗布
され、上記下フラツプ17と上フラツプ18がそ
の後方サイドフラツプ15上に重合接着されて、
容器1を収容した箱が完成される。
「考案の効果」 以上のように、本考案によれば、後方サイドフ
ラツプを前方サイドフラツプの外側となるように
折込むことができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す全体の概略平
面図、第2図は箱部材9の斜視図、第3図はサイ
ドフラツプ折込装置24の平面図、第4図は第3
図の正面図、第5図はクランプ機構19の正面
図、第6図は第5図の右側面図、第7図は挿入装
置26および差込装置27の正面図、第8a図な
いし第8f図はサイドフラツプの折込み工程図で
ある。 1……容器、7……箱搬送コンベヤ、9……箱
部材、10……後方側部、11……底部、12…
…前方側部、15……後方サイドフラツプ、16
……前方サイドフラツプ、24,24′……サイ
ドフラツプ折込装置、25,25′……固定ガイ
ド、31……可動ガイド、32……フラツプ折込
部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 前方サイドフラツプと後方サイドフラツプとを
    有する箱部材を搬送する箱搬送コンベヤと、この
    箱搬送コンベヤに同期して作動され、上記後方サ
    イドフラツプに当接してこれを搬送方向前方側に
    折込むフラツプ折込部材と、この箱搬送コンベヤ
    の両側に配設され、折込まれたサイドフラツプを
    その状態に維持する固定ガイドとを備えるサイド
    フラツプ折込装置において、 上記固定ガイドの搬送方向後方端部に、上記箱
    搬送コンベヤに同期して作動される可動ガイドを
    搬送方向に往復動可能に設け、上記箱部材の搬送
    中に、該可動ガイドで上記前方サイドフラツプを
    搬送方向後方側に折込ませ、該可動ガイドを上記
    前方サイドフラツプの折込み状態を維持して箱部
    材に同期して前進させるとともに、上記フラツプ
    折込部材で後方サイドフラツプを上記前方サイド
    フラツプ上に重合させて折曲げさせ、かつ上記可
    動ガイドを前方サイドフラツプと後方サイドフラ
    ツプとの間から前方に引抜いて上記後方サイドフ
    ラツプを固定ガイドで支持させることを特徴とす
    るサイドフラツプ折込装置。
JP1986137591U 1986-09-08 1986-09-08 Expired - Lifetime JPH059295Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986137591U JPH059295Y2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986137591U JPH059295Y2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6342508U JPS6342508U (ja) 1988-03-22
JPH059295Y2 true JPH059295Y2 (ja) 1993-03-08

Family

ID=31041789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986137591U Expired - Lifetime JPH059295Y2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH059295Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5194393A (ja) * 1975-01-07 1976-08-18
JPS6021403B2 (ja) * 1979-10-18 1985-05-27 日本ビクター株式会社 光学的記録装置における集光状態の監視装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021403U (ja) * 1983-07-19 1985-02-14 澁谷工業株式会社 ケ−サの容器案内装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5194393A (ja) * 1975-01-07 1976-08-18
JPS6021403B2 (ja) * 1979-10-18 1985-05-27 日本ビクター株式会社 光学的記録装置における集光状態の監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6342508U (ja) 1988-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3716962A (en) Carton flap folding mechanism
US4034658A (en) Tray feeder system
KR920006489B1 (ko) 판지상자 손잡이 부착장치
US2144265A (en) Wrapping machine
US7475525B2 (en) Method and device for producing packs from at least two partial packs
EP1177980A2 (en) Packaging machine
JPH059295Y2 (ja)
JPH0331685Y2 (ja)
JPH0431206A (ja) 包装方法およびその装置
JPH0472123A (ja) 弾性のある不定形品の包装方法および包装装置
US4012998A (en) Carton sealing method and apparatus
US3125841A (en) Package boxing mechanism
JP7265773B2 (ja) 角底紙袋の製造装置及びその製造方法
JPH08253210A (ja) 荷造り機の資材装入装置
GB1563825A (en) Apparatus for forming trays
WO2006064341A1 (en) Apparatus for packaging a product
JP3780641B2 (ja) 紙片挿入装置
JPH0215762Y2 (ja)
JPH0439124Y2 (ja)
US1979993A (en) Container setting-up machine
JP2599218B2 (ja) 包装ケースの開口装置
JP6147492B2 (ja) ラップラウンドケーサ
JPH06247403A (ja) ラップボビン自動包装装置
JP2005219779A (ja) 包装装置
JPH0637924Y2 (ja) 物品収容装置