JPH0586536A - 超大口径シームレス筒状織物の製造法 - Google Patents

超大口径シームレス筒状織物の製造法

Info

Publication number
JPH0586536A
JPH0586536A JP3152656A JP15265691A JPH0586536A JP H0586536 A JPH0586536 A JP H0586536A JP 3152656 A JP3152656 A JP 3152656A JP 15265691 A JP15265691 A JP 15265691A JP H0586536 A JPH0586536 A JP H0586536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
weft
warps
large diameter
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3152656A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsusato Kitamura
篤識 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3152656A priority Critical patent/JPH0586536A/ja
Priority to EP92108810A priority patent/EP0516027A1/en
Publication of JPH0586536A publication Critical patent/JPH0586536A/ja
Priority to US08/161,087 priority patent/US5415204A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D3/00Woven fabrics characterised by their shape
    • D03D3/02Tubular fabrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 継ぎ目のない超大口径のシームレス筒状織物
を製造する方法を提供することを目的とする。 【構成】 機巾にわたった経糸(H) を第1組経糸(H1)、
第2組経糸(H2)、・・・、第i組経糸(Hi)、・・・、第
n組経糸(Hn)に分割配置し、緯糸(L) に第1組経糸(H1)
から順次第n組経糸(Hn)まで各組の機端で折り返して蛇
行的に緯入運動を行わせ、第n組経糸(Hn)の緯入運動が
完了してのち再度第1組経糸(H1)から第n組経糸(Hn)に
向かって上記同様の蛇行的緯入運動を行わせ、第n組経
糸(Hn)に対する緯入運動の完了をもって緯入運動の1サ
イクルとし、このサイクルを繰り返す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シームレスベルト、そ
の他の用途に用いられる継ぎ目のない大口径のシームレ
ス筒状織物を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】物品搬送用や動力伝達用としての織布製
のシームレスベルトは最近では産業の各分野で多用され
ている。このようなシームレスベルトは、袋織り法によ
り筒状に織製したシームレス織物を径方向に裁断するこ
とによって得られる。
【0003】袋織り法により織製される筒状のシームレ
ス織物の口径は織機の機巾の制限を受ける。そこで、口
径が非常に大きい筒状織物を得ようとするときは、必要
枚数の単位布を縫製によりつなぎ合わせることにより製
造するほか途がない。図4は従来の超大口径織物の例を
示した斜視図であり、(2a)は超大口径織物(2) を構成す
る単位布、(2b)はそれらを縫製したときのミシン目であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】現在においては、長尺
の搬送用または動力伝達用ベルトあるいは超大口径の筒
状織物を用いる用途は徐々に広がっている。この場合、
性能的には継ぎ目がないことが好ましいが、先に述べた
ように袋織り法により超大口径のシームレス筒状織物を
得ることは困難である。たとえば、有効機巾 2.5mの織
機を用いて袋織り法によりシームレス筒状織物を織製し
ても、周長5mの筒状織物が得られるにすぎない。
【0005】そこで、口径が非常に大きい筒状織物は得
るためには、上述のように必要枚数の単位布を縫製によ
りつなぎ合わせることが行われるが、この場合は継ぎ目
のところで均質性が損なわれることになり、またこのよ
うなつなぎ合わせは労働工数的にも不利となる。
【0006】本発明は、このような状況に鑑み、通常の
機巾の織機を用いながらも、一挙に超大口径のシームレ
ス筒状織物を得ることのできる技術を提供することを目
的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の超大口径織物の
製造方法は、機巾にわたった経糸(H) を第1組経糸
(H1)、第2組経糸(H2)、・・・、第i組経糸(Hi)、・・
・、第n組経糸(Hn)に分割配置し、緯糸(L) に第1組経
糸(H1)から順次第n組経糸(Hn)まで各組の機端で折り返
して蛇行的に緯入運動を行わせ、第n組経糸(Hn)の緯入
運動が完了してのち再度第1組経糸(H1)から第n組経糸
(Hn)に向かって上記同様の蛇行的緯入運動を行わせ、第
n組経糸(Hn)に対する緯入運動の完了をもって緯入運動
の1サイクルとし、このサイクルを繰り返すことを特徴
とするものである。
【0008】以下本発明を図面に基いて詳細に説明す
る。
【0009】図1は本発明の方法により得られた超大口
径シームレス筒状織物の斜視図であり、(イ)は織製直
後の状態、(ロ)はそれを広げた状態を示したものであ
る。
【0010】本発明においては、まず、織機の「そうこ
う」を介して係架される経糸(H) を機巾にわたってn組
に分配することからはじめる。すなわち、 ・ 第1組経糸(H1)の列、 ・ 第2組経糸(H2)の列、 ・ … ・ 第i組経糸(Hi)の列、 ・ … ・ 第n組経糸(Hn)の列 というように、順次機巾にわたってn列に経糸を配置す
る。
【0011】この場合、第1組経糸(H1)の集合体は第1
組単位布(A1)の、第2組経糸(H2)の集合体は第2組単位
布(A2)の、第i組経糸(Hi)の集合体は第i組単位布(Ai)
の、第n組経糸(Hn)の集合体は第n組単位布(An)の形成
用である。
【0012】この準備が完了すると、まず最初に全ての
第1組経糸(H1)に「ひ入れ」のための開口を行わせ、他
の組の経糸は待機状態とさせる。この待機状態は、緯入
運動(「ひ入れ」)による製織に参加しない状態であ
る。
【0013】この状態で緯糸(L) の緯入運動を行い、緯
糸(L) の織り返し時には第2組経糸(H2)に開口を行わせ
てそれに向かって緯入運動を行わせる。このときも他の
組の経糸(H) は待機状態となす。
【0014】この緯入運動を第n組経糸(Hn)を対象とす
るまで同じ緯糸(L) で行い、それが終わると今度は再度
第1組経糸(H1)にから第n組経糸(Hn)に向かって上記同
様の蛇行的緯入運動を行わせ、2度目の第n組経糸(Hn)
に対するその運動の完了をもって一連の緯入運動の1サ
イクルとする。
【0015】そしてこのサイクルを繰り返すことによっ
て、図1(イ)に示したような折り畳んだ状態のシーム
レス筒状織物(1) が得られる。これを広げると(ロ)に
示すような超大口径シームレス筒状織物(1) となる。
【0016】この場合、緯糸(L) のペアーの組ませ方お
よび「そうこう」の上下運動のさせ方によって、平織
り、綾織り、朱子織りなどの織り手段の採用が可能とな
る。
【0017】本発明の超大口径シームレス筒状織物を製
織するための経糸および緯糸としては、ポリエステル系
繊維、ポリアミド系繊維(アラミド系繊維を含む)、ア
クリル系繊維、ポリビニルアルコール系繊維、ポリ塩化
ビニリデン系繊維、ポリ塩化ビニル系繊維、ポリオレフ
ィン系繊維、ポリウレタン系繊維、フッソ樹脂系繊維、
半合成繊維、再生繊維、炭素繊維、ガラス繊維、セラミ
ックス繊維、金属繊維などの繊維から作られた糸が用い
られる。
【0018】
【作用】本発明の超大口径シームレス筒状織物を織製す
るには、まず各「そうこう」の上下運動の設計を行う。
この設計は緯糸(L) の緯入運動とのタイミングを調整し
たものでなければならない。
【0019】すなわち、第1組経糸(H1)を対象にして緯
入運動を行うときは、第1組経糸(H1)を係架した「そう
こう」に開口させ、そこに緯糸(L) を「ひ入れ」する。
それが終ると「そうこう」に上下運動を行わせ、さらに
「おさ」に緯打運動を行わせて製織する。この場合、他
の組の経糸(H) は待機状態とし、上記「ひ入れ」には参
加させない。
【0020】従って、第1組経糸(H1)に緯入が行われて
いるときは、それと他の組の経糸(H) とは決して接結が
行われない状態となり、第1組単位布(A1)のみが製織さ
れるのである。
【0021】次の第2組経糸(H2)に対しては、それ用の
「そうこう」のみが上記同様の開口、上下運動を行うよ
うにし、他は待機状態とする。この場合、同じ緯糸(L)
が折り返して緯入運動を行うようにしてあるので、第1
組経糸(H1)と第2組経糸(H1)とはこの折り返し部分での
み接続された状態となり、第2組単位布(A2)が織りあが
る。
【0022】このように順次第n組経糸(Hn)まで蛇行的
に緯糸(L) の緯入運動を行わせ、それが終ると再度第1
組経糸(H1)に戻り、そこから第n組経糸(Hn)に向かって
再度同様の操作をするようにする。緯糸(L) が再度第n
組経糸(Hn)の緯入を完了させた時点を緯入運動の1サイ
クルとし、それを繰り返すことによって、超大口径のシ
ームレス筒状織物(1) が製織される。
【0023】すなわち、この超大口径のシームレス筒状
織物(1) は、第1組単位布(A1)、第2組単位布(A2)、
…、第i組単位布(Ai)、…、第n組単位布(An)、第1組
単位布(A1)、…が機巾の折り返し部分でのみ接結した状
態で得られるのである。
【0024】このような「そうこう」と緯糸(L) の動き
に対する設計は、予めパンチカードなどに打ち込んでプ
ログラム化しておき、織機に入力することにより、設計
通りの動作を織機に行わせることができる。
【0025】
【実施例】次に実施例をあげて本発明をさらに説明す
る。
【0026】図2は本発明の超大口径シームレス織物の
製造法を模式的に示した説明図であり、(イ)は緯入運
動の最初の状態、(ロ)は緯入運動の半サイクルが終了
した状態を示したものである。
【0027】図3は本発明の超大口径シームレス筒状織
物の製造法を模式的に示した説明図であり、緯入運動の
1サイクルが終了した状態を示したものである。
【0028】織機の「そうこう」を介して係架される経
糸(H) を機巾にわたってほぼ同じ本数のn組に分配し
た。
【0029】この分配は、経糸(H) を第1組経糸(H1)、
第2組経糸(H2)、・・・、第i組経糸(Hi)、・・・、第
n組経糸(Hn)と分け、各第i組経糸(Hi)の1単位は第i
組左経糸(Hi1) 、第i組右経糸(Hi2) の2本のペアーで
構成し、これらのペアーを機巾にわたって、 ・ 第1組経糸(H1)のペアー(H11, H12) ・ 第2組経糸(H2)のペアー(H21, H22) ・ … ・ 第i組経糸(Hi)のペアー(Hi1, Hi2) ・ … ・ 第n組経糸(Hn)のペアー(Hn1, Hn2) というように縦に配置することで行った。これらのペア
ーの多数を機巾にわたって配置した。
【0030】この位置関係と経糸(H) 、緯糸(L) の動き
の状態を示したのが図2および図3であり、丸印は第1
組経糸(H1)を、三角印は第2組経糸(H2)を、菱印は第i
組経糸(Hi)を、四角印は第n組経糸(Hn)をそれぞれ示
し、黒塗りは各組の左経糸を、白抜きは各組の右経糸を
示してある。
【0031】「そうこう」の状態には、「ひ口」を形成
している開口状態、上下運動をする状態、「おさ」によ
る緯打運動の状態および待機している状態の4状態があ
り、順次それらの状態が繰り返される。上下運動は、た
とえば第i組経糸(Hi)について説明すると、緯糸(L) を
挟んで第i組左経糸(Hi1) が上にあって第i組右経糸(H
i2) が下にあるときは、第i組左経糸(Hi1) が下にさが
り、第i組右経糸(Hi2) が上にあがる運動であり、それ
らが逆にあるときは逆の運動をする。
【0032】待機状態は、緯糸(L) の緯入運動に参加し
ない位置に第i組経糸(Hi)(第i組左経糸(Hi1) および
第i組右経糸(Hi2) のいずれも)を待機させる状態であ
って、この状態の経糸(H) は、そのときは製織されな
い。
【0033】本発明おいては、まず、図2(イ)に示す
ように第1組経糸(H1)の第1組左経糸(H11) と第1組右
経糸(H12) とで構成される「ひ口」に緯糸(L) が緯入さ
れ、この緯入運動が終わると第1組経糸(H1)を対象とし
た「そうこう」の上下運動がなされ、第1組左経糸
(H11) と第1組右経糸(H12) との上下位置関係が逆転す
ると共に、第1組対象緯糸(L1)と第1組経糸(H1)とは互
いに製織がなされる。ついで「おさ」による緯打運動の
後、緯糸(L) は折り返されて第2組経糸(H2)の第2組左
経糸(H21) 、第2組右経糸(H22) の間を通って緯入さ
れ、その第2組経糸(H2)の上下運動、緯打運動が行わ
れ、順次第i組左経糸(Hi1) ,第i組右経糸(Hi2) とそ
の運動を繰り返して第n組経糸(Hn)の第n組左経糸
(Hn1) ,第n組右経糸(Hn2) の緯入、上下運動および緯
打運動までが行われる。
【0034】上記全ての上下運動が終了した時点の状態
は、図2(ロ)に示した通りである。
【0035】この運動が、今度は再度第1組経糸(H1)か
ら第n組経糸(Hn)に向かって行われる。
【0036】緯糸(L) が最後の第n組経糸(Hn)の緯入を
完了したところで、この緯入運動の1サイクルが終了す
る。1サイクルが終了した状態が図3に示す状態であ
る。この場合、緯糸(L) の運動に注目すると、左端の第
1組経糸(H1)と第n組経糸(Hn)との接結部分を除いて機
巾にわたった蛇行的な運動となっている。
【0037】織り組織としては平織りを採用し、機巾と
ほぼ同じ巾を有する単位布がn枚接続した超大口径のシ
ームレス筒状織物(1) を得た。
【0038】以下本発明を作用の面からさらに説明す
る。
【0039】製織にあたっては、まず経糸(H) を複数段
に分割し、それを「そうこう」のメール(糸を通す孔)
に通して各組毎に他とは独立させて都度「ひ口」を形成
させるようにする。
【0040】「そうこう」の上下運動は、第1組経糸(H
1)を対象としたものから第2組経糸(H2)、…、第i組経
糸(Hi)、…、第n組経糸(Hn)まで、それが終わると再度
第1組経糸(H1)から第n組経糸(Hn)に向かって順次行う
ように設定し、タイミングを合わせて緯糸(L) を順次第
i組経糸(Hi)が形成する「ひ口」に緯入させる。この場
合、緯糸(L) の緯入に参加しない組の経糸(H) は待機状
態とする。
【0041】このような「そうこう」の上下運動および
緯入運動は、予め織機にパンチカードなどに打ち込んだ
プログラムを入力することによって行う。
【0042】これにより、最初に第1組経糸(H1)の第1
組左経糸(H11) と第1組右経糸(H12) とで形成される
「ひ口」に往復で打ち込まれた緯糸(L) は第1組対象緯
糸(L1)となって第1組単位布(A1)を形成する。
【0043】同様に、第2組経糸(H2)のひ口に往復で緯
入された緯糸(L) は第2組対象緯糸(L2)となって第2組
単位布(A2)を、第i組経糸(Hi)には緯糸(L) が第i組対
象緯糸(Li)となって第i組単位布(Ai)を、第n組経糸(H
n)には緯糸(L) が第n組対象緯糸(Ln)となって第n組単
位布(An)を形成する。
【0044】このような緯糸(L) の機巾にわたった往復
運動を繰り返すことによって第1組単位布(A1)、第2組
単位布(A2)、…、第i組単位布(Ai)、…、第n組単位布
(An)が他の組とは製織されるが、この場合1本の緯糸
(L) の往復運動によって織り上がっているので、各第i
組単位布(Ai)はそれらの織り返し部分でつながってお
り、さらに第1組単位布(A1)と第n組単位布(An)とも左
端でつながっているから、製織が完成したのち広げる
と、その周長は単位布の巾のn倍の長さになっている。
【0045】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の方法に従
って布を製織すると、限られた機巾の織機であっても緯
糸(L) を蛇行的に往復運動させることにより、周長が機
巾のn倍の超大口径の織物が一挙に織製でき、従来のよ
うに単位布(2a)の複数枚を縫製する必要がない。従って
生産工程が大巾に合理化でき、極めて好都合である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法により得られた超大口径シームレ
ス筒状織物の斜視図であり、(イ)は織製直後の状態、
(ロ)はそれを広げた状態を示したものである。
【図2】本発明の超大口径シームレス織物の製造法を模
式的に示した説明図であり、(イ)は緯入運動の最初の
状態、(ロ)は緯入運動の半サイクルが終了した状態を
示したものである。
【図3】本発明の超大口径シームレス筒状織物の製造法
を模式的に示した説明図であり、緯入運動の1サイクル
が終了した状態を示したものである。
【図4】従来の超大口径織物の例を示した斜視図であ
る。
【符号の説明】
(1) …超大口径シームレス筒状織物、 (A1)…第1組単位布、 (A2)…第2組単位布、 (Ai)…第i組単位布、 (An)…第n組単位布、 (H) …経糸、 (H1)…第1組経糸、 (H11) …第1組左経糸、 (H12) …第1組右経糸、 (H2)…第2組経糸、 (H21) …第2組左経糸、 (H22) …第2組右経糸、 (Hi)…第i組経糸、 (Hi1) …第i組左経糸、 (Hi2) …第i組右経糸、 (Hn)…第n組経糸、 (Hn1) …第n組左経糸、 (Hn2) …第n組右経糸、 (L) …緯糸、 (L1)…第1組対象緯糸、 (L2)…第2組対象緯糸、 (Li)…第i組対象緯糸、 (Ln)…第n組対象緯糸、 (2) …超大口径織物、 (2a)…単位布、 (2b)…ミシン目

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機巾にわたった経糸(H) を第1組経糸
    (H1)、第2組経糸(H2)、・・・、第i組経糸(Hi)、・・
    ・、第n組経糸(Hn)に分割配置し、緯糸(L) に第1組経
    糸(H1)から順次第n組経糸(Hn)まで各組の機端で折り返
    して蛇行的に緯入運動を行わせ、第n組経糸(Hn)の緯入
    運動が完了してのち再度第1組経糸(H1)から第n組経糸
    (Hn)に向かって上記同様の蛇行的緯入運動を行わせ、第
    n組経糸(Hn)に対する緯入運動の完了をもって緯入運動
    の1サイクルとし、このサイクルを繰り返すことを特徴
    とする超大口径シームレス筒状織物の製造法。
JP3152656A 1991-05-27 1991-05-27 超大口径シームレス筒状織物の製造法 Withdrawn JPH0586536A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3152656A JPH0586536A (ja) 1991-05-27 1991-05-27 超大口径シームレス筒状織物の製造法
EP92108810A EP0516027A1 (en) 1991-05-27 1992-05-26 Method of manufacturing large-diameter seamless circular-woven fabrics
US08/161,087 US5415204A (en) 1991-05-27 1993-12-03 Method of manufacturing large-diameter seamless circular woven fabrics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3152656A JPH0586536A (ja) 1991-05-27 1991-05-27 超大口径シームレス筒状織物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0586536A true JPH0586536A (ja) 1993-04-06

Family

ID=15545209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3152656A Withdrawn JPH0586536A (ja) 1991-05-27 1991-05-27 超大口径シームレス筒状織物の製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5415204A (ja)
EP (1) EP0516027A1 (ja)
JP (1) JPH0586536A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4938203B2 (ja) * 2000-09-28 2012-05-23 バスクテック リミテッド ニードル織機および製織法およびこれらにより製織される織物
JP2014231434A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. メッシュ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994013872A1 (fr) * 1992-12-15 1994-06-23 Kikuchi Web Tech Co., Ltd. Courroie epaisse et appareil pour sa fabrication
US6687523B1 (en) 1997-09-22 2004-02-03 Georgia Tech Research Corp. Fabric or garment with integrated flexible information infrastructure for monitoring vital signs of infants
US6381482B1 (en) 1998-05-13 2002-04-30 Georgia Tech Research Corp. Fabric or garment with integrated flexible information infrastructure
AU748937B2 (en) * 1997-09-22 2002-06-13 Georgia Tech Research Corporation Full-fashioned weaving process for production of a woven garment with intelligence capability
US6315009B1 (en) 1998-05-13 2001-11-13 Georgia Tech Research Corp. Full-fashioned garment with sleeves having intelligence capability
US6970731B1 (en) 1998-09-21 2005-11-29 Georgia Tech Research Corp. Fabric-based sensor for monitoring vital signs
US6474367B1 (en) 1998-09-21 2002-11-05 Georgia Tech Research Corp. Full-fashioned garment in a fabric and optionally having intelligence capability
DE10133338A1 (de) * 2000-07-14 2002-04-18 Alexander Buesgen Verfahren und Maschine zur Herstellung eines nahtlosen aufblasbaren Schlauches sowie Schlauch
CA2422475A1 (en) 2000-09-28 2002-04-04 Sulzer Vascutek Limited Needleloom, weaving method, and textile articles formed thereby
GB0300222D0 (en) * 2003-01-07 2003-02-05 Rufflette Ltd Fabric manufacture
US7299964B2 (en) * 2004-01-15 2007-11-27 Georgia Tech Research Corp. Method and apparatus to create electrical junctions for information routing in textile structures
US9055667B2 (en) * 2011-06-29 2015-06-09 Tangitek, Llc Noise dampening energy efficient tape and gasket material
US20170021380A1 (en) 2015-07-21 2017-01-26 Tangitek, Llc Electromagnetic energy absorbing three dimensional flocked carbon fiber composite materials
IT201600088166A1 (it) * 2016-08-30 2018-03-02 Tessitura Clara S R L Procedimento di realizzazione di tessuti denim
US11457685B2 (en) * 2017-05-30 2022-10-04 Nike, Inc. Double layer, single tube braid for footwear upper
US10905189B2 (en) 2017-05-31 2021-02-02 Nike, Inc. Braided article of footwear incorporating flat yarn
RU2714146C1 (ru) * 2019-07-31 2020-02-12 Акционерное общество "Уральский научно-исследовательский институт композиционных материалов" Цельнотканая многослойная оболочка с фланцем и способ ее формирования

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE307809C (ja) *
DE305346C (ja) *
US1062143A (en) * 1911-02-24 1913-05-20 Phoenix Silk Mfg Company Tubular fabric.
US3090406A (en) * 1961-02-23 1963-05-21 Raymond Dev Ind Inc Woven panel and method of making same
GB1482927A (en) * 1974-03-21 1977-08-17 French & Sons Thomas Narrow fabrics
JPS6366347A (ja) * 1986-09-02 1988-03-25 東レ株式会社 補強用バイアス織物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4938203B2 (ja) * 2000-09-28 2012-05-23 バスクテック リミテッド ニードル織機および製織法およびこれらにより製織される織物
JP2014231434A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. メッシュ

Also Published As

Publication number Publication date
US5415204A (en) 1995-05-16
EP0516027A1 (en) 1992-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0586536A (ja) 超大口径シームレス筒状織物の製造法
JP3930913B2 (ja) 網状構造様の3次元織物
JPH0598538A (ja) 異る断面形状を有する三次元織物の製織方法
EP0481772B1 (en) Tubular multilayer woven fabric and method for manufacturing the same
EP0970270A1 (en) Woven 3d fabric material
US5749400A (en) Process for the manufacture of a figured elastic fabric made by the jacquard system
US4918793A (en) Zip fastener and a process for its manufacture
US3377678A (en) Half-soluble special fabric and a method of manufacturing embroidery lace thereon
US3266529A (en) Double fabric
JP2873117B2 (ja) 筒状多層織物とその製造方法
JP3351854B2 (ja) 厚地織編物の製造方法
KR101864537B1 (ko) 세탁망용 원단 및 그 편직방법
JPH02191742A (ja) 三次元織物及びその製造方法
JPH02210040A (ja) 織物組織を生産する方法
JP2005132591A (ja) 長尺シームレスベルトおよびその製造方法
EP0485911A1 (en) Method for manufacture of extra-broad woven fabrics
CN220703958U (zh) 一种异线编织物及手套
CN115491804B (zh) 一种多边快速组合的拉链布带及其制作方法
JPH0860490A (ja) 湾曲付き針によるビーズ織り機
JPH02191740A (ja) 三次元織物の製造方法
JPS6117935B2 (ja)
JPH02191743A (ja) 三次元織物の製造方法
Taylor Woven Fabrics
WO2023009081A1 (en) 8-ply fabric warp movement
EP4204619A1 (en) 8-ply fabric warp movement

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806