JPH0590850A - 信号従属零入力電流制御を伴う差動増幅器 - Google Patents

信号従属零入力電流制御を伴う差動増幅器

Info

Publication number
JPH0590850A
JPH0590850A JP4080849A JP8084992A JPH0590850A JP H0590850 A JPH0590850 A JP H0590850A JP 4080849 A JP4080849 A JP 4080849A JP 8084992 A JP8084992 A JP 8084992A JP H0590850 A JPH0590850 A JP H0590850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
main electrode
current
electrode
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4080849A
Other languages
English (en)
Inventor
Pieter Gerrit Blanken
ヘリツト ブランケン ピエテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH0590850A publication Critical patent/JPH0590850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45085Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45484Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45547Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with bipolar transistors as the active amplifying circuit by using feedforward means
    • H03F3/45551Measuring at the input circuit of the differential amplifier
    • H03F3/4556Controlling the common emitter circuit of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45092Two current sources bias one set of two common base transistors cascaded with two other common base transistors, the common base transistors being driven complementary
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45112Indexing scheme relating to differential amplifiers the biasing of the differential amplifier being controlled from the input or the output signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45258Resistors are added in the source circuit of the amplifying FETs of the dif amp
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45392Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising resistors in the source circuit of the AAC before the common source coupling
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45466Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC being controlled, e.g. by a signal derived from a non specified place in the dif amp circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45471Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC comprising one or more extra current sources
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45584Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising extra differentially coupled transistors for controlling purposes only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 信号従属零入力電流制御を伴う差動増幅器
の、更に高い入力信号周波数を許容し、動作を安定させ
る改良。 【構成】 1番目(I1), 2番目(I2)の電流を導通させる
第1(T1), 第2(T2)トランジスタが各々第1(6),第2
(8) 入力端子に結合する制御電極と共通端子に結合する
第1主電極とを有し、変換手段(10A,10B),測定電流と規
準電流(2I Q ) との差に応じて信号(IS ) を制御出力端
子(11)に提示する比較手段, 及び零入力電流(I0)を提示
する共通端子(3) と制御出力端子とに結合する制御可能
な零入力電流源(4) を有し、該変換手段は1番目, 2番
目の電流から導かれる第1(IA ),第2(IB ) 電流を生成
する第1(10A),第2(10B) 電流発生器と、この導かれた
第1,第2電流を合算して測定電流を生成する組合せ手
段を持つ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、─ 入力信号を取り入
れるための第1入力端子及び第2入力端子と、─ 出力
信号を提示するための第1出力端子及び第2出力端子
と、─ 共通端子と、─ 各々が、第1入力端子及び第
2入力端子にそれぞれ結合する制御電極、共通端子に結
合する第1主電極、並びに第1出力端子及び第2出力端
子にそれぞれ結合する第2主電極を具えて、1番目の電
流及び2番目の電流を伝導させるための、同じ導電型の
第1トランジスタ及び第2トランジスタと、─ 1番目
の電流及び2番目の電流のうち実質的に小さい方に応じ
て、1番目の電流及び2番目の電流を測定電流に変換す
るための変換手段と、─ 測定電流と規準電流源の規準
電流と間の差異に応じて信号を提示するための制御出力
端子を具える比較手段と、─ 共通端子に零入力電流を
提示するために共通端子に結合し、零入力電流を制御す
るための制御入力を持つ制御可能な零入力電流源と、─
比較手段の制御出力端子を零入力電流源の制御入力に
結合するための結合手段とを有して成る信号従属零入力
電流制御<signal-dependent quiescent currentcontrol
>を伴う差動増幅器<differential amplifier>に関す
る。
【0002】本明細書の説明及び特許請求の範囲の記述
における制御電極、第1主電極及び第2主電極はそれぞ
れ、バイポーラ・トランジスタのベース電極、エミッタ
電極及びコレクタ電極であるか、或いは又、ユニポーラ
・トランジスタのゲート電極、ソース電極及びドレイン
電極である。
【0003】
【従来の技術】本明細書の説明の冒頭の段落に述べた差
動増幅器は、米国特許第US 4,628,280号から既知であ
る。このタイプの差動増幅器は又、英国の専門的文献中
にアダプティブ・バイアス増幅器又はダイナミック・バ
イアス増幅器として既知である。これら既知の差動増幅
器にあっては、第1トランジスタ及び第2トランジスタ
に対する零入力電流は、僅かしか伝導しないトランジス
タを通して流れる電流が予め定められた最少値を下廻っ
てはドロップしないというようなやり方で制御される。
このやり方は、一面において、入力端子における信号差
が増大する場合に零入力電流が増加し、従って差動増幅
器のスルー・レート<slew rate> が上昇することが達成
される。だがその反面、このやり方は、入力端子におけ
る信号差が常に増大する場合に、第1トランジスタと第
2トランジスタのうち導通の小さい方がターン・オフ<t
urn off>されるのを回避する。この目的のために既知の
差動増幅器は変換手段を有し、該変換手段内では、1番
目の電流及び2番目の電流の大きさが測定され、選択回
路で1番目の電流と2番目の電流のうちの小さい方が選
択され、測定電流に変換される。その次に、測定電流は
規準電流と比較される。もし測定電流が規準電流と異な
るならば、制御可能な零入力電流源が測定電流になるま
で、換言すれば1番目の電流と2番目の電流のうちの小
さい方が規準電流に等しくなるまで、調整される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この既知の差動増幅器
の不都合な点は、1番目の電流と2番目の電流のうちの
小さい方を判定するために、トランジスタを含むことで
あって、これは例えば、もし1番目の電流が2番目の電
流を超えるならばターン・オフされる。引き続きもし1
番目の電流が2番目の電流を下廻ればトランジスタは再
びスイッチ・オン<switch on> される。けれどもこのス
イッチ・オンには時間が掛かり、1番目の電流と2番目
の電流が相互に関し変化するレートを制約し、従って攪
乱又は歪みを伴うことなしに差動増幅器によって処理す
ることのできる最高入力信号周波数を制約する。
【0005】本発明の目的は、上述のタイプの信号従属
零入力電流制御を伴う差動増幅器の、更に高い入力信号
周波数を許容するものを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】冒頭に述べたタイプの本
発明による差動増幅器は、その変換手段が、─ もし1
番目の電流が増加するならば減少するところの、或いは
その逆であるところの、1番目に得られる電流を生成す
るための第1電流発生器と、─ もし2番目の電流が増
加するならば減少するところの、或いはその逆であると
ころの、2番目に得られる電流を生成するための第2電
流発生器と、─ 1番目に得られる電流と2番目に得ら
れる電流とを足し算することにより測定電流を生成する
ための組合せ手段とを有することを特徴とする。
【0007】第1電流発生器と第2電流発生器とが反対
の特性であることにより、測定電流は、1番目の電流と
2番目の電流のうちの小さい方に支配される度合いが、
入力信号の増大する場合に一層高まり、従って小さい方
の電流の最小値は規準電流によって決まるであろう。け
れども、1番目に得られる電流と2番目に得られる電流
とを生成することとこれらを組合せて測定電流にするこ
とは、連続的な一過程であって、従って1番目の電流と
2番目の電流の振幅の変動に迅速に反応できるのであ
る。
【0008】米国特許第US 4,797,629号に、制御可能な
零入力電流源を含む差動増幅器が開示されており、そこ
でもやはり、特性の反対な2つの電流が導かれることに
より、零入力電流が影響を受けている。しかしこの既知
の差動増幅器では、導かれた電流が加算されて測定電流
を形成し続いて規準電流と比較することは、なされてい
ない。その結果、入力端子における信号差が常に増加す
る場合には第1トランジスタと第2トランジスタのうち
導電性の低い方がターン・オフされることが回避されな
い。
【0009】特性が反対の第1電流発生器と第2電流発
生器は、様々なやり方で実現できる。本発明の差動増幅
器の最初の実施例では、第1電流発生器と第2電流発生
器とはいずれも、─ 制御出力端子に結合する第2主電
極、第1トランジスタ及び第2トランジスタの制御電極
にそれぞれ結合する制御電極、並びに第1トランジスタ
及び第2トランジスタの第1主電極に結合する第1主電
極、を具えているところの、第1トランジスタ及び第2
トランジスタとは反対の導電型の測定トランジスタをそ
れぞれが有して成ることを特徴とする。
【0010】第1トランジスタ及び第2トランジスタを
通して流れる電流は、導電型が反対の測定トランジスタ
により測定され、該測定トランジスタの制御電極と第1
主電極により形成される接続点は第1トランジスタ及び
第2トランジスタの対応する接続点に並列に接続する。
第1トランジスタ又は第2トランジスタを通る電流の増
大は付随する測定トランジスタの電流減少を伴うであろ
う。
【0011】米国特許第US 4,002,993号に、図3に示す
制御可能な零入力電流源を含む差動増幅器が開示されて
おり、そこでもやはり導電型が反対の測定トランジスタ
が用いられている。しかしこの回路では、接続点が第1
トランジスタ及び第2トランジスタの接続点に並列に接
続されてはいない。のみならず、この回路では測定トラ
ンジスタの第2主電極が制御出力端子として作用する端
子に結合していない。
【0012】本発明の差動増幅器の最初の実施例の別形
では、測定トランジスタの第1主電極は、第1トランジ
スタ及び第2トランジスタの第1主電極にそれぞれ接続
していることを特徴とし、並びに、第1電流発生器及び
第2電流発生器はそれぞれ更に、─ 第1トランジスタ
と同じ導電型の第3トランジスタを含み、該第3トラン
ジスタは、第1トランジスタ及び第2トランジスタの制
御電極にそれぞれ接続する制御電極を具え、第1供給端
子に結合する第2主電極を具え、また第1主電極を具
え、また─ 第1トランジスタとは反対の導電型の第4
トランジスタを含み、該第4トランジスタは、制御電極
と第1主電極と第2主電極とを具え、茲で第4トランジ
スタの第1主電極は第3トランジスタの第1主電極に接
続し、第4トランジスタの制御電極は測定トランジスタ
の制御電極に接続し、また第4トランジスタの制御電極
及び第2主電極は少なくとも交流電圧に関し相互結合
し、更にまた─ 第4トランジスタの第2主電極と第2
供給端子との間に結合しているバイアス電流源を含むこ
とを特徴とする。
【0013】測定トランジスタ、第3トランジスタ、第
4トランジスタ及び第1トランジスタ又は第2トランジ
スタは所謂トランスリニア・ループ<translinear loop>
を構成し、この原理は例えば米国特許第US 4,857,861号
から既知である。バイポーラ・トランジスタが用いられ
るときは、このループが、電流発生器に導かれる電流
と、バイアス電流源により供給される電流の平方に比例
する定数を持つ1番目の電流又は2番目の電流との間
に、双曲線的な<hyperbolic>関係をもたらす。ユニポー
ラ・トランジスタが用いられるときは、導かれる電流の
平方根と1番目の電流又は2番目の電流との間には線形
<linear>関係がある。
【0014】本発明の差動増幅器の最初の実施例のもう
1つの別形では、測定トランジスタの制御電極は、第1
トランジスタ及び第2トランジスタの制御電極にそれぞ
れ接続していることを特徴とし、並びに、第1電流発生
器及び第2電流発生器はそれぞれ更に、─ 第1トラン
ジスタのそれとは反対の導電型の第3トランジスタを含
み、該第3トランジスタは、制御電極と第1主電極と第
2主電極とを具え、茲で第3トランジスタの制御電極は
第1トランジスタ及び第2トランジスタの第1主電極に
それぞれ接続し、第3トランジスタの第2主電極は第1
供給端子に結合し、また─ 第1トランジスタのそれに
等しい導電型の第4トランジスタ及び第5トランジスタ
を含み、該第4トランジスタ及び第5トランジスタはそ
の各々が、制御電極と第1主電極と第2主電極とを具
え、茲で第4トランジスタの第1主電極は測定トランジ
スタの第1主電極に接続し、第5トランジスタの第1主
電極は第3トランジスタの第1主電極に接続し、第4ト
ランジスタの制御電極は第5トランジスタの第2主電極
に接続し、第5トランジスタの制御電極は第4トランジ
スタの第1主電極に接続し、第4トランジスタの第2主
電極は第2供給端子に結合し、更にまた─ 第5トラン
ジスタの第2主電極と第2供給端子との間に結合してバ
イアス電流源を含むことを特徴とする。
【0015】測定トランジスタ、第3トランジスタ、第
4トランジスタ及び第1トランジスタ又は第2トランジ
スタは、やはりトランスリニア・ループを形成する。け
れどもこの実施例では、第1入力端子及び第2入力端子
における更に大きなダイナミック・レンジ<dynamic ran
ge> が許容される。
【0016】本発明の差動増幅器の2番目の実施例で
は、第1電流発生器と第2電流発生器とはその各々がそ
れぞれ、─ 第1トランジスタ及び第2トランジスタの
第1主電極経路中にそれぞれ含まれ、第1トランジスタ
及び第2トランジスタの第1主電極にそれぞれ結合する
第1抵抗端子を含み、そして共通端子に結合する第2抵
抗端子を含む測定抵抗を有し、また─ 制御出力端子に
結合する第2主電極、第1抵抗端子に結合する制御電極
及び第2抵抗端子に結合する第1主電極を有するところ
の、第1トランジスタ及び第2トランジスタのそれとは
反対の導電型の測定トランジスタを有することを特徴と
する。
【0017】第1トランジスタ及び第2トランジスタを
通って流れる電流は、第1トランジスタ及び第2トラン
ジスタのエミッタ経路に含まれる測定抵抗を用いて測定
される。測定抵抗の両端の電圧低下は、反対の導電型の
測定トランジスタを用いて測定され、制御電極と第1主
電極とで形成される該測定トランジスタの接続点は、測
定抵抗に並列に接続される。この接続点は、第1トラン
ジスタ及び第2トランジスタを通る電流増加が付随する
測定トランジスタ内の電流減少を伴うように配置され
る。この実施例では第1トランジスタ及び第2トランジ
スタ自身は、電流発生器の一部を形成しない。このこと
は、例えばもし第1トランジスタ及び第2トランジスタ
が電流発生器と熱的に結合しないならば、有利であろ
う。
【0018】本発明の差動増幅器の2番目の実施例の相
対的に簡単な別形では、測定トランジスタの第1主電極
は第2抵抗端子に接続することを特徴とし、並びに、第
1電流発生器と第2電流発生器とはそれぞれ更に、─
第1トランジスタのそれとは反対の導電型の第3トラン
ジスタを含み、この第3トランジスタは制御電極と第1
主電極及び第2主電極とを具え、茲で第3トランジスタ
の制御電極は測定トランジスタの制御電極に接続し、且
つ第3トランジスタの制御電極及び第2主電極は少なく
とも交流電圧に関し相互結合し、また─ 第3トランジ
スタの第2主電極と供給端子との間に結合するバイアス
電流源を含み、更にまた─ 第3トランジスタの第1主
電極と第1抵抗端子との間に挿入されたもう1つ別の抵
抗を含むことを特徴とする。
【0019】本発明の差動増幅器の2番目の実施例のも
う1つの別形では、測定トランジスタの制御電極は第1
抵抗端子に接続することを特徴とし、並びに、第1電流
発生器と第2電流発生器とはそれぞれ更に加えて、─
もう1つ別の抵抗を含み、─ 第1トランジスタのそれ
とは反対の導電型の第3トランジスタを含み、この第3
トランジスタは制御電極と第1主電極及び第2主電極と
を具え、茲で第3トランジスタの制御電極は第2抵抗端
子に接続し、第3トランジスタの第1主電極は上記もう
1つ別の抵抗を介して測定トランジスタの第1主電極に
接続し、─ 第3トランジスタの第2主電極と第1供給
端子との間に結合する第1バイアス電流源を含み、─
測定トランジスタの第1主電極と第2供給端子との間に
結合する第2バイアス電流源を含み、─ 第1トランジ
スタのそれと同じ導電型の第4トランジスタとを含み、
この第4トランジスタは、制御電極と、第3トランジス
タの第2主電極、第1供給端子及び測定トランジスタの
第1主電極にそれぞれ結合している第1主電極及び第2
主電極とを有することを特徴とする。
【0020】この実施例では、第1入力端子及び第2入
力端子における上記2番目の実施例の別形よりも更に大
きなダイナミック・レンジが許容される。
【0021】本発明の差動増幅器の2番目の実施例の更
にもう1つの別形では、第1電流発生器と第2電流発生
器とはそれぞれ更に各々が─ 測定トランジスタの制御
電極と第1抵抗端子との間に挿入されたもう1つ別の抵
抗を含み、─ 第1トランジスタのそれとは反対の導電
型の第3トランジスタを含み、この第3トランジスタは
制御電極と第1主電極及び第2主電極とを具え、茲で第
3トランジスタの制御電極は第2抵抗端子に接続し、第
3トランジスタの第1主電極は測定トランジスタの第1
主電極に接続し、─ 第3トランジスタの第2主電極と
第1供給端子との間に接続する第1バイアス電流源を含
み、─ 測定トランジスタの第1主電極と第2供給端子
との間に接続する第2バイアス電流源を含み、─ 第1
トランジスタのそれと同じ導電型の第4トランジスタを
含み、この第4トランジスタは、制御電極と、第3トラ
ンジスタの第2主電極、第1供給端子及び測定トランジ
スタの第1主電極にそれぞれ結合している第1主電極及
び第2主電極とを有し、─ 測定トランジスタの制御電
極と第1供給端子との間に接続する第3バイアス電流源
を含むことを特徴とする。
【0022】この実施例は、第3トランジスタ及び第4
トランジスタで形成される制御回路中にさらに大きな利
得を持ち、従って安定性の改善が示される。
【0023】本発明の差動増幅器の3番目の実施例で
は、第1電流発生器及び第2電流発生器はそれぞれ更に
各々が─ 制御出力端子に結合する第2主電極を有し、
第1トランジスタ及び第2トランジスタの第1主電極に
それぞれ結合している制御電極を有し、且つ第1トラン
ジスタ及び第2トランジスタの制御電極にそれぞれ結合
している第1主電極を有するところの、第1トランジス
タ及び第2トランジスタのそれに等しい導電型の測定ト
ランジスタを含むことを特徴とする。
【0024】第1トランジスタ及び第2トランジスタを
通って流れる電流は、同じ導電型の測定トランジスタを
用いて測定され、制御電極と第1主電極とで形成される
該測定トランジスタの接続点は、対応する第1トランジ
スタ及び第2トランジスタの接続点に反並列に接続され
る。第1トランジスタ及び第2トランジスタを通る電流
増加は付随する測定トランジスタ内の電流減少を伴うで
あろう。
【0025】この実施例は同じ導電型のトランジスタを
用いることを可能とし、それによって例えば高い周波数
に最も適した導電型が選択できよう。
【0026】本発明の差動増幅器の3番目の実施例の別
形では、測定トランジスタの第1主電極は第1トランジ
スタ及び第2トランジスタの制御電極に接続して成るこ
とを特徴とし、並びに第1電流発生器と第2電流発生器
とはそれぞれ更に各々が、─ 第1トランジスタのそれ
と同じ導電型の第3トランジスタ及び第4トランジスタ
を含み、この第3トランジスタ及び第4トランジスタの
各々は、制御電極と第1主電極及び第2主電極とを具
え、茲で第3トランジスタの制御電極は第3トランジス
タの第2主電極と測定トランジスタの制御電極とに接続
し、第4トランジスタの第2主電極は第4トランジスタ
の制御電極と第3トランジスタの第1主電極とに接続
し、且つ茲で第4トランジスタの第1主電極は第1トラ
ンジスタ及び第2トランジスタの第1主電極にそれぞれ
接続し、また─ 第3トランジスタの第2主電極と供給
端子との間に接続するバイアス電流源を含むことを特徴
とする。
【0027】測定トランジスタ、第3トランジスタ、第
4トランジスタ及び第1トランジスタ又は第2トランジ
スタは、やはりトランスリニア・ループを形成する。
【0028】本発明の差動増幅器の3番目の実施例のも
う1つの別形では、第3トランジスタ、第4トランジス
タは、第1電流発生器及び第2電流発生器のバイアス電
流源と同様に、2つの電流発生器に共通であり、茲で第
3トランジスタの制御電極は第1電流発生器及び第2電
流発生器双方の測定トランジスタの制御電極に接続し、
第4トランジスタの第1主電極は共通端子に接続するこ
とを特徴とする。
【0029】この実施例は、もし第1トランジスタ及び
第2トランジスタの第1主電極が共通端子に直接接続し
ているならば、特に優れている。コンポネントの節約が
これで実現される。
【0030】本発明の差動増幅器の4番目の実施例で
は、第1電流発生器と第2電流発生器とはそれぞれその
各々が、─ 第1トランジスタ及び第2トランジスタの
第1主電極経路にそれぞれ含まれ、第1トランジスタ及
び第2トランジスタの第1主電極にそれぞれ結合する第
1抵抗端子と共通端子に結合する第2抵抗端子とを有す
る測定抵抗を含み、並びに、─ 制御出力端子に結合す
る第2主電極と、第2抵抗端子に結合する制御電極と、
第1抵抗端子に結合する第1主電極とを有するところ
の、第1トランジスタ及び第2トランジスタのそれと同
じ導電型の測定トランジスタを含むことを特徴とする。
【0031】第1トランジスタ及び第2トランジスタを
通って流れる電流は、第1トランジスタ及び第2トラン
ジスタのエミッタ経路中に含まれる測定抵抗を用いて測
定される。測定抵抗の両端の電圧低下は、同じ導電型の
測定トランジスタを用いて測定され、制御電極と第1主
電極とで形成される該測定トランジスタの接続点は、測
定抵抗に並列に接続される。この接続点は、第1トラン
ジスタ及び第2トランジスタを通る電流増加が、付随す
る測定トランジスタ内の電流減少を伴うように配置され
る。この実施例では第1トランジスタ及び第2トランジ
スタ自身は、電流発生器の一部を形成しない。その結果
として、それらの性質や熱的行動は得られる電流の生成
に何の影響も持つことはない。
【0032】本発明の差動増幅器の4番目の実施例の相
対的に簡単な別形では、測定トランジスタの第1主電極
は第1抵抗端子に接続して成ること特徴とし、並びに第
1電流発生器及び第2電流発生器はそれぞれ更に各々
が、─ もう1つ別の抵抗を含み、─ 第1トランジス
タのそれと同じ導電型の第3トランジスタを含み、この
第3トランジスタは、制御電極と第1主電極及び第2主
電極とを具え、茲で第3トランジスタの制御電極は第3
トランジスタの第2主電極と測定トランジスタの制御電
極とに接続し、且つ茲で第3トランジスタの第1主電極
は上記もう1つ別の抵抗を経由して第2抵抗端子に接続
し、─ 第3トランジスタの第2主電極と供給端子との
間に接続するバイアス電流源を含むことを特徴とする。
【0033】本発明の差動増幅器の4番目の実施例のも
う1つの別形では、第1電流発生器及び第2電流発生器
の、第3トランジスタ、もう1つ別の抵抗及びバイアス
電流源は、2つの電流発生器に共通であり、茲で第3ト
ランジスタの制御電極は第1電流発生器及び第2電流発
生器双方の測定トランジスタの制御電極に接続し、且つ
茲で該もう1つ別の抵抗は共通端子に接続していること
を特徴とする。
【0034】この実施例は、もし測定トランジスタの第
2抵抗端子が共通端子に直接接続しているならば、特に
優れている。コンポネントの節約がこれで実現される。
【0035】本発明の差動増幅器の5番目の実施例で
は、制御可能な零入力電流源は、制御電極と、制御入
力、供給端子及び共通端子にそれぞれ結合する第1主電
極及び第2主電極と、を有するところの、第1トランジ
スタ及び第2トランジスタのそれと同じ導電型のトラン
ジスタとして配置されることを特徴とする。
【0036】第1トランジスタ、第2トランジスタ及び
零入力電流源トランジスタは、差動増幅器の基礎を形成
して最大の信号電流を伝導させ、しかも制御範囲は大き
い。これらのトランジスタは導電型が同じであるから、
高い周波数に最も適した導電型を、それらに対して選択
することができる。
【0037】
【実施例】以下、図面により本発明を説明する。
【0038】図1aはバイポーラ トランジスタを有
し、信号従属零入力電流制御を用いる本発明による差動
増幅器を示す。差動増幅器本体はnpnトランジスタT
1 及びT2 を有し、これらのトランジスタのエミッタ
は、所要により設ける抵抗1及び2を通じて共通端子3
に接続し、この共通端子3には、零入力電流I0 を制御
する制御入力5を有する可制御零入力電流源4により零
入力電流I0 が供給されている。(図中電流Iは文字J
で示してある。)本実施例では零入力電流源4はnpn
トランジスタT3 で構成され、そのベース、コレクタ及
びエミッタは、それぞれ制御入力5、共通端子3、及び
この場合アースに接続されている負電圧供給端子に接続
されている。零入力電流I0 はバイアス電流源15によ
ってバイアスされ、このバイアス電流源15はトランジ
スタT3 にベース電流を供給する。トランジスタT1
ベース及びコレクタは、それぞれ入力端子6及び出力端
子7に接続されている。トランジスタT2 のベース及び
コレクタは、それぞれ入力端子8及び出力端子9に接続
されている。図示を省略した入力信号源を入力端子6,
8に接続する。これらの信号源は、それぞれトランジス
タT1 及びT2 を通じ、出力端子7,9に接続してある
図示を省略した負荷に電流I1 ,I2 を生ぜしめる。電
流I1 ,I2 の最大値は零入力電流I0 に応じて定ま
り、この零入力電流I0 は差動(微分)増幅器のスルー
レート(slew rate )を決定する。高いスルー レー
トは、大なる零入力電流を必要とし、これは順に、差動
増幅器に不所望の消費電力を生ぜしめる。これらの相反
する要求を満足させるためには、零入力電流I0 を電流
1 ,I2 の瞬時値に適合させる必要がある。この目的
によってトランジスタT1 を流れる電流I1 を電流発生
器10Aによって測定する。この電流発生器10Aは電
流I1 より電流IA を生ずる。この導出電流IA は電流
1 の増加時に減少し、逆の場合はその逆となる。トラ
ンジスタT2 を流れる電流I2 を同じ構造の電流発生器
10Bによって測定し、これは電流I2 より電流IB
導出し、この導出電流IB はI2 の増加によって減少し
逆の場合はその逆となる。
【0039】電流発生器10Aはpnp型の測定トラン
ジスタTMA を有し、そのベース・エミッタ回路をトラ
ンジスタT1 のベース・エミッタ回路と並列に接続し、
コレクタを制御出力端子11に接続する。トランジスタ
1 とTMA とは互に反対の導電型であるため、トラン
ジスタTMA を流れる導出電流IA はトランジスタT 1
を流れる電流I1 が増加するとき減少し、逆のときは逆
となる。トランジスタTMA のエミッタをトランジスタ
1 のエミッタに接続する。トランジスタTM A のベー
スをダイオード接続としたpnpトランジスタT4Aのベ
ースに接続し、このT4Aのエミッタをnpnトランジス
タT5Aのエミッタに接続し、そのベースをトランジスタ
1 のベースに接続し、T5Aのコレクタを正電源端子1
2に接続する。トランジスタT4Aのベース・コレクタ間
接続を利得1のバッファ段で置換することができる。ト
ランジスタT4Aのコレクタは、バイアス電流IQ を供給
するバイアス電流源13Aによって接地する。トランジ
スタT4A, T5Aとバイアス電流源13Aは移相回路を構
成し、pnpとnpnのベース・エミッタ回路の和であ
る移相(シフト)を生ぜしめる。電流発生器10Bは、
測定トランジスタTMB を有し、これには導出した測定
電流IB が流れ、トランジスタT4Bと、T5Bと、バイア
ス電流源13Bとは回路10Aと同じくバイアス電流I
Q を生ずる。電流発生器10Bの各素子には、電流発生
器10AのトランジスタT1 が電源供給端子12、出力
端子11及びアースに接続してあるのと同様に、トラン
ジスタT2 、電源供給端子12、制御出力端子11及び
アースに接続する。制御出力端子11はさらに基準電流
源14によってアースに接続してあり、この基準電流源
14は基準電流2IQ を供給する。この電流はバイアス
電流源13A及び13Bの2倍の大きさとする。しかし
これは必要条件ではない。
【0040】トランジスタT1 ,TMA ,T4A,T5A
ベース・エミッタ回路は直列ループ回路を形成する。ト
ランジスタT1 とTMA とのベース・エミッタ電圧の和
は、トランジスタT5AとT4Aのベース・エミッタ電圧の
和に等しい。トランジスタのベース・エミッタ電圧と、
このトランジスタを流れる電流との間には対数関係が存
するため、トランジスタT1 を流れる電流I1 と導出電
流IA との積、I1 * A は、トランジスタT5AとT4A
を流れる電流IQ の積IQ * Q に比例する。同様の関
係が電流I2 ,IB とIQ の間に存する。すなわち、 I2 * B 〜IQ * Q である。従って、導出電流IA 及びIB はそれぞれ、I
1 及びI2 に逆比例する。制御出力端子11において、
導出される電流IA とIB とを互に加算して測定電流I
A +IB を作り、これを基準電流2IQ と比較する。測
定電流と基準電流との差信号IS が、制御出力端子11
より可制御零電流源4の制御入力5に流れる。電流I1
がI2 に等しいと、導出電流IA とIB の双方共がIQ
に等しくなる。この場合には、トランジスタT3 のベー
スに差電流IS が流れず、従って零入力電流I0 が最小
となる。このとき電流I1 とI2 の双方がIQ +I0
2に等しくなる。
【0041】入力端子6,8の電圧差が増大する場合に
は、例えば電流I1は電流I2 よりますます大となって
ゆく。導出電流IA は、導出電流IB よりより一層小と
なってゆくが、零にはならない。電流IA の測定電流I
A +IB への貢献度は、最終的にはこれよりも遙かに大
なる電流IB に比して無視しうる程小となる。この場
合、トランジスタT3 のベース内の差電流ISは、実質
的には導出電流IB によって定まる。このような状態に
おいては、トランジスタT3 は零入力電流を生じ、その
大部分はトランジスタT1 を流れ、極く一部のみがトラ
ンジスタT2 を流れる。トランジスタT3 の電流利得が
大であると、導出される電流IB はほぼ基準電流2IQ
に等しくなる。I2 −IQ * Q /IB であるため、電
流I2 は零入力電流値の半分の値となる。逆に電流I2
がI1 より連続増加して大となると、I1 は零入力電流
値の半分の値に至る。入力信号値が大である場合には、
電流I1 とI2 のうちの小さな方が零とはならない。こ
こで基準電流2IQ を選択することによりその最小値が
固定される。可制御零入力電流源4の高電流利得は、例
えばトランジスタT3 のベースに直列に付加的エミッタ
・フォロワを接続することによっても実現できる。
【0042】電流I1 とIA ならびにI2 とIB との間
の逆比例関係はバイポーラ トランジスタ ループ以外
によっても実現することができる。図1bは、図1aと
類似している差動増幅器を示す。しかしこの例ではユニ
ポーラ トランジスタを使用している。この回路の動作
は完全に同様であるため、バイポーラ差動増幅器のとき
に述べたような各電流間の関係の説明は行わない。ただ
付言すると、電流I1 及びI2 が増加すると、電流IA
及びIB はそれぞれ減少し、逆の場合はその逆となる。
長時間の動作後には同様に電流IA かIB の何れかが優
勢となり、基準電流2IQ に等しくなる。最小電流と基
準電流とのシステム関係は、使用するユニポーラ トラ
ンジスタの電圧・電流特性によって定まる。
【0043】図1a及び図1bの差動増幅器のバイアス
電流源13A,13Bならびに基準電流源14としては
抵抗を使用することもできる。これは差動増幅器を個別
(discrete)の素子で構成するときには、素子数を減少
しうるので特に有利となる。このように構成したバイア
ス電源13A,13Bおよび基準電流源14より供給さ
れる電流は一定とはならない。しかしこれは格別に問題
とはならず、信号従属零入力電流制御の基本的動作を変
更するものでは決してない。図1aに示した差動増幅器
において、基準電流源14の基準電流は、トランジスタ
3 のベース・エミッタ電圧のバイアス値と電流源を置
換する抵抗の抵抗値によって定まる。バイアス電流源1
3Aと13Bに対する電流は、入力端子6及び8の電圧
より、2つのベース・エミッタ電圧と電流源を置換する
抵抗の抵抗値によるものを減じたもので定まる。
【0044】図2は本発明による差動増幅器の実施例を
示す。本実施例の大部分は図1aの差動増幅器と同一で
ある。出力端子7,9上の負荷は、変圧器24で構成さ
れ、その一次巻線はトランジスタT6 及びT7 のエミッ
タ・コレクタ回路を通じて出力端子に接続してある。こ
れらのトランジスタT6 及びT7 のベースは、直列抵抗
22及び23を通じて正の供給電源12に接続し、この
電源12はコンデンサ25を通じてバイパスしてアース
に接続する。端子12への供給は、エミッタ・フォロワ
として接続したトランジスタT8 によって行い、そのエ
ミッタを供給端子12に接続し、コレクタを電源端子2
6に接続し、ベースを抵抗27とツエナー・ダイオード
の直列接続を介して電源端子26とアースの間に接続す
る。変圧器24の一次巻線には中央タップが設けてあ
り、これを電源端子26に接続する。変圧器24は二次
巻線を有し、この二次巻線にビデオ ヘッド29を接続
する。npnトランジスタT1 ,T2 ,T3 ,T4 ,T
5 ,T6 ,T7 はBFQ18A型とする。npnトラン
ジスタT5A, T5B, T8 はBFS19型とする。またp
npトランジスタT4A, T4B, TMA ,TMB はBFT
92型とする。トランジスタT4AとT4Bのコレクタをそ
れぞれ対応の390Ωの抵抗20A及び20Bを通じて
アースに接続する。制御出力端子11を120Ωの抵抗
21を通じてアースに接続する。抵抗1,2は4. 7Ω
であり、抵抗22,23は47Ωで、抵抗27は220
0Ωである。ツエナー・ダイオード28は約5. 1Vの
ツエナー電圧を有し、供給電圧端子26の供給電圧はア
ースに対し約13Vである。この差動増幅器は200M
Hzの帯域幅を有し、出力電流160mA、変化が3n
sで、休止状態で300mWの消費電力を有する。
【0045】図3は本発明による差動増幅器の他の実施
例を示し、本例では、電流発生器10A,10Bが図1
aとは異なる構成となっており、また可制御零入力電流
源4は2個のトランジスタT3A及びT3Bを有し、これら
のベース・エミッタ回路を並列に接続し、またコレクタ
を対応のトランジスタT1 及びT2 のエミッタに接続す
る。しかし図1aに示すように、コレクタは共通端子3
に接続した単一のトランジスタT3 でこれに代えること
もできる。電流発生器10Aはpnp測定トランジスタ
TMA を有し、そのベースをトランジスタT1 のベース
に接続し、コレクタを制御出力端子11に接続し、エミ
ッタをnpnトランジスタT10A のベースに接続する。
トランジスタT10A のコレクタを、バイアス電流源30
Aを介して正供給電源端子12に接続する。トランジス
タT10A のエミッタをpnpトランジスタT11A のエミ
ッタに接続し、このpnpトランジスタT11A のコレク
タをアースに接続し、ベースをトランジスタT1 のエミ
ッタに接続する。電流発生器10Aはさらにnpnトラ
ンジスタT12を有し、そのベース、エミッタ、コレクタ
をトランジスタT10A のコレクタ、トランジスタTMA
のエミッタ、正電源端子12にそれぞれ接続する。トラ
ンジスタT1 ,T11A ,T10A ,TMAは直線ループを
構成し、トランジスタT12A は正電源端子12に電流I
A を供給する。電流発生器10Bは電流発生器10Aと
同一構造であり、トランジスタT2 に同様に接続されて
いる。その動作も図1aの差動増幅器と同じであり、そ
の変形例も同じに適用できる。しかし本実施例は図1a
の実施例に比し、入力端子における信号のアースに向け
てのスイングをより大きな値に許容できる。
【0046】図4は、トランジスタT1 及びT2 のエミ
ッタ回路内に設けた測定抵抗によって電流発生器10A
及び10Bを構成した本発明の実施例を示す。導出電流
を生ずるpnp測定トランジスタのベース・エミッタ回
路を測定抵抗の端子間に接続する。オプションによって
設ける抵抗31によりトランジスタT1 のエミッタを測
定抵抗RMA の第1抵抗端子N1Aに接続し、RMA の第
2抵抗端子N2Aを同じくオプションの抵抗1を介して共
通端子3に接続する。電流発生器10Aはさらにpnp
測定トランジスタTMA を有し、そのエミッタを前記第
2抵抗端子N2Aに接続し、コレクタを制御出力端子11
に接続する。さらにダイオード接続としてpnpトラン
ジスタT4Aを有し、そのエミッタを、直列抵抗RSA
経て第1抵抗端子N1Aに接続し、ベースを測定トランジ
スタTMA のベースに接続し、バイアス電流源13Aを
介してコレクタをアースに接続する。電流発生器10B
は電流発生器10Aと同じであり、同様に接続された同
様の各素子を有する。またトランジスタT2 と抵抗32
及び2は、トランジスタT1 、抵抗31と1とを置換え
て配置してある。この差動増幅器は、さらに可制御零入
力電流源4と基準電流源14とを有し、これらは図1a
の場合と同様に接続されている。バイアス電流源13
A、トランジスタT4A、直列抵抗RSA は一体となって
レベル シフタを構成し、測定トランジスタTMAのベ
ースと第1抵抗端子N1Aの間の結合を可能とする。この
差動増幅器の動作も図1aの差動増幅器と同じであり、
その各変形も同じく適用できる。
【0047】図5は、図4に示した差動増幅器の電流発
生器10A及び10Bを置換しうる電流発生器の4つの
代案を示す。これらの回路では、電流発生器10Aの素
子のみを示した。他の10Bに対するものは同一であ
る。図5aではpnp測定トランジスタTMA のベース
を第1抵抗端子N1Aに接続し、エミッタは直列抵抗RS
A を経てpnpトランジスタT13A のエミッタに接続
し、トランジスタT13A のベースを第2抵抗端子N2A
接続する。トランジスタT13A のコレクタは、電流源1
3Aを通じてアースに接続する。測定トランジスタTM
A のエミッタはバイアス電流源33Aを介して正供給電
源端子34に接続する。ベースをトランジスタT13A
コレクタに、エミッタをアースに、コレクタを測定トラ
ンジスタTM A のエミッタにそれぞれ接続したnpnト
ランジスタT14A は、トランジスタT 13A の動作点を安
定化させる。図5bにおいては、トランジスタT14A
バイアス電流源33AとをnpnトランジスタT15A
置換し、そのエミッタを正供給電源端子34に、コレク
タを測定トランジスタTMA のエミッタに、ベースをレ
ベルシフタ36Aを介してトランジスタT13A のコレク
タにそれぞれ接続する。図5c及び5dに示す電流発生
器は、図5a及び5bに示したものに比し、トランジス
タT13A のエミッタ回路に抵抗RSA を包含せしめず、
その代りに第1抵抗端子N1Aと測定トランジスタTMA
のベースの間に挿入したこと、測定トランジスタTMA
のベースをさらに電流源35Aを介してアースに接続し
たことが異なる。これによると、トランジスタT13A
14A またはT13A ,T15A により形成されるループの
利得が大となり、トランジスタT13A のより安定な調整
が可能となる。
【0048】図6は本発明による差動増幅器のさらに他
の例を示し、この例では電流発生器10A,10Bは、
附属の対応トランジスタT1 またはT2 と同じ導電型の
測定トランジスタを有する。トランジスタT1及びT2
により生ずる電流I1 及びI 2 と導出電流IA 及びIB
の逆比例関係は、測定トランジスタのベース・エミッタ
回路を、附属トランジスタT1 及びT2 のベース・エミ
ッタ回路を経て逆接続することによって得られる。トラ
ンジスタT1 ,T2 ,T3 、オプションの抵抗1,2並
びに基準電流源14は、図1aの差動増幅器の場合と同
様に接続する。電流発生器10Aはnpn測定トランジ
スタTMA を有し、そのエミッタをトランジスタT1
ベースに接続し、コレクタを電流ミラー回路40の入力
41に接続する。測定トランジスタTMA のベースをダ
イオード接続npnトランジスタT16A のベースに接続
し、T16A のコレクタは、ベース電流源37Aを経て正
の供給電源端子12に接続し、エミッタを同じくダイオ
ード接続としたnpnトランジスタT17A に接続し、T
17A のエミッタをトランジスタT1 のエミッタに接続す
る。トランジスタT1 ,TMA ,T16A ,T17A は並直
列ループを形成する。電流発生器10Bは、電流発生器
10Aと同一である。測定トランジスタTM B の導出電
流IB は同様にして電流ミラー回路40の入力41に供
給される。導出電流IA 及びIB の和は、制御出力端子
11に接続された電流ミラー回路40の出力42に現わ
れる。この差動増幅器のその他の動作は図1aに示した
ものと同じであり、変形例及びオプションも同じく適用
できる。
【0049】抵抗1及び2を省略するときは、図7に示
す如く、バイアス電流源37A及び37B、トランジス
タT16A 及びT16B 、ならびにトランジスタT17A 及び
17 B のそれぞれの対応の接続を、単一のバイアス電流
源37、単一のトランジスタT16及び単一のトランジス
タT17にそれぞれ接続する。
【0050】図8は、図6及び図7に示した差動増幅器
に使用する電流発生器10A及び10Bの変形例を示
す。この変形例では、バイアス電流源37Aをトランジ
スタT 16A のコレクタに直接接続せず、npnトランジ
スタT18A のベース・エミッタ回路を通じて接続し、n
pnトランジスタT18A のコレクタを正供給電源端子1
2に結合する。この変形例はさらにnpnトランジスタ
19A を有しており、そのベース・エミッタ回路をトラ
ンジスタT16A のベース・エミッタ回路に並列に接続
し、コレクタをトランジスタT18A のベースに結合す
る。
【0051】図9は、図6と同じ構造の本発明の差動増
幅器を示す。しかしこの例では、電流発生器10A及び
10Bの測定トランジスタのベースを附属のトランジス
タT 1 又はT2 のエミッタに接続する。電流発生器10
Aはnpn測定トランジスタTMA を有し、さらにnp
nトランジスタT20A ,T21A ,T22A とレベルシフタ
43Aと、バイアス電流源44Aとを有し、これらによ
ってレベルシフタを形成し、測定トランジスタTMA
エミッタとトランジスタT1 のベースの間の結合を可能
とする。トランジスタT20AのベースをトランジスタT
1 のベースに接続し、トランジスタT20A のコレクタを
バイアス電流源44Aを通じて正供給電源端子12に結
合し、トランジスタT20A のエミッタは、ダイオード結
合としたトランジスタT21A を介して測定トランジスタ
TMA のエミッタに接続する。トランジスタT21A と測
定トランジスタTMA の両エミッタの接合点をトランジ
スタT22A のコレクタに接続し、そのエミッタをアース
に、またベースをレベルシフタ43Aを介してトランジ
スタT20A のコレクタに結合する。
【0052】図10は本発明による差動増幅器の他の1
例で、トランジスタT1 及びT2 のエミッタ回路内に設
けた測定抵抗によって電流発生器10A及び10Bを構
成したものである。導出電流を生ずるnpn測定トラン
ジスタのベース・エミッタ回路を測定抵抗の端子間に接
続する。この差動増幅器は本質的には図6に示したもの
と同じである。相違する点は、電流発生器10Aにおい
て、トランジスタT1 のエミッタを、オプションの抵抗
31を介して測定抵抗RMA の第1抵抗端子N 1Aに接続
し、測定抵抗RMA の第2抵抗端子N2Aを、同様にオプ
ション抵抗1を介して共通端子3に接続することであ
る。さらにトランジスタT16A のエミッタを、直列抵抗
RSA を介して第2抵抗端子N2Aに接続する。電流発生
器10Bは電流発生器10Aと同一構造であり、同一の
構成素子、トランジスタT2 、抵抗32、2をトランジ
スタT1 、抵抗31と1に置換えて同様に接続する。こ
の差動増幅器の動作も図1のものと同様であり、変形及
びオプションも同じく適用しうる。
【0053】抵抗1及び2を省略するときは、すべての
対応接続を互に接続して、バイアス電流源37Aと37
B、トランジスタT16A ,T16B 、直列抵抗RSA 及び
RS B を単一の電流源37、単一のトランジスタT16
単一の直列抵抗RSに結合する。これを図11に示す。
【0054】さらに同様にして図10,11に示す差動
増幅器内の電流発生器を図8に示す如くのnpnトラン
ジスタT18A 及びT19A で置換することもできる。この
変形例を図12に示してある。
【0055】本発明は上述の例のみに限定されない。図
1bについて説明したように、ユニポーラ トランジス
タを用いることもできる。バイポーラとユニポーラ ト
ランジスタを混合して用いることもできる。またトラン
ジスタに反対の導電型のものを選択することも可能であ
り、この場合は、アースに対して負の供給電圧を関連の
供給端子に供給する。さらに零入力電流制御の基本的動
作を阻害することなしに、すべてのトランジスタのエミ
ッタまたはソース回路に必要応じて付加的な直列抵抗を
設けることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1a,bは、本発明による差動増幅器の回路
図であり、図1aはバイポーラトランジスタを、図1b
はユニポーラ トランジスタを用いた実施例である。
【図2】図2は、図1aの差動増幅器の変形例を示す
図、
【図3】図3は、バイポーラ トランジスタを用いた本
発明差動増幅器の回路図、
【図4】図4は、バイポーラ トランジスタを用いた本
発明差動増幅器の回路図、
【図5】図5は、図4の差動増幅器の変形例の回路図、
【図6】図6は、バイポーラ トランジスタを用いる本
発明の差動増幅器の回路図、
【図7】図7は、バイポーラ トランジスタを用いる本
発明の差動増幅器の実施例の回路図、
【図8】図8は、図6,7のバイポーラ トランジスタ
を用いる本発明の差動増幅器の変形実施例の回路図、
【図9】図9は、バイポーラ トランジスタを用いる本
発明差動増幅器の回路図、
【図10】図10は、バイポーラ トランジスタを用い
る本発明差動増幅器の回路図、
【図11】図11は、バイポーラ トランジスタを用い
る本発明差動増幅器の回路図、
【図12】図12は、図10及び11に示した本発明差
動増幅器に用いる回路の変形例を示す図である。
【符号の説明】
1 ,T2 トランジスタ T トランジスタ TM 測定トランジスタ 1,2,RM,32 抵抗 3 共通端子 4 零入力電流源 5 制御入力 6,8 入力端子 7,9 出力端子 12 電流供給端子 13,15,37 バイアス電流源 35 電流源 40 電流ミラー回路

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号を取り入れるための第1入力端
    子及び第2入力端子と、 出力信号を提示するための第1出力端子及び第2出力端
    子と、 共通端子と、 各々が、第1入力端子及び第2入力端子にそれぞれ結合
    する制御電極、共通端子に結合する第1主電極、並びに
    第1出力端子及び第2出力端子にそれぞれ結合する第2
    主電極を具えて、1番目の電流及び2番目の電流を伝導
    させるための、同じ導電型の第1トランジスタ及び第2
    トランジスタと、 1番目の電流及び2番目の電流のうち実質的に小さい方
    に応じて、1番目の電流及び2番目の電流を測定電流に
    変換するための変換手段と、 測定電流と規準電流源の規準電流と間の差異に応じて信
    号を提示するための制御出力端子を具える比較手段と、 共通端子に零入力電流を提示するために共通端子に結合
    し、零入力電流を制御するための制御入力を持つ制御可
    能な零入力電流源と、 比較手段の制御出力端子を零入力電流源の制御入力に結
    合するための結合手段とを有して成る信号従属零入力電
    流制御を伴う差動増幅器において、 上記変換手段は、 もし1番目の電流が増加するならば減少するところの、
    或いはその逆であるところの、1番目に得られる電流を
    生成するための第1電流発生器と、 もし2番目の電流が増加するならば減少するところの、
    或いはその逆であるところの、2番目に得られる電流を
    生成するための第2電流発生器と、 1番目に得られる電流と2番目に得られる電流とを足し
    算することにより測定電流を生成するための組合せ手段
    とを有することを特徴とする信号従属零入力電流制御を
    伴う差動増幅器。
  2. 【請求項2】 第1電流発生器と第2電流発生器とはい
    ずれも、 制御出力端子に結合する第2主電極、第1トランジスタ
    及び第2トランジスタの制御電極にそれぞれ結合する制
    御電極、並びに第1トランジスタ及び第2トランジスタ
    の第1主電極に結合する第1主電極、を具えているとこ
    ろの、第1トランジスタ及び第2トランジスタとは反対
    の導電型の測定トランジスタをそれぞれが有して成るこ
    とを特徴とする請求項1に記載の差動増幅器。
  3. 【請求項3】 測定トランジスタの第1主電極は、第1
    トランジスタ及び第2トランジスタの第1主電極にそれ
    ぞれ接続していること、並びに、 第1電流発生器及び第2電流発生器はそれぞれ更に、第
    1トランジスタと同じ導電型の第3トランジスタと、第
    1トランジスタとは反対の導電型の第4トランジスタ
    と、バイアス電流源とを含み、 第3トランジスタは、第1トランジスタ及び第2トラン
    ジスタの制御電極にそれぞれ接続する制御電極を具え、
    第1供給端子に結合する第2主電極を具え、また第1主
    電極を具え、 第4トランジスタは、制御電極と第1主電極と第2主電
    極とを具え、茲で第4トランジスタの第1主電極は第3
    トランジスタの第1主電極に接続し、第4トランジスタ
    の制御電極は測定トランジスタの制御電極に接続し、ま
    た第4トランジスタの制御電極及び第2主電極は少なく
    とも交流電圧に関し相互結合し、 バイアス電流源は、第4トランジスタの第2主電極と第
    2供給端子との間に結合していることを特徴とする請求
    項2に記載の差動増幅器。
  4. 【請求項4】 測定トランジスタの制御電極は、第1ト
    ランジスタ及び第2トランジスタの制御電極にそれぞれ
    接続していること、並びに、 第1電流発生器及び第2電流発生器はそれぞれ更に、第
    1トランジスタのそれとは反対の導電型の第3トランジ
    スタと、第1トランジスタのそれに等しい導電型の第4
    トランジスタ及び第5トランジスタと、バイアス電流源
    とを含み、 第3トランジスタは、制御電極と第1主電極と第2主電
    極とを具え、茲で第3トランジスタの制御電極は第1ト
    ランジスタ及び第2トランジスタの第1主電極にそれぞ
    れ接続し、第3トランジスタの第2主電極は第1供給端
    子に結合し、 第4トランジスタ及び第5トランジスタはその各々が、
    制御電極と第1主電極と第2主電極とを具え、茲で第4
    トランジスタの第1主電極は測定トランジスタの第1主
    電極に接続し、第5トランジスタの第1主電極は第3ト
    ランジスタの第1主電極に接続し、第4トランジスタの
    制御電極は第5トランジスタの第2主電極に接続し、第
    5トランジスタの制御電極は第4トランジスタの第1主
    電極に接続し、第4トランジスタの第2主電極は第2供
    給端子に結合し、 バイアス電流源は、第5トランジスタの第2主電極と第
    2供給端子との間に結合していることを特徴とする請求
    項2に記載の差動増幅器。
  5. 【請求項5】 第1電流発生器と第2電流発生器とはそ
    の各々が、 第1トランジスタ及び第2トランジスタの第1主電極経
    路中にそれぞれ含まれ、第1トランジスタ及び第2トラ
    ンジスタの第1主電極にそれぞれ結合する第1抵抗端子
    を含み、そして共通端子に結合する第2抵抗端子を含む
    測定抵抗と、 制御出力端子に結合する第2主電極、第1抵抗端子に結
    合する制御電極及び第2抵抗端子に結合する第1主電極
    を有するところの、第1トランジスタ及び第2トランジ
    スタのそれとは反対の導電型の測定トランジスタとをそ
    れぞれが有して成ることを特徴とする請求項1に記載の
    差動増幅器。
  6. 【請求項6】 測定トランジスタの第1主電極は第2抵
    抗端子に接続すること、並びに、 第1電流発生器と第2電流発生器とはそれぞれ更に、 第1トランジスタのそれとは反対の導電型の第3トラン
    ジスタと、 第3トランジスタの第2主電極と供給端子との間に結合
    するバイアス電流源と、 第3トランジスタの第1主電極と第1抵抗端子との間に
    挿入されたもう1つ別の抵抗とを含んで成り、 この第3トランジスタは制御電極と第1主電極及び第2
    主電極とを具え、茲で第3トランジスタの制御電極は測
    定トランジスタの制御電極に接続し、且つ第3トランジ
    スタの制御電極及び第2主電極は少なくとも交流電圧に
    関し相互結合していることを特徴とする請求項5に記載
    の差動増幅器。
  7. 【請求項7】 測定トランジスタの制御電極は第1抵抗
    端子に接続すること、並びに、 第1電流発生器と第2電流発生器とはそれぞれ更に加え
    て、 もう1つ別の抵抗と、第1トランジスタのそれとは反対
    の導電型の第3トランジスタと、第3トランジスタの第
    2主電極と第1供給端子との間に結合する第1バイアス
    電流源と、測定トランジスタの第1主電極と第2供給端
    子との間に結合する第2バイアス電流源と、第1トラン
    ジスタのそれと同じ導電型の第4トランジスタとを含ん
    で成り、 この第3トランジスタは制御電極と第1主電極及び第2
    主電極とを具え、茲で第3トランジスタの制御電極は第
    2抵抗端子に接続し、第3トランジスタの第1主電極は
    上記もう1つ別の抵抗を介して測定トランジスタの第1
    主電極に接続し、 この第4トランジスタは、制御電極と、第3トランジス
    タの第2主電極、第1供給端子及び測定トランジスタの
    第1主電極にそれぞれ結合している第1主電極及び第2
    主電極とを有することを特徴とする請求項5に記載の差
    動増幅器。
  8. 【請求項8】 第1電流発生器と第2電流発生器とはそ
    れぞれ更に測定トランジスタの制御電極と第1抵抗端子
    との間に挿入されたもう1つ別の抵抗と、 第1トランジスタのそれとは反対の導電型の第3トラン
    ジスタと、 第3トランジスタの第2主電極と第1供給端子との間に
    接続する第1バイアス電流源と、 測定トランジスタの第1主電極と第2供給端子との間に
    接続する第2バイアス電流源と、 第1トランジスタのそれと同じ導電型の第4トランジス
    タと、測定トランジスタの制御電極と第1供給端子との
    間に接続する第3バイアス電流源とを各々が含んで成
    り、 この第3トランジスタは制御電極と第1主電極及び第2
    主電極とを具え、茲で第3トランジスタの制御電極は第
    2抵抗端子に接続し、第3トランジスタの第1主電極は
    測定トランジスタの第1主電極に接続し、 この第4トランジスタは、制御電極と、第3トランジス
    タの第2主電極、第1供給端子及び測定トランジスタの
    第1主電極にそれぞれ結合している第1主電極及び第2
    主電極とを有することを特徴とする請求項5に記載の差
    動増幅器。
  9. 【請求項9】 第1電流発生器と第2電流発生器とはそ
    れぞれ更に制御出力端子に結合する第2主電極を有し、
    第1トランジスタ及び第2トランジスタの第1主電極に
    それぞれ結合している制御電極を有し、且つ第1トラン
    ジスタ及び第2トランジスタの制御電極にそれぞれ結合
    している第1主電極を有するところの、第1トランジス
    タ及び第2トランジスタのそれに等しい導電型の測定ト
    ランジスタを各々が含むことを特徴とする請求項1に記
    載の差動増幅器。
  10. 【請求項10】 測定トランジスタの第1主電極は第1
    トランジスタ及び第2トランジスタの制御電極に接続し
    て成ることと、 第1電流発生器と第2電流発生器とはそれぞれ更に、第
    1トランジスタのそれと同じ導電型の第3トランジスタ
    及び第4トランジスタと、第3トランジスタの第2主電
    極と供給端子との間に接続するバイアス電流源とを、そ
    の各々が含んで成り、 この第3トランジスタ及び第4トランジスタの各々は、
    制御電極と第1主電極及び第2主電極とを具え、茲で第
    3トランジスタの制御電極は第3トランジスタの第2主
    電極と測定トランジスタの制御電極とに接続し、第4ト
    ランジスタの第2主電極は第4トランジスタの制御電極
    と第3トランジスタの第1主電極とに接続し、且つ茲で
    第4トランジスタの第1主電極は第1トランジスタ及び
    第2トランジスタの第1主電極にそれぞれ接続すること
    を特徴とする請求項9に記載の差動増幅器。
  11. 【請求項11】 第3トランジスタ、第4トランジスタ
    は、第1電流発生器及び第2電流発生器のバイアス電流
    源と同様に、2つの電流発生器に共通であり、茲で第3
    トランジスタの制御電極は第1電流発生器及び第2電流
    発生器双方の測定トランジスタの制御電極に接続し、第
    4トランジスタの第1主電極は共通端子に接続すること
    を特徴とする請求項10に記載の差動増幅器。
  12. 【請求項12】 第1電流発生器と第2電流発生器とは
    それぞれ、 第1トランジスタ及び第2トランジスタの第1主電極経
    路にそれぞれ含まれ、第1トランジスタ及び第2トラン
    ジスタの第1主電極にそれぞれ結合する第1抵抗端子と
    共通端子に結合する第2抵抗端子とを有する測定抵抗、
    並びに、 制御出力端子に結合する第2主電極と、第2抵抗端子に
    結合する制御電極と、第1抵抗端子に結合する第1主電
    極とを有するところの第1トランジスタ及び第2トラン
    ジスタのそれと同じ導電型の測定トランジスタをその各
    々が含むことを特徴とする請求項1に記載の差動増幅
    器。
  13. 【請求項13】 測定トランジスタの第1主電極は第1
    抵抗端子に接続して成ることと、 第1電流発生器及び第2電流発生器はそれぞれ更に、も
    う1つ別の抵抗と、第1トランジスタのそれと同じ導電
    型の第3トランジスタと、第3トランジスタの第2主電
    極と供給端子との間に接続するバイアス電流源とを、そ
    の各々が含んで成り、 この第3トランジスタは、制御電極と第1主電極及び第
    2主電極とを具え、茲で第3トランジスタの制御電極は
    第3トランジスタの第2主電極と測定トランジスタの制
    御電極とに接続し、且つ茲で第3トランジスタの第1主
    電極は上記もう1つ別の抵抗を経由して第2抵抗端子に
    接続することを特徴とする請求項12に記載の差動増幅
    器。
  14. 【請求項14】 第1電流発生器及び第2電流発生器の
    第3トランジスタと、もう1つ別の抵抗と、バイアス電
    流源とは、2つの電流発生器に共通であり、茲で第3ト
    ランジスタの制御電極は第1電流発生器及び第2電流発
    生器双方の測定トランジスタの制御電極に接続し、且つ
    茲で該もう1つ別の抵抗は共通端子に接続していること
    を特徴とする請求項13に記載の差動増幅器。
  15. 【請求項15】 制御可能な零入力電流源は、制御電極
    と、制御入力、供給端子及び共通端子にそれぞれ結合す
    る第1主電極及び第2主電極と、を有するところの、第
    1トランジスタ及び第2トランジスタのそれと同じ導電
    型のトランジスタとして配置されることを特徴とする請
    求項1ないし14のうちのいずれか1項に記載の差動増幅
    器。
  16. 【請求項16】 規準電流源は抵抗であることを特徴と
    する請求項15に記載の差動増幅器。
  17. 【請求項17】 バイアス電流源は抵抗であることを特
    徴とする請求項3、請求項4、請求項6、請求項10、請
    求項11、請求項13及び請求項14に従属する限りにおける
    請求項15又は請求項16に記載の差動増幅器。
  18. 【請求項18】 第1バイアス電流源及び第2バイアス
    電流源は抵抗であることを特徴とする請求項7に従属す
    る限りにおける請求項15又は請求項16に記載の差動増幅
    器。
  19. 【請求項19】 第1バイアス電流源、第2バイアス電
    流源及び第3バイアス電流源は抵抗であることを特徴と
    する請求項8に従属する限りにおける請求項15又は請求
    項16に記載の差動増幅器。
JP4080849A 1991-04-02 1992-04-02 信号従属零入力電流制御を伴う差動増幅器 Pending JPH0590850A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP91200759 1991-04-02
NL912007598 1991-04-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0590850A true JPH0590850A (ja) 1993-04-09

Family

ID=8207580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4080849A Pending JPH0590850A (ja) 1991-04-02 1992-04-02 信号従属零入力電流制御を伴う差動増幅器

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0507388A3 (ja)
JP (1) JPH0590850A (ja)
KR (1) KR920020831A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1007007A3 (nl) * 1993-04-16 1995-02-14 Philips Electronics Nv Gebalanceerde spanning-stroomomzetter met ruststroominstelling.
JP2944398B2 (ja) * 1993-07-05 1999-09-06 日本電気株式会社 Mos差動電圧電流変換回路
US5374897A (en) * 1993-10-21 1994-12-20 National Semiconductor Corporation Balanced, high-speed differential input stage for Op-amps
US5754668A (en) * 1994-11-08 1998-05-19 Rohm Co., Ltd. Equalizer and audio device using the same
JP3537569B2 (ja) * 1995-02-27 2004-06-14 松下電器産業株式会社 差動増幅装置
US6882185B1 (en) * 1998-07-02 2005-04-19 Qualcomm, Incorporated Exponential current generator and method
US6249153B1 (en) 1999-05-25 2001-06-19 Micrel Incorporated High slew rate input differential pair with common mode input to ground
US6614303B2 (en) * 2001-08-17 2003-09-02 Nokia Mobile Phones, Ltd. Signal dependent current controlled amplifier and method of performing same
DE102010031575B4 (de) * 2010-07-20 2016-09-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verstärkerschaltung und Verfahren
RU2659476C1 (ru) * 2017-09-12 2018-07-02 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Донской государственный технический университет" (ДГТУ) Быстродействующий дифференциальный операционный усилитель

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4075575A (en) * 1977-03-09 1978-02-21 Rca Corporation Input stage for fast-slewing amplifier
NL8402541A (nl) * 1984-08-20 1986-03-17 Philips Nv Versterkerschakeling.
US4797629A (en) * 1988-03-03 1989-01-10 National Semiconductor Corporation Wide range operational amplifier input stage

Also Published As

Publication number Publication date
KR920020831A (ko) 1992-11-21
EP0507388A3 (en) 1993-01-13
EP0507388A2 (en) 1992-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0590850A (ja) 信号従属零入力電流制御を伴う差動増幅器
US4339677A (en) Electrically variable impedance circuit with feedback compensation
KR940001817B1 (ko) 노이즈 감소회로에 사용되는 액티브 필터용 고역 가중치 회로
JP3360032B2 (ja) 部分的に温度補正された低ノイズ電圧基準
JPH0766643A (ja) 電圧−電流変換器
US5084632A (en) Asymmetrical signal generator circuit
US5157347A (en) Switching bridge amplifier
US4473793A (en) Bias generator
CA1173119A (en) Bias generator
EP0397265B1 (en) Bipolar transistor arrangement with distortion compensation
JPH0590851A (ja) 差動増幅器付き集積回路装置
JPH04223602A (ja) 増幅回路
US6175226B1 (en) Differential amplifier with common-mode regulating circuit
JPH077337A (ja) 両極性電圧/電流変換回路
US4502016A (en) Final bridge stage for a receiver audio amplifier
US6559706B2 (en) Mixer circuitry
US6441645B2 (en) Low voltage bipolar drive circuits
US6630865B2 (en) Push-pull amplifiers
JP2001292043A (ja) 可変利得増幅回路
US5614865A (en) Differential amplifier with improved operational range
US4319143A (en) Impedance converting circuit
JPH01213008A (ja) 増幅回路
JPS6244574Y2 (ja)
KR960003998Y1 (ko) 보이스코일 가변제어회로
JP3752029B2 (ja) ラインレシーバ