JPH0586791A - 基礎杭の無排土施工装置および基礎杭の無排土施工方法 - Google Patents
基礎杭の無排土施工装置および基礎杭の無排土施工方法Info
- Publication number
- JPH0586791A JPH0586791A JP19526091A JP19526091A JPH0586791A JP H0586791 A JPH0586791 A JP H0586791A JP 19526091 A JP19526091 A JP 19526091A JP 19526091 A JP19526091 A JP 19526091A JP H0586791 A JPH0586791 A JP H0586791A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- casing
- auger head
- soil
- mortar
- diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
- Earth Drilling (AREA)
- Piles And Underground Anchors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 螺旋状のスクリュー翼の周囲縁に圧土縁を形
成したオーガヘッドと、このオーガヘッドを取り付けて
回転させる円筒状のケーシングとを備えた基礎杭の施工
装置およびその使用方法を改良して、完全無排土の施工
を可能にする。 【構成】 上記ケーシング3の下端部の周囲に圧密シュ
ー4a〜4dを固着するとともに、上記ケーシング3の
周囲に、螺旋に沿わしめて断続的に複数本の突条5a〜
5hを設ける。前記の圧密シューは、オーガヘッド2が
拡開した穴の内周面をさらに拡開し、圧密して穴の内周
面の崩落を防ぐとともに、完全無排土を可能ならしめ
る。
成したオーガヘッドと、このオーガヘッドを取り付けて
回転させる円筒状のケーシングとを備えた基礎杭の施工
装置およびその使用方法を改良して、完全無排土の施工
を可能にする。 【構成】 上記ケーシング3の下端部の周囲に圧密シュ
ー4a〜4dを固着するとともに、上記ケーシング3の
周囲に、螺旋に沿わしめて断続的に複数本の突条5a〜
5hを設ける。前記の圧密シューは、オーガヘッド2が
拡開した穴の内周面をさらに拡開し、圧密して穴の内周
面の崩落を防ぐとともに、完全無排土を可能ならしめ
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軟弱な地盤上に構築物
を支持するための基礎杭を、無排土で施工するための装
置、および、上記の装置を用いて基礎杭を無排土で施工
する方法に関するものである。
を支持するための基礎杭を、無排土で施工するための装
置、および、上記の装置を用いて基礎杭を無排土で施工
する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】軟弱地盤上に構築物を支持するために基
礎杭を打設するという技術は古来から用いられており、
近代に入ってからは機械力を用いて高能率で施工するこ
とに技術的改良が集中された。しかし乍ら、近年に至っ
て杭打ち作業に伴う騒音公害が社会的問題となり、無振
動,無騒音の基礎杭施工技術の開発が進められている。
さらに、市街地における施工に際しては排土処理が難問
となっている。この排土の処理は技術的に不可能ではな
いが多大の労力や費用を要する上、作業場周辺の交通渋
滞を招いたりするおそれも有る。
礎杭を打設するという技術は古来から用いられており、
近代に入ってからは機械力を用いて高能率で施工するこ
とに技術的改良が集中された。しかし乍ら、近年に至っ
て杭打ち作業に伴う騒音公害が社会的問題となり、無振
動,無騒音の基礎杭施工技術の開発が進められている。
さらに、市街地における施工に際しては排土処理が難問
となっている。この排土の処理は技術的に不可能ではな
いが多大の労力や費用を要する上、作業場周辺の交通渋
滞を招いたりするおそれも有る。
【0003】無振動,無騒音、かつ無排土といった社会
的要請を満たすため、スクリュー翼片、ケーシング等の
外周部に肉厚状の圧土面を形成してなるスクリューオー
ガを用いて掘孔時に上記圧土面の作用によって孔周壁を
強固に圧密して孔周の崩壊を防止しつつ基礎杭を施工す
る技術も開発研究されているが、スクリューオーガで圧
密・拡開した穴の中にケーシングもしくはパイルを挿入
する際、穴の内面との間に大きい摩擦抵抗を生じるの
で、この挿入作業に大きい動力と長い作業時間とを必要
としている。こうした不具合を軽減するための、本発明
に最も近い先行技術として特開昭56−146584号
(特公昭57−44794)“基礎杭の施工装置”が公
知である。上記公知技術は、土壌を拡開・圧密しつつ先
進する螺旋状のオーガヘッドを円筒状のケーシングの下
端に取り付けたものであるが、上記のオーガヘッドのみ
では土壌の拡開・圧密が完全に行われないので、上記円
筒状のケーシングの外周面に螺旋状の突条を設けたこと
を特徴としている。
的要請を満たすため、スクリュー翼片、ケーシング等の
外周部に肉厚状の圧土面を形成してなるスクリューオー
ガを用いて掘孔時に上記圧土面の作用によって孔周壁を
強固に圧密して孔周の崩壊を防止しつつ基礎杭を施工す
る技術も開発研究されているが、スクリューオーガで圧
密・拡開した穴の中にケーシングもしくはパイルを挿入
する際、穴の内面との間に大きい摩擦抵抗を生じるの
で、この挿入作業に大きい動力と長い作業時間とを必要
としている。こうした不具合を軽減するための、本発明
に最も近い先行技術として特開昭56−146584号
(特公昭57−44794)“基礎杭の施工装置”が公
知である。上記公知技術は、土壌を拡開・圧密しつつ先
進する螺旋状のオーガヘッドを円筒状のケーシングの下
端に取り付けたものであるが、上記のオーガヘッドのみ
では土壌の拡開・圧密が完全に行われないので、上記円
筒状のケーシングの外周面に螺旋状の突条を設けたこと
を特徴としている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の公知技術におい
ては、ケーシングの外周面に螺旋状の突条を設けている
ので、この突条がスクリューコンベアとして作用し、若
干の排土を生じる。この排土の量は土質によって異なる
が、いずれの場合にも完全な無排土施工は出来ない。本
発明は上述の事情に鑑みて為されたものであって、軟弱
な地盤上に構築物を支持するための基礎杭を無振動,無
騒音、かつ完全無排土で施行し得る装置および工法を提
供することを目的とする。
ては、ケーシングの外周面に螺旋状の突条を設けている
ので、この突条がスクリューコンベアとして作用し、若
干の排土を生じる。この排土の量は土質によって異なる
が、いずれの場合にも完全な無排土施工は出来ない。本
発明は上述の事情に鑑みて為されたものであって、軟弱
な地盤上に構築物を支持するための基礎杭を無振動,無
騒音、かつ完全無排土で施行し得る装置および工法を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに創作した本発明の基本的原理について、本発明の1
実施例に相当する図1を参照しつつ略述すると次のごと
くである。
めに創作した本発明の基本的原理について、本発明の1
実施例に相当する図1を参照しつつ略述すると次のごと
くである。
【0006】オーガヘッド2はケーシング3の下端に取
り付けられて先進しつつ土壌を拡開・圧密する。本発明
において土壌とは、砂,礫,粘土およびこれらの混合物
を含む広い概念である。
り付けられて先進しつつ土壌を拡開・圧密する。本発明
において土壌とは、砂,礫,粘土およびこれらの混合物
を含む広い概念である。
【0007】上記オーガヘッド2の上方に隣接せしめ
て、圧密シュー4a〜4dを配設し、ケーシング3に固
着する。この圧密シューの最大径はオーガヘッドの外径
よりも大きく、オーガヘッドが拡開・圧密した穴の内周
面をさらに拡開しつつ完全に圧密仕上げを行う。これに
より、ケーシング3は回転力を伝動する役目を受け持て
ば足りるようになり、スクリューコンベアとしての機能
を兼ねる必要が無くなる。ただし、上記圧密シューが圧
密仕上げをした穴の内周面を荒らさないように摺動しつ
つ、該穴との同心状態を保つ必要があり、かつ、上記の
摺動に伴う摩擦を極力軽減することが望まれる。
て、圧密シュー4a〜4dを配設し、ケーシング3に固
着する。この圧密シューの最大径はオーガヘッドの外径
よりも大きく、オーガヘッドが拡開・圧密した穴の内周
面をさらに拡開しつつ完全に圧密仕上げを行う。これに
より、ケーシング3は回転力を伝動する役目を受け持て
ば足りるようになり、スクリューコンベアとしての機能
を兼ねる必要が無くなる。ただし、上記圧密シューが圧
密仕上げをした穴の内周面を荒らさないように摺動しつ
つ、該穴との同心状態を保つ必要があり、かつ、上記の
摺動に伴う摩擦を極力軽減することが望まれる。
【0008】上述の原理に基づく具体的な構成として、
本発明に係る無排土施工装置は、直径D0なる基準円柱
面を想定し、上記基準円柱面と同心で、底円の直径がD
1<D0なる円錐面を有するオーガヘッドベースと、上記
基準円柱面と同心で、上記基準円柱面に沿った圧土縁を
有し、上記オーガヘッドベースの円錐面に固着されたス
クリュー翼と、上記オーガヘッドベースの底円とほぼ同
径で、上記基準円柱面と同心で、上記オーガヘッドベー
スに固定された円筒状のケーシングと、上記オーガヘッ
ドベースに隣接せしめて、上記ケーシングの周囲に固着
された、外径寸法D2>D0なる圧密シューと、上記ケー
シングの周囲に、螺旋に沿って断続的に配列して固着さ
れ、該基準円柱面に沿った頂面を有する複数本の突条
と、を具備していることを特徴とする。
本発明に係る無排土施工装置は、直径D0なる基準円柱
面を想定し、上記基準円柱面と同心で、底円の直径がD
1<D0なる円錐面を有するオーガヘッドベースと、上記
基準円柱面と同心で、上記基準円柱面に沿った圧土縁を
有し、上記オーガヘッドベースの円錐面に固着されたス
クリュー翼と、上記オーガヘッドベースの底円とほぼ同
径で、上記基準円柱面と同心で、上記オーガヘッドベー
スに固定された円筒状のケーシングと、上記オーガヘッ
ドベースに隣接せしめて、上記ケーシングの周囲に固着
された、外径寸法D2>D0なる圧密シューと、上記ケー
シングの周囲に、螺旋に沿って断続的に配列して固着さ
れ、該基準円柱面に沿った頂面を有する複数本の突条
と、を具備していることを特徴とする。
【0009】また、前述の原理に基づく本発明の基礎杭
無排土施工方法は、上方に向けて拡大する円錐面および
周縁に圧土縁を有する螺旋面を備えたオーガヘッドを、
垂直な直円筒状のケーシングの下端に装着するととも
に、上記ケーシングの下端部付近の外周面に、前記の圧
土縁の外径よりも大径の圧密シューを固着し、かつ、前
記ケーシングの下端部以外の外周面に、断続した螺旋状
の突条を固定し、上記ケーシングの上端部に回転力を与
えつつオーガヘッドを地中に螺入し、オーガヘッドが土
壌中に拡開した穴の内周面を前記の圧密シューで圧密し
つつ更に拡開して、円筒状の圧密土壁を形成し、前記ケ
ーシングに設けた突条の頂面を、上記圧密土壁の内周面
に沿って滑らせて回転摩擦を軽減しつつ前記オーガヘッ
ドおよび圧密シューに回転エネルギーを供給し、無排土
で、土壌中に垂直円柱面を有する穴を形成するととも
に、前記の圧密土壁によって穴内面の崩落を防止するこ
とを特徴とする。
無排土施工方法は、上方に向けて拡大する円錐面および
周縁に圧土縁を有する螺旋面を備えたオーガヘッドを、
垂直な直円筒状のケーシングの下端に装着するととも
に、上記ケーシングの下端部付近の外周面に、前記の圧
土縁の外径よりも大径の圧密シューを固着し、かつ、前
記ケーシングの下端部以外の外周面に、断続した螺旋状
の突条を固定し、上記ケーシングの上端部に回転力を与
えつつオーガヘッドを地中に螺入し、オーガヘッドが土
壌中に拡開した穴の内周面を前記の圧密シューで圧密し
つつ更に拡開して、円筒状の圧密土壁を形成し、前記ケ
ーシングに設けた突条の頂面を、上記圧密土壁の内周面
に沿って滑らせて回転摩擦を軽減しつつ前記オーガヘッ
ドおよび圧密シューに回転エネルギーを供給し、無排土
で、土壌中に垂直円柱面を有する穴を形成するととも
に、前記の圧密土壁によって穴内面の崩落を防止するこ
とを特徴とする。
【0010】
【作用】上述の無排土施工装置を用いて上述の無排土施
工方法を実施すると、オーガヘッドのスクリュー翼が推
進力を生じ、円錐状のオーガヘッドベースが先行しつつ
土壌を拡開,圧密し、該スクリュー翼の圧土縁が周囲土
壌の圧密を進める。
工方法を実施すると、オーガヘッドのスクリュー翼が推
進力を生じ、円錐状のオーガヘッドベースが先行しつつ
土壌を拡開,圧密し、該スクリュー翼の圧土縁が周囲土
壌の圧密を進める。
【0011】さらに圧密シューが土壌の圧密を完成させ
て円筒状の圧密土壁を形成する。
て円筒状の圧密土壁を形成する。
【0012】突条を設けたケーシングの外径は上記圧密
土壁の内径よりも小さく、該突条の頂面の描く円が圧密
土壁の内径とほぼ同径であるため、この突条は圧密土壁
の内周面を荒らすことなく、小さい摩擦で摺触する。そ
の結果、該圧密土壁の内周面を破壊して崩落させるおそ
れ無く、摩擦によって大きい動力損失を被ることなく、
ケーシングが圧密土壁と同心を保つように案内される。
そして、前記の突条は螺旋に沿って配列されているが、
連続せずに断続しているのでスクリューコンベアとして
作用せず、従って土壌を上方に運んで排土することな
く、完全な無排土施行が実現する。
土壁の内径よりも小さく、該突条の頂面の描く円が圧密
土壁の内径とほぼ同径であるため、この突条は圧密土壁
の内周面を荒らすことなく、小さい摩擦で摺触する。そ
の結果、該圧密土壁の内周面を破壊して崩落させるおそ
れ無く、摩擦によって大きい動力損失を被ることなく、
ケーシングが圧密土壁と同心を保つように案内される。
そして、前記の突条は螺旋に沿って配列されているが、
連続せずに断続しているのでスクリューコンベアとして
作用せず、従って土壌を上方に運んで排土することな
く、完全な無排土施行が実現する。
【0013】
【実施例】図1は本発明に係る基礎杭の無排土施工装置
の1実施例を示し、図1(B)は縦断面図であり、図1
(A)はそのA−A断面図である。本実施例の装置は上
記図1(B)に示すように、その長手方向を上下に垂直
に立てて使用される。従って以下の説明においては、こ
の使用状態の姿勢(B図)に基づいて上,下の呼称を用
いるものとする。
の1実施例を示し、図1(B)は縦断面図であり、図1
(A)はそのA−A断面図である。本実施例の装置は上
記図1(B)に示すように、その長手方向を上下に垂直
に立てて使用される。従って以下の説明においては、こ
の使用状態の姿勢(B図)に基づいて上,下の呼称を用
いるものとする。
【0014】直径D0の垂直な直円柱を、基準円柱面と
して想定する。この基準円柱面は設計の基準として想定
した架空の円柱面である。上記の直径D0よりも若干小
さい直径D1の円を底円とし、頂点を下向けにして倒立
した円錐面を有する鋼板製の部材を構成し、これをオー
ガヘッドのベース部材2aとする。上記のオーガヘッド
ベース2aの周囲に、鋼板製のスクリュー翼2bを溶接
して固定するとともに、その周囲の縁を前記の基準円柱
面1に沿わせて折り上げた形の圧土縁2cを形成する。
以上のようにして構成したオーガヘッドベース2a,ス
クリュー翼2bおよび圧土縁2cよりなるオーガヘッド
2と同心に、外径D1<D0なる鋼管よりなるケーシング
3を固着する。この固着はボルト(図示省略)によって
着脱可能なように取り付ける。
して想定する。この基準円柱面は設計の基準として想定
した架空の円柱面である。上記の直径D0よりも若干小
さい直径D1の円を底円とし、頂点を下向けにして倒立
した円錐面を有する鋼板製の部材を構成し、これをオー
ガヘッドのベース部材2aとする。上記のオーガヘッド
ベース2aの周囲に、鋼板製のスクリュー翼2bを溶接
して固定するとともに、その周囲の縁を前記の基準円柱
面1に沿わせて折り上げた形の圧土縁2cを形成する。
以上のようにして構成したオーガヘッドベース2a,ス
クリュー翼2bおよび圧土縁2cよりなるオーガヘッド
2と同心に、外径D1<D0なる鋼管よりなるケーシング
3を固着する。この固着はボルト(図示省略)によって
着脱可能なように取り付ける。
【0015】上記ケーシング3の下端部の周囲に、前記
オーガヘッドベース2aの底面に隣接せしめて、4個の
圧密シュー4a,4b,4c,4dを固着する。これら
の圧密シューは図1(A)に表わされているように、そ
の周方向の長さはL/Nよりも短く構成してある。ただ
し、Lはケーシング3の外周寸法であり、Nは圧密シュ
ーの設置個数であって2以上の整数である。すなわち、
複数個の圧密シューでケーシング3を取り巻き、かつ、
圧密シュー相互を離間させて配設する。上記の圧密シュ
ーは図1(B)に表わされているように、上方が大径で
あって前記の基準円柱面から外側に突出し、下方(オー
ガヘッド寄り)は小径であって上記の基準円柱面よりも
内側に収まっている。図1(A)に示した直径D2は複
数個(本例では4個)の圧密シューの最大外周部の径を
示しており、D2>D0である。
オーガヘッドベース2aの底面に隣接せしめて、4個の
圧密シュー4a,4b,4c,4dを固着する。これら
の圧密シューは図1(A)に表わされているように、そ
の周方向の長さはL/Nよりも短く構成してある。ただ
し、Lはケーシング3の外周寸法であり、Nは圧密シュ
ーの設置個数であって2以上の整数である。すなわち、
複数個の圧密シューでケーシング3を取り巻き、かつ、
圧密シュー相互を離間させて配設する。上記の圧密シュ
ーは図1(B)に表わされているように、上方が大径で
あって前記の基準円柱面から外側に突出し、下方(オー
ガヘッド寄り)は小径であって上記の基準円柱面よりも
内側に収まっている。図1(A)に示した直径D2は複
数個(本例では4個)の圧密シューの最大外周部の径を
示しており、D2>D0である。
【0016】図1(A)に表わされているように、ケー
シング3の外周に多数の突条5a〜5hが螺旋に沿って
配列され、該ケーシング3に固着されている。
シング3の外周に多数の突条5a〜5hが螺旋に沿って
配列され、該ケーシング3に固着されている。
【0017】この内の任意の数本、例えば突条5a,5
b,5cについてみると、図1(B)に表わされている
ように、ケーシング3の周囲の長さに比して半分以下
(本例では1/4弱)の長さに構成され、隣接する突条
と離間して配置されている。
b,5cについてみると、図1(B)に表わされている
ように、ケーシング3の周囲の長さに比して半分以下
(本例では1/4弱)の長さに構成され、隣接する突条
と離間して配置されている。
【0018】このように突条5a〜5cが断続的に配置
されているので、圧密されなかった小量の土砂がこの間
隙から漏れて落下し、スクリューコンベアとして機能し
ない。
されているので、圧密されなかった小量の土砂がこの間
隙から漏れて落下し、スクリューコンベアとして機能し
ない。
【0019】図1(A)に表わされているように、複数
本の突条5a〜5dは、その頂面を直径D0の円に揃え
て、すなわち基準円柱面1に揃えて配置してある。
本の突条5a〜5dは、その頂面を直径D0の円に揃え
て、すなわち基準円柱面1に揃えて配置してある。
【0020】前記ケーシング3およびオーガヘッド2の
中心線に沿わせてモルタル送給管6を配置し、その下端
は開口6aとなっている。本例のモルタル送給管6の先
端は、円錐状のオーガヘッドベース2aの頂面に開口し
ているが、本発明を実施する際モルタル送給管の先端は
必ずしもオーガヘッドベース2aの頂点に開口させなく
ても良く、オーガヘッド2の付近に開口していれば良
い。
中心線に沿わせてモルタル送給管6を配置し、その下端
は開口6aとなっている。本例のモルタル送給管6の先
端は、円錐状のオーガヘッドベース2aの頂面に開口し
ているが、本発明を実施する際モルタル送給管の先端は
必ずしもオーガヘッドベース2aの頂点に開口させなく
ても良く、オーガヘッド2の付近に開口していれば良
い。
【0021】上記のように構成された無排土施工装置
(図1)を用いて本発明の無排土施工方法を実施した1
例について、図2を参照しつつ次に述べる。ケーシング
3の上端を回転駆動装置MDに取り付けて、円弧矢印B
のごとく回転させると、オーガヘッド2のスクリュー翼
2bが土壌中に螺進して下向きの推進力を先じる。この
推進力および装置の自重により円錐状のオーガヘッドベ
ース2aが土壌内へ圧下され、土壌を拡開し圧密しつつ
先進する。これに伴ってケーシング3が土壌内へ垂直に
進入してゆく。オーガヘッドベース2aで拡開された穴
は、その内周面に圧密シュー4cが圧接しつつさらに拡
開され、内周面の土壌はさらに圧密されて固化し、円筒
状の圧密層8が形成される(図2(A)参照) ケーシング3の周囲に設けられている突条5は、ケーシ
ング3と共に回転しつつ、その頂面が圧密層8の内周面
を摺動する。上記圧密層8は圧密シュー4によって拡開
されていて、その内径は約D2である。そして突条5の
頂面の回転軌跡円の直径は前記基準円柱面の径D0であ
る。このため、突条5の頂面は圧密層8の内周面に軽く
触れつつ摺動し、大きい摩擦抵抗を受けず、また内周面
を崩壊させるおそれが無い。前記の突条5は螺旋に沿っ
て並んでいるので(図2(A)参照)圧密層8の内周面
に対する局部的な摺触は相対的に斜めに移動する形で行
われ、該圧密層8の内周面を荒らすことなく、これに案
内されてケーシング3を垂直姿勢に支持して案内する。
このようにして、上記円筒状の圧密層8を形成しつつオ
ーガヘッド2およびケーシング3が土壌中に進入してゆ
くので、この操作は完全に無排土で行われる。
(図1)を用いて本発明の無排土施工方法を実施した1
例について、図2を参照しつつ次に述べる。ケーシング
3の上端を回転駆動装置MDに取り付けて、円弧矢印B
のごとく回転させると、オーガヘッド2のスクリュー翼
2bが土壌中に螺進して下向きの推進力を先じる。この
推進力および装置の自重により円錐状のオーガヘッドベ
ース2aが土壌内へ圧下され、土壌を拡開し圧密しつつ
先進する。これに伴ってケーシング3が土壌内へ垂直に
進入してゆく。オーガヘッドベース2aで拡開された穴
は、その内周面に圧密シュー4cが圧接しつつさらに拡
開され、内周面の土壌はさらに圧密されて固化し、円筒
状の圧密層8が形成される(図2(A)参照) ケーシング3の周囲に設けられている突条5は、ケーシ
ング3と共に回転しつつ、その頂面が圧密層8の内周面
を摺動する。上記圧密層8は圧密シュー4によって拡開
されていて、その内径は約D2である。そして突条5の
頂面の回転軌跡円の直径は前記基準円柱面の径D0であ
る。このため、突条5の頂面は圧密層8の内周面に軽く
触れつつ摺動し、大きい摩擦抵抗を受けず、また内周面
を崩壊させるおそれが無い。前記の突条5は螺旋に沿っ
て並んでいるので(図2(A)参照)圧密層8の内周面
に対する局部的な摺触は相対的に斜めに移動する形で行
われ、該圧密層8の内周面を荒らすことなく、これに案
内されてケーシング3を垂直姿勢に支持して案内する。
このようにして、上記円筒状の圧密層8を形成しつつオ
ーガヘッド2およびケーシング3が土壌中に進入してゆ
くので、この操作は完全に無排土で行われる。
【0022】ケーシング3を所定の深さまで加工させる
と、該ケーシング3を半矢印B方向に逆転させつつ、図
示しないクレーン装置でケーシング3およびオーガヘッ
ト2を吊り上げ、このときモルタル送給管6から拡開穴
内へセメントモルタルを注入し、拡開された穴の約70
%をセメントモルタルで満たす。引き続いて図2(B)
に示したように、拡開された穴の中のセメントモルタル
9内へ既製コンクリートパイル10を吊り降ろし、該セ
メントモルタルを固化させて既製コンクリートパイル1
0を植設する。このようにして既製コンクリートパイル
10の打設を完全無排土で、しかも、衝撃杭打機のよう
な騒音を発することなく、かつ振動杭打機のような振動
を周辺に伝えることなく遂行することができる。
と、該ケーシング3を半矢印B方向に逆転させつつ、図
示しないクレーン装置でケーシング3およびオーガヘッ
ト2を吊り上げ、このときモルタル送給管6から拡開穴
内へセメントモルタルを注入し、拡開された穴の約70
%をセメントモルタルで満たす。引き続いて図2(B)
に示したように、拡開された穴の中のセメントモルタル
9内へ既製コンクリートパイル10を吊り降ろし、該セ
メントモルタルを固化させて既製コンクリートパイル1
0を植設する。このようにして既製コンクリートパイル
10の打設を完全無排土で、しかも、衝撃杭打機のよう
な騒音を発することなく、かつ振動杭打機のような振動
を周辺に伝えることなく遂行することができる。
【0023】図示を省略するが前述のようにしてセメン
トモルタルを注入しつつケーシング3およびオーガヘッ
ド2を吊り上げた後、拡開穴内のセメントモルタル中
に、鉄筋(鉄篭や芯材であっても良い)を挿入してセメ
ントモルタルを固化させて、いわゆる場所打ち杭を構成
することもできる。このように施工しても完全無排土
で、無騒音無振動で基礎杭を施工し得る。
トモルタルを注入しつつケーシング3およびオーガヘッ
ド2を吊り上げた後、拡開穴内のセメントモルタル中
に、鉄筋(鉄篭や芯材であっても良い)を挿入してセメ
ントモルタルを固化させて、いわゆる場所打ち杭を構成
することもできる。このように施工しても完全無排土
で、無騒音無振動で基礎杭を施工し得る。
【0024】さらに異なる実施例として、前述のように
してセメントモルタルを注入しつつケーシング3および
オーガヘッド2を吊り上げた後、ケーシングからオーガ
ヘッドを取り外し、このケーシング3を再び吊り降ろし
て拡開穴内に挿入し、セメントモルタルを固化させるこ
ともできる。このように施工するとケーシング3が地中
に埋設されるので強靭な、特に曲げ応力に強い場所打ち
杭を構成することができる。この実施例の際、ケーシン
グ3を吊り降ろして埋設する代りに、該ケーシング3と
略同径の鋼管パイルを吊り降ろして埋設することもでき
る。
してセメントモルタルを注入しつつケーシング3および
オーガヘッド2を吊り上げた後、ケーシングからオーガ
ヘッドを取り外し、このケーシング3を再び吊り降ろし
て拡開穴内に挿入し、セメントモルタルを固化させるこ
ともできる。このように施工するとケーシング3が地中
に埋設されるので強靭な、特に曲げ応力に強い場所打ち
杭を構成することができる。この実施例の際、ケーシン
グ3を吊り降ろして埋設する代りに、該ケーシング3と
略同径の鋼管パイルを吊り降ろして埋設することもでき
る。
【0025】
【発明の効果】以上の実施例によって明らかならしめた
ように、本発明の基礎杭の無排土施工装置を用いて本発
明の無排土施工方法を実施すると、無振動,無騒音、か
つ完全無排土で基礎杭を打設することができるという優
れた実用的効果を奏する。
ように、本発明の基礎杭の無排土施工装置を用いて本発
明の無排土施工方法を実施すると、無振動,無騒音、か
つ完全無排土で基礎杭を打設することができるという優
れた実用的効果を奏する。
【図1】本発明に係る基礎杭の無排土施工装置の1実施
例を示し、(B)は縦断面図であり、(A)はそのA−
A断面図である。
例を示し、(B)は縦断面図であり、(A)はそのA−
A断面図である。
【図2】本発明に係る基礎杭の無排土施工方法の1実施
例を示す工程説明図であって、(A)は掘進中の状態を
描き、(B)はコンクリートパイル打設後の状態を描い
てある。
例を示す工程説明図であって、(A)は掘進中の状態を
描き、(B)はコンクリートパイル打設後の状態を描い
てある。
1…基準円柱面、2…オーガヘッド、2a…オーガヘッ
ドベース、2b…スクリュー翼、2c…圧土縁、3…ケ
ーシング、4,4a〜4d…圧密シュー、5,5a〜5
h…突条、6…モルタル送給管、6a…開口、8…圧密
層、9…セメントモルタル、10…既製パイル。
ドベース、2b…スクリュー翼、2c…圧土縁、3…ケ
ーシング、4,4a〜4d…圧密シュー、5,5a〜5
h…突条、6…モルタル送給管、6a…開口、8…圧密
層、9…セメントモルタル、10…既製パイル。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E21B 17/14 9229−2D
Claims (10)
- 【請求項1】 直径D0なる基準円柱面を想定し、 上記基準円柱面と同心で、底円の直径がD1<D0なる円
錐面を有するオーガヘッドベースと、 上記基準円柱面と同心で、上記基準円柱面に沿った圧土
縁を有し、上記オーガヘッドベースの円錐面に固着され
たスクリュー翼と、 上記オーガヘッドベースの底円とほぼ同径で、上記基準
円柱面と同心で、上記オーガヘッドベースに固定された
円筒状のケーシングと、 上記オーガヘッドベースに隣接せしめて、上記ケーシン
グの周囲に固着された、外径寸法D2>D0なる圧密シュ
ーと、 上記ケーシングの周囲に、螺旋に沿って断続的に配列し
て固着され、該基準円柱面に沿った頂面を有する複数本
の突条と、を具備していることを特徴とする、基礎杭の
無排土施工装置。 - 【請求項2】 前記の突条は、その長さ方向の寸法が前
記ケーシングの外周寸法の半分よりも短く、該ケーシン
グの表面に螺旋に沿わせて並べるとともに、突条相互を
長さ方向に離間せしめて配列されていることを特徴とす
る、請求項1に記載した基礎杭の無排土施工装置。 - 【請求項3】 前記圧密シューは、前記のケーシングを
取り巻く形に設けられた帯状の部材であって、その周方
向の長さ寸法はケーシングの周囲寸法の半分よりも短
く、該ケーシングの表面に周方向に並べるとともに、圧
密シュー相互を円周方向に離間せしめて配列されている
ことを特徴とする、請求項1もしくは請求項2に記載し
た基礎杭の無排土施工装置。 - 【請求項4】 前記の圧密シューは、オーガヘッドベー
スに近い方が小径であり、オーガヘッドベースから遠い
方が大径となっていて、この大径部の外径寸法D2が、
D2>D0であることを特徴とする、請求項3に記載した
基礎杭の無排土施工装置。 - 【請求項5】 前記のオーガヘッドベースおよびケーシ
ング内に、その軸心とほぼ一致せしめてモルタル送給管
が配設されており、該モルタル送給管の先端は円錐状の
オーガヘッドの付近に開口していることを特徴とする、
請求項1に記載した基礎杭の無排土施工装置。 - 【請求項6】 上方に向けて拡大する円錐面および周縁
に圧土縁を有する螺旋面を備えたオーガヘッドを、垂直
な直円筒状のケーシングの下端に装着するとともに、上
記ケーシングの下端部付近の外周面に、前記の圧土縁の
外径よりも大径の圧密シューを固着し、かつ、 前記ケーシングの下端部以外の外周面に、断続した螺旋
状の突条を固定し、 上記ケーシングの上端部に回転力を与えつつオーガヘッ
ドを地中に螺入し、 オーガヘッドが土壌中に拡開した穴の内周面を前記の圧
密シューで圧密しつつ更に拡開して、円筒状の圧密土壁
を形成し、 前記ケーシングに設けた突条の頂面を、上記圧密土壁の
内周面に沿って滑らせて回転摩擦を軽減しつつ前記オー
ガヘッドおよび圧密シューに回転エネルギーを供給し、 無排土で、土壌中に垂直円柱面を有する穴を形成すると
ともに、前記の圧密土壁によって穴内面の崩落を防止す
ることを特徴とする、基礎杭の無排土施工方法。 - 【請求項7】 前記のケーシングおよびオーガヘッドの
中心線に沿わしめて、該オーガヘッド付近に開口するモ
ルタル送給管を用いて、前記垂直円柱面状の穴を形成し
た後、上記の穴の中にモルタルを注入しつつ、オーガヘ
ッドおよびケーシングを逆転させながら引き上げること
を特徴とする、請求項6に記載した基礎杭の無排土施工
方法。 - 【請求項8】 前記の垂直円柱面状の穴にモルタルを注
入しつつオーガヘッドおよびケーシングを地上に引き上
げて抜去した後、上記のモルタル中に既製コンクリート
パイルを吊り降ろして植設することを特徴とする、請求
項7に記載した基礎杭の無排土施工方法。 - 【請求項9】 前記の垂直円柱面状の穴にモルタルを注
入しつつオーガヘッドおよびケーシングを地上に引き上
げて抜去した後、上記のモルタル中に鉄筋を吊り降ろし
て挿入し、モルタルを固化させることを特徴とする、請
求項7に記載した基礎杭の無排土施工方法。 - 【請求項10】 前記の垂直円柱面状の穴にモルタルを
注入しつつオーガヘッドおよびケーシングを地上に引き
上げて抜去した後、上記のモルタル中に、オーガヘッド
を取り外したケーシング、若しくはケーシングと略同径
の鋼管パイルを吊り降ろし、モルタルを固化させること
を特徴とする、請求項7に記載した基礎杭の無排土施工
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19526091A JPH0711233B2 (ja) | 1991-08-05 | 1991-08-05 | 基礎杭の無排土施工装置および基礎杭の無排土施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19526091A JPH0711233B2 (ja) | 1991-08-05 | 1991-08-05 | 基礎杭の無排土施工装置および基礎杭の無排土施工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0586791A true JPH0586791A (ja) | 1993-04-06 |
JPH0711233B2 JPH0711233B2 (ja) | 1995-02-08 |
Family
ID=16338184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19526091A Expired - Fee Related JPH0711233B2 (ja) | 1991-08-05 | 1991-08-05 | 基礎杭の無排土施工装置および基礎杭の無排土施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0711233B2 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020033717A (ko) * | 2002-04-17 | 2002-05-07 | 홍성영,이병도 | 회전형 선단슈를 구비한 선굴착 말뚝 및 시공방법 |
GB2377235A (en) * | 2001-07-17 | 2003-01-08 | Cie Du Sol | Drilling tool |
CN102155166A (zh) * | 2011-04-19 | 2011-08-17 | 吉林大学 | 径向旋压钻头 |
JP2012037161A (ja) * | 2010-08-09 | 2012-02-23 | Kajima Corp | 採熱配管施工方法 |
ITTO20101047A1 (it) * | 2010-12-23 | 2012-06-24 | Soilmec Spa | Metodo ed apparato per la perforazione del terreno. |
RU2470132C1 (ru) * | 2011-04-05 | 2012-12-20 | Равель Карибулович Загидулин | Буровой подземный снаряд |
CN103286860A (zh) * | 2012-02-29 | 2013-09-11 | 罗伯特·博世有限公司 | 钻头 |
JP2014134000A (ja) * | 2013-01-09 | 2014-07-24 | Daiwa House Industry Co Ltd | 節付き現場打ちテーパ形コンクリート系杭およびその構築方法・構築用鋼管 |
US20150176238A1 (en) * | 2006-09-08 | 2015-06-25 | Benjamin G. Stroyer | Auger grouted displacement pile |
JP2016023402A (ja) * | 2014-07-16 | 2016-02-08 | 株式会社日本住宅保証検査機構 | 水硬性固化材液置換コラムの築造方法 |
US9284708B2 (en) * | 2005-03-02 | 2016-03-15 | Steve Neville | Screw pile substructure support system |
JP2016217121A (ja) * | 2015-05-15 | 2016-12-22 | 創伸産業株式会社 | 地盤補強用ケーシングおよび地盤補強工法 |
CN108035680A (zh) * | 2018-01-24 | 2018-05-15 | 李广信 | 一种挤排土复合钻具、cfg挤排土桩以及制备方法 |
CN108798528A (zh) * | 2018-08-01 | 2018-11-13 | 中地君豪建筑工程有限公司 | 破除废旧管桩的钻头和破除废旧管桩并灌注新桩的方法 |
US10982403B2 (en) | 2006-09-08 | 2021-04-20 | Benjamin G. Stroyer | Pile coupling for helical pile/torqued in pile |
US11725357B2 (en) | 2018-10-21 | 2023-08-15 | Benjamin G. Stroyer | Deformed pile shaft for providing gripping contact with a supporting medium and resisting the supporting medium from shearing |
EP2488702B1 (en) * | 2009-10-15 | 2023-09-20 | Ben Stroyer | Auger grouted displacement pile |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016009888A1 (ja) * | 2014-07-15 | 2016-01-21 | 株式会社本間組 | 無排出削孔用掘削装置 |
-
1991
- 1991-08-05 JP JP19526091A patent/JPH0711233B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2377235A (en) * | 2001-07-17 | 2003-01-08 | Cie Du Sol | Drilling tool |
KR20020033717A (ko) * | 2002-04-17 | 2002-05-07 | 홍성영,이병도 | 회전형 선단슈를 구비한 선굴착 말뚝 및 시공방법 |
US9284708B2 (en) * | 2005-03-02 | 2016-03-15 | Steve Neville | Screw pile substructure support system |
US10954644B2 (en) | 2005-03-02 | 2021-03-23 | Drill Tech Drilling And Shoring, Inc. | Screw pile substructure support system |
US9587362B2 (en) | 2005-03-02 | 2017-03-07 | Steve Neville | Systems and methods for coupling a drill rig to a screw pile |
US10876267B2 (en) | 2006-09-08 | 2020-12-29 | Benjamin G. Stroyer | Auger grouted displacement pile |
US10480144B2 (en) * | 2006-09-08 | 2019-11-19 | Benjamin G. Stroyer | Auger grouted displacement pile |
US11001981B2 (en) | 2006-09-08 | 2021-05-11 | Benjamin G. Stroyer | Auger grouted displacement pile |
US10982403B2 (en) | 2006-09-08 | 2021-04-20 | Benjamin G. Stroyer | Pile coupling for helical pile/torqued in pile |
US20150176238A1 (en) * | 2006-09-08 | 2015-06-25 | Benjamin G. Stroyer | Auger grouted displacement pile |
EP2488702B1 (en) * | 2009-10-15 | 2023-09-20 | Ben Stroyer | Auger grouted displacement pile |
JP2012037161A (ja) * | 2010-08-09 | 2012-02-23 | Kajima Corp | 採熱配管施工方法 |
ITTO20101047A1 (it) * | 2010-12-23 | 2012-06-24 | Soilmec Spa | Metodo ed apparato per la perforazione del terreno. |
EP2468960A1 (en) * | 2010-12-23 | 2012-06-27 | Soilmec S.p.A. | Ground drilling method and apparatus. |
US8821072B2 (en) | 2010-12-23 | 2014-09-02 | Soilmec S.P.A. | Ground drilling method and apparatus |
RU2470132C1 (ru) * | 2011-04-05 | 2012-12-20 | Равель Карибулович Загидулин | Буровой подземный снаряд |
CN102155166A (zh) * | 2011-04-19 | 2011-08-17 | 吉林大学 | 径向旋压钻头 |
CN103286860A (zh) * | 2012-02-29 | 2013-09-11 | 罗伯特·博世有限公司 | 钻头 |
JP2014134000A (ja) * | 2013-01-09 | 2014-07-24 | Daiwa House Industry Co Ltd | 節付き現場打ちテーパ形コンクリート系杭およびその構築方法・構築用鋼管 |
JP2016023402A (ja) * | 2014-07-16 | 2016-02-08 | 株式会社日本住宅保証検査機構 | 水硬性固化材液置換コラムの築造方法 |
JP2016217121A (ja) * | 2015-05-15 | 2016-12-22 | 創伸産業株式会社 | 地盤補強用ケーシングおよび地盤補強工法 |
CN108035680A (zh) * | 2018-01-24 | 2018-05-15 | 李广信 | 一种挤排土复合钻具、cfg挤排土桩以及制备方法 |
CN108798528A (zh) * | 2018-08-01 | 2018-11-13 | 中地君豪建筑工程有限公司 | 破除废旧管桩的钻头和破除废旧管桩并灌注新桩的方法 |
CN108798528B (zh) * | 2018-08-01 | 2023-10-20 | 中地君豪高科股份有限公司 | 破除废旧管桩的钻头和破除废旧管桩并灌注新桩的方法 |
US11725357B2 (en) | 2018-10-21 | 2023-08-15 | Benjamin G. Stroyer | Deformed pile shaft for providing gripping contact with a supporting medium and resisting the supporting medium from shearing |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0711233B2 (ja) | 1995-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0586791A (ja) | 基礎杭の無排土施工装置および基礎杭の無排土施工方法 | |
JP5265500B2 (ja) | 杭の中掘工法、基礎杭構造 | |
JP3824114B2 (ja) | 大断面トンネルの鯨骨工法 | |
JP2008297752A (ja) | 杭の埋設方法 | |
JPH0579265A (ja) | 基礎杭の無排土施工装置および基礎杭の無排土施工方法 | |
JPH05106223A (ja) | 基礎杭の無排土施工装置および基礎杭の無排土施工方法 | |
JPH10168880A (ja) | 地中埋設障害物の除去装置および同障害物の除去方法 | |
JPH0579267A (ja) | 基礎杭の無排土施工装置および基礎杭の無排土施工方法 | |
JP4443329B2 (ja) | 廃棄物処分場におけるゴミ処理工法 | |
JP2673677B2 (ja) | 杭工法 | |
JP4838198B2 (ja) | 廃棄物処分場におけるゴミ処理工法及びゴミ処理工法用掘削ヘッド | |
JPH0579266A (ja) | 基礎杭の無排土施工装置および基礎杭の無排土施工方法 | |
JP2000345554A (ja) | 地盤改良方法 | |
JP3144767B2 (ja) | 地中杭の成形方法及び装置 | |
GB2132667A (en) | Method of installing precast concrete piles | |
JPH0280710A (ja) | 場所打コンクリート杭の造成工法 | |
JP4523716B2 (ja) | 基礎杭の施工方法 | |
JP2004270260A (ja) | 無排土による基礎柱体施工装置及び無排土による基礎柱体施工方法 | |
JPH0660495B2 (ja) | 基礎杭の施工装置 | |
JP2002167759A (ja) | 基礎杭の施工方法 | |
JP2003278152A (ja) | 異径断面杭基礎工法及びその築造工法 | |
JP3524433B2 (ja) | 硬質層を有する軟質地盤の改良工法 | |
CN214832620U (zh) | 大直径现浇薄壁预应力混凝土钢管桩 | |
JPS5941520A (ja) | 基礎杭の施工法及び堀削装置 | |
JP2693027B2 (ja) | 場所打ちコンクリート杭の杭頭処理工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 14 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |