JPH0588429A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0588429A
JPH0588429A JP3250019A JP25001991A JPH0588429A JP H0588429 A JPH0588429 A JP H0588429A JP 3250019 A JP3250019 A JP 3250019A JP 25001991 A JP25001991 A JP 25001991A JP H0588429 A JPH0588429 A JP H0588429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image forming
image
attachment
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3250019A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuji Rikima
裕二 力間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3250019A priority Critical patent/JPH0588429A/ja
Publication of JPH0588429A publication Critical patent/JPH0588429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、電源投入状態における外部記憶装
置の着脱を安全に行うことを可能とした画像形成装置1
を提供することを目的とする。 【構成】 本発明は、外部装置から画像情報を受信し、
受信した画像情報と装置本体に装着される外部記憶装置
に記憶した画像形成情報とを用いて画像形成媒体に対す
る出力画像情報を作成する画像形成装置1で、外部記憶
装置の着脱の可否情報を記憶した記憶手段と、外部記憶
装置の着脱の可否を外部に伝達する可否情報伝達手段
と、出力画像情報の作成にあたり記憶手段に記憶した可
否情報を参照し、この可否情報伝達手段を外部記憶装置
の着脱可能伝達状態又は着脱禁止伝達状態とする制御手
段とを有するものである。この構成により、外部に対し
て外部記憶装置が着脱可能であるか又は着脱禁止である
かが伝達されることになり、電源投入状態における外部
記憶装置の挿抜を安全に行うことが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置に関し、
より詳しくは、例えばレーザービームを走査して感光体
に静電潜像を形成する動作を含むレーザービームプリン
タのようなビットマップイメージを扱う画像形成装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像形成装置において
は、フォントデータや印刷情報等を外部記憶装置の一種
であるICカードに記憶保持し、このICカードを装置
本体に装着して前記フォントデータや印刷情報等を画像
形成のために利用している。
【0003】ところで、従来装置においては、ICカー
ドの装置本体に対する着脱状態を外部に知らせる対策が
講じられているものの、実際にICカードをアクセスし
ている状態や使用予定がある状態を外部に知らせる手段
は設けられていないのが実情である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
装置においては、実際にICカードにアクセスしている
状態や使用予定がある状態をユーザが知ることができ
ず、この結果、装置本体の電源投入状態においてICカ
ードの装置本体に対する着脱を安全に行うことができな
いという問題があった。
【0005】そこで本発明は、電源投入状態におけるI
Cカードの着脱を安全に行うことを可能とした画像形成
装置を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、外部装置から
画像情報を受信し、受信した画像情報と装置本体に装着
される外部記憶装置に記憶した画像形成情報とを用いて
画像形成媒体に対する出力画像情報を作成する画像形成
装置であって、前記外部記憶装置の着脱の可否情報を記
憶した記憶手段と、前記外部記憶装置の着脱の可否を外
部に伝達する可否情報伝達手段と、前記出力画像情報の
作成にあたり前記記憶手段に記憶した可否情報を参照し
て前記可否情報伝達手段を制御し、この可否情報伝達手
段を前記外部記憶装置の着脱可能伝達状態又は着脱禁止
伝達状態とする制御手段とを有するものである。
【0007】
【作用】以下に、前記画像形成装置の作用を説明する。
【0008】この画像形成装置により画像形成媒体に対
する出力画像情報を作成するに際して、前記制御手段
は、前記記憶手段に記憶した可否情報を参照し、この可
否情報が前記外部記憶装置の着脱可能情報であれば、前
記可否情報伝達手段を前記外部記憶装置の着脱可能伝達
状態とする。また、可否情報が前記外部記憶装置の着脱
禁止情報であれば、前記可否情報伝達手段を前記外部記
憶装置の着脱禁止伝達状態とする。これにより、外部に
対して前記外部記憶装置が着脱可能であるか又は着脱禁
止であるかが伝達されることになり、電源投入状態にお
ける外部記憶装置の挿抜を安全に行うことが可能とな
る。
【0009】
【実施例】以下に本発明の実施例を詳細に説明する。
【0010】図1に示す画像形成装置1は、レーザービ
ームプリンタとして機能するものであり、箱型状の装置
本体1Aを具備している。
【0011】この装置本体1Aの下部には、この装置本
体1Aに対して着脱自在な画像形成媒体としての用紙P
を収納した用紙カセット22a,22bが装着されてい
る。この用紙カセット22a,22bの間には、制御基
板71が設けられている。
【0012】また、用紙カセット22a,22bの間に
は、フォント情報や印刷補助情報等を格納した機能追加
用の外部記憶装置としてのICカード95a,95bを
挿入するためのコネクタ72a,72bが設けられてい
る。
【0013】さらに、前記ICカード95a,95bの
着脱許可状態及び着脱禁止状態を外部に知らせるための
可否情報伝達手段としてのランプ98a,98bが各々
前記コネクタ72a,72bに対応して設けられてい
る。
【0014】前記装置本体1A内には、図1に示すよう
に、像担持体としてのドラム状の感光体17が設けられ
ており、この感光体17の周囲には矢印で示す回転方向
に沿って、スコロトロンからなる帯電手段18,静電潜
像形部としての露光部15,現像工程を行う現像手段1
9,コロトロンからなる転写手段20,現像剤除去手段
45及び除電手段21が順次配置されている。
【0015】また、装置本体1Aの上部にレーザ露光ユ
ニット12が設けられている。
【0016】このレーザ露光ユニット12は、ケース1
6内にレーザダイオード(図示しない)を設けており、
このレーザダイオードから出射されたレーザ光は集光レ
ンズ手段11で集光され、高速で回転する多面体のミラ
ー13に当り、この多面体のミラー13で反射されたレ
ーザ光は、Fθレンズ14,反射ミラー9を通り、感光
体17の露光部15を走査するようになっている。
【0017】前記装置本体1A内には、感光体17と転
写手段20とにより画像転写部29が形成され、この画
像転写部29の上流側には、用紙搬送路24、アライニ
ングローラ対25が設けられている。
【0018】前記画像転写部29の下流側には用紙搬送
ガイド36,定着手段37及び第1の排紙ローラ対39
及び第2の排紙ローラ対42が配置されている。
【0019】前記定着手段35は、ヒータランプを内蔵
したヒートローラ37aと、このヒートローラ37aに
圧接された加圧ローラ337bを備え、これら両ローラ
37a,37b間を用紙Pが通過することによりトナー
像が用紙Pに溶融定着されるようになっている。
【0020】尚、前記第1の排紙ローラ対36の下流側
には、用紙Pの搬送路を第1の排紙部または第2の排紙
部へ変えるためのゲート部材38が設けられている。
【0021】前記装置本体10における前記現像手段8
の下部には、上下配置の給紙ローラ23b,23a,用
紙カセット22b,22aが配置されている。
【0022】前記用紙搬送路24は、側面カバー44と
一体に構成されている。
【0023】アライニングローラ対25の近傍にはアラ
イニングスイッチ48が設けられ、また第1の排紙ロー
ラ対39の近傍には排紙スイッチ45が設けられてお
り、装置本体10の中を移動する用紙Pを検出するよう
になっている。
【0024】尚、図1中、40は排紙トレイである。
【0025】次に、前記画像形成装置1の制御系を図2
を参照して説明する。
【0026】この画像形成装置1は、全体の制御を行う
制御手段としてのCPU81を具備し、このCPU81
に対して、内部バス92を介して制御プログラムを格納
したROM82と、外部装置としてのホスト装置89と
の間で情報の送受を行うホストインターフェース88
と、拡張メモリ84と、記憶手段としてのRAM83
と、タイマ94と、画像形成装置1のエンジン制御回路
70に情報を送るエンジンインターフェース91と、ビ
デオRAM85と、操作パネル87の制御を行う操作パ
ネル制御回路87とを接続している。
【0027】そして、実際に画像形成が行われるとき、
前記RAM83に格納された中間の画像情報がCPU8
1により読み出され、その内容に従いビットマップデー
タが前記ビデオRAM85に展開されるようになってい
る。
【0028】さらに、ビデオRAM85に展開されたビ
ットマップデータは、シリアル−パラレル変換回路86
によりシリアルデータに変換された後前記エンジン制御
回路70に送られるようになっている。
【0029】前記内部バス92には、さらに、前記IC
カード95a,95bが挿入接続される接続回路93
a,93bを接続している。
【0030】前記内部バス92には、さらに、前記ラン
プ98a,98bを駆動する駆動回路97a,97bを
接続している。
【0031】前記ICカード95a,95bには、フォ
ント情報又は印刷補助情報等が格納されている。
【0032】前記接続回路93a及び93bには保護回
路が組み込まれ、装置本体1Aの電源投入状態において
もICカード95a,95bの挿抜が可能であるととも
に、ICカード95a,95b及び制御系双方の回路に
損傷が生じないようになっている。
【0033】前記CPU81は、外部のホスト装置89
から印刷情報をホストインターフェース88を通して受
信し、一旦ページ単位に中間の印刷情報に変換してRA
M83に格納するようになっている。中間の印刷情報は
数ページ分貯えることができるようになっている。
【0034】また、前記CPU81は、エンジンインタ
ーフェース91を経由してエンジン制御回路70と通信
を行い画像形成の制御を行うようになっている。
【0035】図3は、前記RAM83に予め格納したI
Cカード95a,95b着脱可能情報又は着脱禁止情報
を記憶したフラグテーブル101を示すものである。こ
のフラグテーブル101は、前述したページ単位に作成
される中間の印刷情報に対応して用意される。
【0036】フラグテーブル101におけるフラグは、
0又は1の値を保持する。即ち、ページ毎の中間の印刷
情報の中で、ページ印刷時ICカード95a,95bを
アクセスするデータがある場合、そのページに対応する
フラグに1をセットする。逆にICカード95a,95
bをアクセスするデータが無い場合フラグに0をセット
するものである。
【0037】以下に上述した構成の画像形成装置1の作
用を図4、図5をも参照して説明する。
【0038】図4は、1ページ分の中間の印刷情報を作
成するまでの概略フローチャートである。
【0039】まず、CPU81は制御プログラムに基づ
いてホスト装置89から印刷情報を受信する(S1)。
CPU81は受信した印刷情報がページ終了コマンドで
あるかを判断し(S2)、ページ終了コマンドである場
合、ページ終了処理を行い(S3)、1ページ分の中間
の印刷情報の作成を終了する。
【0040】ページ終了コマンドでない場合、CPU8
1は、受信した印刷データがICカード95a,95b
をアクセスするデータであるかを判断し(S4)、IC
カード95a,95bをアクセスするデータである場合
には前記RAM83を参照してこのときのページに対応
するアクセスフラグが立っているかを判断する(S
5)。
【0041】アクセスフラグが立っている場合、即ち、
アクセスフラグが1の場合には、ICカード95a又は
95bをアクセスし(S6)、ステップ10に移る。
【0042】一方、アクセスフラグが立っていない場
合、即ち、アクセスフラグが0の場合には、CPU81
は、前記駆動回路98a,98bを制御して前記ランプ
98a又は98bを点灯させ(S7)、続いてICカー
ド95a又は95bをアクセスし(S8)、次にランプ
98a又は98bを消灯し(S9)、ステップ10に移
る。
【0043】また、上述したステップ4で、CPU81
が、受信した印刷データがICカード95a,95bを
アクセスするデータで無いと判断したときにも、ステッ
プ10に移る。
【0044】次に、CPU81は、受信した印刷データ
に対応する中間の印刷情報を作成する(S10)。作成
した中間の印刷情報は、前記RAM83にビットマップ
イメージで展開され記憶される。
【0045】さらに、CPU81は作成された中間の印
刷情報のページ印刷時にICカード95a,95bをア
クセスするかどうかを判断し(S11)、アクセスする
場合そのページに対応するアクセスフラグに1をセット
し(S12)、続いてランプを点灯させ(S13)、ス
テップ1へ移る。また、ステップ11でページ印刷時に
ICカード95a,95bをアクセスしない場合も、ス
テップ1へ移り前述した処理を繰り返す。
【0046】次に、1ページ分の中間の印刷情報を印刷
する動作を図5を参照して説明する。
【0047】画像形成装置1における印刷動作が開始す
ると、CPU81は前記RAM83に記憶している中間
の印刷情報を読み出す(S21)。次にCPU81は読
み出すべき中間の印刷情報が無くなったかどうかを判断
し(S22)、読み出せた場合、このときの中間の印刷
情報に対応するビットマップイメージの印刷情報を前記
ビデオRAM85に展開する(S23)。ビデオRAM
85に展開されたビットマップイメージの印刷情報は、
シリアルーパラレル変換回路86を経由して前記エンジ
ン制御回路70に転送される(S24)。
【0048】一方、ステップ22で読み出すべき中間の
印刷情報が無くなった場合、CPU81はこのときのペ
ージに対応するアクセスフラグに0をセットする(S2
5)。
【0049】次にCPU81は、アクセスフラグテーブ
ルの全てのフラグが0にセットされているか否かを判断
し(S26)、全てのフラグが0にセットされている場
合には前記ランプ98a,98bを消灯させ(S27)
印刷動作を終了させる。また、全てのフラグが0にセッ
トされていない場合には何もせず印刷動作を終了させ
る。
【0050】本発明は上述した実施例の他、その要旨の
範囲内で種々の変形が可能である。
【0051】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、上述した
構成としたので、外部に対して前記外部記憶装置が着脱
可能であるか又は着脱禁止であるかが伝達されることに
なり、電源投入状態における外部記憶装置の挿抜を安全
に行うことが可能な画像形成装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例装置の概略断面図
【図2】本発明の実施例装置の制御系を示すブロック図
【図3】本発明の実施例装置におけるアクセスフラグテ
ーブルの内容を示す説明図
【図4】本発明の実施例装置の動作を示すフローチャー
【図5】本発明の実施例装置の動作を示すフローチャー
【符号の説明】
1 画像形成装置 1A 装置本体 81 CPU 83 RAM 95a ICカード 95b ICカード 98a ランプ 98b ランプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部装置から画像情報を受信し、受信し
    た画像情報と装置本体に装着される外部記憶装置に記憶
    した画像形成情報とを用いて画像形成媒体に対する出力
    画像情報を作成する画像形成装置であって、前記外部記
    憶装置の着脱の可否情報を記憶した記憶手段と、前記外
    部記憶装置の着脱の可否を外部に伝達する可否情報伝達
    手段と、前記出力画像情報の作成にあたり前記記憶手段
    に記憶した可否情報を参照して前記可否情報伝達手段を
    制御し、この可否情報伝達手段を前記外部記憶装置の着
    脱可能伝達状態又は着脱禁止伝達状態とする制御手段と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP3250019A 1991-09-30 1991-09-30 画像形成装置 Pending JPH0588429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3250019A JPH0588429A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3250019A JPH0588429A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0588429A true JPH0588429A (ja) 1993-04-09

Family

ID=17201640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3250019A Pending JPH0588429A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0588429A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7382499B2 (en) 2003-01-08 2008-06-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Media access lamp

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7382499B2 (en) 2003-01-08 2008-06-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Media access lamp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5148293A (en) Image forming apparatus containing erasable font pattern
JPH0725179B2 (ja) レ−ザビ−ムプリンタ制御装置
EP0681265A2 (en) Image forming apparatus
US5130805A (en) Image forming apparatus with detection and indication of defective image data
JPH11292329A (ja) 画像形成装置
EP0457330A2 (en) Image forming apparatus
US5394514A (en) Image forming apparatus having detachably installed bit image forming unit
JPH03266677A (ja) 画像形成装置
JPH10254304A (ja) 画像形成装置
JPH0588429A (ja) 画像形成装置
JP2002127538A (ja) プリンタ装置
US6304734B1 (en) Image forming apparatus for copying stored image data
US8339650B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium
JPH08166743A (ja) カラー画像形成装置および方法
JP2003202777A (ja) 画像形成装置
JPH02190371A (ja) ページプリンタ
KR100288697B1 (ko) 레이저스캐닝유니트를이용한축소인쇄를지원하는인쇄장치
US5083142A (en) Sequence controller
JP2526873B2 (ja) 文字発生装置
JPH04191067A (ja) 像形成装置
JPH06312562A (ja) 画像形成装置
JPH03143675A (ja) 画像形成装置
JP2001318573A (ja) 記憶媒体付カートリッジおよび画像形成装置
JP3089114B2 (ja) 印刷装置
JPH0486273A (ja) 画像形成装置