JPH0591287A - フアクシミリモデム - Google Patents

フアクシミリモデム

Info

Publication number
JPH0591287A
JPH0591287A JP3251098A JP25109891A JPH0591287A JP H0591287 A JPH0591287 A JP H0591287A JP 3251098 A JP3251098 A JP 3251098A JP 25109891 A JP25109891 A JP 25109891A JP H0591287 A JPH0591287 A JP H0591287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
facsimile
output
sampling
khz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3251098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2538148B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Noma
伸彦 野間
Hiroyuki Nemoto
博幸 根本
Mikio Mizutani
幹男 水谷
Osamu Noguchi
修 野口
Keiichi Tomita
桂一 冨田
Kazuo Kurita
和夫 栗田
Tsukasa Sakai
司 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP3251098A priority Critical patent/JP2538148B2/ja
Publication of JPH0591287A publication Critical patent/JPH0591287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538148B2 publication Critical patent/JP2538148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0435Details
    • H04Q11/0471Terminal access circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/034Codec; PCM compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/179Facsimile; Fax, e.g. still picture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 G4ファクシミリとISDN回線間の信号処
理をディジタル信号のみで行う。 【構成】 第1周波数サンプリング手段601 でG4ファ
クシミリより入力される信号をサンプリングし、第1周
波数変換手段602 で第1周波数と第2周波数の最小公倍
数の周波数のディジタル信号に変換し、第1ディジタル
フィルタ603 で平滑化し、第2周波数サンプリング手段
604 で第2周波数でサンプリングし、パルス符号化変調
部でパルス符号化処理をする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、G4ファクシミリとG
3ファクシミリとの交信に用いるファクシミリモデムに
関する。
【0002】
【従来の技術】現在、ファクシミリ装置としては、G3
ファクシミリが広く利用されている。G3ファクシミリ
は、一般交換電網および国際専用線を用い、A4判原稿
を約1分で伝送できる能力を有する。
【0003】しかし、電話網ファクシミリでは伝送スピ
ード、品質、信頼性の点で十分にユーザのニーズを満足
できないので、CCITT(国際電信電話諮問委員会)
SGVIIIでは1981年より高機能ファクシミリG4の検討
を行ってきた。
【0004】G4ファクシミリはA4判を数秒で送る高
速性、鮮明な画像の伝送、テレックあるいはミクスト・
モード通信機能との複合化、中間調、カラー画像の伝送
など高機能を有する。
【0005】しかしG3ファクシミリは広く普及してお
り、G4ファクシミリとの交信が必要となる。
【0006】図4は従来用いられているG4ファクシミ
リとG3ファクシミリの交信を示すブロック図で、G4
ファクシミリ1はISDN(Integrated Services Digi
talNetwork)回線2を介し、アナログ/ディジタル変換
器3を経由してG3ファクシミリ4と交信する。
【0007】G4ファクシミリ1のCPU5からディジ
タルデータをG3モデム7で一度アナログ信号に変換
し、このアナログ信号をPCM(パルス符号変調)・C
ODEC(符号化復号化機能)部9でパルス符号化し、
ディジタル信号としてISDN回線2に送られる。
【0008】またG3ファクシミリ4からのデータ受信
は上記の逆の手順となり、アナログ/ディジタル変換器
3でディジタル信号となりISDN回線2に入り、PC
M・CODEC部9で復号化されアナログ信号としてG
3モデム7に入り、G3モデム7でディジタル信号に変
換してCPU5に入力する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】PCM・CODEC部
9は通常LSIで構成され、G3モデム7の外に設けら
れており、回路構成が複雑となっている。また、CPU
5よりのディジタル信号をG3モデム7により、一旦ア
ナログ信号に変換し、さらにPCM・CODEC部9で
ディジタル信号に変換するためデータの劣化が生じてい
た。
【0010】本発明は、上述の問題点に鑑みてなされた
もので、ディジタル信号のみで、G4ファクシミリとI
SDN回線間の信号を処理するG3モデムを提供するこ
とを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、G4ファクシミリに設けられたG3ファクシミリモ
デムであって、G4ファクシミリから入力されるデータ
を第1周波数でサンプリングする第1周波数サンプリン
グ手段と、この第1周波数サンプリングデータを第1周
波数と第2周波数の最小公倍数の周波数のデータに変換
する第1周波数変換手段と、この第1周波数変換手段の
出力を平滑化する第1ディジタルフィルタと、この第1
ディジタルフィルタの出力を第2周波数でサンプリング
する第2周波数サンプリング手段と、この第2周波数サ
ンプリング手段の出力をディジタル符号化するパルス符
号変調部とを備えたものである。
【0012】また、G4ファクシミリに設けられたG3
ファクシミリモデムであって、ISDN回線より入力す
るディジタル符号化パルスを復号化するパルス符号復調
部と、このパルス符号復調部の出力を第2周波数でサン
プリングする第2周波数サンプリング手段と、この第2
周波数サンプリングの出力を第2周波数と第1周波数の
最小公倍数の周波数に変換する第2周波数変換手段と、
この第2周波数変換手段の出力を平滑化する第2ディジ
タルフィルタと、この第2ディジタルフィルタの出力を
第1周波数でサンプリングする第1周波数サンプリング
手段とを備えたものである。
【0013】
【作用】G4ファクシミリから入力されるデータを第1
周波数でサンプリングし、このデータを第1周波数変換
部で、第1周波数と第2周波数の最小公倍数の周波数に
変換する。この最小公倍数のデータを第1ディジタルフ
ィルタで平滑化する。この第1ディジタルフィルタの出
力を第2周波数でサンプリングし、このデータをパルス
符号化変調部でディジタル符号化しISDN回線2に出
力する。ここで第1周波数は9.6 KHz 、第2周波数は
8.0 KHz が用いられ、8.0 KHz はISDN回線の周
波数である。8.0 KHz と9.6 KHz との最小公倍数は
48.0KHzとなる。第1ディジタルフィルタの出力は48.
0KHz なのでこれから8.0 KHzのサンプリングを行う
ことが可能である。
【0014】また、ISDN回線2より入力した符号化
パルスをパルス符号復調部で復号し、第2周波数サンプ
リング手段で第2周波数でサンプリングし、第2周波数
変換手段で第1周波数と第2周波数の最小公倍数の周波
数のデータに変換する。そしてこのデータを第2ディジ
タルフィルタで平滑化し、第1周波数サンプリング手段
で、第1周波数でサンプリングする。これによりアナロ
グ信号化せず、全てディジタル信号で処理が可能とな
る。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0016】図1は本発明の、実施例の構成を示すブロ
ック図である。G4ファクシミリ1はISDN回線2に
ディジタル信号を送信し、アナログ/ディジタル変換器
3でアナログ信号に変換されG3ファクシミリ4に受信
される。またG3ファクシミリ4から送信される信号
は、逆の手順となる。G3モデム6はG4ファクシミリ
1のCPU5からのディジタル信号を、ISDN回線2
を伝送される8.0 KHzのディジタル信号に変換すると
共に、ISDN回線2からの8.0 KHz のディジタル信
号を入力し、9.6 KHz のディジタル信号に変換する。
【0017】図2はG3モデム6の変調回路でG4ファ
クシミリ1のCPU5からのディジタル信号を8.KHz
のディジタル信号に変調して出力する。601 はCPU5
からのディジタル信号を9.6 KHz でサンプリングして
9.6 KHz のディジタル信号を出力する第1周波数サン
プリング手段、602 はISDN回線2を送信されるデー
タの周波数である8.0 KHz と9.6 KHz の最小公倍数
48.0KHz に第1周波数サンプリング手段601 の出力で
ある9.6 KHz の信号を変換する。この場合、9.6 KH
z 間のデータの大きさは0である。603 は第1ディジタ
ルフィルタで、第1周波数変換手段602 の出力を平滑化
する。
【0018】604 は第2周波数サンプリング手段で、第
1ディジタルフィルタ603 の出力を8.0 KHz でサンプ
リングする。605 は8.0 KHz でこのサンプリングした
データをパルス符号化するパルス符号化変調部である。
【0019】図2において、各構成ブロック601 〜605
の上側に記載した波形はそれぞれのブロックの出力デー
タを表す。このようにG3モデム6の出力はPCM(Pu
lseCode Modulation)符号化されたディジタル信号であ
り、ISDN回線2に直接接続することができる。
【0020】図3はG3モデム6の復調回路で、G3フ
ァクシミリ4からのアナログ信号がディジタル/アナロ
グ変換器3で8.0 KHzのディジタル信号に変換され、
ISDN回線2からG3モデム6に入力されると、これ
を復調して9.6 KHz のディジタル信号として出力す
る。
【0021】615 はパルス符号化復調部で、ISDN回
線2から入力したディジタル信号を復号化する。614 は
第2周波数サンプリング手段で復号化されたディジタル
信号を8.0 KHz でサンプリングし、第2周波数変換手
段612 で、9.6 KHz と8.0KHz の最小公倍数である4
8.0KHz の周波数のデータに変換する。この場合8.0
KHz 間のデータの値は0である。613 は第2ディジタ
ルフィルタで48.0KHz に変換されたデータを平滑化
し、第1周波数サンプリング手段611 で9.6 KHz のデ
ィジタル信号として出力する。各ブロック611 〜615 の
上の波形はそれぞれのブロックの出力波形を示す。
【0022】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、G4ファクシミリからのディジタル信号をISDN
回線を伝送する信号の周波数のデータに変換し、またI
SDN回線からのディジタル信号をG4ファクシミリへ
の入力信号の周波数に、途中でアナログ信号に変換する
ことなく変換するのでデータの劣化が生ぜず、変換装置
も簡単な構成とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の全体構成を示すブロック図
【図2】本実施例のG3モデムの変調回路図
【図3】本実施例のG3モデムの復調回路図
【図4】従来例のG4ファクシミリとG3ファクシミリ
との交信を行う構成のブロック図
【符号の説明】
1 G4ファクシミリ 2 ISDN回線 3 ディジタル/アナログ変換器 4 G3ファクシミリ 5 CPU 6 G3モデム 601,611 第1周波数サンプリング手段 602 第1周波数変換手段 603 第1ディジタルフィルタ 604,614 第2周波数サンプリング手段 605 パルス符号化変調部 612 第2周波数変換手段 613 第2ディジタルフィルタ 615 パルス符号復調部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野口 修 東京都目黒区下目黒2丁目3番8号 松下 電送株式会社内 (72)発明者 冨田 桂一 東京都目黒区下目黒2丁目3番8号 松下 電送株式会社内 (72)発明者 栗田 和夫 東京都目黒区下目黒2丁目3番8号 松下 電送株式会社内 (72)発明者 坂井 司 東京都目黒区下目黒2丁目3番8号 松下 電送株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】G4ファクシミリに設けられたG3ファク
    シミリモデムであって、G4ファクシミリから入力され
    るデータを第1周波数でサンプリングする第1周波数サ
    ンプリング手段と、この第1周波数サンプリングデータ
    を第1周波数と第2周波数の最小公倍数の周波数のデー
    タに変換する第1周波数変換手段と、この第1周波数変
    換手段の出力を平滑化する第1ディジタルフィルタと、
    この第1ディジタルフィルタの出力を第2周波数でサン
    プリングする第2周波数サンプリング手段と、この第2
    周波数サンプリング手段の出力をディジタル符号化する
    パルス符号変調部とを備えたことを特徴とするファクシ
    ミリモデム。
  2. 【請求項2】G4ファクシミリに設けられたG3ファク
    シミリモデムであって、ISDN回線より入力するディ
    ジタル符号化パルスを復号化するパルス符号復調部と、
    このパルス符号復調部の出力を第2周波数でサンプリン
    グする第2周波数サンプリング手段と、この第2周波数
    サンプリングの出力を第2周波数と第1周波数の最小公
    倍数の周波数に変換する第2周波数変換手段と、この第
    2周波数変換手段の出力を平滑化する第2ディジタルフ
    ィルタと、この第2ディジタルフィルタの出力を第1周
    波数でサンプリングする第1周波数サンプリング手段と
    を備えたことを特徴とするファクシミリモデム。
JP3251098A 1991-09-30 1991-09-30 ファクシミリモデム Expired - Fee Related JP2538148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3251098A JP2538148B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 ファクシミリモデム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3251098A JP2538148B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 ファクシミリモデム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0591287A true JPH0591287A (ja) 1993-04-09
JP2538148B2 JP2538148B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=17217619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3251098A Expired - Fee Related JP2538148B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 ファクシミリモデム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538148B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11133815B2 (en) 2018-04-27 2021-09-28 Seiko Epson Corporation Resampling circuit, physical quantity sensor unit, inertial measurement unit, and structure monitoring device
US11187716B2 (en) 2018-04-27 2021-11-30 Seiko Epson Corporation Resampling circuit, physical quantity sensor unit, inertial measurement unit, and structure monitoring device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11133815B2 (en) 2018-04-27 2021-09-28 Seiko Epson Corporation Resampling circuit, physical quantity sensor unit, inertial measurement unit, and structure monitoring device
US11187716B2 (en) 2018-04-27 2021-11-30 Seiko Epson Corporation Resampling circuit, physical quantity sensor unit, inertial measurement unit, and structure monitoring device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2538148B2 (ja) 1996-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5142568A (en) Data communication apparatus which can use either an analog or a digital line
US5818870A (en) Digital communication device
US4884285A (en) (DS) transmitter
JPH05122414A (ja) 音声符号化復号化装置
JPH06253072A (ja) 音声画像同時通信装置
JPH07336470A (ja) 通信装置
JP2538148B2 (ja) ファクシミリモデム
JP2760217B2 (ja) ディジタル回線多重化伝送装置
JP2813181B2 (ja) 無線データ通信装置
JP2922606B2 (ja) 通信装置
JPS6354052A (ja) 画像伝送装置
JP3686811B2 (ja) Fax対応音声codec
JPS6314544B2 (ja)
JP2972300B2 (ja) 通信装置
JP2948860B2 (ja) Isdn端末装置
JPH0541750A (ja) 通信装置
JP2746288B2 (ja) 通信装置
JP2793807B2 (ja) 画像通信装置
JPS6024758A (ja) 携帯用入力端末装置
JPH09312705A (ja) 信号識別器及び音声周波数帯域内信号伝送装置及び信号識別方法
JPS631238A (ja) デイジタル伝送方式
KR900004960B1 (ko) 정지화상 송수신용 전화기 시스템
JP2972429B2 (ja) 音声符号化復号化装置
JPH01177727A (ja) 画像通信装置
JPH1079823A (ja) 画像伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070708

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees