JPH0592714A - サスペンシヨン装置における単動シリンダ - Google Patents

サスペンシヨン装置における単動シリンダ

Info

Publication number
JPH0592714A
JPH0592714A JP3283489A JP28348991A JPH0592714A JP H0592714 A JPH0592714 A JP H0592714A JP 3283489 A JP3283489 A JP 3283489A JP 28348991 A JP28348991 A JP 28348991A JP H0592714 A JPH0592714 A JP H0592714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
damping
bypass passage
acting cylinder
adjusting valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3283489A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Mimukai
建 水向
Shizuka Sakai
静 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP3283489A priority Critical patent/JPH0592714A/ja
Publication of JPH0592714A publication Critical patent/JPH0592714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 フェールセーフ時に高い減衰力が発生されな
いようにすると共に、減衰機構の前後の圧力に急激な変
動を招来させないようにして、車輛における乗り心地を
改善するに最適なサスペンション装置の単動シリンダを
提供する。 【構成】 車輛の四輪各部に配設され上端が車体側に連
結され下端がサスペンションアーム側に連結されるサス
ペンション装置の単動シリンダ10において、減衰機構
Vが所定の減衰力の発生を可能にする減衰バルブV1
と、該減衰バルブV1を迂回する第1のバイパス路に配
設されて該第1のバイパス路における作動油の流量変更
を可能にする第1の調整バルブV3と、上記減衰バルブ
V1を迂回する第2のバイパス路に配設され該第2のバ
イパス路における作動油の流量変更を可能にする第2の
調整バルブV4とを有し、第1の調整バルブV3がノー
マルクローズ態様に形成され第2の調整バルブV4ノー
マルオープン態様に形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車輛の懸架系として
のアクティブサスペンション等のサスペンション装置へ
の利用に最適となる単動シリンダの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】車輛の懸架系としてのアクティブサスペ
ンション等のサスペンション装置については、従来から
種々の提案があるが、例えば、図6に示すような構成の
サスペンション装置にあっては、車輛の四輪各部(図中
には一輪部のみ示す)におけるサスペンションアームか
らなる車軸A(図中Tはタイヤ)と車体Bとの間に車体
Bからの荷重を負担する懸架ばねSの配在下に単動シリ
ンダ1が配設されてなるとする。
【0003】そして、単動シリンダ1には減衰機構V及
びガスばねGが油路Lを介して接続される、即ち、併設
される一方で、該単動シリンダ1には油圧源2からの油
圧が制御弁3及び油路Lを介して供給され、あるいは、
該単動シリンダ1からの油圧が油路L及び制御弁3を介
してタンク4に排出されるとしている。
【0004】制御弁3は、車体Bに配設の車速センサC
1や加速度センサC2及び車体Bと車軸Aとの間に配設
の車高センサ(図示せず)等の各種センサからの信号に
基づいて所定の信号を出力するコントローラCによって
制御されるとしている。
【0005】即ち、路面走行中の車輛の状況が各種セン
サで検知されると、該各種センサからの検出信号がそれ
ぞれコントローラCに入力され、かつ、該コントローラ
Cにおいて予め設定されているところに基づいて処理さ
れた信号として制御弁3に出力され、該制御弁3が所定
の作動をすることになる。
【0006】一方、単動シリンダ1は、図7に示すよう
に、シリンダ11内に出没可能に挿通されたピストンロ
ッド12の先端に連設のピストン部12aによって該シ
リンダ11内に伸側室R1と共に区画形成される圧側室
R2が減衰機構Vを介してガスばねGに連通されるとし
ている。
【0007】そして、減衰機構Vは、作動油の通過時に
所定の減衰力を発生する減衰バルブV1と、該減衰バル
ブV1を迂回するバイパス路に配設されて該バイパス路
における作動油の流量を変更する調整バルブV2と、で
構成されている。
【0008】シリンダ11内に区画形成される伸側室R
1と圧側室R2は、ピストン部12aに開穿のポート1
2bで相互の連通され、ピストンロッド12の軸芯部に
開穿され前記油路Lに連通する透孔12cを介して油圧
の供給があると、伸側室R1と圧側室R2の受圧面の関
係からピストン部12aがシリンダ11内を上昇し、該
単動シリンダ1が伸長するように形成されている。
【0009】因に、ガスばねGと共に減衰機構Vが併設
される単動シリンダ1は、例えば、図8に示すように、
具体化される。
【0010】即ち、シリンダ11内に区画形成される伸
側室R1及び圧側室R2に加えて、該単動シリンダ1の
ボトム部分を構成するロアーキャップ13の内側に減衰
バルブV1の配設で容室R3が区画形成されていると
し、該容室R3に調整バルブV2の先端開口部分が臨在
されると共に、ガスばね1cに連通するパイプPからな
る管路の端部が開口するとしている。
【0011】また、シリンダ11の外周には外筒14が
配設されていて、該外筒14とシリンダ11との間に環
状隙間Sが形成されるとし、図示しないが、該環状隙間
Sにはピストンロッド12の摺動時に該ピストンロッド
12の外周とそこに摺接するベアリング部材等の内周と
の間で漏れる作動油をドレンさせるとしている。
【0012】ガスばねGは、この種のものとして従来か
ら提供されているものと同様に、シェルG1の開口端が
キャップG2で密封状態に閉塞されて内部に形成された
空間部をフリーピストンG3でガス室G4と油室G5と
に区画形成してなり、キャップG2の軸芯部に貫通固着
された上記パイプPの端部開口を油室G5に開口させて
なる。
【0013】減衰バルブV1は、シリンダ11の下端開
口に嵌装された筒状のバルブケース21内に収装される
ように構成されてなるもので、上記バルブケース21の
下端開口を閉塞するように配設されるバルブディスク2
2に伸側バルブ23及び圧側バルブ24を隣設させてい
る。
【0014】即ち、バルブディスク22には伸側ポート
22aと圧側ポート22bが開穿されていて、伸側ポー
ト22aの上端開口を閉塞するように伸側バルブ23が
配設され、圧側ポート22bの下端開口を閉塞するよう
に圧側バルブ24が配設されてなる。
【0015】そして、各側バルブ23,24は共にリー
フバルブからなり、伸側バルブ23はその背後に隣接さ
れた弁体23aへのスプリング23bからの附勢力で初
期荷重を得るように設定され、圧側バルブ24はシム2
4aの介在下にバルブストッパ24bでそのリフト量が
規制されるとしている。
【0016】尚、上記各側バルブ23,24の定着状態
は、バルブディスク22の軸芯部に挿通された固定ピン
25と、これに螺合されるナット26とによって維持さ
れている。
【0017】前記バルブケース21の下端側にはその内
側と外側との連通を可能にするポート21aが開穿され
ており、該ポート21aが上記各側バルブ23,24を
迂回するバイパス路を構成するとしている。
【0018】即ち、前記ロアーキャップ13には上記ポ
ート21aに連通するポート13aが開穿されていて、
該ポート13aも上記バイパス路を構成すると共に、こ
れが後述する調整バルブV2に連通するとしている。
【0019】該調整バルブV2は、図9に示すように、
ソレノイド部31と、該ソレノイド部31に連設された
スリーブ32内に摺動可能に収装され上記ソレノイド部
31から突出するプランジャ31aがその先端に当接さ
れるポペット33と、上記スリーブ32の開口端を閉塞
するように配設されたスプリングシート34にその後端
が係止されその先端が上記ポペット33の後端側に当接
されるスプリング35と、を有してなる。
【0020】そして、上記スリーブ32は、その外周に
形成され前記バイパス路を構成するポート13aを開口
させる環状溝32aを有してなると共に、その肉厚部に
開穿され環状溝32aに連通するポート32bを有して
なる。
【0021】また、上記ポペット33は、その先端側と
後端側とを連通するオリフィス33aを有してなると共
に、その後端に傾斜面部33bを有してなり、かつ、そ
の外周に上記ポート32bに連通する環状切欠部33c
を有してなる。
【0022】尚、上記傾斜面部33bは、スリーブ32
の内周に形成のシート部32cに離着座可能に対向して
いる。
【0023】また、前記スプリングシート34にはその
肉厚を貫通する複数の孔34aが開穿されており、該ス
プリングシート34の内側と外側、即ち、該調整バルブ
V2内と前記減衰バルブV1の下方の容室R3との連通
を図っている。
【0024】従って、この調整バルブV2によれば、ソ
レノイド部31におけるソレノイド(図示せず)への励
磁によってプランジャ31aを突出させるようにする
と、ポペット33が図中左行するように後退することに
なり、傾斜面部33bがシート部32cから離脱してそ
こに隙間が形成されることになる。
【0025】そして、調整バルブV2及びバイパス路を
介しての減衰バルブV1の下方の容室R3と、該減衰バ
ルブV1を構成する前記バルブケース21内、即ち、シ
リンダ11内の圧側室R2と、の連通を可能になる。
【0026】そしてまた、上記プランジャ31aの突出
量を適宜に調整することで、該調整バルブV2を通過す
る作動油の流量を調整し、減衰バルブV1を通過する作
動油の流量を制御してそこでの発生減衰力を高低連続的
に調整し得ることになる。
【0027】それ故、上記従来のサスペンション装置に
おける単動シリンダ1によれば、制御弁3の作動で該単
動シリンダ1におけるシリンダ圧力が高低制御されるこ
とになり、従って、車輛の四輪各部における車高が走行
路面の状況に応じて制御されることになる。
【0028】また、制御弁3の不作動時には、減衰機構
V及びガスばねGの併設が故に、単動シリンダ1が所謂
ショックアブソーバ機能を発揮すると共に、減衰機構V
における発生減衰力が高低連続的に調整可能とされるの
で、車輛の乗り心地が改善されることになる。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のサスペンション装置における単動シリンダ1に
あっては、ガスばねGと共に併設された減衰機構Vによ
って所定の減衰作用を発揮させるとしているが、該減衰
機構Vが減衰バルブV1と調整バルブV2とで構成され
ていることから、調整バルブV2の作動によって、却っ
て、車輛における乗り心地が悪化されることになる危惧
がある。
【0030】即ち、上記従来例としての単動シリンダ1
にあっては、減衰機構Vにおける調整バルブV2がフェ
ールセーフ時には所謂遮断弁の状態になり、バイパス路
における作動油の流通を阻止し減衰バルブV1を通過す
る作動油の流量を最大のものにする。
【0031】その結果、フェールセーフ時には減衰バル
ブV1によって高い減衰力が発生される事態になり、車
輛における乗り心地が悪化されることになる。
【0032】また、減衰バルブV1によって発生される
減衰力を変更するために調整バルブV2を作動させる
と、バイパス路の開閉が短時間に繰り返されることにな
り、減衰機構Vの前後における圧力に急激な変動が招来
されることになる。
【0033】その結果、急激な減衰力の上昇、下降が招
来されて、車輛における乗り心地が悪化されることにな
る。
【0034】この発明は、前記した事情に鑑みて創案さ
れたものであって、その目的とするところは、フェール
セーフ時に高い減衰力が発生されないようにすると共
に、減衰機構の前後の圧力に急激な変動を招来させない
ようにして、車輛における乗り心地を改善するに最適と
なるサスペンション装置における単動シリンダを提供す
ることである。
【0035】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明の構成を、車輛の四輪各部に配設されて
上端が車体側に連結され下端がサスペンションアーム側
に連結されるように形成されてなると共に、制御弁を介
しての油圧の給排時にシリンダ圧力が調整されるように
形成されてなり、かつ、発生減衰力の調整を可能にする
減衰機構がガスばねと共に併設されてなるサスペンショ
ン装置における単動シリンダにおいて、減衰機構が所定
の減衰力の発生を可能にする減衰バルブと、該減衰バル
ブを迂回する第1のバイパス路に配設されて該第1のバ
イパス路における作動油の流量変更を可能にする第1の
調整バルブと、上記減衰バルブを迂回する第2のバイパ
ス路に配設され該第2のバイパス路における作動油の流
量変更を可能にする第2の調整バルブと、を有してな
り、第1の調整バルブがソレノイドへの通電時に作動油
の通過を可能にするノーマルクローズ態様に形成されて
なるに対して、第2の調整バルブがソレノイドへの通電
時に作動油の通過を阻止するノーマルオープン態様に形
成されてなるとするものである。
【0036】
【作用】それ故、路面を走行中の車輛の状況が車体等に
装備の各種センサで検知されてコントローラに入力され
ると共に該コントローラにおいて予め設定されていると
ころに基づいて処理された信号として制御弁に出力され
ると、該制御弁がその作動で単動シリンダにおけるシリ
ンダ圧力を高低いずれかに調整し、車輛の四輪各部にお
ける車高を走行路面の状況に応じて高低制御する。
【0037】上記制御弁が不作動のとき、即ち、車高調
整を要しないときには、路面の状況に応じて単動シリン
ダが伸縮され、その際、該単動シリンダに併設されてい
るガスばね及び減衰機構が設定通りに作動して、車輛に
おける乗り心地が走行路面の状況に応じて制御される。
【0038】そして、減衰機構では第1の調整バルブの
作動によって、減衰バルブで発生される減衰力を調整す
るが、その際に、第2の調整バルブが所謂開放弁状態に
あるので、第1の調整バルブの作動で第1のバイパス路
の開閉が短時間に繰り返されることになっても、第2の
バイパス路が開放されており、減衰機構の前後における
圧力に急激な変動が招来されなくなる。
【0039】その結果、急激な減衰力の上昇、下降が招
来されず、車輛における乗り心地が悪化されなくなる。
【0040】また、フェールセーフ時に第1の調整バル
ブが所謂遮断弁の状態になり、第1のバイパス路におけ
る作動油の流通を阻止することになっても、第2の調整
バルブが第2のバイパス路を開放状態に置くので、減衰
バルブを通過する作動油の流量が最大のものにならな
い。
【0041】その結果、フェールセーフ時に減衰バルブ
によって高い減衰力が発生されなくなり、車輛における
乗り心地が悪化されなくなる。
【0042】
【実施例】以下、図示したところに基づいてこの発明を
説明するが、図1に示すように、この発明に係る単動シ
リンダ10は、前記した従来例としてのサスペンション
装置(図6参照)に利用する単動シリンダ1(図7参
照)に比較して、減衰機構Vの構成が原理的に異なるの
みでその基本的な構成を同一にしている。
【0043】従って、以下にはこの発明において異なる
構成の減衰機構V部分を中心に説明し、その他の構成の
同一なる部分については図中に同一の符号を付してその
説明を省略する。
【0044】即ち、この発明に係る単動シリンダ10
は、図1に示すように、これが減衰機構Vを介してガス
ばねGに連通されているが、該減衰機構Vは、減衰バル
ブV1と、第1の調整バルブV3と、第2の調整バルブ
V4と、を有してなるとしている。
【0045】そして、図2に示すように、上記第1の調
整バルブV3及び第2の調整バルブV4は、それぞれソ
レノイド切換弁の態様に形成されてなるとしている。
【0046】尚、上記単動シリンダ10、減衰バルブV
1及び第1の調整バルブV3は、この実施例において、
前記従来例としての単動シリンダ1、減衰バルブV1及
び調整バルブV2と同一構造に形成されている。
【0047】上記単動シリンダ10は、具体的な形態と
しては、図3に示すように、第1の調整バルブV3及び
第2の調整バルブV4をそのボトム部分を構成するロア
ーキャップ13に連設してなる。
【0048】そして、上記第2の調整バルブV4は、図
4に示すように、シリンダ11内の圧側室R2とロアー
キャップ13内の油室R3とを連通する第2のバイパス
路、即ち、バルブケース21の下端側に開穿されたポー
ト21bとこれに連通するようにロアーキャップ13に
開穿されたポート13bとで形成される流路に連通する
ように配設されてなる。
【0049】そしてまた、上記第2の調整バルブV4
は、図5に示すように、ソレノイド部41と、該ソレノ
イド部41に連設されたスリーブ42内に移動可能に収
装され上記ソレノイド部41から突出するプランジャ4
1aが当接されるスチールボール43と、上記スリーブ
42の開口端を閉塞するように配設された有頭ピン状の
スプリングシート44にその後端が係止されその先端が
上記スチールボール43に当接されるスプリング45
と、を有してなる。
【0050】そして、上記スリーブ42は、その外周に
形成され前記バイパス路を構成するポート13bを開口
させる環状溝42aを有してなると共に、その肉厚部に
開穿され環状溝42aに連通するポート42bを有して
なる。
【0051】そしてまた、上記スチールボール43は、
その移動時に上記ポート42bを閉塞し得るように配設
されているもので、図示する所謂前進状態にあるときに
は、上記ポート42bを開放し、図中左行する所謂後退
状態になるときに上記ポート42を閉塞するとしてい
る。
【0052】尚、前記スプリングシート44は、その軸
芯部に中空部44aを有するように形成されてなるもの
で、該中空部44aを容室R3に連通させる一方で、該
中空部44aを形成する壁部の肉厚を貫通するように開
穿された連通孔44bを介して前記スリーブ42の内
部、即ち、前記スチールボール43a収装されている部
位に連通させている。
【0053】従って、この調整バルブV4によれば、ソ
レノイド部41におけるソレノイド(図示せず)への励
磁によってプランジャ41aを突出させるようにする
と、スチールボール43が図中左行するように後退する
ことになり、ポート42bを閉塞することになる。
【0054】その結果、該調整バルブV4及び第2のバ
イパス路を介しての減衰バルブV1の下方の容室R3
と、該減衰バルブV1を構成する前記バルブケース21
内、即ち、シリンダ11内の圧側室R2と、の連通が遮
断されることになる。
【0055】そして、ソレノイドへの励磁を解除して上
記プランジャ41aを後退させるようにすると、スチー
ルボール43が所謂前進状態になり、第2のバイパス路
が開放されて上記容室R3と圧側室R2との連通が可能
になる。
【0056】それ故、以上のように形成されたこの発明
に係る単動シリンダ10によれば、路面走行中の車輛の
状況が車体B(図6参照)等に装備の各種センサで検知
されてコントローラC(図6参照)に入力されると共に
該コントローラCにおいて予め設定されているところに
基づいて処理された信号として制御弁3(図6参照)に
出力されると、該制御弁3の作動で単動シリンダ10に
おけるシリンダ圧力を高低いずれかに調整し、車輛の四
輪各部における車高を走行路面の状況に応じて高低制御
することになる。
【0057】そして、上記制御弁3が不作動のとき、即
ち、車高調整を要しないときには、路面の状況に応じて
単動シリンダ10が伸縮されることになり、その際、該
単動シリンダ10に併設されているガスばねG及び減衰
機構Vが設定通りに作動し、車輛における乗り心地が走
行路面の状況に応じて制御されることになる。
【0058】このとき、減衰機構Vでは第1の調整バル
ブV3の作動によって、減衰バルブV1で発生される減
衰力を調整することになるが、その際に、第2の調整バ
ルブV4が所謂開放弁状態にあるので、第1の調整バル
ブV3の作動で第1のバイパス路の開閉が短時間に繰り
返されることになっても、第2のバイパス路が開放状態
にあり、減衰機構Vの前後における圧力に急激な変動が
招来されなくなる。
【0059】また、フェールセーフ時に第1の調整バル
ブV3が所謂遮断弁の状態になり、第1のバイパス路に
おける作動油の流通を阻止することになっても、第2の
調整バルブV4によって第2のバイパス路が開放状態に
置かれているので、減衰バルブV1を通過する作動油の
流量が最大のものにならない。
【0060】そしてまた、車輛が良路を走行をしている
とき、即ち、制御弁3が不作動状態にあるときに、車輛
の旋回でロールが招来される場合には、好ましくは第1
の調整バルブV3の作動下に、第2の調整バルブV4を
遮断弁状態に切り換えることで、制御弁3の作動を要せ
ずして該ロール制御が可能になる。
【0061】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、フェ
ールセーフ時に高い減衰力が発生されなくなると共に、
減衰力調整をする際に減衰機構の前後の圧力に急激な変
動が招来されなくなり、車輛における乗り心地を改善す
るに最適となる利点がある。
【0062】また、この発明によれば、車輛のロール制
御の際に、制御弁の作動を要せずしてロール制御が可能
になる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る単動シリンダをガスばね及び減
衰機構と共に原理的に示す概略図である。
【図2】図1における減衰機構をより具体的にした状態
の単動シリンダを示す概略図である。
【図3】ガスばねと第1及び第2の調整バルブが連設さ
れた状態の単動シリンダの底面図である。
【図4】単動シリンダにおける第2の調整バルブの配設
状態を部分的に示す断面図である。
【図5】図4に示す第2の調整バルブを拡大して示す断
面図である。
【図6】この発明に係る単動シリンダ及び従来の単動シ
リンダが利用されるサスペンション装置の一例を示す概
略図である。
【図7】従来例の単動シリンダをガスばね及び減衰機構
と共に原理的に示す概略図である。
【図8】従来の単動シリンダの具体例であってこの発明
における単動シリンダとされる単動シリンダを一部破断
して示す正面断面図である。
【図9】この発明における第1の調整バルブとされる図
8に示す調整バルブを拡大して示す断面図である。
【符号の説明】
3 制御弁 10 単動シリンダ 13a,21a 第1のバイパス路を構成するポート 13b,21b 第2のバイパス路を構成するポート 31,41 ソレノイド A サスペンションアームたる車軸 B 車体 G ガスばね V 減衰機構 V1 減衰バルブ V3 第1の調製バルブ V4 第2の調製バルブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輛の四輪各部に配設されて上端が車体
    側に連結され下端がサスペンションアーム側に連結され
    るように形成されてなると共に、制御弁を介しての油圧
    の給排時にシリンダ圧力が調整されるように形成されて
    なり、かつ、発生減衰力の調整を可能にする減衰機構が
    ガスばねと共に併設されてなるサスペンション装置にお
    ける単動シリンダにおいて、減衰機構が所定の減衰力の
    発生を可能にする減衰バルブと、該減衰バルブを迂回す
    る第1のバイパス路に配設されて該第1のバイパス路に
    おける作動油の流量変更を可能にする第1の調整バルブ
    と、上記減衰バルブを迂回する第2のバイパス路に配設
    され該第2のバイパス路における作動油の流量変更を可
    能にする第2の調整バルブと、を有してなり、第1の調
    整バルブがソレノイドへの通電時に作動油の通過を可能
    にするノーマルクローズ態様に形成されてなるに対し
    て、第2の調整バルブがソレノイドへの通電時に作動油
    の通過を阻止するノーマルオープン態様に形成されてな
    ることを特徴とするサスペンション装置における単動シ
    リンダ。
JP3283489A 1991-10-03 1991-10-03 サスペンシヨン装置における単動シリンダ Pending JPH0592714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3283489A JPH0592714A (ja) 1991-10-03 1991-10-03 サスペンシヨン装置における単動シリンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3283489A JPH0592714A (ja) 1991-10-03 1991-10-03 サスペンシヨン装置における単動シリンダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0592714A true JPH0592714A (ja) 1993-04-16

Family

ID=17666218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3283489A Pending JPH0592714A (ja) 1991-10-03 1991-10-03 サスペンシヨン装置における単動シリンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0592714A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015186932A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 株式会社ショーワ 懸架装置および車高調整装置
US20150323036A1 (en) * 2013-02-04 2015-11-12 Kayaba Industry Co., Ltd. Shock absorber

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150323036A1 (en) * 2013-02-04 2015-11-12 Kayaba Industry Co., Ltd. Shock absorber
US9719573B2 (en) * 2013-02-04 2017-08-01 Kyb Corporation Shock absorber
JP2015186932A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 株式会社ショーワ 懸架装置および車高調整装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5056811A (en) Actively controlled automotive suspension system with mutually independent hydraulic systems having mutually different damping characteristics for improving response characteristics in active suspension control
US6332622B1 (en) Suspension apparatus having two interconnected shock absorbers
GB2350411A (en) A damper for a vehicle suspension with an externally mounted semi-active system
US4911469A (en) Actively controlled suspension system with improved layout of pressure control valve
US4900056A (en) Hydraulic cylinder assembly for automotive suspension system and actively controlled suspension system utilizing same
EP0477326B1 (en) Adjustable shock absorber assembly
US5076606A (en) Active suspension system with hydraulic circuit having line pressure dependent flow restriction for working fluid introduced into and drained from working chamber
US5342080A (en) Vehicle height control system
JPH0737204B2 (ja) 車両用サスペンシヨン装置
US5054808A (en) Working fluid circuit for active suspension system with surge suppressive feature
US4982979A (en) Active suspension system with enhanced response characteristics hydraulic circuit
WO2000069664A1 (en) Active suspension system and components therefor
JPH0585372B2 (ja)
JPH0592714A (ja) サスペンシヨン装置における単動シリンダ
JPH09222146A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPS6348837Y2 (ja)
JPH0577631A (ja) サスペンシヨン装置における油圧回路
GB2378231A (en) A damper for a vehicle suspension with externally mounted semi-active system
EP0414984A1 (en) Active suspension system with enhanced response characteristics hydraulic circuit
JP2580025B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JP2002067651A (ja) ロール制御装置
JP2534609Y2 (ja) サスペンション装置
JP2536146Y2 (ja) サスペンション装置
JP2506423B2 (ja) 能動型サスペンション装置
JPH10220512A (ja) サスペンション装置