JPH0587255U - エンジンの排出ガス再循環装置 - Google Patents

エンジンの排出ガス再循環装置

Info

Publication number
JPH0587255U
JPH0587255U JP073591U JP7359191U JPH0587255U JP H0587255 U JPH0587255 U JP H0587255U JP 073591 U JP073591 U JP 073591U JP 7359191 U JP7359191 U JP 7359191U JP H0587255 U JPH0587255 U JP H0587255U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
passage
gas recirculation
intake
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP073591U
Other languages
English (en)
Inventor
功 清水
典郎 水戸部
勇 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP073591U priority Critical patent/JPH0587255U/ja
Priority to US07/893,419 priority patent/US5273014A/en
Priority to KR1019920010131A priority patent/KR950004962B1/ko
Publication of JPH0587255U publication Critical patent/JPH0587255U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃焼性能に優れた吸気制御を阻害することな
く、燃焼温度の上昇抑制によるNOxの発生低減を図る
ことができるエンジンの排出ガス再循環装置を提供す
る。 【構成】 排出ガス再循環通路44を、第1開閉弁30
pの上流側で第1吸気通路18pに接続する。これによ
り、低中負荷時、吸気と共に再循環排出ガスも切欠き2
8を通して第1吸気通路18p下流端部に高い流速で供
給し、スワール流の生成を阻害することなく燃焼温度の
上昇抑制を図る。排出ガス再循環通路44を、第2開閉
弁30sの下流側で第2吸気通路18sに接続する。こ
れにより、第2開閉弁30sが閉塞状態にある中負荷時
に吸気負圧にさらされていた再循環排出ガスを、中負荷
から高負荷になり第2開閉弁30sが開放されたとき即
座に第2吸気通路18sに供給し、高負荷時における再
循環排出ガス供給の応答性を高めて効果的な燃焼温度の
上昇抑制を図る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、エンジンの排出ガス再循環装置、特に、燃焼室に連通する1対の吸 気通路へ排出ガスの一部を再循環させる排出ガス再循環装置に関するものである 。
【0002】
【従来の技術】
エンジンにおいては、従来より、燃焼温度を下げてNOxの発生を少なくする ための装置として、排出ガスの一部を吸気通路へ再循環させる排出ガス再循環装 置(EGR装置)が知られている。この排出ガス再循環装置は、燃焼室に連通す る吸気通路が1対ある場合には、例えば特開昭55−15632号公報に開示さ れているように、これら1対の吸気通路の各々へ排出ガスの一部を再循環させる ように構成することが好ましい。
【0003】 ところで、上記のように燃焼室に連通する吸気通路が1対ある場合には、例え ば実開昭61−57166号公報に開示されているように、低負荷時には一方の 吸気通路のみから吸気を供給するとともに、高負荷時には両吸気通路から吸気を 供給するようにすれば、低負荷時には吸気流速を増大させて燃焼室内にスワール 流を生成しやすくして燃焼性能の向上を図るとともに、高負荷時には十分な吸気 充填量を得ることができる。
【0004】 上記スワール流をより生成しやすくするための手段として、上記一方の吸気通 路に、切欠きが形成された開閉弁を設け、低負荷時にはこの開閉弁を閉じてその 切欠きを通過する吸気を絞ることにより、吸気流速をさらに増大させることが考 えられる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
このような吸気構造を採用することにより、燃焼性能に優れた吸気制御を行う ことができるのであるが、その際、不用意に両吸気通路へ排出ガスを再循環させ ると、負荷に対応した排出ガスの再循環を行うことができず、燃焼性能に優れた 吸気制御が阻害されることとなる。
【0006】 本考案は、このような事情に鑑みてなされたものであって、燃焼性能に優れた 吸気制御を阻害することなく、燃焼温度の上昇抑制によるNOxの発生低減を図 ることができるエンジンの排出ガス再循環装置を提供することを目的とするもの である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案に係るエンジンの排出ガス再循環装置は、排出ガス再循環通路を、第1 開閉弁の上流側において第1吸気通路に接続するとともに第2開閉弁の下流側に おいて第2吸気通路に接続することにより、上記目的達成を図るようにしたもの である。
【0008】 すなわち、請求項1に記載したように、燃焼室に連通する第1および第2吸気 通路と、前記燃焼室に連通する排気通路と、この排気通路から前記第1および第 2吸気通路へ排出ガスの一部を再循環させるEGR排出ガス再循環通路とを備え たエンジンのEGR排出ガス再循環装置において、 前記第1吸気通路に、切欠きが形成された第1開閉弁が設けられるとともに、 前記第2吸気通路に、切欠きが形成されていない第2開閉弁が設けられ、 前記第1開閉弁が、前記エンジンの低負荷時に閉塞されるとともに中負荷時お よび高負荷時に開放されるように構成され、 前記第2開閉弁が、前記エンジンの低負荷時および中負荷時に閉塞されるとと もに高負荷時に開放され、 前記EGR排出ガス再循環通路が、前記第1開閉弁の上流側において前記第1 吸気通路に接続されるとともに前記第2開閉弁の下流側において前記第2吸気通 路に接続されている、ことを特徴とするものである。
【0009】
【考案の作用および効果】
上記構成に示すように、低負荷時には、第1開閉弁および第2開閉弁が共に閉 塞されるが、第1開閉弁には切欠きが形成されているので、この切欠きを通して 第1吸気通路の下流端部には低負荷時に必要な吸気が高い流速で供給されること となる。これにより、スワール流の生成を容易化して燃焼性能の向上を図ること ができる。しかも、排出ガス再循環通路が第1開閉弁の上流側において第1吸気 通路に接続されているので、この再循環排出ガスも切欠きを通して(すなわち方 向付けされて)第1吸気通路の下流端部に高い流速で供給されることとなり、ス ワール流の生成を阻害することなく、燃焼温度の上昇抑制を図ることができる。
【0010】 また、中負荷時には、第2開閉弁は閉塞されたままで第1開閉弁が開放される ので、低負荷時の吸気の流れをそのまま生かして吸気量の増大を図ることができ る。すなわち、仮に、中負荷時に、第1開閉弁を閉塞して第2開閉弁を開放する ようにしたとすると、低負荷時の吸気の流れと中負荷時の吸気の流れとが異なっ たものとなり、また、吸気通路断面積は第1吸気通路における第1開閉弁の切欠 き部分の断面積と第2吸気通路の断面積との和となり吸気量が急激に増大するた め、スワールの生成が困難になる。これに対し、本考案によれば上記作用効果を 得ることができる。
【0011】 さらに、高負荷時には、第1開閉弁および第2開閉弁が共に開放されるので、 高負荷に対応した吸気量の増大を図ることができる。しかも、排出ガス再循環通 路が第2開閉弁の下流側において第2吸気通路に接続されているので、再循環排 出ガスは、第2開閉弁30sが閉塞状態にある上記中負荷時に吸気負圧にさらさ れることとなり、このため、中負荷から高負荷になり第2開閉弁が開放されると 再循環排出ガスは即座に第2吸気通路に供給されることとなる。これにより、高 負荷時における再循環排出ガス供給の応答性を高めて効果的な燃焼温度の上昇抑 制を図ることができる。
【0012】 このように、本考案によれば、低負荷領域から高負荷領域まで、各負荷領域に 対応した木目細かな吸気制御を行うことができ、燃焼性能に優れた吸気制御を行 うことができる。しかも、各負荷領域における効果的な燃焼温度の上昇抑制によ り、燃焼性能に優れた吸気制御を阻害することなくNOxの発生低減を図ること ができる。
【0013】 上記構成に加え、請求項2に記載したように、排出ガス再循環通路の第1吸気 通路への接続開口が、第2吸気通路への接続開口に比して小径に形成されている 構成とすれば、低中負荷時には再循環排出ガスが第1吸気通路へ過剰供給される のを防止するとともに高負荷時には再循環排出ガスを十分に供給することができ る。
【0014】 上記第1および第2吸気通路が、複数の気筒の各々の燃焼室に連通するように 設けられている場合には、請求項4に記載したように、排出ガス再循環通路に、 排出ガス再循環率を制御するための制御弁が設けられ、排出ガス再循環通路の制 御弁上流側部分が各第1および第2吸気通路近傍を横切るようにして設けられて いる構成とすれば、再循環排出ガスにより第1および第2吸気通路部分を通る吸 気を暖めることができる。
【0015】 この場合、請求項5に記載したように、排出ガス再循環通路が、各第1および 第2吸気通路近傍を1往復して横切るようU字状に設けられている構成とすれば 、再循環排出ガスによる暖気を一層効果的に行うことができる。
【0016】 さらに、この場合、請求項6に記載したように、排出ガス再循環通路の制御弁 直上流部と排気通路とを連通するバイパス通路が設けられ、このバイパス通路に 、制御弁の作動状態に応じて開閉するリリーフ弁が設けられている構成とすれば 、排出ガス再循環率の大小にかかわらず再循環排出ガスの循環性を高めることが 可能となり、これにより、暖気をさらに一層効果的に行うことができる。
【0017】 また、請求項3に記載したように、第1吸気通路の第1開閉弁下流側にインサ ート部材が設けられている構成とすれば、再循環排出ガスをインサート部材に直 接触れさせることができるので、再循環排出ガスにより第1吸気通路部分を通る 吸気に対する暖気を一層効果的に行うことができる。
【0018】 上記構成に加え、請求項7に記載したように、各第1吸気通路が隣接気筒間で 互いに隣接するように設けられるとともに、排出ガス再循環通路がこれら隣接す る各1対の第1吸気通路の中間部で分岐して該各1対の第1吸気通路に接続され ている構成とすれば、各1対の第1吸気通路に対して再循環排出ガスを均等に分 配することができる。
【0019】
【実施例】
以下、添付図面を参照しながら、本考案の実施例について説明する。
【0020】 図1は、本考案に係るエンジンの排出ガス再循環装置の一実施例を示す平面図 であり、図2は、図1のII-II 線断面図、図3は、図1のIII-III 線断面図であ る。
【0021】 この排出ガス再循環装置は、図4〜7に示すような吸気装置12を備えたエン ジンに設けられるようになっている。したがって、まず、この吸気装置12につ いて説明する。
【0022】 図4は、エンジン14の低負荷時における吸気装置12の作動状態を示してお り、図5および6は、エンジン14の中負荷時および高負荷時における吸気装置 12の作動状態をそれぞれ示しており、図7は、エンジン14の中負荷加速時に おける吸気装置12の作動状態を示している。
【0023】 図4に示すように、この吸気装置12は、直列4気筒のエンジン14に設けら れており、各気筒16a、16b、16cおよび16d毎に、該気筒の燃焼室1 0に連通する第1および第2吸気通路18p、18sを備えている。これら第1 および第2吸気通路18p、18sの下流端部には第1および第2吸気弁20p 、20sが設けられており、その上流部はそれぞれサージタンク22に接続され ている。このサージタンク22の上流側の吸気通路24には、吸気量の調整を行 うスロットル弁26が設けられている。
【0024】 上記各第2吸気通路18sは隣接気筒間で互いに隣接するように設けられてお り、これら隣接する各1対の第2吸気通路18s、18sは、それぞれその上流 部で合流するようにして設けられている。また、各第1吸気通路18pには、切 欠き28が形成された第1開閉弁30pが設けられるとともに、各第2吸気通路 18sには、切欠きが形成されていない第2開閉弁30sが設けられている。第 1開閉弁30pは、第2開閉弁30sに対して少し下流側に位置して設けられて いる。上記第1開閉弁30pの切欠き28は、第2吸気通路18sとは反対側の 上部に90°分の大きさで形成されている。
【0025】 上記各第1吸気通路18pの第1開閉弁30p下流側には第1燃料インジェク タ32pが設けられるとともに、各1対の第2吸気通路18sの合流部には第2 燃料インジェクタ32sが設けられている。第1燃料インジェクタ32pは、噴 射孔が1つの単噴孔インジェクタであり、噴射角10°で第1吸気弁20pに向 けて燃料を噴射供給するようになっている。この第1燃料インジェクタ32pは 、第1開閉弁30pの切欠き28に対応して、第2吸気通路18sとは反対側の 第1吸気通路18p上方に設けられている(図3参照)。また、第2燃料インジ ェクタ32sは、噴射孔が2つの2噴孔インジェクタであり、両噴射孔の噴射方 向は中心角20°をなしており、各噴射孔からはそれぞれ噴射角10°で上記合 流部両側の第2吸気通路18s、18sに燃料を噴射供給するようになっている (図6参照)。
【0026】 上記各第1開閉弁32pは、エンジン14の低負荷時に閉塞されるとともに中 負荷時および高負荷時に開放されるように構成されており、各第2開閉弁32s は、エンジン14の低負荷時および中負荷時に閉塞されるとともに高負荷時に開 放されるように構成されている。ただし、図7に示すように、中負荷時であって も、加速時には、各第1開閉弁32pが閉塞されるとともに各2次開閉弁32s が開放されるように構成されている。
【0027】 上記各第1燃料インジェクタ32pは、第1開閉弁30pの開閉にかかわらず 、所定の噴射タイミングで燃料を噴射するようになっている。一方、第2燃料イ ンジェクタ32sは、第2開閉弁30sが開放されているときのみ上記所定の噴 射タイミングで燃料を噴射するようになっている。なお、この噴射タイミングは 、気筒16aおよび16bと気筒16cおよび16dとの2グループに分けてそ れぞれクランクアングル720°毎のタイミングに設定されている。
【0028】 上記各第1および第2開閉弁30p、30sならびに各第1および第2燃料イ ンジェクタ32p、32sの作動は、図示しないコントロールユニットにより制 御されるようになっている。
【0029】 図3に示すように、各第1吸気通路18pの第1開閉弁30p下流側にはイン サートプレート34(インサート部材)が装着されている。第1開閉弁30pの 閉塞時、このインサートプレート34は、第1吸気通路18pの第1開閉弁30 p下流側部分の断面積をその切欠き28の形状に合わせて1/4に絞るための部 材であって、第1開閉弁30p近傍から第1吸気通路18pの下流端部近傍まで 延びている。これにより、切欠き28を通過した吸気は、このインサートプレー ト34に沿って断面積1/4の状態を維持したまま燃焼室10に導かれることと なるので、切欠き28を形成しただけの場合に比して燃焼室10内におけるスワ ール流の生成を一層容易化することができる。
【0030】 図8は、インサートプレート34を詳細に示す図である。
【0031】 図8(a)に示すように、インサートプレート34は、円筒の一部をL字形に 凹ませてなる筒状部34aとこの筒状部34aのL字形に凹んだ部分を延長形成 してなるL字形延長部34bとからなっており、そのL字形延長部34bの水平 面部には多数の小孔36が形成されている。図8(a)および(b)に示す斜線 部分は第1開閉弁30pの投影形状である。これらの図に示すように、インサー トプレート34の断面形状は第1開閉弁30pと略同大同形状であるが、インサ ートプレート34のL字形延長部34bの水平面部と第1開閉弁30pとの間に は微小間隙38が形成されるようになっている。この微小間隙38を得るため、 第1開閉弁30pは、その切欠き28が下方に少し拡大形成されている。このよ うな微小間隙38を形成することより、図8(c)に示すように、第1開閉弁3 0pの閉塞時、その切欠き28を通過した吸気の大部分は、インサートプレート 34のL字形延長部34bの水平面部の上方を流れるが、その一部分は、水平面 部の下方を該水平面部に沿って流れることとなる インサートプレート34を設けることにより、そのL字形延長部34bの水平 面部に第1燃料インジェクタ32pから噴射された燃料が付着しやすくなるが、 上記のように、インサートプレート34のL字形延長部34bの水平面部には多 数の小孔36が形成されているので、たとえ燃料が付着しても、この付着した燃 料は小孔36を通して水平面部下面に回り込み、この回り込んだ燃料は、水平面 部の下面に沿って流れる吸気により容易に霧化されることとなる。
【0032】 なお、上記のような小孔36を形成する代わりに、図9に示すように、インサ ートプレート34のL字形水平面部および鉛直面部(図示斜線部)に、テフロン 等の燃料が付着しにくい材料をコーティングしてインサートプレート34への燃 料付着を未然に防止するようにしてもよい。
【0033】 次に、本実施例に係る排出ガス再循環装置について説明する。
【0034】 図1に示すように、この排出ガス再循環装置40は、各燃焼室10に連通する 排気通路42から各第1および第2吸気通路18p、18sへ排出ガスの一部を 再循環させるための排出ガス再循環通路44を備えている。
【0035】 この排出ガス再循環通路44は、第1開閉弁30pの上流側において第1吸気 通路18pに接続されるとともに第2開閉弁30sの下流側において第2吸気通 路18sに接続されており、その第1吸気通路18pへの接続開口46pは第2 吸気通路18sへの接続開口46sに比して小径に形成されている。また、排出 ガス再循環通路44には、排出ガス再循環率を制御するための制御弁(EGRバ ルブ)48が設けられている。
【0036】 上記排出ガス再循環通路44は、図中1点鎖線矢印で再循環排出ガスの流れを 示すように、制御弁48上流側において各第1および第2吸気通路18p、18 s近傍を1往復して横切るようU字状に設けられている。この排出ガス再循環通 路44には、図3に示すように、各第1吸気通路18pに装着されたインサート プレート34の筒状部34aに接する位置まで再循環排出ガスを導く延長通路4 4pが形成されている。この延長通路44pは、排出ガス再循環通路44のU字 状の往路および復路の双方に形成されており、また、インサートプレート34の 筒状部34aとの接触面積を大きくするため、筒状部34aに沿って円弧状に形 成されている。
【0037】 上記排出ガス再循環通路44の制御弁48直上流部には、該排出ガス再循環通 路44と排気通路42とを連通するバイパス通路50が設けられており、このバ イパス通路50には、制御弁48の作動状態に応じて開閉するリリーフ弁52が 設けられている。すなわち、このリリーフ弁52は、制御弁48により排出ガス 再循環率が零以外に制御されているときには閉じているが、零になったときには 圧力上昇により開いて、再循環排出ガスを図中破線矢印で示すようにバイパス通 路50を通して排気通路42にリリーフするようになっている。
【0038】 以上詳述したように、本実施例においては、低負荷時には、第1開閉弁30p および第2開閉弁30sが共に閉塞されるが、第1開閉弁30pには切欠き28 が形成されているので、この切欠き28を通して第1吸気通路30pには低負荷 時に必要な吸気が高い流速で供給されることとなる。これにより、スワール流の 生成を容易化して燃焼性能の向上を図ることができる。しかも、第1燃料インジ ェクタ32pは、第1吸気通路18pの第1開閉弁30p下流側に設けられてい るので、低負荷時における第1吸気通路18p内の燃料付着を最小限に抑えるこ とができる。さらに、排出ガス再循環通路44が第1開閉弁30pの上流側にお いて第1吸気通路18pに接続されているので、この再循環排出ガスも切欠き2 8を通して(すなわち方向付けされて)第1吸気通路18pに高い流速で供給さ れることとなり、スワール流の生成を阻害することなく、燃焼温度の上昇抑制を 図ることができる。
【0039】 また、中負荷時には、第2開閉弁30sは閉塞されたままで第1開閉弁30p が開放されるので、低負荷時の吸気の流れをそのまま生かして吸気量の増大を図 ることができる。しかも、第1燃料インジェクタ32pは、第1吸気通路18p の第1開閉弁30p下流側に設けられているので、低負荷時と同様に、中負荷時 における第1吸気通路18p内の燃料付着を最小限に抑えることができる。
【0040】 さらに、高負荷時には、第1開閉弁30pおよび第2開閉弁30sが共に開放 されるので、高負荷に対応した吸気量の増大を図ることができる。しかも、第1 および第2吸気通路18p、18sには、それぞれ第1および第2燃料インジェ クタ32p、32sが設けられているので、増大した吸気に対するミキシングを 効果的に行うことができる。また、排出ガス再循環通路44が第2開閉弁30s の下流側において第2吸気通路18sに接続されているので、再循環排出ガスは 、第2開閉弁30sが閉塞状態にある上記中負荷時に吸気負圧にさらされること となり、このため、中負荷から高負荷になり第2開閉弁30sが開放されると再 循環排出ガスは即座に第2吸気通路18sに供給されることとなる。これにより 、高負荷時における再循環排出ガス供給の応答性を高めて効果的な燃焼温度の上 昇抑制を図ることができる。
【0041】 このように、本実施例によれば、低負荷領域から高負荷領域まで、各負荷領域 に対応した木目細かな吸気制御を行うことができ、燃焼性能に優れた吸気制御を 行うことができる。しかも、各負荷領域における効果的な燃焼温度の上昇抑制に より、燃焼性能に優れた吸気制御を阻害することなくNOxの発生低減を図るこ とができる。
【0042】 また、本実施例によれば、第1吸気通路18pへの接続開口46pが、第2吸 気通路18sへの接続開口46sに比して小径に形成されているので、低中負荷 時には再循環排出ガスが第1吸気通路18pへ過剰供給されるのを防止するとと もに高負荷時には再循環排出ガスを十分に供給することができる。
【0043】 さらに、本実施例によれば、排出ガス再循環通路44は、制御弁48上流側に おいて各第1および第2吸気通路18p、18s近傍を1往復して横切るようU 字状に設けられているので、再循環排出ガスにより第1および第2吸気通路18 p、18sを通る吸気を効果的に暖めることができる。特に、各第1吸気通路1 8pに関しては、排出ガス再循環通路44の延長通路44pにより、各第1吸気 通路18pに装着されたインサートプレート34の筒状部34aに接する位置ま で再循環排出ガスが導かれるので、暖気効果を高めることができる。しかも、排 出ガス再循環通路44の制御弁48直上流部には、該排出ガス再循環通路44と 排気通路42とを連通するバイパス通路50が設けられており、このバイパス通 路50にはリリーフ弁52が設けられているので、排出ガス再循環率の大小にか かわらず再循環排出ガスの循環性を高めることができ、これにより、暖気をさら に一層効果的に行うことができる。
【0044】 上記本実施例においては、排出ガス再循環通路44が各第1および第2吸気通 路18sへの接続開口46p、46sに対して直列的に形成されているが、排出 ガス再循環通路44が、隣接する1対の第1吸気通路18pの中間部および各1 対の第2吸気通路18sの中間部で分岐して該各1対の第1および第2吸気通路 18p,18sに接続されている構成とすれば、第1および第2吸気通路18p ,18sの各1対に対して再循環排出ガスを均等に分配することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るエンジンの排出ガス再循環装置の
一実施例を示す平面図
【図2】図1のII-II 線断面図
【図3】図1のIII-III 線断面図
【図4】上記実施例に係るエンジンにおける吸気装置を
示す構成概要図であり、エンジンの低負荷時における吸
気装置の作動状態を示す図
【図5】図4と同様の図であって、エンジンの中負荷時
における吸気装置の作動状態を示す図
【図6】図4と同様の図であって、エンジンの高負荷時
における吸気装置の作動状態を示す図
【図7】図4と同様の図であって、エンジンの中負荷加
速時における吸気装置の作動状態を示す図
【図8】上記実施例のインサートプレートを示す図
【図9】上記実施例のインサートプレートの他の例を示
す図
【符号の説明】
10 燃焼室 12 吸気装置 14 エンジン 16a、16b、16c、16d 気筒 18p 第1吸気通路 18s 第2吸気通路 28 切欠き 30p 第1開閉弁 30s 第2開閉弁 34 インサートプレート(インサート部材) 40 排出ガス再循環装置 42 排気通路 44 排出ガス再循環通路 46p、46s 接続開口 48 制御弁 50 バイパス通路 52 リリーフ弁
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02B 31/02 C 7367−3G F02D 21/08 301 A 7367−3G C 7367−3G 43/00 301 N 7536−3G U 7536−3G H 7536−3G F02M 69/00 360 C 7825−3G

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼室に連通する第1および第2吸気通
    路と、前記燃焼室に連通する排気通路と、この排気通路
    から前記第1および第2吸気通路へ排出ガスの一部を再
    循環させる排出ガス再循環通路とを備えたエンジンの排
    出ガス再循環装置において、 前記第1吸気通路に、切欠きが形成された第1開閉弁が
    設けられるとともに、 前記第2吸気通路に、切欠きが形成されていない第2開
    閉弁が設けられ、 前記第1開閉弁が、前記エンジンの低負荷時に閉塞され
    るとともに中負荷時および高負荷時に開放されるように
    構成され、 前記第2開閉弁が、前記エンジンの低負荷時および中負
    荷時に閉塞されるとともに高負荷時に開放され、 前記排出ガス再循環通路が、前記第1開閉弁の上流側に
    おいて前記第1吸気通路に接続されるとともに前記第2
    開閉弁の下流側において前記第2吸気通路に接続されて
    いる、ことを特徴とするエンジンの排出ガス再循環装
    置。
  2. 【請求項2】 前記排出ガス再循環通路の前記第1吸気
    通路への接続開口が、前記第2吸気通路への接続開口に
    比して小径に形成されている、ことを特徴とする請求項
    1記載のエンジンの排出ガス再循環装置。
  3. 【請求項3】 前記第1吸気通路の前記第1開閉弁下流
    側にインサート部材が設けられている、ことを特徴とす
    る請求項1または2記載のエンジンの排出ガス再循環装
    置。
  4. 【請求項4】 複数の気筒を備え、これら各気筒毎に、
    該気筒の燃焼室に連通する前記第1および第2吸気通路
    が設けられ、 前記排出ガス再循環通路に、排出ガス再循環率を制御す
    るための制御弁が設けられ、 前記排出ガス再循環通路の前記制御弁上流側部分が前記
    各第1および第2吸気通路近傍を横切るようにして設け
    られている、ことを特徴とする請求項1、2または3記
    載のエンジンの排出ガス再循環装置。
  5. 【請求項5】 前記排出ガス再循環通路が、前記各第1
    および第2吸気通路近傍を1往復して横切るようU字状
    に設けられている、ことを特徴とする請求項4記載のエ
    ンジンの排出ガス再循環装置。
  6. 【請求項6】 前記排出ガス再循環通路の前記制御弁直
    上流部と前記排気通路とを連通するバイパス通路が設け
    られ、このバイパス通路に、前記制御弁の作動状態に応
    じて開閉するリリーフ弁が設けられている、ことを特徴
    とする請求項4または5記載のエンジンの排出ガス再循
    環装置。
  7. 【請求項7】 前記各第1吸気通路が隣接気筒間で互い
    に隣接するように設けられるとともに、前記排出ガス再
    循環通路がこれら隣接する各1対の第1吸気通路の中間
    部で分岐して該各1対の第1吸気通路に接続されてい
    る、ことを特徴とする請求項4,5または6記載のエン
    ジンの排出ガス再循環装置。
JP073591U 1991-06-11 1991-09-12 エンジンの排出ガス再循環装置 Withdrawn JPH0587255U (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP073591U JPH0587255U (ja) 1991-09-12 1991-09-12 エンジンの排出ガス再循環装置
US07/893,419 US5273014A (en) 1991-06-11 1992-06-08 Intake system for engine
KR1019920010131A KR950004962B1 (ko) 1991-06-11 1992-06-11 엔진의 흡기장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP073591U JPH0587255U (ja) 1991-09-12 1991-09-12 エンジンの排出ガス再循環装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0587255U true JPH0587255U (ja) 1993-11-26

Family

ID=13522714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP073591U Withdrawn JPH0587255U (ja) 1991-06-11 1991-09-12 エンジンの排出ガス再循環装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0587255U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7188604B2 (en) 2004-09-07 2007-03-13 Nissan Motor Co., Ltd. Internal combustion engine air intake structure
US7322333B2 (en) 2004-09-06 2008-01-29 Nissan Motor Co., Ltd. Internal combustion engine air intake structure
CN100396897C (zh) * 2004-09-07 2008-06-25 日产自动车株式会社 内燃机进气结构
CN100402811C (zh) * 2004-09-06 2008-07-16 日产自动车株式会社 内燃机进气结构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7322333B2 (en) 2004-09-06 2008-01-29 Nissan Motor Co., Ltd. Internal combustion engine air intake structure
CN100402811C (zh) * 2004-09-06 2008-07-16 日产自动车株式会社 内燃机进气结构
US7188604B2 (en) 2004-09-07 2007-03-13 Nissan Motor Co., Ltd. Internal combustion engine air intake structure
CN100396897C (zh) * 2004-09-07 2008-06-25 日产自动车株式会社 内燃机进气结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6105559A (en) Charge proportioning valve assembly
US4196701A (en) Internal combustion engine intake system having auxiliary passage bypassing main throttle to produce swirl in intake port
US20080011279A1 (en) Spark ignition type multi-cylinder engine
JPH0821342A (ja) 燃料噴射式エンジン
JPH0587255U (ja) エンジンの排出ガス再循環装置
JP2002327653A (ja) 内燃機関の排気ガスの補助燃料噴射装置
JP3695143B2 (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JP3591141B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関
JP3071255B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0444844Y2 (ja)
JPH0323727B2 (ja)
JP3719060B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP3428250B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0313429B2 (ja)
JP2519563Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH06213081A (ja) エンジンのegr装置
WO1992005361A1 (en) Engine intake system
JP2523564Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS61232382A (ja) エンジンの吸気装置
JPH04365969A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0460146A (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH0693941A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP3147571B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0861190A (ja) 燃料噴射式エンジン
JPH0224947Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19951130