JPH0589883A - 固体電解質型燃料電池の燃料極の形成方法 - Google Patents

固体電解質型燃料電池の燃料極の形成方法

Info

Publication number
JPH0589883A
JPH0589883A JP3273280A JP27328091A JPH0589883A JP H0589883 A JPH0589883 A JP H0589883A JP 3273280 A JP3273280 A JP 3273280A JP 27328091 A JP27328091 A JP 27328091A JP H0589883 A JPH0589883 A JP H0589883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
fuel electrode
solid electrolyte
ysz
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3273280A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kawashima
健 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP3273280A priority Critical patent/JPH0589883A/ja
Publication of JPH0589883A publication Critical patent/JPH0589883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃料極を構成する金属粒子の良好な分散状態
を確保し、焼成時、および発電時の金属粒子の凝集と、
還元時における燃料極内の導電性固体電解質粒子の金属
粒子からの剥離を防止し、活性の高い燃料極を形成す
る。 【構成】 Ni粒子の表面にYSZ粒子を衝撃式打撃法
により埋設させ、このNi−YSZ複合体をエタノール
などの揮発性の分散媒に懸濁させ、スラリーとする。こ
のスラリーを中心となる固体電解質層上に塗布し、14
00〜1500℃で大気中で焼成し、厚さ30〜100
μmの多孔質焼結体とする。これを発電時、800〜1
000℃において燃料ガスを通し、酸化ニッケルを還元
して燃料極を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固体電解質型燃料電池の
燃料極、特にサーメット燃料極の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、酸素と水素を燃料として、燃料が
本来持っている化学エネルギーを直接電気エネルギーに
変換する燃料電池が、省資源、環境保護などの観点から
注目されており、特に固体電解質型燃料電池は、動作温
度が800〜1000℃と高いことから、リン酸型、溶
融炭酸塩型の燃料電池に比べて原理的に発電効率が高
く、排熱を有効にでき、構成材料が全て固体であり取扱
が容易であるなどの多くの利点を有するため、実用化が
進んできている。
【0003】図8は固体電解質型燃料電池の構成を概略
的に示したもので、中心となる固体電解質層(以下、中
心固体電解質層という)1と、その両側に配置される2
つの電極、すなわち燃料極2と空気極3とにより構成さ
れている。そして、燃料極2側に水素(H2 )、メタン
(CH4 )などの燃料ガスを供給し、空気極3側に空
気、酸素(O2 )などの酸化剤を供給すると、中心固体
電解質層1と燃料極2との界面4、中心固体電解質層1
と空気極3との界面5では、それぞれ次のような反応が
起こり、 界面4: 2O2-+2H2 → 2H2 O+4e- 界面5: O2 +4e- →2O2- この反応により両極間に起電力が発生し、負荷6に電流
が流れるよう構成されている。
【0004】ところで、固体電解質型燃料電池の作動温
度は、上記のように800〜1000℃と高いため、各
構成材料の熱膨張率の差による電池の破壊が生じないよ
うに、燃料極2、空気極3の材料としては、中心固体電
解質層1と同程度の熱膨張率の物質が用いられており、
燃料極2には、一般に、Ni−イットリア添加ジルコニ
ア(以下、YSZと云うことがある)サーメットが用い
られている。
【0005】Ni−YSZサーメットの形成は、従来、
Ni粉体、またはNi0粉体(以下、Ni粒子の例で説
明する)とYSZ粉体とをミキサー型やボールミル型の
攪拌機などを使って機械的に混合し、この混合体を焼成
していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の方法で
は、Ni粒子の分散状態が悪く、焼成時や発電時にNi
粒子が凝集し、燃料極2の活性が低下するという問題が
あった。
【0007】そこで、本出願人は、この問題点を解決す
べく、Ni粒子をYSZで被覆し、これを溶剤に懸濁さ
せてスラリーとし、スラリーを中心固体電解質層1に塗
布して焼成し、還元することにより、YSZ膜に亀裂を
生じさせてNi粒子を露出させてNi粒子同士を焼結さ
せると共に、焼成により酸化されたNi粒子を還元する
ことによりNi粒子同士が電流パスを維持するようにす
る方法を提案した(特願平2−316168号)。
【0008】しかし、この方法では、還元の際にYSZ
粒子がNi粒子から剥離してしまう恐れがあることが判
明した。
【0009】本発明は、このような点にかんがみてなさ
れたもので、その目的は、燃料極を構成する金属粒子の
良好な分散状態を確保し、焼成時、および発電時の金属
粒子の凝集と、還元時における燃料極内の導電性固体電
解質粒子の金属粒子からの剥離を防止し、活性の高い燃
料極を形成することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による固体電解質型燃料電池の燃料極の形成
方法は、導電性の固体電解質粒子を衝撃式打撃法により
金属粒子の表面に埋設させ、前記固体電解質粒子が埋設
された前記金属粒子を溶剤に懸濁させてスラリーとし、
該スラリーを中心となる固体電解質層の片面に塗布して
焼成し、焼成により酸化された前記金属粒子を還元する
ようにしている。
【0011】
【作用】例えば、イットリア添加ジルコニア(YSZ)
粉体と、ニッケル粉体とを所定の衝撃式粉砕機の中に投
入してYSZ粒子を衝撃式打撃法によりニッケル粒子の
表面に埋設させる。すると、ニッケル粒子の表面にYS
Z粒子が均一、かつ深く埋設される。
【0012】このNi−YSZ複合体を溶剤に懸濁させ
てスラリーとし、このスラリーを中心となる固体電解質
層の片面に塗布して焼成し、焼成により酸化されたニッ
ケル粒子を還元する。すると、焼成時にニッケル粒子は
良好な電流パスを維持したまま凝集、粒成長せず、多孔
質でニッケル粒子の分散性の良い燃料極が得られる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0014】本実施例では、次のようにして燃料極2を
形成した。 (1) まず、0.5〜20μmのNi粒子の表面に粒
径0.1〜1μmのYSZ粒子を衝撃式打撃法により埋
設させる(図1(a)、(b)参照)。衝撃式打撃法に
ついては後述する。 (2) 次に、このNiとYSZとの複合粒子をエタノ
ール、プロパノールなどの揮発性の分散媒に懸濁させて
スラリーとする(図1(c)参照)。 (3) そして、このスラリーを中心固体電解質層(Y
SZの層)1の片面に塗布し(図1(d)参照)、大気
中で焼成して厚さ30〜100μmの多孔質焼結体(サ
ーメット)とする(図1(e)参照)。 (4) 最後に、 発電時に800〜1000℃におい
て、燃料ガスを通して焼成により得られた酸化ニッケル
を還元して燃料極2を形成する。このように、酸化ニッ
ケルの還元は、それのみを目的として特別に行うことな
く、発電時に供給される燃料ガスにより行った(図1
(f)参照)。
【0015】ここで、衝撃式打撃法について簡単に説明
する。衝撃式打撃法は、特開昭62−83029号に
「固体粒子の表面改質方法とその装置」として開示され
た技術であり、核となる粒子(母粒子)の表面に微粒子
(子粒子)を埋設または固着させるに当たり、ケーシン
グ内で回転盤を回転させて高速循環気流を発生させ、こ
の高速循環気流中に予め母粒子の表面に子粒子を付着さ
せた被処理粉体を投入して高速循環させ、この高速循環
の過程で衝撃ピンや衝突リングに被処理粉体を衝突させ
て打撃を与えることにより、母粒子と子粒子との分散
(混合)状態を均一化すると共に、母粒子表面に対する
子粒子の定着力を強化するようにしたものである。
【0016】この衝撃式打撃法を活用して、上記(1)
のようにNi粒子の表面にYSZ粒子を埋設させたとこ
ろ、図2の電子顕微鏡写真に示したようなNi−YSZ
複合体が得られた。図3は図2のNi−YSZ複合体に
ついてエネルギー分散型X線分析(面分析)によりNi
の分析を行ったもので、白い部分がNiである。すなわ
ち、図2において、表面に凸凹のある部分がNi粒子、
滑らかな部分がYSZ粒子であり、Ni粒子の表面にY
SZ粒子が均一、かつ深く埋設されており、YSZ粒子
がNi粒子から剥離しにくくなっていることがよくわか
る。
【0017】このようなNi−YSZ複合体を用いて、
上記(2)〜(4)のようにして燃料極2を形成したと
ころ、図4の電子顕微鏡写真に示したようなNi−YS
Zサーメットが得られた。すなわち、図4において、白
く見える部分が表面にYSZが埋設されたNi粒子、黒
く見える部分が孔であり、良好な電流パスを維持したま
ま凝集、粒成長せず、多孔質でNi粒子の分散性が良
く、Ni粒子の濃度も高い良好な燃料極2となっている
ことがよくわかる。
【0018】このようにNi粒子との分散性が良くNi
粒子が凝集していないため、3相境界が長くなってお
り、反応サイトが増加しているため、分極が低減される
などして燃料極2の性能が良くなる。また、ガスの透過
性が良いので、燃料極2での電池反応が活性化し電極性
能が向上する。さらに、原料としてのNi粒子は分散性
が良く微粒子となっているので、焼成時におけるNi粒
子の熱膨張が小さくなり、Ni粒子の表面に深く埋設さ
れたYSZ粒子は還元の際にもNi粒子から剥離するこ
とはない。
【0019】次に、上記のようにして燃料極2を形成す
る場合において、燃料極2の電極性能に及ぼすNi粒径
とYSZ濃度との関係を図5、図6に基づいて説明す
る。
【0020】図5の燃料極2の性能データは、粒径が
2.5μm、7.0μm、8.5μmの各Ni粒子に対
して粒径0.17μmのYSZ粒子を各種濃度で衝撃式
打撃法により埋設させた原料を1450℃で焼成した燃
料極2と、中心固体電解質層1とにより構成した半電池
を1000℃で発電させた場合の燃料極2の過電圧を測
定したものである。また、図6のデータは、粒径0.1
7μmのYSZ粒子を10重量%、20重量%、30重
量%で各種粒径のNi粒子に衝撃式打撃法にて埋設させ
た原料を1450℃で焼成した燃料極2と、中心固体電
解質層1とにより構成した半電池を1000℃で発電さ
せた場合の燃料極2の過電圧を測定したものである。
【0021】これら性能データから、次のようなことが
分かる。すなわち、過電圧の大きさは、発電時の電気化
学反応に起因する電圧損失に対応することから過電圧が
小さいほど電池性能が良いということが言えるため、図
5、図6からは、YSZ粒子の重量%の如何に拘らず、
Ni粒子とYSZ粒子との粒径の比が、7.0:0.1
7の場合に最も電極性能の良い燃料極2が得られること
が分かる。また、粒径比の如何にかかわらず、YSZの
重量%が20%前後の場合に最も電極性能が良くなるこ
とが分かる。
【0022】次に、上記のようにして燃料極2を形成す
る場合において、燃料極2の電極性能に及ぼす焼成温度
の影響を図7に基づいて説明する。
【0023】図7の燃料極2の性能データは、粒径0.
17μmのYSZ粒子を粒径7.0μmのNi粒子に対
して、重量%比が20:80になるように衝撃式打撃法
で埋設した原料を各種温度で焼成して得られた各燃料極
2と、中心固体電解質層1とにより構成した半電池を1
000℃で発電させた場合の燃料極2の過電圧を測定し
たものであり、本図は、1450℃で焼成した場合に燃
料極2の電極性能が最も良くなることを示している。
【0024】なお、本発明は上記実施例に限定されるこ
となく、中心固体電解質層1、燃料極2の原材料として
は各種の物質を用いることができるので、それら物質を
列挙しておく。
【0025】(1)中心固体電解質層1の材料 (a)固体電解質[固溶(ドープ)される前の物質] 酸化ジルコニウム(ZrO2 )、酸化セリウム(CeO
2 ) 酸化トリウム(TrO2 ) (b)固溶(ドープ)する物質 酸化イットリウム(Y23 )、酸化カルシウム(Ca
O) 酸化マグネシウム(MgO)、酸化イットリビウム(Y
23 ) 酸化スカンジウム(Sc23 )、酸化ネオジウム(N
23 ) 酸化ガドリウム(Gd23 ) (2)燃料極2の材料 (a)金属 ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、鉄(Fe)、ル
テニウム(Ru) (b)燃料極内電解質 中心固体電解質層1の固体電解質と同じ また、スラリー濃度は、40〜80重量%、好ましくは
50〜60重量%の範囲にあり、該濃度が40重量%未
満では歩留まりが悪くなるので好ましくなく、80重量
%を越えるとスラリーの流動性が悪くなり、成形性が悪
くなるので好ましくない。このスラリーの塗布方法とし
ては、例えばスラリーコート法、スクリーン印刷法など
があげられ、塗膜の厚みは、20〜100μm、好まし
くは40〜50μmの範囲にあり、厚みが20μm未満
のものはその形成が困難となり、100μmを越えると
成膜が困難となり好ましくない。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による燃料
極の形成方法によれば、燃料極を構成する金属粒子の良
好な分散状態を確保し、焼成時、および発電時の金属粒
子の凝集と、還元時における燃料極内の導電性固体電解
質粒子の金属粒子からの剥離を防止し、活性の高い燃料
極を形成することができ、これにより燃料極において3
相境界を長くし、分極を低減し、ガス透過性を向上させ
ることが可能となるので、固体電解質型燃料電池全体の
電池性能が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】衝撃式打撃法を用いて燃料極を形成する場合の
形成手順を示す図である。
【図2】衝撃式打撃法によりNi粒子表面にYSZ粒子
を埋設させた状態を示す電子顕微鏡写真である。
【図3】衝撃式打撃法によりNi粒子表面にYSZ粒子
を埋設させたもののNiの分布を示す電子顕微鏡写真で
ある。
【図4】衝撃式打撃法によりNi粒子表面にYSZ粒子
を埋設させたものを原料として形成された燃料極を示す
電子顕微鏡写真である。
【図5】衝撃式打撃法を用いて燃料極を形成するに当た
って粒径の異なるNi粒子を用いた場合に、YSZ濃度
と過電圧との関係がどのようになるかを示す図である。
【図6】衝撃式打撃法を用いて燃料極を形成するに当た
ってYSZ粒子の濃度を変えた場合に、Ni粒子の粒径
と過電圧との関係がどのようになるかを示す図である。
【図7】衝撃式打撃法を用いて燃料極を形成する場合
に、焼成温度と過電圧との関係がどのようになるかを示
す図である。
【図8】固体電解質型燃料電池の構成を示す概略図であ
る。
【符号の説明】
1 中心固体電解質層 2 燃料極 3 空気極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性の固体電解質粒子を衝撃式打撃法
    により金属粒子の表面に埋設させ、前記固体電解質粒子
    が埋設された前記金属粒子を溶剤に懸濁させてスラリー
    とし、該スラリーを中心となる固体電解質層の片面に塗
    布して焼成し、焼成により酸化された前記金属粒子を還
    元することを特徴とする固体電解質型燃料電池の燃料極
    の形成方法。
JP3273280A 1991-09-25 1991-09-25 固体電解質型燃料電池の燃料極の形成方法 Pending JPH0589883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3273280A JPH0589883A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 固体電解質型燃料電池の燃料極の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3273280A JPH0589883A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 固体電解質型燃料電池の燃料極の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0589883A true JPH0589883A (ja) 1993-04-09

Family

ID=17525650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3273280A Pending JPH0589883A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 固体電解質型燃料電池の燃料極の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0589883A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006027667A3 (en) * 2004-09-08 2006-10-26 Toyota Motor Co Ltd Fuel cell production method and fuel cell
US8287673B2 (en) 2004-11-30 2012-10-16 The Regents Of The University Of California Joining of dissimilar materials
CZ305157B6 (cs) * 2014-01-02 2015-05-20 Vysoká škola chemicko-technologická v Praze Způsob modifikace povrchu YSZ membrány pro vysokoteplotní elektrolýzu a povrchově modifikovaná YSZ membrána

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006027667A3 (en) * 2004-09-08 2006-10-26 Toyota Motor Co Ltd Fuel cell production method and fuel cell
US7829235B2 (en) 2004-09-08 2010-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell production method and fuel cell
US8287673B2 (en) 2004-11-30 2012-10-16 The Regents Of The University Of California Joining of dissimilar materials
CZ305157B6 (cs) * 2014-01-02 2015-05-20 Vysoká škola chemicko-technologická v Praze Způsob modifikace povrchu YSZ membrány pro vysokoteplotní elektrolýzu a povrchově modifikovaná YSZ membrána

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8114551B2 (en) Porous structured body for a fuel cell anode
KR101154315B1 (ko) 고분자 전해질 연료전지용 전극 및 이를 이용한 막-전극 어셈블리 제조 방법
Maric et al. High‐performance Ni‐SDC cermet anode for solid oxide fuel cells at medium operating temperature
JP4534188B2 (ja) 燃料電池用電極材料及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池
JP2007524187A (ja) 固体酸化物燃料電池
JPH09274921A (ja) 固体電解質型燃料電池の燃料電極
JP3565696B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の電極の製造方法
Chen et al. Characteristics of NiO-YSZ anode based on NiO particles synthesized by the precipitation method
JP2979911B2 (ja) 燃料電池用燃料改質触媒
JPH0589883A (ja) 固体電解質型燃料電池の燃料極の形成方法
JP6956851B2 (ja) 燃料電池用電極触媒及びそれを用いた燃料電池
JPH1140167A (ja) 固体電解質型燃料電池の燃料電極材料およびそれを用いた燃料電極成膜方法
KR102033455B1 (ko) 동결건조방법을 활용한 이오노머 구조지지체 제작 및 이를 활용한 고분자 연료전지 3상 분리형 전극
JP2004127761A (ja) 固体酸化物形燃料電池用燃料極及び燃料極材料製造方法
CN108199013A (zh) 碳包覆三元材料及其制备方法
JP2004164864A (ja) 固体電解質型燃料電池用燃料極
JP2005019261A (ja) 固体酸化物形燃料電池用燃料極材料およびこの燃料極材料を用いた固体酸化物形燃料電池用燃料極
JP3215468B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の燃料極の製造方法
JP2004055193A (ja) 固体酸化物形燃料電池の電極用材料の製造方法
CN115548356B (zh) 一种钙钛矿型固体氧化物电池电极催化剂的制备方法及应用
CN106960963B (zh) 一种电池阴极催化剂、制备方法以及在金属空气电池中的应用
JP3160030B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の燃料極の形成方法および該燃料極を用いてなる固体電解質型燃料電池
JP3533694B2 (ja) 多孔質性導電材料粉末とその製造方法、および燃料電池の製造方法
JPH1154131A (ja) 固体電解質型燃料電池の燃料電極、その成膜方法及びそれに用いる燃料電極材料
JPH077668B2 (ja) 溶融炭酸塩形燃料電池用電極

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000321