JP2593856Y2 - スパイラル状のコンベアーを設けた螺旋状分離体を用いた固液分離槽 - Google Patents

スパイラル状のコンベアーを設けた螺旋状分離体を用いた固液分離槽

Info

Publication number
JP2593856Y2
JP2593856Y2 JP1992031278U JP3127892U JP2593856Y2 JP 2593856 Y2 JP2593856 Y2 JP 2593856Y2 JP 1992031278 U JP1992031278 U JP 1992031278U JP 3127892 U JP3127892 U JP 3127892U JP 2593856 Y2 JP2593856 Y2 JP 2593856Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation
spiral
liquid
solid
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992031278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0580507U (ja
Inventor
義久 鶴巻
幸嘉 金子
Original Assignee
東京精密発条株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京精密発条株式会社 filed Critical 東京精密発条株式会社
Priority to JP1992031278U priority Critical patent/JP2593856Y2/ja
Publication of JPH0580507U publication Critical patent/JPH0580507U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593856Y2 publication Critical patent/JP2593856Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はコンベアーを設けた固液
分離槽に関するもので、たとえば工作機械等より排出す
る切粉、金属粉等の懸濁物や切削物、破砕物等の粒状物
等の固体を含むクーラント廃液等の液体より、これらの
懸濁物、粒状物等の固体を分離するものであり、また本
考案は砂、泥等の懸濁物や砂利、ごみ等の粒状物等の固
体を含む上下水や廃水等の液体より、これらの懸濁物、
粒状物等の固体を分離するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、各種の液体より懸濁物、粒状物等
の固体を分離するについては、密閉状の分離装置にスク
リーンや多孔板(パンチングメタル)等の分離手段を付
設し、この分離装置内に懸濁物、粒状物等の固体を含む
液体を加圧流入させ、液体中の懸濁物、粒状物等の固体
を、これらの分離手段で分離していた。しかし、スクリ
ーンや多孔板等の分離手段を構成するメッシュ、スリッ
ト、通液孔は、特定の限られた大きさであって、変更、
調整はできず、かつ区切られた形状であるために、懸濁
物、粒状物等の固体が引っ掛かって付着、蓄積して目詰
まりしを起こし易かった。したがって、頻繁にスクリー
ンや多孔板等の分離手段の洗浄を行う必要が生じ、その
つど分離装置の運転を中断せざるをえなく、分離処理効
率が悪くなるという欠点があった。特にスクリーンや多
孔板等の洗浄は面倒で、時間と手間がかかるばかりか、
装置の解体を伴う場合が多く、長期間にわたって運転を
中止せざるをえなくなり、工場の操業に支障をきたして
いた。
【0003】また、分離して分離処理槽の内面に落下、
沈積した懸濁物、粒状物等の固体を分離処理槽に排出す
るについても、分離装置の運転を、そのつど中断して行
うものが多く、分離処理中に自動的に排出するものは少
なく、あったとしても、大型のスクレーパーや掻き取り
機等の複雑な構造や機構のものが多く、分離装置が大型
化して場所を取ったり、操作が大変であるなど実用的な
ものがなかった。さらに、懸濁物、粒状物等の固体を含
む液体を分離装置内に加圧流入させるために、分離処理
槽を密閉状の構造にする必要があり、装置コストが高価
になるデメリットもあった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】本考案は、種々の固液
分離条件に応じて、螺旋状分離体の線径と分離間隙の幅
を任意に設定し、または必要に応じて分離間隙の幅を任
意に調整し、最適な固液分離面積を簡単に確保して、効
果的な固液分離処理を行うことを目的とし、ひいては固
液分離容量、固液分離精度を向上させることを目的とす
る。また本考案は、液体より懸濁物、粒状物等の固体を
目詰まりすることなく連続的に分離して処理液体を得る
と同時に、その分離した懸濁物、粒状物等の固体を連続
的に分離処理槽外に搬出することにより、従来頻繁に行
われていた面倒で、時間と手間がかる、固液分離処理を
中断して行う懸濁物、粒状物等の固体の排出と固液分離
手段の洗浄を不必要として、固液分離処理効率を高める
ことを目的とするものである。さらに本考案は、固液分
離手段と懸濁物、粒状物等の固体の排出機構を単純化
し、分離装置を開放状にすることにより、固液分離槽の
構造を簡略化、コンパクト化するとともに、固液分離槽
の操作、運転、維持、管理を容易にし、装置のイニシャ
ルコストとランニングコストの低減をはかることを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は、スパイラル状
のコンベアーを設けた螺旋状分離体を用いた固液分離槽
に関するもので、金属線等を螺旋状に巻いて巻線の間に
分離間隙を有する螺旋状分離体を固液分離手段とし、こ
の螺旋状分離体一端を閉鎖するとともに、他端にポンプ
等の吸引手段を付設した処理液流出管を連通し、さらに
螺旋状分離体の外側にスパイラル状のコンベアー挿填
し、このような構造のスパイラル状のコンベアーを付設
した螺旋状分離体を分離処理槽内に回転可能に装填する
について、そのスパイラル状のコンベアーの外周面を分
離処理槽の内面に近接させて構成し、そしてポンプ等の
吸引手段を作動し、懸濁物、粒状物等の固体を含む液体
より液体のみを分離間隙から螺旋状分離体内に吸引して
処理液体を得ると同時、螺旋状分離体の分離間隙および
螺旋状分離体の外側面で分離して分離処理槽の内面に落
下した懸濁物、粒状物等の固体を、螺旋状分離体と一体
となって回転するスパイラル状のコンベアーで、搬送し
て分離処理槽外に排出することを特徴とするものであ
る。
【0006】また本考案は、前述したスパイラル状のコ
ンベアーを付設した螺旋状分離体を設置した固液分離槽
の上流側に連通させて流入トラフを設け、この流入トラ
フ内にスパイラル状のコンベアーを回転可能に挿填する
について、その外周面を流入トラフの内面に近接させて
構成し、このスパイラル状のコンベアーで、流入トラフ
に流入して内面に沈降した粒状物等の固体を、流入トラ
フ外に排出するすることを特徴とするものである。
【0007】さらに本考案は、前述したスパイラル状の
コンベアーを設けた螺旋状分離体において、液体を螺旋
状分離体の分離間隙から吸引して処理液体を得ると同時
に、懸濁物、粒状物等の固体を螺旋状分離体の分離間隙
および外側面で分離する工程と、処理液体を処理液体流
出管から螺旋状分離体の内部に圧入し、分螺旋状分離体
の分離間隙より噴射させて、分螺旋状分離体の分離間隙
および外側面に分離した懸濁粒状物を剥離、除去する工
程とを、短時間に交互に繰り返すことを特徴とするもの
である。
【0008】
【実施例】本考案を、工作機械等より排出する切粉、金
属粉等の懸濁物や切削物、破砕物等の粒状物等の固体
(以下、固体という)を含むクーラント廃液を例とし
て、図1に従って説明すると、螺旋状分離体1は、たと
えばサブゼロ硬化処理をしたステンレス鋼線等の金属線
を螺旋状に巻いて巻線の間に分離間隙2を有する構造、
すなわちコイルスプリング状に巻いた構造であって、螺
旋状分離体1の一端はキャップ4で閉鎖し、また他端
は、回転板8を介して、ポンプ等の吸引手段(図示せ
ず)を付設した処理液体流出管6に連通させたものであ
る。
【0009】そして、このように構成した螺旋状分離体
1の外側に、間隔を置いて、スパイラル状のコンベアー
7を螺旋状分離体1と一体となって回転するように挿填
し、このスパイラル状のコンベアー7を取り付けた螺旋
状分離体1を、分離処理槽3内に回転可能に装填する
が、このスパイラル状のコンベアー7の外周面が分離処
理槽3の内面に近接するように構成する。螺旋状分離体
1の一端部とスパイラル状のコンベアー7の一端部を、
分離処理槽3の外側面に取り付けた回転軸9の回転板8
に連結し、この回転軸8に設けた回転プーリー10にモ
ーター等の回転手段のドライブベルト(図示せず)を接
続する。
【0010】以上のように構成した固液分離槽における
固液分離処理について説明すると、固体11を含むクー
ラント廃液を原液流入管5より分離処理槽3内に流入さ
せた後、処理液体流出管6に付設したポンプ等の吸引手
段を作動すると同時に、モーター等の回転手段も作動し
て回転プーリー10を回転させて螺旋状分離体1とスパ
イラル状のコンベアー7を回転させる。そして、図2に
示すように、クーラント廃液中の固体11を螺旋状分離
体1の分離間隙2および螺旋状分離体1の外側面で分離
し、固体11を除去した処理液体であるクーラント液の
みを分離間隙2から螺旋状分離体1内に吸引し、処理液
体流出管6よりクーラント液として回収し、さらに螺旋
状分離体1の分離間隙2および螺旋状分離体1の外側面
に付着せずに落下して分離処理槽3の内面に沈降した固
体11を、スパイラル状のコンベアー7で、搬送して分
離処理槽3の落下口12より外部に排出する。
【0011】前述したように螺旋状分離体1は、金属線
を螺旋状、すなわちコイルスプリング状に巻き、巻線の
間に固液分離をする分離間隙2を形成したものであり、
この分離間隙2は、螺旋状に連続した間隙であるため
に、その間隙の幅の設定、調整が簡単、容易であるとい
う特徴がある。すなわち、従来のスクリーンや多孔板
(パンチングメタル)等の分離手段においては、それを
構成するメッシュ、スリット、通液孔の長さ、幅、径を
変更、調整は不可能であったり、また変更、調整するに
も一つ一つのメッシュ、スリット、通液孔について行う
必要があったが、本考案の螺旋状分離体1は、各分離間
隙2を一つづつ調整することなく、螺旋状分離体1の全
体を単に押圧または伸展するだけで、一遍に固液分離条
件に応じた適切で、かつ均等な分離間隙2の幅に設定、
調整することが可能であり、特に弾力性のある金属線よ
りなる螺旋状分離体1の場合はこの間隙幅の設定、調整
が極めて容易である。
【0012】また螺旋状分離体1は、表面が平面でな
く、その構成素材である金属線の外面が円形曲面になっ
ており、さらに螺旋状分離体1の全体の外形が円筒状の
曲面になっているため、固体11と螺旋状分離体1の接
触が点接触となり、通常の場合、螺旋状分離体1の分離
間隙2および外側面で分離した大部分の固体11は、こ
れらの曲面に付着せず、また付着しても直ぐに剥離、落
下する特徴がある。
【0013】前述したように、螺旋状分離体1の分離間
隙2は螺旋状に連続した長い間隙になっていることに特
徴があり、従来のスクリーンや多孔板等を構成するメッ
シュ、スリット、通液孔のように、特定の大きさで、か
つ区切られた構造ではないために、固体11は分離間隙
3に引っ掛かったり、はまり込むまずに、滑って落下し
易く、分離間隙2に付着しにくいという特徴もあり、さ
らに螺旋状分離体1は、螺旋状で弾力性のあるの構造に
なっているために、クーラント液を分離間隙2から吸引
して螺旋状分離体1内を通過する際に、螺旋状分離体1
が振動したり、蛇行状に動き、螺旋状分離体1の分離間
隙2および螺旋状分離体1の側面に捕捉した大部分の固
体11を常に振り落という特徴もある。このように、螺
旋状分離体1は特異な構造になっているために、螺旋状
分離体1は固体11による目詰まりを大変に起こしにく
いという優れた特性を持っている。
【0014】螺旋状分離体1の材質としては、前述した
サブゼロ硬化処理をたステンレス鋼線が物理的強度に富
んでる点で最適であるが、これ以外にも通常のステンレ
ス鋼線、または鉄線等の物理的強度に富んでる素材であ
れば、どんなものでも用いことができる。なお、螺旋状
分離体1の材質について付言すると、螺旋状分離体1の
素材である金属線等は弾力性に富んでることが非ぞまし
いが、しかし、この素材の弾力性については、螺旋状分
離体1の構造自体が多少弾性を持つため、たとえば無機
質の固体11の固液分離のような場合には、素材である
金属線等は必ずしも弾力性がなくてもよい。螺旋状分離
体1の直径と長さは、液体中の固体11の種類、固体の
濃度、分離目的、分離精度等の処理条件に応じて適宜決
定するが、通常の場合は、直径としては2〜50cm、
長さとして8〜500cmの範囲のものを用い、また螺
旋状分離体1の回転数は10〜50回転/毎分程度にす
る。
【0015】なお、螺旋状分離体1の長さが同じであれ
ば、線径と分離間隙2が小さいぼど分離面積が大きくな
り、分離精度もよくなるが、通液抵抗の増加による分離
流量の低下、目詰りの増加による分離容量の低下、分離
時間の短縮等の問題もあり、また巻線の線径と分離間隙
2が大きいぼどその反対になるので、したがって、螺旋
状分離体1の巻線の線径と分離間隙2は、液体中の固体
11の種類や濃度、分離目的、分離精度等の処理条件を
加味して最適なものを選択する。
【0016】たとえば切粉等の粒径0.2〜5mmの固
体11を分離の場合、螺旋状分離体1の線径は3〜5m
m程度、螺旋状分離体1の分離間隙2は0.1〜0.5
mm程度が適当であり、またコロイド物質等の0.00
5〜0.01mmの極微細な固体11を分離する場合、
螺旋状分離体1の線径は0.5〜1mm程度、螺旋状分
離体1の分離間隙2は0.001〜0.005mm程度
が適当である。
【0017】スパイラル状のコンベアー7の材質も、螺
旋状分離体1の場合と同様に、サブゼロ硬化処理をたス
テンレス鋼が物理的強度に富んでる点で最適であるが、
これ以外にも通常のステンレス鋼、または鋼鉄等の物理
的強度に富んでる素材であれば、どんなものでも使用す
ることができる。スパイラル状のコンベアー7の内径は
螺旋状分離体1の外径より多少大きくし、またスパイラ
ル状のコンベアー7の外径は分離処理槽3の内径より若
干小さくし、さらにスパイラル状のコンベアー7の長さ
は螺旋状分離体1の長さと同じくする。通常の場合、ス
パイラル状のコンベアー7の内径は2.5〜80cm、
内径は3.5〜90cmにし、さらにスパイラル状のコ
ンベアー7の長さは螺旋状分離体1の長さは8〜500
cmとする。さらにスパイラル状のコンベアー7のピッ
チ間隔と回転数は、液体中の固体11の種類、濃度や分
離した固体11の搬送量、搬送速度等の条件に応じて適
宜決定するが、通常の場合は、ピッチ間隔は2〜15c
mの範囲のものが適当であり、回転数は10〜50回転
/毎分程度が適当である。
【0018】分離処理槽3内に流入して来るクーラント
廃液に、切り粉等の懸濁物の固体11とともに、切削
物、破断物等の粒状物の固体11が多量に含ている場合
は、この粒状物の固体11がスパイラル状のコンベアー
7に絡んだり、挟まったりして固体11の全体の搬送の
障害になることもあるので、このような場合には、図3
に示すように、スパイラル状のコンベアー7を設けた螺
旋状分離体1を設置した分離処理槽3の上流側に連通さ
せてクーラント廃液の流入トラフ13を設け、この流入
トラフ13内に、大型のスパイラル状のコンベアー16
を回転可能に装填する。そして、この大型のスパイラル
状のコンベアー16の外周面を、流入トラフ13の内面
に近接させるようにし、流入トラフ13に流入してくる
粒状物の固体11を、大型のスパイラル状のコンベアー
16で流入トラフ13から移送管15に搬送し、その落
下口12より外部に排出する。
【0019】次いで、粒状物の固体11を除去した、懸
濁物の固体11を含むクーラント廃液を流入トラフ13
に設けた連通口14a、14bより分離処理槽3に流入
させるが、分離処理槽3においては、前述したように、
クーラント廃液中の懸濁物の固体11を螺旋状分離体1
の分離間隙2および螺旋状分離体1の外側面で分離し、
クーラント液のみを分離間隙2から螺旋状分離体1内に
吸引し、処理液体流出管6よりクーラント液として回収
する。さらに螺旋状分離体1の分離間隙2および外側面
から落下して分離処理槽3の内面に沈降した懸濁物の固
体11を、スパイラル状のコンベアー7で分離処理槽3
から流入トラフ13の連通口14bに搬送し、この懸濁
物の固体11を流入トラフ13内に流出させ、大型のス
パイラル状のコンベアー17で粒状物の固体11ととも
に流入トラフ13内を搬送し、流入トラフ13から移送
管15を経て、その落下口12より外部に排出するよう
にしてもよい。
【0020】この大型のスパイラル状のコンベアー16
は、その構造、機構、材質等において、前述したスパイ
ラル状のコンベアー7と同じものであり、大型のスパイ
ラル状のコンベアー16の回転は、スパイラル状のコン
ベアー7の回転機構と連動させることも考えられる。
【0021】大型のスパイラル状のコンベアー16の材
質も、螺旋状分離体1やスパイラル状のコンベアー7と
同様に、サブゼロ硬化処理をたステンレス鋼が物理的強
度に富んでる点で最適であるが、これ以外にも通常のス
テンレス鋼、または鋼鉄等の物理的強度に富んでる素材
であれば、どんなものでも使用することができる。
【0022】流入トラフ13に設ける大型のスパイラル
状のコンベアー16外径は、流入トラフ13の内径より
若干小さくし、その長さは流入トラフ13の長さと同じ
くする。通常の場合、大型のスパイラル状のコンベアー
16の外径は6〜80cm、ピッチ間隔と回転数は、液
体中の固体11の種類、濃度や分離した固体11の搬送
量、搬送速度等の処理条件に応じて適宜決定するが、通
常の場合は、ピッチ間隔は3〜20cmの範囲のものを
用いるとよく、回転数は8〜50回転/毎分程度でよ
い。
【0023】なお、本考案の螺旋状分離体1による固液
分離を行うについては、前述したように、ポンプを作動
してクーラント液のみを螺旋状分離体1の分離間隙2か
ら吸引し、固体11を螺旋状分離体1の分離間隙2およ
び螺旋状分離体1の外側面で分離する工程を行った後、
ポンプを停止することなく、例えばポンプを吸引側より
吐出側に短時間切り替えることによって、処理液体であ
るクーラント液を処理液体流出管6から螺旋状分離体1
の内部に圧入し、分螺旋状分離体1の分離間隙2より噴
射させて、分螺旋状分離体1の分離間隙2および外側面
に付着した固体11を剥離、除去する工程を行い、以後
の処理においては、この両工程を、短時間に交互に繰り
返すことによって、螺旋状分離体1におけるクーラント
液の吸引性と螺旋状分離体1における固体11の分離性
を格段に高めて、固液分離効率を一層促進させることも
可能である。
【0024】前述した場合の工程の切り替えは、液面の
変動を液面検知器で検知したり、タイマーをオン・オフ
することによって、ポンプ5を吸引側より吐出側に切り
替えたり、あるいは流路の切り替え等他の手段によって
行ってもよい。なお両工程の切り替え時間も、液体中の
固体11の種類、大きさ、濃度、分離目的、分離精度等
の処理条件に応じて適宜決定するが、通常、1〜10分
毎に行うとよく、場合によっては吸引・捕捉工程を長く
し、噴射・剥離工程を短くできる。
【0025】さらにクーラント廃液に含ている固体11
が剥離性、除去性がよくなく、螺旋状分離体1の分離間
隙2および側面に固体11が付着して落下しにくくなる
こともあるので、このような場合は、固液分離処理を極
く短時間中断し、既に固体11を除去して貯留している
クーラント液を、加圧して処理液体流出管6から螺旋状
分離体1の内部に逆流させ、分螺旋状分離体1の分離間
隙2から瞬間的に急噴射させることによって、固体11
の剥離、除去を行なってもよく、この場合、前述したよ
うに、螺旋状分離体1は螺旋状の構造をしているために
弾力性があり、螺旋状分離体1の分離間隙2を加圧液に
よってフレキシブルな状態にして、分離間隙2を拡げて
効果的な洗浄を行うこともできる。さらにクーラント液
の瞬間的な急噴射は間欠的に数回行ったり、加圧空気を
併用すると洗浄効率がよい。
【0026】さらに、固体11の種類や固液分離処理条
件によっては、螺旋状分離体1に固体11が付着し易い
場合もあるので、このような場合には、たとえばバイブ
レータ等で螺旋状分離体1を強制的に振動させることに
よって、螺旋状分離体1の分離間隙2および外側面に捕
捉した固体11の剥離、除去を促進させることも考えら
れる。
【0027】スパイラル状のコンベアー7を設けた螺旋
状分離体1または大型のスパイラル状のコンベアー16
は、液体の流量や固体11の種類、濃度等の処理条件に
応じて、複数本設置してもよく、この場合、これらは相
互に間隔を置いて平行に配置するとよい。
【0028】なお、螺旋状分離体1は回転させずに、ス
パイラル状のコンベアー7のみを回転させ、螺旋状分離
体1の分離間隙2および螺旋状分離体の側面で捕捉、除
去して分離処理槽3内の底面に落下した懸濁物、粒状物
等の固体11を搬送して分離処理槽3の外部に搬出して
もよい。
【0029】また螺旋状分離体1は、この螺旋状分離体
1の内部に、径の小さい同様の構造の螺旋状分離体1を
一つまたは二つ以上挿填して多重螺旋状分離体を構成し
てもよい。
【0030】
【考案の効果】本考案は、その螺旋状分離体1が螺旋状
という特異な構造であるため、種々の固液分離条件に応
じて、螺旋状分離体1線径と分離間隙2の幅を任意に設
定し、または必要に応じて分離間隙2の幅を任意に調整
し、最適な固液分離面積を容易に確保できるので、効率
的な固液分離を行うことが可能であり、ひいては固液分
離容量、固液分離精度を格段に向上させることができ
る。また本考案によると、螺旋状分離体1の構成素材で
ある線の外面が円形曲面であるとともに、螺旋状分離体
1の全体の外形が円筒状の曲面であり、固体11と螺旋
状分離体1の接触が点接触となり、これらの曲面に固体
11が付着せず、また付着しても直ぐに剥離、落下する
ため、さらには螺旋状分離体1の分離間隙2が螺旋状に
連続した長い間隙であり、固体11が分離間隙2に引っ
掛からずに滑って落下するため、螺旋状分離体1は固体
11による目ずまりを大変に起こしにくいという優れた
効果を持っており、長時間の固液分離処理が可能とな
る。特に、本考案においては、液体より分離した固体1
1を螺旋状分離体1より落下させ、分離処理槽3内の底
面に沈降した固体11を、従来の場合のように固液分離
処理を中断して固液分離体1の外部に排出する必要がな
く、固液分離処理中に、単純な構造と機構のスパイラル
状のコンベアー7で、自動的に搬送して固液分離処理3
の外部に排出するものことが可能であり、固液分離の処
理効率を格段に向上させることができる。さらに本考案
は、前述したように、固液分離装置の運転を中断せず
に、長時間の固液分離処理と固体11の自動的な排出が
可能であり、かつ従来頻繁に行われていた面倒で、時間
と手間がかる、スクリーンや多孔板等の洗浄、装置の解
体等の繁雑な作業が一切不要となるために、固液分離の
操作、運転、維持、管理が容易となり、固液分離処理効
率は飛躍的に向上し、装置のランニングコストを大幅に
低減できるメリットがある。なお本考案の固液分離槽で
用いる螺旋状分離体1とスパイラル状のコンベアー7
は、ともに構造と機構が極めて単純でコンパクトであ
り、かつ分離装置の構造を開放状にすることができるた
めに、装置のイニシャルコストを安価にすることが可能
である。本考案において、流入トラフ13内に大型のス
パイラル状のコンベアー16を設けた場合は、流入トラ
フ13に流入してくる粒状物の固体11をトラフ13外
に排出するので、分離処理槽3における螺旋状分離体1
の固液分離処理、スパイラル状のコンベアー7による固
体11の搬送、排出を一層効率的に行うことが可能であ
る。本考案の螺旋状分離体1による固液分離処理を行う
について、処理液体を螺旋状分離体1から吸引して固体
11を螺旋状分離体1で捕捉する工程と、処理液体を螺
旋状分離体1内に圧入して分螺旋状分離体1より噴射さ
せて旋状分離体1に捕捉した固体11を剥離、除去する
工程とを、短時間に交互に繰り返す場合は、螺旋状分離
体1が固体11によって目ずまりをすることがないため
に、固液分離処理を連続的に、極めて長時間にわたり効
率的に行うことができる。また螺旋状分離体1の内部ま
たは外部より加圧した原液、処理液体、空気等をふ吹き
付ける場合、螺旋状分離体1を常に効果的に振動させる
場合も、螺旋状分離体1が固体11によって目ずまりを
することがないために、前述した場合と同様に、極めて
長時間にわたり効率的に行うことができる。本考案の固
液分離槽は、前述した工作機械等より排出する懸濁物や
粒状物等の固体を含むクーラント廃液の処理以外に、鉄
粉等の懸濁物や破砕物等の粒状物等の固体を含むエンジ
ンオイル廃液の処理、または金属加工装置において発生
する金、プラチナ等の貴金属粉体等の懸濁物や貴金属切
削物、粒状物等の固体を含む洗浄液の処理、その他水処
理装置の処理対象である砂、泥等懸濁物や砂利、石等の
粒状物等の固体を含む上下水や廃水の処理、その他種々
の懸濁物、粒状物等の固体と各種液体の分離処理に利用
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の分離処理槽内に、螺旋状分離体を装填
し、この螺旋状分離体の外側にスパイラル状のコンベア
ーを挿填した状態を示す断面図である。
【図2】本考案の螺旋状分離体の拡大断面図である。
【図3】本考案の螺旋状分離体とスパイラル状のコンベ
アーを設けた分離処理槽と連通させて、大型のスパイラ
ル状のコンベアーを設けた流入トラフ内を付設した状態
を示す断面図である。
【符号の説明】
1 螺旋状分離体 2 分離間隙 3 分離処理槽 5 原液流入管 6 処理液体流出管 7 スパイラル状のコンベアー 8 回転板 9 回転軸 11 固体 13 流出トラフ 14 連通口 16 大型のスパイラル状のコンベアー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B01D 33/58

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属線等を螺旋状に巻いて巻線の間に分離
    間隙を有する螺旋状分離体の一端を閉鎖し、また他端に
    ポンプ等の吸引手段を付設した処理液流出管を連通し、
    このように構成した螺旋状分離体の外側にスパイラル状
    のコンベアーを挿填し、このスパイラル状のコンベアー
    を付設した螺旋状分離体を分離処理槽内に回転可能に装
    填するについて、そのスパイラル状のコンベアーの外周
    面を分離処理槽の内面に近接させて構成し、ポンプ等の
    吸引手段を作動し、懸濁物、粒状物等の固体を含む液体
    より液体のみを螺旋状分離体の分離間隙から螺旋状分離
    体内に吸引して処理液体を得ると同時に、螺旋状分離体
    の分離間隙および螺旋状分離体の外側面で分離して分離
    処理槽の内面に落下した懸濁物、粒状物等の固体をスパ
    イラル状のコンベアーで搬送して分離処理槽外に排出す
    るスパイラル状のコンベアーを設けた螺旋状分離体を用
    いた固液分離槽。
  2. 【請求項2】請求項1のスパイラル状のコンベアーを付
    設した螺旋状分離体を設置した分離処理槽の上流側に、
    この分離処理槽と連通させて流入トラフを設け、この流
    入トラフ内にスパイラル状のコンベアーを回転可能に挿
    填するについて、その外周面を流入トラフの内面に近接
    させて構成し、このスパイラル状のコンベアーで、流入
    トラフに流入して内面に沈降した懸濁物、粒状物等の固
    体を、流入トラフ外に排出するスパイラル状のコンベア
    ーを設けた螺旋状分離体を用いた固液分離槽。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2の固液分離槽にお
    いて、分離処理槽内の液体のみを螺旋状分離体の分離間
    隙から内部に吸引して処理液体を得ると同時に、懸濁
    物、粒状物等の固体を螺旋状分離体の分離間隙および螺
    旋状分離体の外側面で分離する固液分離を行うポンプ等
    の吸引手段を処理液流出管に付設するとともに、処理液
    体を処理液排出管から螺旋状分離体の内部に圧入して分
    螺旋状分離体の分離間隙より噴射させて、分螺旋状分離
    体の分離間隙および側面に付着した懸濁物、粒状物等の
    固体を除去して逆洗する切替弁等の切替手段を、ポンプ
    等の吸引手段の吐出側の処理液流出管に付設した固液分
    離槽。
  4. 【請求項4】請求項1または請求項2の固液分離槽にお
    いて、分離処理槽内の液体のみを螺旋状分離体の分離間
    隙から内部に吸引して処理液体を得ると同時に、懸濁
    物、粒状物等の固体を螺旋状分離体の分離間隙および螺
    旋状分離体の外側面で分離する固液分離を行うポンプ等
    の吸引手段を処理液流出管に付設するとともに、加圧し
    た処理液体または加圧した処理液体と加圧気体を、処理
    液流出管から螺旋状分離体の内部に圧入させて分螺旋状
    分離体の分離間隙より噴射させることによって、分螺旋
    状分離体の分離間隙および分螺旋状分離体の外側面に付
    着した懸濁物、粒状物等の固体を剥離洗浄するポンプ等
    の加圧手段を処理液流出管に付設し、前述した吸引手段
    と加圧手段を交互に作動させる切替手段を付設した固液
    分離槽。
JP1992031278U 1992-02-13 1992-04-15 スパイラル状のコンベアーを設けた螺旋状分離体を用いた固液分離槽 Expired - Lifetime JP2593856Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992031278U JP2593856Y2 (ja) 1992-02-13 1992-04-15 スパイラル状のコンベアーを設けた螺旋状分離体を用いた固液分離槽

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-13656 1992-02-13
JP1365692 1992-02-13
JP1992031278U JP2593856Y2 (ja) 1992-02-13 1992-04-15 スパイラル状のコンベアーを設けた螺旋状分離体を用いた固液分離槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0580507U JPH0580507U (ja) 1993-11-02
JP2593856Y2 true JP2593856Y2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=26349485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992031278U Expired - Lifetime JP2593856Y2 (ja) 1992-02-13 1992-04-15 スパイラル状のコンベアーを設けた螺旋状分離体を用いた固液分離槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593856Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2579236Y2 (ja) * 1991-09-19 1998-08-20 東京精密発条株式会社 スクレーパーを設けた連続固液分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0580507U (ja) 1993-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7344637B2 (en) Apparatus for removing fine material from a liquid
JPS6370708A (ja) 放水溝中を流れる液体からレーキ材及び/またはろ過材を除去するための装置
EP1243559B1 (en) Magnetic membrane separator
EP2921458B1 (en) A device for separating solids from waste water
US4234413A (en) Method and apparatus for self-cleaning drilling mud separation system
JP4255543B2 (ja) 取水管に達する下水のスクリーン装置
US4152253A (en) Method and apparatus for a self-cleaning drilling mud separation system
JPH0724223A (ja) 分離機
CN220160484U (zh) 一种防堵塞的混凝土砂石分离设备
JP2005111368A (ja) 縦型スクリュープレス並びにその運転方法
JP4390486B2 (ja) 工作機械のクーラント処理装置
US5593597A (en) Filtration system comprising sieving trough, helix and additional sieving apparatus
JP2593856Y2 (ja) スパイラル状のコンベアーを設けた螺旋状分離体を用いた固液分離槽
JP2003154215A (ja) 固液分離装置
US4780219A (en) System for filtering suspended solids from a liquid
KR100380225B1 (ko) 싸이클론식 연속여과기의 자동 역세 장치
US4200530A (en) Rotary filter
KR100783024B1 (ko) 원통형의 메쉬스크린과 헬리컬바를 이용한 고액분리장치
JP2001162114A (ja) 自動ストレーナ
JP2600465Y2 (ja) コンベアーと螺旋状分離体を併設した重力式固液分離装置
KR100705963B1 (ko) 여과재 재생선별장치 및 여과재 재생선별방법
JPH0588614U (ja) スクレーパー機構を設けた螺旋状分離体による固液分離装置
JP2562392Y2 (ja) スパイラル状回転板を設けた連続固液分離装置
JP2591121Y2 (ja) 間隙保持板を付設した螺旋状分離体を内蔵した固液分離装置
JP2579236Y2 (ja) スクレーパーを設けた連続固液分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990119