JPH0586807U - ひも結び具 - Google Patents

ひも結び具

Info

Publication number
JPH0586807U
JPH0586807U JP945492U JP945492U JPH0586807U JP H0586807 U JPH0586807 U JP H0586807U JP 945492 U JP945492 U JP 945492U JP 945492 U JP945492 U JP 945492U JP H0586807 U JPH0586807 U JP H0586807U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
string
plate
knot
pressing piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP945492U
Other languages
English (en)
Inventor
千之 木村
Original Assignee
株式会社大熊製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大熊製作所 filed Critical 株式会社大熊製作所
Priority to JP945492U priority Critical patent/JPH0586807U/ja
Publication of JPH0586807U publication Critical patent/JPH0586807U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Apparatuses For Manual Packaging Operations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各種包装箱をひも掛けしたり、ひもで物を束
ねたり等の際に用いられるひも結び具であって、ひもの
結締が容易に、かつ確実に達成されるとともに、構造も
簡単で小型である。 【構成】 平板状の基板1と、この基板1に積層された
止め板2と、前記基板1および止め板2の接触面4が互
いに密着するように基板1側および/または止め板2側
から押圧する押圧片3とから構成される。この止め板2
は先端6がテーパー7、7状に細められて尖状に形成さ
れるとともに、この尖状先端6が上方に曲げられて構成
される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は各種包装箱をひも掛けしたり、ひもで物を束ねたり等の際に用いられ るひも結び具に係り、特に、ひもの結締が容易に、かつ確実に達成し得るととも に、構造も簡単で小型であるひも結び具に関する。
【0002】
【従来の技術】
各種包装箱のひも掛け、あるいは各種物の結束等はひも結びによって行われる 。このひも結びは通常、一度目のひも結びの後、その結び目を押さえ、ゆるまな いようにした状態で、さらに二度目のひも結びを行ない、結びこぶを作って終了 する。
【0003】 この種のひも結び装置として、従来、大がかりな装置は存在するものの、小型 でハンディなものは存在せず、このため、各種店頭では店員の手作業で行うのが 常である。
【0004】
【考案が解決しようとする問題点】
しかし、手作業による結び操作では、一度目のひも結びの後、その結び目を押 さえながら、ゆるまないようにして二度目のひも結びを行わなければならず、こ の操作が大変に難しく、確実な結締は困難であった。特に、昨今の若年者層には 益々この操作が難しく、確実な結締はほとんど不可能である。
【0005】 そこで、本考案の目的はひもの結締が容易に、かつ確実に達成し得るとともに 、構造も簡単で、かつ小型であり、上述の公知技術に存する欠点を改良したひも 結び具を提供することにある。
【0006】
【問題点を解決するための手段】
前述の目的を達成するため、本考案によれば、平板状の基板と、この基板に積 層された止め板と、前記基板および止め板の接触面が互いに密着するように基板 側および/または止め板側から押圧する押圧片とから構成され、前記止め板は先 端がテーパー状に細められて尖状に形成されるとともに、この尖状先端が上方に 曲げられてなることを特徴とする。
【0007】
【考案の実施例】
以下、本考案を添付図面を用いて具体的に詳述する。図1は本考案にかかるひ も結び具の一具体例の斜視図であり、図2は図1の断面図である。
【0008】 これら図1および図2に示されるように、本考案にかかるひも結び具Aは主と して基板1と、止め板2と、押圧片3とから構成される。基板1は平板状の形状 であって、この基板1に止め板2が互いの面同志が接触するように積層される。 押圧片3は基板1の末端1aから止め板2の外側面2aに湾曲して伸長し、止め 板2側から、基板1および止め板2の接触面4が互いに密着するよう押圧する。 この押圧片3は図示しないが、止め板2から基板1の外側面1bに伸長し、基板 1側から押圧してもよく、あるいは、基板1と止め板2の積層体を挟着し、これ ら両側から押圧してもよい。さらに、基板1は任意の個所、例えば、図1または 図2に示されるように、先端1cの個所に刃5を備えてもよい。
【0009】 また、止め板2は先端6がテーパー7、7状に細められて尖状に形成される。 さらに、この尖状の先端6は上方向に曲げられて基板1と止め板2との間にすき 間8を形成する。
【0010】
【作用】
上述の構成からなる本考案の作用を図3〜5を用いて説明する。図3〜5は本 考案の操作手順を説明する図面である。 まず、図3に示されるように、包装箱9に手作業でひも10を掛け、一度目の結 び操作を行う。このままでは、ひも10は直ぐにゆるんでしまうので、ひも10を手 で引っ張りつづけて、ゆるみを防止する。このまま、本考案にかかるひも結び具 Aを矢印方向に動かし、すき間8を通してひも10の結び目11を基板1と止め板2 の接触面4間に挿入し、図4の状態とする。
【0011】 図4では、結び目11は接触面4間で押圧片3の押圧力により止め片2を介して 押さえつけられているので、ゆるみは生じない。次いで、図4の矢印方向にひも 10を引っ張ってさらに二度目(2階目)の結び操作を行う。この二度目の結び操 作は止め板2まわりを締め付けるように行ない、したがって、結び目12は止め板 2の上側面2aに位置することになる。
【0012】 さらにひも10を矢印方向に強く引っ張ると、止め板2のまわりのひも10ならび に結び目12はテーパー7 、7 に沿って先端6方向に移動し、やがて、図5に示さ れるように、止め板2から矢印方向にはずれるとと同時に一度目の結び目10と二 度目の結び目12が結合し、結びこぶ13を形成して結び操作を終了する。ひも10は 基板1に備えられた刃5で切断する。
【0013】
【考案の効果】
上述のとおり、本考案にかかるひも結び具はひもの結締が容易に、かつ確実に 達成し得るとともに、構造も簡単であり、かつ小型であり、実用上有用な考案で ある。
【提出日】平成4年3月19日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】 これら図1および図2に示されるように、本考案にかかるひも結 び具Aは主として基板1と、止め板2と、押圧片3とから構成される。基板1は 平板状の形状であって、この基板1に止め板2が互いの面同志が接触するように 積層される。押圧片3は基板1の末端1aから止め板2の外側面2aに湾曲して 伸長し、止め板2側から、基板1および止め板2の接触面4が互いに密着するよ うに押圧する。この押圧片3は図6および図7に示されるように、止め板2から 基体1の外側面1bに伸長し、基板1側から押圧してもよく、あるいは、基板1 と止め板2の積層体を挟着し、これら両側から押圧してもよい。さらに、基板1 は任意の個所、例えば、図1または図2に示されるように、先端1cの個所に刃 5を備えてもよい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【作用】 上述の構成からなる本考案の作用を図3〜5を用いて説明する。 図3〜5は本考案の操作手順を説明する図面である。 まず、図3に示されるように、包装箱9に手作業でひも10を掛け、一度目の結 び操作を行う。このままでは、ひも10は直ぐにゆるんでしまうが、ここで本考案 にかかるひも結び具Aを矢印方向に動かし、すき間8を通してひも10の結び目11 を基板1と止め板2の接触面4間に挿入し図4の状態となったところで、あら ためて押圧による摩擦に抗して強く締め直し、一回目の結びを行う。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】 図4では、結び目11は接触面4間で押圧片3の押圧力により止め 片2を介して押さえつけられているので、ゆるみは生じない。次いで、二度目( 2回目)の結び操作を行う。この二度目の結び操作は止め板2まわりを締め付け るように行ない、したがって、結び目12は止め板2の上側面2aに位置すること になる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】 さらにひも10を矢印方向に強く引っ張り、二度目の結び輪10′を 縮めていくと、Aは矢印方向に力を受けて摺動を続け、やがて 図5に示されるよ うに、止め板2から矢印方向にはずれるとと同時に一度目の結び目10と二度目の 結び目12が結合し、結びこぶ13を形成して結び操作を終了する。ひも10は基板1 に備えられた刃5で切断する。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】
【考案の効果】 上述のとおり、本考案にかかるひも結び具は他の消費部材 を必要とせずに ひもの結締が容易に、かつ確実に達成し得るとともに、構造も簡 単であり、かつ小型であり、実用上有用な考案である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案にかかるひも結び具の一具体例の斜視図
である。
【図2】図1のひも結び具の断面図である。
【図3】本考案の操作手順の第一工程図である。
【図4】本考案の操作手順の次の工程図である。
【図5】本考案の操作手順の最後の工程図である。
【符号の説明】
1 基板 2 止め板 3 押圧片 4 接触面 5 刃 6 先端 7 テーパー 8 すき間 9 包装箱 10 ひも 11 結び目 12 結び目 13 結びこぶ A 本考案ひも結び具
【手続補正書】
【提出日】平成4年3月19日
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図6
【補正方法】追加
【補正内容】
【図6】 本考案にかかるひも結び具の他の一具体例の
斜視図である。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図7
【補正方法】追加
【補正内容】
【図7】 図6のひも結び具の断面図である。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【符号の説明】 1 基板 2 止め板 3 押圧片 4 接触面 5 刃 6 先端 7 テーパー 8 すき間 9 包装箱 10 ひも10′結び輪 11 結び目 12 結び目 13 結びこぶ A 本考案ひも結び具
【手続補正10】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正11】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】追加
【補正内容】
【図6】
【手続補正12】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】追加
【補正内容】
【図7】

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板状の基板と、この基板に積層された
    止め板と、前記基板および止め板の接触面が互いに密着
    するように基板側および/または止め板側から押圧する
    押圧片とから構成され、前記止め板は先端がテーパー状
    に細められて尖状に形成されるとともに、この尖状先端
    が上方に曲げられてなるひも結び具。
  2. 【請求項2】 請求項1の押圧片は基板から止め板の外
    側面に伸長し、止め板側から押圧してなる請求項1のひ
    も結び具。
  3. 【請求項3】 請求項1の押圧片は止め板から基板の外
    側面に伸長し、基板側から押圧してなる請求項1のひも
    結び具。
  4. 【請求項4】 請求項1の押圧片は基板と止め板の積層
    体を挟着し、これら両側から押圧してなる請求項1のひ
    も結び具。
  5. 【請求項5】 請求項1の基板の任意の個所にはひも切
    断用の刃が備えられてなる請求項1のひも結び具。
JP945492U 1992-01-31 1992-01-31 ひも結び具 Pending JPH0586807U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP945492U JPH0586807U (ja) 1992-01-31 1992-01-31 ひも結び具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP945492U JPH0586807U (ja) 1992-01-31 1992-01-31 ひも結び具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0586807U true JPH0586807U (ja) 1993-11-22

Family

ID=11720741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP945492U Pending JPH0586807U (ja) 1992-01-31 1992-01-31 ひも結び具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0586807U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011015877B3 (de) * 2011-04-04 2012-05-31 Tobias Walbert Schnürhilfe
DE102012007773A1 (de) * 2012-04-20 2013-10-24 Palamides Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Umreifen eines Stapels von flächigen, flachen Produkten

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011015877B3 (de) * 2011-04-04 2012-05-31 Tobias Walbert Schnürhilfe
DE102012007773A1 (de) * 2012-04-20 2013-10-24 Palamides Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Umreifen eines Stapels von flächigen, flachen Produkten

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0586807U (ja) ひも結び具
US2393514A (en) Wallboard package and holder
JPS58500662A (ja) 引裂タグを備える壜蓋
TWM355901U (en) Pressing belt of packing device
KR940005909B1 (ko) 클립
WO1983002587A1 (en) Clamping device
US2653362A (en) Clip and method for applying it
JPH0139572Y2 (ja)
JPH0337983Y2 (ja)
JPS6235894A (ja) シ−ト物クリツプ
JP3009366U (ja) カートンボックスの蓋止め
JP3012871U (ja) ロックバンドにおけるバンド端末の引張り具
JP3045853U (ja) 万力ペンチ
JPH0522326U (ja) 包装用フイルム収納ケース
JP2003305995A (ja) 抜き取り可能な画鋲
JPH0711269U (ja) ゴム付きv形ばさみ
JP3075559U (ja) 魚釣用のプライヤー
JP3012467U (ja) 掲示用に、粘着テープを、カットする為の、テープカッター。
JPH037428Y2 (ja)
JP2001310577A (ja) インビテーションカードセット
JP3049127U (ja) セロハンテープの簡易カッター
JP3011229U (ja) 片面粘着テープを両面粘着テープとする器具
JP2006273392A (ja) 結束補助具
JPH0285186U (ja)
JP3003156U (ja) 貼り薬貼り機