JPH0590851A - 差動増幅器付き集積回路装置 - Google Patents

差動増幅器付き集積回路装置

Info

Publication number
JPH0590851A
JPH0590851A JP4065696A JP6569692A JPH0590851A JP H0590851 A JPH0590851 A JP H0590851A JP 4065696 A JP4065696 A JP 4065696A JP 6569692 A JP6569692 A JP 6569692A JP H0590851 A JPH0590851 A JP H0590851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential amplifier
integrated circuit
circuit device
resistor
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4065696A
Other languages
English (en)
Inventor
Christoph Schmidt
シユミツト クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH0590851A publication Critical patent/JPH0590851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 広い温度範囲にわたって実質的に一定の出力
電圧を発生させる差動増幅器を含む集積回路装置を実現
することが本発明の目的である。 【構成】 その出力が負荷抵抗装置5,7に、そしてイ
ンピーダンス変換器として配置されたトランジスタ6,
8に、接続され、そしてその制御入力が電流源4に接続
された差動増幅器1を含む集積回路装置。差動増幅器の
出力は補償用差動増幅器15に接続される。補償用差動
増幅器の入力は第1基準電位に接続され、そして補償用
差動増幅器の制御入力は第2基準電位に接続されてい
る。しかも、抵抗装置21が補償用差動増幅器の入力ま
たは制御入力のいずれかに接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、差動増幅器のその出力
が負荷抵抗装置およびインピーダンス変換器としてのト
ランジスタ装置に接続されており、そしてその制御入力
が電流源に接続されている、差動増幅器を含む集積回路
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】その出力に接続されたインピーダンス変
換器を持つ差動増幅器を含む、そのような集積回路装置
は特に、例えばGHz範囲におけるような、高周波用回
路に使用される。その出力回路が、2つのバイポーラト
ランジスタを持つ差動増幅器を含む2:1マルチプレク
サは、ベルリンにおいて1988年10月3日から5日
に行なわれたITG協議会(ITG Conferen
ce)における講演、“Grundschaltung
en fur die optische Breitb
andkommunikation bis 10 GB
it/s miteinem einfachen se
lbstjustierenden SI−Bipol
arprozeβ−Prozeβcharakteri
sierung und Schaltungssim
ulationen”(簡単な自動調節SIバイポーラ
工程を持つ、10Gビット/秒までの光学広帯域通信の
ための基礎技術−工程特性化と回路シミュレーション)
と題するH.U.SchreiberH.U.シュライ
バーとU.Langmann,U.ラングマンによる講
演、ITG Fachbericht 103, Mik
roelektronik fur die Inform
ationstechnik,VDE Verlag,
pp.21 to 26.に所載、(ドイツ電気技師連盟
出版の、ITG報告書第103号情報技術のためのマイ
クロエレクトロニクスの21ページから26ページに記
載されている)。その差動増幅器の2つのトランジスタ
のエミッターは互いに接続されて、電流源に接続される
差動増幅器の制御入力を構成する。そのような電流源は
一般的にはトランジスターで実現できる。入力信号は差
動増幅器の2つのトランジスタのベース端子に加えられ
る。1つの抵抗と、エミッタフォロア(インピーダンス
変換器)として構成配置されたさらに2つの直列接続さ
れたバイポーラトランジスタとを含む負荷抵抗装置が、
各トランジスタのコレクタ(差動増幅器の出力)に接続
される。差動増幅器の制御入力における電流源によっ
て、この差動増幅器のコレクタ電流は温度変化があった
としても実質的に一定となる。コレクタの直流電圧もま
た、一定のコレクタ電流の故に実質的に一定となる、エ
ミッタフォロアのベース−エミッタ電圧は温度に依存す
る。温度が変化した時、集積回路装置の出力電圧も同様
である。この変化はエミッタフォロアのベース−エミッ
タ電圧の変化によって条件付けされる。エミッタフォロ
アの約−2mV/Kのベース−エミッタ電圧変化は、−
20℃から80℃の範囲では差動増幅器の出力において
各エミッタフォロアに関する−200mVの電圧変化を
生じさせる。温度変化における出力電圧のこの変化は後
段の回路装置の動作に望ましくない条件を与えることに
なる。
【0003】
【発明の目的】本発明の目的ないし課題とするところは
広い温度範囲にわたって実質的に一定の出力電圧を発生
させる差動増幅器付き集積回路装置を提供することであ
る。
【0004】
【発明の構成】前述の型の差動増幅器付き集積回路装置
においては、差動増幅器の出力例は補償用差動増幅器の
出力例に接続され、補償用差動増幅器の入力が第1基準
電位に接続され、そして補償用差動増幅器の制御入力が
第2基準電位に接続され、さらに抵抗装置が補償用差動
増幅器の入力または制御入力のいずれかに接続されるこ
とによって、達成される。
【0005】補償用差動増幅器の制御入力は第2基準電
位に接続され、そして入力は第1基準電位に接続され
る。補償用差動増幅器の制御入力または入力は抵抗装置
に接続される。制御入力に供給される電流は2つの出力
に等しく分配される。温度の変化は、補償用差動増幅器
内のトランジスタの入力と制御入力との間の電圧変化を
引き起こす。補償用差動増幅器の出力電流もまた、変化
する。複数のバイポーラトランジスタが補償用差動増幅
器内に用いられていれば、温度が変化する時に、それら
トランジスタのベース−エミッタ電圧とコレクタ電流が
変化する。補償用差動増幅器のコレクタ電流は差動増幅
器のそれぞれのコレクタ電流に重畳される。インピーダ
ンス変換器として配置されているバイポーラトランジス
タ(エミッタフォロア)が差動増幅器の各出力に接続さ
れているなら、温度変化がある時にそのベース−エミッ
タ電圧が変化する。温度の変化した場合に補償用差動増
幅器によって発生される、変化したコレクタ電流は、そ
れぞれの負荷抵抗内に対向する電圧を生じさせ、その結
果、温度の変化のない出力電圧に実質的に相当する出力
電圧が得られる。この集積回路装置は電界効果トランジ
スタを用いても実現できる。
【0006】入力に何の抵抗装置も存在しないなら、補
償用差動増幅器の入力は直接的に第1基準電位に接続す
ることができる。しかし、2つの抵抗によって適当な組
合せを実現することもできる。この場合、抵抗装置は補
償用差動増幅器の制御入力と第2基準電位との間に配置
され、1方第1および第2抵抗の端子は補償用差動増幅
器の入力に接続され、第1抵抗の他の端子は第1基準電
位に接続され、そして第2抵抗の他の端子は第3基準電
位に接続される。第1および第2基準電位は簡単化のた
めに等しくされる。第3基準電位はグランド端子でもよ
い。
【0007】第3抵抗を設けるなら、簡単な抵抗装置が
得られる。補償用差動増幅器がバイポーラトランジスタ
を用いて実現されるなら、第3抵抗はその1端で2つの
バイポーラトランジスタのエミッタに接続され、そして
他端で第2基準電位に接続される。
【0008】集積回路装置が特別な用途に用いられるの
であれば、温度に依存する前もって決められた出力電圧
が望まれることがある。そのような差動温度依存性出力
電圧は、第1および/または第2抵抗に前もって決めら
れた温度依存性を持たせることによって実現できる。第
3抵抗に前もって決められた温度依存性を持たせること
によっても別の可能性が実現できる。
【0009】インピーダンス変換器として配置された少
なくとも1つの別のトランジスタが、インピーダンス変
換器として構成配置された各トランジスタに直列に接続
されるなら、集積回路装置の出力におけるインピーダン
スをさらに低下させることが可能である。この別のトラ
ンジスタがバイポーラトランジスタであるなら、温度の
変化はベース−エミッタ電圧の変化を生じさせる。この
付加的な電圧変化は、少なくとも1つのダイオード装置
を第2抵抗と補償用差動増幅器の入力との間に接続する
ことによって、補償することができる。このダイオード
装置もまた温度依存的であって、補償用差動増幅器内に
付加的な補償用電流を生じさせる。そのようなダイオー
ド装置はダイオードとして構成配置されるトランジスタ
を含んでいる。別のインピーダンス変換器の温度補償の
ための別の直列配置されたダイオードもまた、ダイオー
ド装置内に存在させることができる。
【0010】別の温度依存性出力電圧は、補償用差動増
幅器のトランジスタがインピーダンス変換器として配置
されているトランジスタと異なる幾何学的寸法を持って
いる時に得られる。
【0011】負荷抵抗装置の値および差動増幅器のトラ
ンジスタの値とは望ましい増幅率に依存する。負荷抵抗
装置の抵抗値が大きいと、出力電圧の過補償、すなわち
温度変化の際、反対に電圧が変化する、が存在するよう
になる。これを防ぐために、各負荷抵抗装置は、直列に
配置された、そして補償用差動増幅器の出力に接続され
た共通接合点(結合点)を持つ、第4および第5抵抗を
含んでいる。これらの抵抗は、温度変化による電圧変化
条件が正確に補償されるように選択される。
【0012】
【実施例】本発明の実施例は添付図面を参照しながら、
さらに詳しく説明される。
【0013】図1に示される、集積されるべき回路装置
は、2つのトランジスタ2および3を有する差動増幅器
1を含んでいる。差動増幅器1の2つのトランジスタ2
および3、ならびに後に説明され、図に示されているト
ランジスタ類はNPNバイポーラトランジスタとして表
わされている。トランジスタ2および3の2つのエミッ
タは互いに接続され、そして電流源4の第1端子が接続
される制御入力を構成する。トランジスタ2および3の
ベース端子は差動増幅器1の入力を構成する。入力電圧
Ue1がトランジスタ2のベースに加えられ、そして入
力電圧Ue2がトランジスタ3のベースに加えられる。
トランジスタ2および3の、それぞれのコレクタ端子
は、差動増幅器1の出力を構成する。トランジスタ2の
コレクタは負荷抵抗装置5の第1端子およびトランジス
タ6のベースに接続される。トランジスタ3のコレクタ
は、別の負荷抵抗装置7の第1端子とトランジスタ8の
ベースとの共通接合部を構成する。負荷抵抗装置5およ
び7は抵抗によって実現される。負荷抵抗装置5および
7の各第2端子はグランドに接続される。
【0014】トランジスタ6および8は、それぞれ別の
トランジスタ9および10と直列に配置されている。こ
のトランジスタ6,8,9および10はインピーダンス
変換の目的でエミッタフォロアとして配置されている。
トランジスタ6,8,9および10のコレクタはグラン
ドに接続されている。トランジスタ6のエミッタはトラ
ンジスタ9のベースに、および電流源11の第1端子
に、接続されている。トランジスタ9のエミッタは出力
電圧Ua1を供給し、そして電流源12の第1端子に接
続されている。トランジスタ8のエミッタはトランジス
タ10のベースに、および電流源13の第1端子に、接
続されている。トランジスタ10のエミッタは第2出力
電圧Ua2を供給し、そして電流源14の第1端子に接
続されている。電流源4,11,12,13および14
の第2端子は電源電圧−Ub接続されている。
【0015】差動増幅器1の負荷抵抗装置5および7
と、トランジスタ2および3とは、回路配置によって所
要の増幅率が得られるように選択される。温度変化があ
れば、トランジスタ6,8,9および10のベース−エ
ミッタ電圧も変化する。トランジスタ2および3のコレ
クタ電流は、コレクタ電流が基本的には電流源4から駆
動されているので温度変化があった時にも、実質的に一
定に維持される。温度の変化があった場合に生ずる、ト
ランジスタ6,8,9および10のベース−エミッタ電
圧の変化は、出力電圧Ua1およびUa2を変化させる。
【0016】補償用差動増幅器15は出力電圧Ua1
よびUa2の温度条件による変化を補償するために設け
られている。この補償用差動増幅器15は、そのエミッ
タが互いに接続され、そして制御入力を構成する2つの
トランジスタ16および17を含んでいる。2つのトラ
ンジスタ16および17のベース端子は補償用差動増幅
器15の入力を構成する。トランジスタ16および17
のベース端子は相互接続されて第1抵抗18の第1端子
に、そしてダイオード装置19に、到る。このダイオー
ド装置は、そのエミッタが第1抵抗18の第1端子接続
されている。ダイオードとして配置されているトランジ
スタを含んでいる。ダイオード装置19のトランジスタ
のコレクタとベースとは第2抵抗20の第1端子に接続
されている。第2抵抗20の第2端子はグランドに接続
されている。補償用差動増幅器15の制御入力は第3抵
抗21の第1端子に接続されている。第1抵抗18の第
2端子および第3抵抗21の第2端子とは、電源電圧−
Ubに接続されている。
【0017】もし温度変化があれば、トランジスタ16
および17のベース−エミッタ電圧とコレクタ電流も変
化する。これらコレクタ電流は差動増幅器1のトランジ
スタ2および3のコレクタ電流に重畳される。結果的に
得られる、負荷抵抗装置5および7における変化した電
圧は、トランジスタ6および9ならびに8および10の
ベース−エミッタ電圧変化に対向する。トランジスタ6
および8のベース−エミッタ電圧変化の補償は、全般的
には補償用差動増幅器15のトランジスタ16および1
7によって達成される。ダイオード装置19はトランジ
スタ9および10の、さらに別のベース−エミッタ電圧
変化を補償するために設けられている。こうして温度変
化の場合におけるトランジスタ6,8,9および10の
ベース−エミッタ電圧変化の実質的補償が、補償用差動
増幅器15とダイオード装置19とによって実現され
る。
【0018】付加的に、ある用途においては出力電圧U
1およびUa2の温度に対する所定の依存性が要求され
る。これらの依存性は、抵抗18,20および21によ
って、それらが前もって決められた温度依存性を持って
いれば、実現できる。別の付加的効果は、補償用差動増
幅器15のトランジスタ16および17が、差動増幅器
1のトランジスタ2および3のそれと異なる幾何学的寸
法を持っている時に得られる。
【0019】これから後に指摘されるように、負荷抵抗
装置5および7とトランジスタ2および3とは、所定の
増幅率が得られるように決められる。負荷抵抗装置5お
よび7は、温度の変化の場合に、過補償となる抵抗値を
持つようにされる。そのような過補償を中和するため、
負荷抵抗装置5および7の抵抗が、それぞれ2つの第4
抵抗22および23ならびに2つの第5抵抗24および
25によって実現される。第5抵抗24の第1端子はト
ランジスタ6のベースに、そしてトランジスタ2のコレ
クタに接続され、そして第5抵抗24の第2端子はトラ
ンジスタ16のコレクタに、そして第4抵抗22の第1
端子に、接続される。第5抵抗25の第1端子はトラン
ジスタ8のベースに、そしてトランジスタ3のコレクタ
に接続され、そして第5抵抗25の第2端子はトランジ
スタ17のコレクタに、そして第4抵抗23の第1端子
に、接続される。第4抵抗22および23の第2端子は
グランドに接続される。温度変化のある時、補償用差動
増幅器の変化したコレクタ電流は負荷抵抗装置5および
7に電圧変化を発生させる。この電圧変化は図2に示さ
れる装置の抵抗22および23によって決められる。
【0020】
【発明の効果】広い温度範囲にわたって実質的に一定の
出力電圧を発生させる差動増幅器付き集積回路装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】差動増幅器および温度補償のための補償用差動
増幅器を含む、集積化されるべき回路装置の回路であ
る。
【図2】図1に示される差動増幅器のために用いられる
2つの負荷抵抗装置を示す回路図である。
【符号の説明】
1 差動増幅器 2,3 トランジスタ 4 電流源 5 抵抗 6 トランジスタ 7 抵抗 8,9,10 トランジスタ 11,12,13,14 電流源 15 補償用差動増幅器 16,17 トランジスタ 18 抵抗 19 ダイオード装置 20〜25 抵抗

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 当該差動増幅器の出力が負荷抵抗装置
    (5,7)に、そしてインピーダンス変換器として配置
    されたトランジスタ(6,8)に、接続されており、さ
    らにその制御入力が電流源(4)に接続されている差動
    増幅器(1)付き集積回路装置において、上記差動増幅
    器(1)の出力側は補償用差動増幅器(15)の出力側
    に接続され、補償用差動増幅器の入力が第1基準電位に
    接続され、そして補償用差動増幅器の制御入力が第2基
    準電位に接続され、そして抵抗装置が前記補償用差動増
    幅器の入力または制御入力のいずれかに接続されている
    ことを特徴とする集積回路装置。
  2. 【請求項2】 上記抵抗装置(21)は補償用差動増幅
    器(15)の制御入力と第2基準電位との間に配置さ
    れ、第1および第2抵抗(18,20)の端子が補償用
    差動増幅器(15)の入力に接続され、第1抵抗(1
    8)の他端が第1基準電位に接続され、そして第2抵抗
    (20)の他端が第3基準電位に接続されているよう
    な、請求項1に記載の集積回路装置。
  3. 【請求項3】 上記抵抗装置は第3抵抗(21)を含む
    ような、請求項1または2に記載の集積回路装置。
  4. 【請求項4】 上記の第1および/または第2抵抗(1
    8,20)は前もって決められた温度依存性を持ってい
    るような、請求項2に記載の集積回路装置。
  5. 【請求項5】 上記第3抵抗(21)は前もって決めら
    れた温度依存性を持っているような、請求項3に記載の
    集積回路装置。
  6. 【請求項6】 インピーダンス変換器として配置されて
    いる少なくとも1つの別のトランジスタ(9,10)
    が、インピーダンス変換器として配置されている各トラ
    ンジスタ(6,8)と直列に接続されているような請求
    項1から5までのいずれか1項記載の集積回路装置。
  7. 【請求項7】 少なくとも1つのダイオード装置(1
    9)が第2抵抗(20)と補償用差動増幅器(15)の
    入力との間に接続されているような、請求項2または6
    に記載の集積回路装置。
  8. 【請求項8】 上記ダイオード装置(19)はダイオー
    ドとして配置されているトランジスタを含むような、請
    求項7に記載の集積回路装置。
  9. 【請求項9】 補償用差動増幅器(15)のトランジス
    タ(16,17)が、インピーダンス変換器として配置
    されているトランジスタ(6,8,9,10)と異なる
    幾何学的寸法を有しているような、請求項1から8まで
    のいずれか1項記載の集積回路装置。
  10. 【請求項10】 各負荷抵抗装置(5,7)が、直列に
    配置された、そして補償用差動増幅器(15)の出力に
    接続されたそれらの共通接合点を持つ、第4および第5
    抵抗(22,23,24,25)を含むような請求項1
    から9までのいずれか1項記載の集積回路装置。
JP4065696A 1991-03-26 1992-03-24 差動増幅器付き集積回路装置 Pending JPH0590851A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4109893.5 1991-03-26
DE4109893A DE4109893A1 (de) 1991-03-26 1991-03-26 Integrierte schaltungsanordnung mit einem differenzverstaerker

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0590851A true JPH0590851A (ja) 1993-04-09

Family

ID=6428232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4065696A Pending JPH0590851A (ja) 1991-03-26 1992-03-24 差動増幅器付き集積回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5172017A (ja)
EP (1) EP0506174B1 (ja)
JP (1) JPH0590851A (ja)
DE (2) DE4109893A1 (ja)
ES (1) ES2093175T3 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537268A (ja) * 1991-07-29 1993-02-12 Sony Corp オーデイオ信号のインターフエイス回路
JP2661527B2 (ja) * 1993-01-27 1997-10-08 日本電気株式会社 差動増幅回路
US5444414A (en) * 1993-05-28 1995-08-22 National Semiconductor Corporation Low voltage filter transconductance cell
US5502413A (en) * 1994-01-31 1996-03-26 Motorola, Inc. Switchable constant gain summing circuit
US5583442A (en) * 1994-02-03 1996-12-10 Harris Corporation Differential voltage monitor using a bridge circuit with resistors on and off of an integrated circuit
DE19806394C1 (de) * 1998-02-17 1999-08-26 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung zur Verstärkung eines Differenz-Spannungssignals
US6127854A (en) * 1998-07-20 2000-10-03 Philips Electronics North America Corporation Differential comparator with stable switching threshold
US6310519B1 (en) 2000-06-08 2001-10-30 Mitsubishi Electric & Electronics U.S.A., Inc. Method and apparatus for amplifier output biasing for improved overall temperature stability
WO2008051917A2 (en) * 2006-10-20 2008-05-02 Hershberger Kyle M Inter-stage matching network to enhance common mode stability

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3564439A (en) * 1969-05-21 1971-02-16 Bell Telephone Labor Inc Differential amplifier
US3946325A (en) * 1974-07-05 1976-03-23 Rca Corporation Transistor amplifier
NL8401847A (nl) * 1984-06-12 1986-01-02 Philips Nv Niveauverschuivingsschakeling.
US4968905A (en) * 1989-08-25 1990-11-06 Ncr Corporation Temperature compensated high speed ECL-to-CMOS logic level translator
US5008632A (en) * 1989-10-31 1991-04-16 International Business Machines Corporation Temperature compensated feedback circuit for setting and stabilizing amplifier DC bias points
US5063311A (en) * 1990-06-04 1991-11-05 Motorola, Inc. Programmable time delay circuit for digital logic circuits
US5128564A (en) * 1991-11-08 1992-07-07 Elantec Input bias current compensation for a comparator

Also Published As

Publication number Publication date
EP0506174B1 (de) 1996-09-11
DE4109893A1 (de) 1992-10-01
ES2093175T3 (es) 1996-12-16
DE59207081D1 (de) 1996-10-17
US5172017A (en) 1992-12-15
EP0506174A1 (de) 1992-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2663766A (en) Transistor amplifier with conjugate input and output circuits
US4296383A (en) Balancing amplifier
EP0209987A2 (en) Unity gain buffer amplifiers
US4409500A (en) Operational rectifier and bias generator
JPH0590851A (ja) 差動増幅器付き集積回路装置
US4068184A (en) Current mirror amplifier
US5463308A (en) Voltage-current converter
JPH0697726B2 (ja) トランジスタ又はダイオードの模擬回路
JP2869664B2 (ja) 電流増幅器
US4425551A (en) Differential amplifier stage having bias compensating means
KR900007920B1 (ko) 고임피던스 마이크로폰용 집적회로 증폭기
US4956615A (en) Input circuit for high-frequency amplifiers
US4357578A (en) Complementary differential amplifier
US4398160A (en) Current mirror circuits with field effect transistor feedback
US4779061A (en) Current-mirror arrangement
SE430842B (sv) Forsterkaranordning med instellbar forsterkning
US4757275A (en) Wideband closed loop amplifier
JPS6340900Y2 (ja)
US4081758A (en) Low distortion signal amplifier arrangement
EP0240247B1 (en) High-current operational amplifier
EP1110322B1 (en) Electronic circuit
US4370608A (en) Integrable conversion circuit for converting input voltage to output current or voltage
US5534813A (en) Anti-logarithmic converter with temperature compensation
US6404285B1 (en) Transistor amplifier that accommodates large input signals
US6339319B1 (en) Cascoded current mirror circuit

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees