JPH0588614U - スクレーパー機構を設けた螺旋状分離体による固液分離装置 - Google Patents

スクレーパー機構を設けた螺旋状分離体による固液分離装置

Info

Publication number
JPH0588614U
JPH0588614U JP3522692U JP3522692U JPH0588614U JP H0588614 U JPH0588614 U JP H0588614U JP 3522692 U JP3522692 U JP 3522692U JP 3522692 U JP3522692 U JP 3522692U JP H0588614 U JPH0588614 U JP H0588614U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation
liquid
spiral separator
spiral
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3522692U
Other languages
English (en)
Inventor
義久 鶴巻
幸嘉 金子
Original Assignee
東京精密発条株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京精密発条株式会社 filed Critical 東京精密発条株式会社
Priority to JP3522692U priority Critical patent/JPH0588614U/ja
Publication of JPH0588614U publication Critical patent/JPH0588614U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液体より固体を連続的に分離して処理液体を
得るとともに、その分離した固体を連続的に分離処理槽
外に搬出し、固液分離処理効率を高め、また装置の操
作、運転、維持、管理を容易にして装置の運転コストの
低減をはかる。 【構成】 一端を閉鎖し、他端に吸引手段を付設した処
理液流出管を連通した螺旋状分離体を分離処理槽内に回
転可能に装填するについて、螺旋状分離体の両端に付設
した歯車等の回転板を、スクレーパーを取り付けたチェ
ーン等の駆動手段で回転するように構成し、固体を含む
液体より液体のみを螺旋状分離体の分離間隙から吸引す
ると同時に、螺旋状分離体の分離間隙および外側面で分
離した固体をスクレーパーで搬送して分離処理槽外に排
出するスクレーパー機構を設けた螺旋状分離体による固
液分離装置。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はスクレーパー機構を設けた螺旋状分離体による固液分離装置に関する もので、たとえば工作機械等より排出する切粉、金属粉等の懸濁物や切削物、破 砕物等の粒状物等の固体を含むクーラント廃液等の液体より、これらの懸濁物、 粒状物等の固体を分離するものであり、また本考案は砂、泥等の懸濁物や砂利、 ごみ等の粒状物等の固体を含む上下水や廃水等の液体より、これらの懸濁物、粒 状物等の固体を分離するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、各種の液体より懸濁物、粒状物等の固体を分離するについては、密閉状 の分離装置にスクリーンや多孔板あるいはパンチングメタルよりなる分離筒等の 分離手段を付設し、この分離装置内に懸濁物、粒状物等の固体を含む液体を圧入 させ、液体中の固体を、これらの分離手段で分離していた。 しかし、スクリーンや多孔板等の分離手段を構成するメッシュ、スリット、通 液孔は、特定の限られた大きさであって、変更、調整はできず、かつ区切られた 形状であるために、これらに懸濁物、粒状物等の固体が引っ掛かって目詰まりを 起こし易かった。 したがって、頻繁にスクリーンや多孔板等の分離手段の洗浄を頻繁に行う必要が 生じ、そのつど分離装置の運転を中断せざるをえなく、分離処理効率が悪くなる 欠点があった。 特にスクリーンや多孔板等の洗浄は面倒で、時間と手間がかかるばかりか、装 置の解体を伴う場合が多く、長期間にわたって運転を中止せざるをえなくなり、 工場の操業に支障をきたしていた。
【0003】 また、分離して分離処理槽内の底面に落下、沈積した懸濁物、粒状物等の固体 を分離処理槽に排出するについても、分離装置の運転を、そのつど中断して行う ものが多く、分離処理中に自動的に固体を排出するものとしては、簡単な構造や 機構のもで、操作が楽なものはなかった。 さらに、懸濁物、粒状物等の固体を含む液体を分離装置内に加圧流入させるた めに、分離処理槽を密閉状の構造にする必要があり、装置コストが高価になるデ メリットもあった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、種々の固液分離条件に応じて、螺旋状分離体の線径と分離間隙の幅 を任意に設定し、または必要に応じて分離間隙の幅を任意に調整し、最適な固液 分離面積を簡単に確保して、効果的な固液分離処理を行うことを目的とし、ひい ては固液分離容量、固液分離精度を向上させることを目的とする。 また本考案は、液体より懸濁物、粒状物等の固体を目詰まりすることなく連続 的に分離して処理液体を得ると同時に、その分離した懸濁物、粒状物等の固体を 連続的に分離処理槽外に搬出することにより、従来固液分離処理を中断して頻繁 に行われていた面倒で、時間と手間がかる、懸濁物、粒状物等の固体の排出と固 液分離手段の洗浄を不必要として、固液分離処理効率を高めることを目的とする ものである。 さらに本考案は、固液分離手段と懸濁物、粒状物等の固体の排出機構を単純化 し、分離装置を開放状にすることにより、固液分離槽の構造を簡略化、コンパク ト化するとともに、固液分離槽の操作、運転、維持、管理を容易にし、装置のイ ニシャルコストとランニングコストの低減をはかることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、スクレーパーを設けた螺旋状分離体を用いた固液分離装置に関する もので、金属線等を螺旋状に巻いて巻線の間に分離間隙を有する螺旋状分離体を 固液分離手段とし、この螺旋状分離体一端を閉鎖するとともに、他端にポンプ等 の吸引手段を付設した処理液流出管を連通し、このように構成した螺旋状分離体 を分離処理槽内に回転可能に装填するについて、螺旋状分離体の両端に歯車を付 設するとともに、この歯車をモーター等の回転手段で作動するチェーン等の駆動 機構で回転するように構成し、またチェーン等の駆動機構に取り付けた懸濁物、 粒状物等の固体を搬送するスクレーパーを、分離処理槽内の底面に接触しながら 移動するように構成し、そしてポンプ等の吸引手段とチェーン等の駆動手段を作 動し、固体を含む液体より液体のみを螺旋状分離体の分離間隙から内部に吸引し て処理液体を得ると同時に、螺旋状分離体の分離間隙および外側面で分離した固 体をスクレーパーで搬送して分離処理槽外に排出することを特徴とするものであ る。
【0006】 また本考案は、前述した螺旋状分離体において、液体を螺旋状分離体の分離間 隙から吸引して処理液体を得ると同時に、懸濁物、粒状物等の固体を螺旋状分離 体の分離間隙および外側面で分離する工程と、処理液体を処理液体流出管から螺 旋状分離体の内部に圧入し、分螺旋状分離体の分離間隙より噴射させて、分螺旋 状分離体の分離間隙および外側面に分離した懸濁粒状物を剥離、除去する工程と を、短時間に交互に繰り返すことを特徴とするものである。
【0007】
【実施例】
本考案を、工作機械等より排出する切粉、金属粉等の懸濁物や切削物、破砕物 等の粒状物等の固体(以下、固体という)を含むクーラント廃液を例として、図 1に従って説明すると、螺旋状分離体1は、たとえばサブゼロ硬化処理をしたス テンレス鋼線等の金属線を螺旋状に巻いて巻線の間に分離間隙2を有する構造、 すなわちコイルスプリング状に巻いた構造であって、これを分離処理槽3内に回 転可能に設置するが、この螺旋状分離体1の両端は回転軸4を設けた側板5で閉 鎖し、一端の側板5には、回転軸4を介して、ポンプ(図示せず)を付設した処 理液体流出管6を連通させる。 また螺旋状分離体1の回転軸4には歯車7を取り付け、この回転軸4を分離処 理槽3の内側面に設けた軸受けに回転可能に挿填するが、螺旋状分離体1の設置 本数は、クーラント廃液の流量や固体9の種類、濃度等の処理条件に応じて、適 宜決定し、複数本の螺旋状分離体1を分離処理槽3内に設置する場合は、相互に 間隔を置いて平行に設置する。 さらに螺旋状分離体1の両端の側板5に設けた回転軸4には歯車7を取り付け 、この歯車7をチェーン8で回転するように構成する。 チェーン8にはスクレーパー10を相互に間隔を置いて複数枚取り付けるが、 このスクレーパー10は、その下端部が分離処理槽3内のの底面に接触しながら 、図2に示すように、モーター11で作動するチェーン8とともに一体となって メリーゴーラウンド状に移動するように構成する。
【0008】 以上のように構成した固液分離装置における固液分離処理について説明すると 、固体9を含むクーラント廃液を分離処理槽3内に流入させた後、処理液体流出 管6に付設したポンプと同時にモーター11とを作動させ、チェーン8を回転さ せて歯車7を介して螺旋状分離体1を回転させながら、図3に示すように、クー ラント廃液中の固体9を螺旋状分離体1の分離間隙2および螺旋状分離体1の外 側面で分離し、固体9を除去した処理液体であるクーラント液のみを分離間隙2 から螺旋状分離体1内に吸引し、処理液体流出管6よりクーラント液として回収 する。 一方、チェーン8の回転と同時に、スクレーパー10はメリーゴーラウンド状に 移動し、スクレーパー10の下端部によって分離処理槽3内の底面に沈降してい る固体9を搬送し、分離処理槽3の落下口12より外部に排出する。
【0009】 前述したように螺旋状分離体1は、金属線を螺旋状、すなわちコイルスプリン グ状に巻き、巻線の間に固液分離をする分離間隙2を形成したものであり、この 分離間隙2は、螺旋状に連続した間隙であるために、その間隙の幅の設定、調整 が簡単、容易であるという特徴がある。 すなわち、従来のスクリーンや多孔板(パンチングメタル)等の分離手段におい ては、それを構成するメッシュ、スリット、通液孔の長さ、幅、径を変更、調整 は不可能であったり、また変更、調整するにも一つ一つのメッシュ、スリット、 通液孔について行う必要があったが、本考案の螺旋状分離体1は、各分離間隙2 を一つづつ調整することなく、螺旋状分離体1の全体を単に押圧または伸展する だけで、種々の固液分離条件に応じた適切で、かつ均等な分離間隙2の幅に設定 、調整することが可能であり、特に弾力性のある金属線よりなる螺旋状分離体1 の場合はこの間隙幅の設定、調整が極めて容易であるという特性がある。
【0010】 また螺旋状分離体1は、表面が平面でなく、その構成素材である金属線の外面 が円形曲面になっており、さらに螺旋状分離体1の全体の外形が円筒状の曲面に なっているため、固体9と螺旋状分離体1の接触が点接触となり、通常の場合、 螺旋状分離体1の分離間隙2および外側面で分離した大部分の固体9は、これら の曲面に付着せず、また付着しても直ぐに剥離、落下する特性がある。
【0011】 前述したように、螺旋状分離体1の分離間隙2は螺旋状に連続した長い間隙に なっていることに特徴があり、従来のスクリーンや多孔板等を構成するメッシュ 、スリット、通液孔のように、特定の大きさで、かつ区切られた構造ではないた めに、固体9は分離間隙3に引っ掛かったり、はまり込むまずに、滑って落下し 易く、分離間隙2に付着しにくいという特性もある。 さらに螺旋状分離体1は、螺旋状で弾力性のあるの構造になっているために、ク ーラント液を分離間隙2から吸引する際に、およびスクレーパー10と接触する 際に、螺旋状分離体1が振動し、螺旋状分離体1の分離間隙2および側面で分離 した大部分の固体9を常に振り落という特性もある。 このように、螺旋状分離体1は、特異な構造と特性があるために、固体9によ る目詰まりを大変に起こしにくいという優れた性能を持っている。
【0012】 螺旋状分離体1の材質としては、前述したサブゼロ硬化処理をたステンレス鋼 線が物理的強度に富んでる点で最適であるが、これ以外にも通常のステンレス鋼 線、または鋼鉄線等の物理的強度に富んでる素材であれば、どんなものでも用い ことができる。 なお螺旋状分離体1の素材である金属線等は物理的強度があって、弾力性がある ことが望ましいが、しかし、弾力性については、螺旋状分離体1の構造自体が多 少弾性を持つため、たとえば切粉のように無機質の固体9の固液分離のような場 合には、素材である金属線等は必ずしも弾力性がなくてもよい。
【0013】 螺旋状分離体1の直径と長さは、液体中の固体9の種類、濃度や処理流量、分 離精度等の処理条件に応じて適宜決定するが、通常の場合は、直径としては2〜 50cm、長さとして8〜500cmの範囲のものを用い、また螺旋状分離体1 の回転数は10〜50回転/毎分程度にする。
【0014】 なお、螺旋状分離体1の長さが同じであれば、線径と分離間隙2が小さいぼど 分離面積が大きくなり、分離精度もよくなるが、その反面において、通液抵抗の 増加による分離流量の低下、目詰りの増加による分離容量の低下、分離時間の短 縮等の問題がある。 また巻線の線径と分離間隙2が大きいぼど、その反対になるので、したがって、 螺旋状分離体1の巻線の線径と分離間隙2も、液体中の固体9の種類や濃度、処 理流量、分離精度等の処理条件を加味して最適なものを選択する。
【0015】 たとえば切粉等の粒径0.2〜5mmの固体9を分離の場合、螺旋状分離体1 の線径は3〜5mm程度、螺旋状分離体1の分離間隙2は0.1〜0.5mm程 度が適当であり、またコロイド物質等の0.005〜0.01mmの極微細な固 体9を分離する場合、螺旋状分離体1の線径は0.5〜1mm程度、螺旋状分離 体1の分離間隙2は0.001〜0.005mm程度が適当である。
【0016】 歯車7、チェーン8、スクレーパー10の材質も、螺旋状分離体1の場合と同 様に、サブゼロ硬化処理をたステンレス鋼が物理的強度に富んでる点で最適であ るが、これ以外にも通常のステンレス鋼、または鋼鉄等の物理的強度に富んでる 素材であれば、どんなものでも使用することができる。
【0017】 螺旋状分離体1に取り付ける回転板としての歯車7は回転軸4ではなく、側板 5に設けてもよく、場合によっては、側板5を歯車7によって代用させることも 可能である。 また回転板としては、前述した歯車7以外に、プーリーや滑車等も用いることが でき、この場合の駆動機構としては、前述したチェーン8ではなく、ドライブベ ルトやロープを使用することになる。 さらに回転手段としては、前述したモーター11以外に、エンジン等も用いても よく、さらに吸引手段としては、前述したポンプ以外に、オリフィス機構を利用 してもよい。
【0018】 スクレーパー10の設置枚数、設置間隔と移動速度は、液体中の固体9の種類 、濃度や分離した固体9の搬送量、搬送速度等の条件に応じて適宜決定するが、 通常の場合は、設置枚数は1〜20枚、設置間隔は10〜100cm、移動速度 5〜80cm/毎秒程度が適当である。 スクレーパー10の先端には、固体9の剥離、搬送を効率的に行うために、ブ ラシ、スポンジ、軟質ゴム板等の掻取手段(図示せず)を付設してもよい。 スクレーパー10の長さは螺旋状分離体1の長さと同じくするが、通常の場合 、長方形の板状に成形することが多い。
【0019】 分離処理槽3内に流入して来るクーラント廃液に、切削物や破砕物等の大きな 固体9が多量に含ている場合は、この固体9がスクレーパー10に絡んだり、挟 まったりして固体9の全体の搬送の障害になることもあるので、このような場合 には、分離処理槽3の上流側に連通させてクーラント廃液の流入トラフを設け、 この流入トラフ内に、スパイラル状のスクレーパーを回転可能に装填させて、あ らかじめ、この固体9を排除することも考えられる。
【0020】 なお、本考案の螺旋状分離体1による固液分離を行うについては、前述したよ うに、ポンプ5を作動してクーラント液のみを螺旋状分離体1の分離間隙2から 吸引し、固体9を螺旋状分離体1の分離間隙2および螺旋状分離体1の外側面で 分離する工程を行った後、ポンプ5を停止することなく、例えばポンプ5を吸引 側より吐出側に短時間切り替えることによって、処理液体であるクーラント液を 処理液体流出管6から螺旋状分離体1の内部に圧入し、分螺旋状分離体1の分離 間隙2より噴射させて、分螺旋状分離体1の分離間隙2および外側面に付着した 固体9を剥離、除去する工程を行い、以後の処理においては、この両工程を、短 時間に交互に繰り返すことによって、螺旋状分離体1におけるクーラント液の吸 引性と螺旋状分離体1における固体9の分離性を格段に高めて、固液分離効率を 一層促進させることも可能である。
【0021】 前述した場合の工程の切り替えは、液面の変動を液面検知器で検知したり、タ イマーをオン・オフすることによって、ポンプ5を吸引側より吐出側に切り替え たり、あるいは流路の切り替え等他の手段によって行ってもよい。 なお、両工程の切り替え時間も、液体中の固体9の種類、大きさ、濃度、処理 流量、分離精度等の処理条件に応じて適宜決定するが、通常の場合、1〜10分 毎に行うとよく、場合によっては吸引・捕捉工程を長くし、噴射・剥離工程を短 くしてもよい。
【0022】 さらにクーラント廃液に含ている固体9が剥離性、除去性がよくなく、螺旋状 分離体1の分離間隙2および側面に固体9が付着して落下しにくくなることもあ るので、このような場合は、前述した固液分離処理を極く短時間中断し、既に固 体9を除去して貯留しているクーラント液を、加圧して処理液体流出管6から螺 旋状分離体1の内部に逆流させ、分螺旋状分離体1の分離間隙2から瞬間的に急 噴射させることによって、固体9の逆洗、除去を行なってもよい。 前述の固体9の逆洗、除去の場合、螺旋状分離体1は螺旋状の構造をしている ために弾力性があり、螺旋状分離体1の分離間隙2を加圧液によってフレキシブ ルな状態にして、分離間隙2を拡げて効果的な洗浄を行うこともでき、さらにク ーラント液の瞬間的な急噴射は間欠的に数回行ったり、加圧空気を併用すると洗 浄効率がよい。
【0023】 また螺旋状分離体1は、この螺旋状分離体1の内部に、径の小さい同様の構造 の螺旋状分離体1を一つまたは二つ以上挿填して多重螺旋状分離体を構成しても よい。
【0024】
【考案の効果】 本考案は、その螺旋状分離体1が螺旋状という特異な構造であるため、種々の 固液分離条件に応じて、螺旋状分離体1線径と分離間隙2の幅を任意に設定し、 または必要に応じて分離間隙2の幅を任意に調整し、最適な固液分離面積を容易 に確保できるので、効率的な固液分離を行うことが可能であり、ひいては固液分 離容量、固液分離精度を向上させることができる。 また本考案によると、螺旋状分離体1の構成素材である線の外面が円形曲面で あるとともに、螺旋状分離体1の全体の外形が円筒状の曲面であるため、固体9 が付着しにくく、さらに螺旋状分離体1の分離間隙2が螺旋状に連続した長い間 隙であるため、螺旋状分離体1は固体9による目ずまりを大変に起こしにくいと いう優れた効果を持っており、長時間の連続的な固液分離処理が可能となる。 特に、本考案においては、液体より分離した固体9を螺旋状分離体1より落下 させ、分離処理槽3内の底面に沈降した固体9を、固液分離処理中に、スクレー パー10で、自動的に搬送して固液分離処理3の外部に排出できるため、従来の 場合のように固液分離処理を中断して固液分離体1の外部に排出する必要がなく 、固液分離の処理効率を格段に向上させることができる。 さらに本考案は、前述したように、固液分離装置の運転を中断せずに、長時間 の固液分離処理と固体9の自動的な排出が可能であり、かつ従来頻繁に行われて いた面倒で、時間と手間がかる、スクリーンや多孔板等の洗浄、装置の解体等の 繁雑な作業が一切不要となるために、固液分離の操作、運転、維持、管理が容易 となり、固液分離処理効率は飛躍的に向上し、装置のランニングコストを大幅に 低減できるメリットもある。 特に、本考案の固液分離処理を行うについて、処理液体を螺旋状分離体1から 吸引して固体9を螺旋状分離体1で捕捉する工程と、処理液体を螺旋状分離体1 内に圧入して分螺旋状分離体1より噴射させて旋状分離体1に捕捉した固体9を 剥離、除去する工程とを、短時間に交互に繰り返す場合は、螺旋状分離体1が固 体9によって目ずまりをすることがないために、固液分離処理を連続的に、極め て長時間にわたり効率的に行うことができる。 また螺旋状分離体1の内部より外部に加圧した処理液体、空気等を噴射させた 場合、また螺旋状分離体1を常に振動させる場合も、螺旋状分離体1が固体9に よって目ずまりをすることがないために、前述した場合と同様に、極めて長時間 にわたり効率的に固液分離処理を行うことができる。 本考案の固液分離装置は、前述した工作機械等より排出する懸濁物や粒状物等 の固体を含むクーラント廃液の処理以外に、鉄粉等の懸濁物や破砕物等の粒状物 等の固体を含むエンジンオイル廃液の処理、または金属加工装置において発生す る金、プラチナ等の貴金属粉体等の懸濁物や貴金属切削物、粒状物等の固体を含 む洗浄液の処理、その他水処理装置の処理対象である砂、泥等懸濁物や砂利、石 等の粒状物等の固体を含む上下水や廃水の処理、その他種々の懸濁物、粒状物等 の固体と各種液体の分離処理に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の分離処理槽内に設けた螺旋状分離体を
スクレーパーを設けてチェーンで駆動する状態を示す断
面図である。
【図2】本考案の固液分離装置の断面図である。
【図3】本考案の螺旋状分離体の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 螺旋状分離体 2 分離間隙 3 分離処理槽 4 回転軸 5 側板 6 処理液体流出管 7 歯車 8 チェーン 9 固体 10 スクレーパー

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属線等を螺旋状に巻いて巻線の間に分
    離間隙を有する螺旋状分離体の一端を閉鎖し、また他端
    にポンプ等の吸引手段を付設した処理液流出管を連通
    し、このように構成した螺旋状分離体を分離処理槽内に
    回転可能に装填するについて、螺旋状分離体の両端に歯
    車等の回転板を付設するとともに、この回転板をモータ
    ー等の回転手段で作動するチェーン等の駆動手段で回転
    するように構成し、またチェーン等の駆動手段に懸濁
    物、粒状物等の固体を剥離して搬送するスクレーパーを
    取り付け、このスクレーパーの端部を、分離処理槽内の
    底面に接触しながら移動するように構成し、ポンプ等の
    吸引手段とチェーン等の駆動手段を作動し、懸濁物、粒
    状物等の固体を含む液体より液体のみを螺旋状分離体の
    分離間隙から螺旋状分離体内に吸引して処理液体を得る
    と同時に、螺旋状分離体の分離間隙および螺旋状分離体
    の外側面で分離して分離処理槽内の底面に沈降した懸濁
    物、粒状物等の固体をスクレーパーで搬送して分離処理
    槽外に排出するスクレーパー機構を設けた螺旋状分離体
    による固液分離装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の螺旋状分離体において、ポン
    プ等の吸引手段を作動して液体のみを螺旋状分離体の分
    離間隙から吸引して処理液体を得ると同時に、懸濁物、
    粒状物等の固体を螺旋状分離体の分離間隙および螺旋状
    分離体の外側面で分離する工程と、ポンプ等の吸引手段
    を切り替えて処理液体を処理液体流出管から螺旋状分離
    体の内部に圧入し、螺旋状分離体の分離間隙より噴射さ
    せて、螺旋状分離体の分離間隙および外側面に付着した
    懸濁物、粒状物等の固体を除去する工程とを、短時間に
    交互に繰り返すスクレーパー機構を設けた螺旋状分離体
    による固液分離装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2の螺旋状分離体
    による液体の吸引と、懸濁物、粒状物等の固体の分離工
    程を中断し、加圧した処理液体または加圧した処理液体
    と加圧気体を、処理液体流出管から螺旋状分離体の内部
    に圧入させて分螺旋状分離体の分離間隙より噴射させる
    ことによって、分螺旋状分離体の分離間隙および外側面
    に付着した懸濁物、粒状物等の固体を剥離洗浄するスク
    レーパー機構を設けた螺旋状分離体による固液分離装
    置。
JP3522692U 1992-04-28 1992-04-28 スクレーパー機構を設けた螺旋状分離体による固液分離装置 Pending JPH0588614U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3522692U JPH0588614U (ja) 1992-04-28 1992-04-28 スクレーパー機構を設けた螺旋状分離体による固液分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3522692U JPH0588614U (ja) 1992-04-28 1992-04-28 スクレーパー機構を設けた螺旋状分離体による固液分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0588614U true JPH0588614U (ja) 1993-12-03

Family

ID=12435931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3522692U Pending JPH0588614U (ja) 1992-04-28 1992-04-28 スクレーパー機構を設けた螺旋状分離体による固液分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0588614U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09824A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Bunri:Kk 濾過装置
JPH09112553A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Thk Kk 直線運動案内装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150614A (ja) * 1984-08-20 1986-03-12 Esuku Eng Kk 濾過器
JPH0240408B2 (ja) * 1985-05-28 1990-09-11 Doornes Transmissie Bv

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6150614A (ja) * 1984-08-20 1986-03-12 Esuku Eng Kk 濾過器
JPH0240408B2 (ja) * 1985-05-28 1990-09-11 Doornes Transmissie Bv

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09824A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Bunri:Kk 濾過装置
JPH09112553A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Thk Kk 直線運動案内装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7344637B2 (en) Apparatus for removing fine material from a liquid
US4634524A (en) Device for removing screened or sifted material from liquid flowing in a gutter
JP5115219B2 (ja) 磁気分離装置
US4234413A (en) Method and apparatus for self-cleaning drilling mud separation system
JPH052047B2 (ja)
EP2921458B1 (en) A device for separating solids from waste water
JP2735997B2 (ja) 分離機
US4152253A (en) Method and apparatus for a self-cleaning drilling mud separation system
JP2006326445A (ja) 回収クーラントなどの廃液含有成分の分離回収装置及び方法
JP4390486B2 (ja) 工作機械のクーラント処理装置
JP2003154215A (ja) 固液分離装置
JPH0588614U (ja) スクレーパー機構を設けた螺旋状分離体による固液分離装置
JP6282455B2 (ja) 濾過装置
JP2593856Y2 (ja) スパイラル状のコンベアーを設けた螺旋状分離体を用いた固液分離槽
JP2600465Y2 (ja) コンベアーと螺旋状分離体を併設した重力式固液分離装置
KR100705963B1 (ko) 여과재 재생선별장치 및 여과재 재생선별방법
JP2562392Y2 (ja) スパイラル状回転板を設けた連続固液分離装置
JP2579236Y2 (ja) スクレーパーを設けた連続固液分離装置
JP4493039B2 (ja) ろ過装置
JP2591121Y2 (ja) 間隙保持板を付設した螺旋状分離体を内蔵した固液分離装置
JP3759095B2 (ja) 高粘度廃棄物を含有する洗浄廃液の再生処理装置
JPH02126908A (ja) 連続式固液分離装置
GB2073054A (en) Method and apparatus for self- cleaning drilling mud separator system
JP4003193B2 (ja) 連続濾過分離装置
KR200201954Y1 (ko) 협잡물 제거장치의 보조장치(1)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990209