JPH058894U - 端子のリール巻き構造 - Google Patents

端子のリール巻き構造

Info

Publication number
JPH058894U
JPH058894U JP5612391U JP5612391U JPH058894U JP H058894 U JPH058894 U JP H058894U JP 5612391 U JP5612391 U JP 5612391U JP 5612391 U JP5612391 U JP 5612391U JP H058894 U JPH058894 U JP H058894U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
tip
reel
chain
terminal group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5612391U
Other languages
English (en)
Inventor
一久 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP5612391U priority Critical patent/JPH058894U/ja
Publication of JPH058894U publication Critical patent/JPH058894U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 端子の製造工程において端子群をリールに巻
き取る際の形崩れを防止する。 【構成】 帯体1に連鎖部2を介して複数の端子3を突
出連成し、端子の先端部9を屈曲成形してなる端子群4
をリール5に巻き取る構造であって、連鎖部2を端子の
先端部9と同方向に屈曲させ、端子の先端部9と連鎖部
2とで端子3を支持させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、端子の製造工程において端子群をリールに巻き取る際の形崩れを防 止した構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図4は、従来における端子のリール巻き構造を示す正面図、図5は、図4のB 部拡大図、図6は、巻き取り状態を示す図4のC−C断面図である。 この構造は、帯状の導電金属板を材料として、帯体16の一側端に連鎖部17 を介して複数の屈曲状端子18を一体的に起立連成してなる端子群19を、リー ル20に矢印ロ方向に巻き取るものである。
【0003】 該屈曲状端子18は、基板部21の先端方に、図示しない相手側雄端子に対す る断面矩形筒状の電気接触部22、該基板部21の基端方に電線圧着片23をそ れぞれ形成し、先端部24すなわち該電気接触部22と電線圧着片23との間の 基板部21をほぼ直角θに折曲げて、図示しない雄端子と電線とを直交方向に接 続させるものであり、前記端子群19の連鎖部17を鎖線ハの如く切断して使用 される。
【0004】 しかしながら、上記従来の構造にあっては、リール20に巻き取られて重ね合 わされた端子18がその巻き取り力で形崩れしてしまうという問題があった。そ こで、厚紙で造った支え部材25を各端子18の内側に装着して、端子18の変 形を防止する必要があった。そのために、端子群19の巻き取りに多くの工数と 費用がかかるという問題があった。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、上記した点に鑑み、支え部材を用いなくとも、端子を形崩れなくリ ールに巻き取ることのできる構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案は、帯体に連鎖部を介して複数の端子を突 出連成し、該端子の先端部を屈曲成形してなる端子群をリールに巻き取る構造に おいて、該連鎖部を該端子の先端部と同方向に屈曲させ、該端子の先端部と該連 鎖部とで該端子を支持させる構造を採用するものである。
【0007】
【作用】
端子の先端部と連鎖部とで、重なり合った端子群の荷重を支えるから、形崩れ が起きず、支え部材も不要である。
【0008】
【実施例】
図1は、本考案に係る端子のリール巻き構造の一実施例を示す縦断面図、図2 は、その端子群を示す正面図、図3は、図2のA−A断面図である。
【0009】 この構造は、帯状の導電金属板を材料として打抜き折曲げ成形することにより 、図2,図3の如く、帯体1の一側端に連鎖部2をほぼ直角に起立連成し、該連 鎖部2の先端に従来同様の屈曲状端子3を直交させて連成してなる端子群4を、 リール5に巻き取り、該屈曲状端子3の先端部9すなわち図示しない相手側雄端 子に対する断面矩形筒状の電気接触部6と、該電気接触部6に対向する同一長さ Lの該連鎖部2とで端子群4の荷重を支え可能としたものである。
【0010】 すなわち該屈曲状端子3は、基板部7の先端方に前記電気接触部6、該基板部 7の基端方の両側に電線圧着片8,8をそれぞれ形成し、先端部9すなわち該電 気接触部6側を前記連鎖部2と同一方向にほぼ直角に折曲げて、該先端部9を該 連鎖部2と対向させ且つ同一長さLに設定したものである。
【0011】 従って、図1の如く、端子群4をリール5に巻き取った状態で、内側(軸10 側)の端子3は、電気接触部6の先端6aと連鎖部2の基端2aとを軸10に当 接させて端子群4の荷重を支え、外側の端子3′は、その電気接触部6′の先端 6a′を内側の端子3の電気接触部6側の屈曲肩部11に、また連鎖部2′の基 端2a′を内側の端子3の連鎖部2の屈曲肩部12にそれぞれ当接させて荷重を 支えて、形崩れを防止する。これは端子3を多重に重ねて巻き取った場合におい ても同様である。
【0012】 なお、図において、13は、帯体1に明けた軽量孔、イは、端子3の切断予定 部、ロは、巻き取り方向を示す。
【0013】
【考案の効果】
以上の如くに、本考案によれば、端子群をリールに巻き取った際に、端子の先 端部と連鎖部とが、重なり合った端子群の荷重を支えるから、形崩れが防止され 、端子の変形による相手側雄端子の嵌合不良等が未然に防止される。さらに、従 来のような支え部材が不要であるから、巻き取り作業工数及びコストの低減を達 成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る端子のリール巻き構造を示す縦断
面図である。
【図2】同じく端子群の要部正面図である。
【図3】図2のA−A断面図である。
【図4】従来における端子のリール巻き構造を示す正面
図である。
【図5】同じく端子群を示す図4のB部拡大図である。
【図6】端子の巻き取り状態を示す図4のC−C断面図
(縦断面図)である。
【符号の説明】
1 帯体 2,2′ 連鎖部 3,3′ 端子 4 端子群 5 リール 6,6′ 電気接触部 9 先端部

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 帯体に連鎖部を介して複数の端子を突出
    連成し、該端子の先端部を屈曲成形してなる端子群をリ
    ールに巻き取る構造において、該連鎖部を該端子の先端
    部と同方向に屈曲させ、該端子の先端部と該連鎖部とで
    該端子を支持させることを特徴とする端子のリール巻き
    構造。
JP5612391U 1991-07-18 1991-07-18 端子のリール巻き構造 Withdrawn JPH058894U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5612391U JPH058894U (ja) 1991-07-18 1991-07-18 端子のリール巻き構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5612391U JPH058894U (ja) 1991-07-18 1991-07-18 端子のリール巻き構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH058894U true JPH058894U (ja) 1993-02-05

Family

ID=13018301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5612391U Withdrawn JPH058894U (ja) 1991-07-18 1991-07-18 端子のリール巻き構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH058894U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5167299U (ja) * 1974-11-22 1976-05-27
JPS6311310U (ja) * 1986-06-09 1988-01-25
US11379169B2 (en) 2019-10-02 2022-07-05 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and method for operating printing apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5167299U (ja) * 1974-11-22 1976-05-27
JPS6311310U (ja) * 1986-06-09 1988-01-25
US11379169B2 (en) 2019-10-02 2022-07-05 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and method for operating printing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3363224A (en) Electrical connector
JP2889514B2 (ja) 平型/丸型ケーブル接続装置
US6752669B2 (en) Male terminal fitting and method of manufacturing the same
JPH0684560A (ja) 多極接続端子およびその製造方法
CN100481629C (zh) 接触座和接触座的制造方法,插座和电插接连接结构
JPH06325812A (ja) ソケット型ターミナル
JPH058894U (ja) 端子のリール巻き構造
JPH0754732B2 (ja) 連続キャリアウェブ部材および電気コネクタの金属薄板構成部品の製法
JP2929423B2 (ja) 圧接端子
JP3316198B2 (ja) 雄型コンタクト
JP2015125895A (ja) 中継コネクタ用端子製造方法
JP2878429B2 (ja) コネクタ端子
EP0548913B1 (en) Packaging device and its manufacturing method
JPH028393Y2 (ja)
JP2008066271A (ja) 端子原板、連続端子、端子原板の製造方法、連続端子の製造方法及び端子付き電線の製造方法
JP3444741B2 (ja) バッテリーターミナル
JPH0414859Y2 (ja)
JP2603414Y2 (ja) フィルムヒータ
JPS63197321A (ja) デユアルインライン形電子部品の端子取付け方法
JPH0129974Y2 (ja)
JPH0718129Y2 (ja) 圧接ターミナル
JPS6234410Y2 (ja)
JPH0613106U (ja) 小型トランス用ケース
JPS6037811Y2 (ja) コネクタ
JPS5836135Y2 (ja) タブ端子用レセプタクル

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19951102