JPH0592258U - 定尺カット機構付テープカッター - Google Patents

定尺カット機構付テープカッター

Info

Publication number
JPH0592258U
JPH0592258U JP4626592U JP4626592U JPH0592258U JP H0592258 U JPH0592258 U JP H0592258U JP 4626592 U JP4626592 U JP 4626592U JP 4626592 U JP4626592 U JP 4626592U JP H0592258 U JPH0592258 U JP H0592258U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
length setting
sensing
cutter
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4626592U
Other languages
English (en)
Inventor
康三郎 日向
Original Assignee
康三郎 日向
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 康三郎 日向 filed Critical 康三郎 日向
Priority to JP4626592U priority Critical patent/JPH0592258U/ja
Publication of JPH0592258U publication Critical patent/JPH0592258U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 テープ長設定ツマミを、求める長さの表示位
置に設定する。あとは従来のテープカッターのように粘
着テープをテープリールから引き出してカッターでカッ
トするごとに、始めに設定した長さの粘着テープが何枚
でも得られる。7種の定尺長さと無限定の長さの計8通
りのカットができ、何枚も同寸の封筒などを封かんする
場合の、無駄のない能率的な粘着テープ用カッターを提
供する。 【構成】 カッター(5)を備えるケース(1)に軸受
け(2)を設け、テープ長設定ディスク(3b)を併設
したテープリール(3)をセット、ディスク盤面の7本
の同心円・円周をそれぞれ数等分した位置に感知溝
(B)〜(H)を設ける。ディスク面に相対するケース
(1)にスリット(7)を設け、そこを通つてテープ長
設定ツマミ(8)、感知バー(8a)を、その先端がテ
ープ長設定ディスク(3b)の盤面に接するように設け
ることを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は手動により、8種類の長さの定尺にカットできる機構を備えた粘着 テープ用カッターに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、手動式で同様の機構を備えたものはなかった。 電動式では当考案と同等以上の機構、機能を有するテープカッターはあった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
これは次のような欠点があつた。 (イ) 電動式のため、構造が複雑となり、コストが高い。 (ロ) 同上の理由により、装置が重く大きくなり、流通コストが高い。 (ハ) 電源を必要とするため、使用場所が限られ、不便。 本考案は、これらの欠点を除くためになされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
ケース(1)に軸受け(2)を設け、そこに回転軸(3a)を持つテープリー ル(3)をセットする。テープリール(3)には粘着テープ(4)を装着し、テ ープ引き出し延長通路上にカッター(5)を設ける。 また、テープリール(3)にはテープ長設定ディスク(3b)を設け、回転中 心(O)を中心とした仮想同心円上に凹状の感知溝(B)〜(H)を設ける なお、一番外周に近い部分には感知溝を設けず、フリーエリア(A)とする。 また、テープ長設定ディスクに向き合うケース(1)にスリット(7)を設け、 そこにテープ長設定ツマミ(8)の一部である感知バー(8a)を、その先端が テープ長設定ディスク(3b)の盤面に接するように挿入する。 さらにテープ長設定ツマミ(8)に付属して弾性体(8b)を設け、それに対 向するケース(1)にミゾ(9)を設ける。なお、回転軸(3a)の一方の端面 、またはそこに接する軸受け(2)に弾性体(10)を設ける。 本考案は、以上のような構成よりなる定尺カット機構付テープカッターである 。
【0005】
【作用】
粘着テープ(4)がテープリール(3)に装着され、すでに一度、左記テープ がカッター(5)でカットされたあとの状態から説明すれば、まず、テープ長設 定ツマミ(8)を上、または下にスライドさせ、欲しいテープ長の位置に合わす 。次にカッター(5)に貼り着いている粘着テープ(4)の先をつまんではがし 、手前に引つ張る。するとテープリール(3)とテープ長設定ディスク(3b) が回転し、感知バー(8a)に感知溝が引っかかって止まり、コツン、という手 応えが指先に伝わる。 そこでテープをカッター(5)でカットすれば、カットした長さが目的とする テープの長さである。 次もまた同寸のテープが欲しい場合、前回同様、粘着テープ(4)の先をつま んでカッター(5)からはがし手前に少し強目に引っ張れば、感知バー(8a) の先端に引っかかっていた感知溝がはずれテープリール(3)およびテープ長設 定ディスク(3b)が再度回転し、粘着テープ(4)が引き出される。 引き出された粘着テープ(4)は次にコツン、と止まったところでカッター( 5)で切断する。 他の長さのテープが欲しい場合は、テープ長設定ツマミ(8)を別の目盛位置 に設定し直して、再度同様の操作を行えばよい。 なお、従来同様の定尺でないフリーの長さのテープが欲しい場合は、テープ長 設定ツマミ(8)を一番上のフリーエリア(A)の位置に移動する。
【0006】
【実施例】 以下、本案の実施例について説明する。 (イ) ケース(1)に軸受け(2)を設ける。 (ロ) 回転軸(3a)とテープ長設定ディスク(3b)を具備したテープリー ル(3)に粘着テープ(4)を装着し、軸受け(2)にセットする。 (ハ) テープ長設定ディスク(3b)には、回転中心(O)を中心とする7本 の仮想同心円上に凹状の感知溝(B)〜(H)を設ける。感知溝(B けず、フリーエリア(A)とする。 (ニ) テープ長設定ディスク(3b)の盤面に対向するケース(1)の一部に テープ長設定ツマミ(8)が嵌入・摺動する窪み(11)を、感知バー(8a) が貫通・スライドするスリット(7)を、それぞれ設ける。 (ホ) テープ長設定ツマミ(8)に付属して弾性体(8b)を設け、テープ長 設定ツマミ(8)と窪み(11)との摺動面にその弾性体(8b)が嵌入・摺動 するミゾ(9)を設ける。 (ヘ) テープ長設定ツマミ(8)が上下にスライドする範囲のケース(1)に 、テープ長の種類を表わす目印、または目盛り(12)を記載する。 (ト) 粘着テープ(4)の引き出し通路上に当るケース(1)に窓(13)を 設け、さらにその延長上にカッター(5)を設け、また、粘着テープ(4)をは さんで窓(13)と逆方向に粘着テープ挿入口(14)を設ける。 (チ) テープ長設定ツマミおよび感知バー(8a)は、感知バー(8a)の先 端がテープ長設定ディスク(3b)の盤面に接するようにケース(1)にセット する。 (リ) 回転軸(3a)の片方の端面、またはその端面に接する軸受け(2)に 弾性体(10)を設け、もう一方の端面と軸受け(2)との間に隙間(15)を 設ける。 本案は以上のような構造で、これを使用するときは、まず、新しい粘着テープ をケース(1)にセットする時点から説明すれば、粘着テープ(4)をテープリ ール(3)に装着し、それを粘着テープ挿入口(14)より挿入し軸受け(2) に回転軸(3a)を掛け、セットする。 次にテープ長設定ツマミ(8)をスライドさせ、目盛り(12)の一番上の位 置(a)に合わせる。この位置はフリーエリアであり、粘着テープ(4)を限定 なくフリーの長さに引き出せるところである。このあと粘着テープ(4)の先端 を本体より剥がして引き出し、窓(13)を通してカッター(5)で取りあえず 短かく切断し、ケース(1)側に残った粘着テープ(4)の先端がカッター(5 )に貼り着いた状態にする。 以上の状態から定尺カット機構として使用する場合、まず、テープ長設定ツマ ミ(8)を上、または下にスライドさせ目盛り(12)の(a)〜(h)の、目 的とする位置にセットする。 例えばテープ長設定ツマミ(8)を(b)に合わせた場合、テープ長設定ディ スク(3b)が弾性体(10)により常時X方向に押されているため、感知バー (8a)の先端はテープ長設定ディスク(3b)のディスク表面の8個の感知溝 (B)のいずれかに嵌入するか、または感知溝(B)と(B)の間に位置するこ とになる。 感知バー(8a)の先端が仮りに感知溝(B)に嵌入した場合、カッター(5 )に貼り着いている粘着テープ(4)の先端をつまんで剥し、少し強目に引っぱ れば、感知溝(B)に嵌入していた感知バー(8a)の先端がカタッとはずれ、 テープ長設定ディスク(3b)およびテープリール(3)が同時に回転し、粘着 テープ(4)が引き出される。 目盛り(b)の位置は、テープ長設定ディスク(3b)を同心円上に感知溝( B)で8等分してあるため、テープ長設定ディスク(3b)とテープリール )に陥入するため、コッンという指先の感触とともに回転が止まるので、粘着テ ープ(4)の引き出しを止め、カッター(5)で切断すれば目的とする目盛り( b)の位置の長さの粘着テープが得られる。この長さは粘着テープ(4) さらに同寸の粘着テープが欲しい場合、先の操作と同様、カッター(5)に貼 り着いている粘着テープ(4)をつまんで剥がし、少し強目に引っぱれば感知溝 (B)に陥入している感知バー(8a)の先端がカタッとはずれ、テープ長設定 ディスク(3b)、テープリール(3)が回転し、次の感知溝(B)に感知バー (8a)の先端がコッンと陥入するまで粘着テープ(4)が引き出される。この 間に引き出された分の粘着テープの長さは前回と同寸のものである。なお、始め にテープ長設定ツマミ(8)を目盛り(12)の(b)位置にセットする際、感 知バー(8a)の先端が感知溝(B)に陥入せず、(B)と(B)との間に位置 した場合には、粘着テープ(4)の先をつまんで少し手前に引っぱればテープリ ール(3)の回転とともにテープ長設定ディスク(3b)も回転し、感知溝(B )と(B)との間にあった感知バー(8a)の先端は感知溝(B)にコッン、と 陥入しセットされる。 このあとさらに同寸の粘着テープが欲しい場合、先の操作説明と同様の操作を 行えば連続的に定尺のテープが得られる。 このようにしてテープ長設定ツマミ(8)を順次(c)〜(h)までの任意の 位置にセットすることにより、それぞれ好みの長さの粘着テープを連続的、単純 なメカニズムで得ることができる。 なお、目盛り(12)の(b)〜(h)までに示される各段ごとの選択により 得られる粘着テープの長さは次のようにして求められる。(仮りに粘着テープひ と巻きの直径lを最大94mm,最小84mm,平均89mmとすれば) つまり最短35mm〜最長280mm位までの7種類の定尺・粘着テープが得 られ、一般用やDM用封筒、大版の角形書類封筒、などの封かんに適し、また、 スーパーなどの店名入りの粘着シール貼付用などから一般事務用まで、幅広く利 用することができる。 上記、ひと巻きの粘着テープの直径lは使い始めと使い終わりでは変化するた め、切断して得られる定尺寸法も使い始めと使い終わりでは多少異ってくるが、 実用上の影響はほとんどない。 なお、テープ長設定ツマミ(8)を目盛り(12)の一番上の(a)位置にセ ットした場合、感知バー(8a)の先端がトレースするテープ長設定ディスク( 3b)の(a)位置の盤面の同心円上には感知溝が設けていないため、粘着テー プ(4)を引き出せば、感知バー(8a)の先端は盤面上をただ滑るだけでテー プリール(3)は停止することなく回転し、また、引き出しを止めれば回転はス トップする。 すなわち、この(a)位置はフリーエリアとして、定尺カット機構ではなく一 般のテープカッターとまったく同一の使い方ができる位置である。 このようにして、当定尺カット機構付テープカッターは、単純な構造と簡単な 使い方で7種類の定尺寸法とフリーの長さの粘着テープの、計8種のテープ長を 得ることができる。 なお、テープ長設定ディスク(3b)の回転軸(3a)の一方の端面は弾性体 (10)により常時X方向に押されているが、もう一方の端面の隣は隙間(15 )が設けてあるためX方向への負荷は感知バー(8a)の先端にかかる。 すなわち、感知バー(8a)の先端はテープ長設定ディスク(3b)の回転に 伴い、そのディスク表面の同心円上をトレースし、通常の表面上では先端はスラ イドし、感知溝の部分では凹部に落ち込みコッンという感触を指先に伝える。一 方、テープ長設定ツマミ(8)は感知バー(8a)にかかる負荷をストレートに 受けるが、弾性体(8b)がミゾ(9)に陥入しているため窪み(11)の外に はみ出すことはない。また、この弾性体(8b)がミゾ(9)の中で常時Y方向 に押圧し、かつ、テープ長設定ツマミ(8)自身も窪み(11)にぴったり陥入 した構造とするため、窪み(11)の中をツマミが自然に垂下することもない。 また、回転軸(3a)の端面の弾性体(10)および隙間(15)を設けない 構造の場合、感知バー(8a)の先端がテープ長設定ディスク(3b)のディス ク表面に常時接触することができなくなるため、このような場合の別案としてテ ープ長設定ツマミ(8)と感知バー(8a)を切り離し、両者の間に弾性体を設 ける構造にしても弾性体(10)を設ける場合と同様の効果を生ずる。(第5図 、第6図参照) 上記、感知バー(8a)に接するテープ長設定ディスク(3b)の感知溝(B )〜(H)の働きであるが、前述したようにディスクの同心円・円周を数分割し て設けた各溝に感知バー(8a)の先端が陥入したときのコッン、という感触を 作り出すと同時に、その感触をきっかけに粘着テープ(4)の切断タイミングを 感知させるためのものであるから、本考案のように必ずしも凹型である必要はな い。 粘着テープの切断タイミング感知方法の別案として、凹型感知溝の代わりに感 知凸起をテープ長設定ディスク(3b)の盤面に設け、感知バー(8a)の先端 が当該感知凸起に軽く引っかかることにより同様の効果を得る方法(第7図)、 感知溝の代わりに鉄片をテープ長設定ディスク(3b)の盤面つらいちに埋め込 み、感知バー(8a)の先端に磁石を設け、磁力で吸着し粘着テープの切断タイ ミングを感知する方法(第8図)、また、テープ長設定ディスク(3b)の盤面 にリード状弾性体を設け、感知バー(8a)の先端がこれに引っかかる際の感触 と振動音とにより粘着テープの切断タイミングを感知する方法(第9図)、など も感知溝を設ける場合と同様の効果を生じる。
【0007】
【考案の効果】
7種類の定尺の粘着テープが、ごく単純なメカニズムと簡単な使い方で得られ るので、請求書やDMなど何枚も同サイズの封筒を封かんするような場合、無駄 がなく能率的にできる。 また、7種類の定尺寸法以外に従来どうりのフリーの長さにカットすることも できるので、汎用性にも非常に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の正面断面図である。
【図2】本考案の右側面断面図である。
【図3】本考案の上面部分断面図である。
【図4】本考案の正面図である。
【図5】本考案の他の実施例を示す部分図である。
【図6】本考案の他の実施例を示す部分図である。
【図7】本考案の他の実施例を示す部分図である。
【図8】本考案の他の実施例を示す部分図である。
【図9】本考案の他の実施例を示す部分図である。
【符号の説明】
1 ケース A フリーエリ
ア 2 軸受け B〜H 感知溝 3 テープリール O 回転中心 4 粘着テープ X 方向 5 カッター Y 方向 6 スリップ防止突起 Z 方向 7 スリット a〜h 目盛り 8 テープ長設定ツマミ I 感知凸起 9 ミゾ J 感知鉄片 10 弾性体 K 感知リード 11 窪み 12 目盛り(全部) 13 窓 14 粘着テープ挿入口 15 隙間 3a 回転軸 3b テープ長設定ディスク 8a 感知バー 8b 弾性体 8c 弾性体 8d 弾性体部 8e 磁石

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケース(1)に軸受け(2)を設け、そ
    こに回転軸(3a)を持つテープリール(3)をセット
    し回転自在とする。テープリール(3)には粘着テープ
    (4)を装着し、テープの引き出し延長通路上にカッタ
    ー(5)を設ける。 また、テープリール(3)にはテ
    ープ長設定ディスク(3b)を設け、その回転中心
    (O)を中心として仮想同心円を描きその線上に凹状の
    感知溝(B)〜(H)を設ける。 ただし、一番外周に近い部分には感知溝を設けずフリー
    エリア(A)とする。また、テープ長設定ディスク(3
    b)に向き合うケース(1)にスリット(7)を設け、
    そこにテープ長設定ツマミ(8)の一部である感知バー
    (8a)を、その先端がテープ長設定ディスク(3b)
    の盤面に接するように挿入する。なお、テープ長設定ツ
    マミ(8)に付属して弾性体(8b)を設け、その弾性
    体(8b)に対向するケース(1)に弾性体(8b)が
    嵌入、摺動するミゾ(9)を設ける。さらに回転軸(3
    a)の一方の端面、またはそれに接する軸受けに弾性体
    (10)を設けた、定尺カット機構付テープカッター。
JP4626592U 1992-05-07 1992-05-07 定尺カット機構付テープカッター Pending JPH0592258U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4626592U JPH0592258U (ja) 1992-05-07 1992-05-07 定尺カット機構付テープカッター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4626592U JPH0592258U (ja) 1992-05-07 1992-05-07 定尺カット機構付テープカッター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0592258U true JPH0592258U (ja) 1993-12-17

Family

ID=12742389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4626592U Pending JPH0592258U (ja) 1992-05-07 1992-05-07 定尺カット機構付テープカッター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0592258U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016003120A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 スプライシングテープ用のテープカッター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016003120A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 スプライシングテープ用のテープカッター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0592258U (ja) 定尺カット機構付テープカッター
JP3003766U (ja) テープカッター
JPS5644148A (en) Magnetic recording and reproducing device
KR950006764A (ko) 테이프 레코더의 회전정지 검출기구
JPS5819513Y2 (ja) 時間表示装置
JPH026514Y2 (ja)
JPS6042917U (ja) 風速等検出装置
JPS5836664U (ja) クリツクストツプ装置
JP3029332U (ja) 材料試験機の荷重指示計における最大荷重値指示用の置き針の復帰装置
JPS6218934U (ja)
JPS5978973U (ja) 風速等検出装置
JP2588783Y2 (ja) 回転体付メカニカル筆記具
KR890002527Y1 (ko) 테이프 레코오더의 소프트 릴 브레이크장치
JPH0522651Y2 (ja)
JPS5812804U (ja) 巻尺
JPS59124134U (ja) 印字機
JPS6090675U (ja) 圧縮機の回転速度検出装置
JPH0337653U (ja)
JPH09194116A (ja) 接着テープに手を触れずに任意の長さに貼付切断 をする接着テープカッター
JPS6210324U (ja)
JPS60148664U (ja) シ−ト状物の枚数検出器
JPH0540253U (ja) ガムテープ等のカツター器具
JPS6090803U (ja) ボリユ−ム装置
JPS62159868U (ja)
JPS60104770U (ja) 回転検出装置