JPH0586259A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0586259A
JPH0586259A JP27729091A JP27729091A JPH0586259A JP H0586259 A JPH0586259 A JP H0586259A JP 27729091 A JP27729091 A JP 27729091A JP 27729091 A JP27729091 A JP 27729091A JP H0586259 A JPH0586259 A JP H0586259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
thermoplastic resin
weight
diisocyanate
diols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27729091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3120125B2 (ja
Inventor
Toshiaki Sera
敏明 世良
Tadashi Saeki
忠 佐伯
Kuniharu Ikeda
邦治 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Polycarbonate Ltd
Original Assignee
Sumitomo Dow Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Dow Ltd filed Critical Sumitomo Dow Ltd
Priority to JP03277290A priority Critical patent/JP3120125B2/ja
Publication of JPH0586259A publication Critical patent/JPH0586259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3120125B2 publication Critical patent/JP3120125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ABS樹脂(A)98〜75重量%と熱可塑
性ポリウレタンエラストマー(B)2〜25重量%から
なる組成物100重量部に対し有機酸のアルカリ金属塩
(C)0.1〜5重量部配合してなる熱可塑性樹脂組成
物。 【効果】 帯電防止性、機械的強度、成形品外観に優れ
た樹脂組成物が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,帯電防止性、機械的強
度ならびに成形品外観に優れた熱可塑性樹脂組成物に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン、(ゴム強化)スチレン
系樹脂、アクリル系樹脂、エンジニアリングプラスチッ
クなどの各種熱可塑性樹脂は、成形加工性や機械的強度
に優れ、自動車部品や電気部品等に幅広く使用されてい
るが、絶縁体であるがゆえに帯電防止性に劣る等の問題
があり、それらの改良が強く望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】帯電防止の手段とし
て帯電防止剤、カーボンブラック、金属粉末を練り込む
方法が知られているが、帯電防止剤を練り込む方法は、
練り込んだ帯電防止剤のブリードアウトによる成形品の
汚れ、外観の悪化、機械的強度の低下、練り込んだ帯電
防止剤の経時変化による帯電防止効果の低下などの問題
があり、またカーボンブラックあるいは金属粉末を練り
込む方法では、成形品が黒く着色し任意の色に着色でき
ない、あるいは成形加工性や物性の低下等の欠点を有し
ている。
【0004】
【問題点を解決するための手段】本発明者らは、上述の
問題点につき鋭意研究を重ねた結果、熱可塑性樹脂と熱
可塑性ポリウレタンエラストマーからなる混合物に特定
の金属塩を微量混合することにより、帯電防止性と機械
的強度に優れた材料が得られることを見い出し本発明に
到達したものである。
【0005】すなわち、本発明は、熱可塑性樹脂(A)
98〜75重量%および熱可塑性ポリウレタンエラスト
マー(B)2〜25重量%よりなる組成物100重量部
に対し有機酸のアルカリ金属塩(C)0.1〜5重量部を
配合してなる帯電防止性、機械的強度ならびに成形品外
観に優れた熱可塑性樹脂組成物を提供するものである。
【0006】以下に本発明について詳細に説明する。
【0007】本発明で用いられる熱可塑性樹脂(A)に
は特に制限はなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピ
レン等のポリオレフィン、ポリスチレン、スチレン−ア
クリロニトリル共重合体、ABS樹脂、ABS樹脂のゴ
ム成分をEPDMゴム、アクリルゴムに変更したAES
樹脂、AAS樹脂等の(ゴム強化)スチレン系樹脂、ポ
リメチルメタアクリレート等のアクリル系樹脂、ポリア
セタール、ポリフェニレンオキサイド、ポリカーボネー
ト、ポリエステル、ポリアミド等のいわゆるエンジニア
リングプラスチックが挙げられる。またこれらの熱可塑
性樹脂をポリマーブレンドして得られる熱可塑性樹脂も
使用できる。中でも好ましいのは、(ゴム強化)スチレ
ン系樹脂である。
【0008】次に、本発明で用いられる熱可塑性ポリウ
レタンエラストマー(B)は、ウレタン結合によってラ
ンダムに頭尾結合させた直線状長鎖ウレタン単位及び短
鎖ウレタン単位からなるセグメントの繰返しからなるポ
リウレタン共重合体であり、該長鎖ウレタン単位は、化
1によって表わすことができ、
【0009】
【化1】
【0010】該短鎖ウレタン単位は、化2によって表わ
すことができる。
【0011】
【化2】
【0012】これら化1、化2において、Eは、約50
0〜6000の分子量を有する少なくとも一種の長鎖グリコ
ールから末端水酸基の除去後に残存する二価の基であ
り、Zは約700よりも小さい分子量を有する少なくと
も一種のジイソシアネートからイソシアネート基の除去
後に残存する二価の基であり、且つGは約350よりも
小さい分子量を有する少なくとも一種の低分子量ジオー
ルから水酸基の除去後に残存する二価の基である。
【0013】ここで約700よりも小さい分子量を有す
るジイソシアネートは、脂肪族、脂環式、芳香族置換脂
肪族、芳香族または複素環式ジイソシアネート類で、例
えば、ヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート、
2,2,4−または2,2,6−トリメチルヘキサメチ
レン−1,6−ジイソシアネート、1−イソシアナト−
3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシク
ロヘキサン、シス−またはトランス−シクロヘキサン−
1,4−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−
4,4’−ジイソシアネート、ω,ω’−ジイソシアナ
トシクロヘキサン、イソプロピリデンジシクロヘキシル
−1,4−ジイソシアネート、ダイマ−ジイソシアネー
ト、トリレン−2,4−または−2,6−ジイソシアネ
ート、ジフェニルメタン−2,4−または−4,4’−
ジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネ
ート、ピトリレンジイソシアネート、ジアニシジンジイ
ソシアネート、m−またはp−フェニレンジイソシアネ
ート、キシリレン−1,3−または−1,4−ジイソシ
アネート、アゾベンゼン−4,4’−ジイソシアネー
ト、ジフェニルスルホン−4,4’−ジイソシアネー
ト、ジフェニルエーテル−4,4’−ジイソシアネー
ト、N,N−ビス(ω−イソシアナトプロピル)オキサ
ジアジントリオンなどであり、これらは2種以上共重合
して用いてもよい。
【0014】これらのジイソシアネートと反応して短鎖
ウレタン単位を形成する約350よりも小さい分子量を
有するジオールとは、脂肪族、脂環式、芳香族置換脂肪
族または複素環式ジオール類で、例えば、エチレングリ
コール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロ
ピレングリコール、1,3−ブタンジオール、2,3−
ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペ
ンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,2−
ジメチル−1,3−プロパンジオール、ジエチレングリ
コール、ジプロピレングリコール、1,4−シクロヘキ
サンジメタノール、1,4−ビス(ベーターヒドロキシ
エトキシ)ベンゼン、p−キシリレンジオール、フェニ
ルジエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、
3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチ
ル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,
5〕ウンデカン、α,α’−(イソプロピリデンジ−p
−フェニレン)ビス−(ω−ヒドロキシプロピレン)な
どである。これらは2種以上共重合して用いてもよい。
【0015】分子量約700以下のジイソシアネートと
反応して長鎖ウレタン単位を形成する長鎖グリコールと
は、例えば、ポリエステルジオール、ポリオキシアルキ
レンジオール、ポリカーボネートジオール、ポリブタジ
エンジオール、ポリオレフィンジオール、ポリチオエー
テルジオール、ポリアセタールジオールなどである。
【0016】適当なポリエステルジオールとしては、例
えば、ジカルボン酸とジオールから得られるようなもの
は全て使用できる。適当なジカルボン酸の例としては、
シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタール酸、アジピ
ン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、プラシ
ル酸、マレイン酸、フマール酸、グルタコン酸、α−ブ
チル−α−エチル−グルタール酸及びその類似物などは
全て使用できる。適当なジオールとしては、例えば、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブ
タンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペン
タンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,3−ペ
ンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−
ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9
−ノナンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパ
ンジオール、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピ
ル−2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオネー
ト、ジメチルエタノールアミン及びその類似物などは全
て使用できる。
【0017】更に、適当なポリエステルジオールとして
は、ヒドロキシカルボン酸と上記ジオールとの反応によ
って得られる類のものや、ラクトンを上記ジオールを開
始剤として開環重合して得られる類のものも全て使用で
きる。適当なヒドロキシカルボン酸の例としては、乳
酸、3−ヒドロキシプロピオン酸、3−ヒドロキシ酪
酸、4−ヒドロキシ酪酸、5−ヒドロキシ吉草酸、6−
ヒドロキシカプロン酸、3−ヒドロキシ−4−メチルエ
ナント酸、4−ヒドロキシカプリロ酸及びその類似物な
どは全て使用できる。適当なラクトンは、ベータ−プロ
ピオラクトン、ガンマ−ブチロラクトン、イータ−バレ
ロラクトン、イプシロン−カプロラクトン、ガンマ−カ
プリロラクトン、3−メチル−イータ−バレロラクトン
及びその類似物などは全て使用できる。
【0018】適当なポリオキシアルキレンジオールとし
ては、例えば、ポリエステルジオールの製造に対して前
述したようなジオールあるいは水等を開始剤として、エ
チレンオキシド、プロピレンオキシド、トリメチレンオ
キシド、及びテトラヒドロフランのような環式エーテル
を重合または共重合させて製造されるようなものが使用
できる。
【0019】適当なポリカーボネートジオールとして
は、例えばポリエステルジオールの製造に対して前述し
たようなジオールと炭酸エステル類、例えば、ジエチル
カーボネート、ジプロピルカーボネート、エチレンカー
ボネート、ジフェニルカーボネートのエステル交換反応
によって製造されるようなものは全て使用できる。
【0020】適当なポリブタジエンジオールとしては、
末端にヒドロキシ基をもつポリ−1,4−ブタジエン、
ポリ−1,2−ブタジエンあるいは、これらの共重合
体、ポリブタジエン−CO−アクリロニトリル、ポリブ
タジエン−CO−スチレンなどの全てが使用できる。
【0021】適当なポリオレフィンジオールとしては、
上記ポリブタジエンジオールの水素添加還元によって得
られるジオール類や、末端にヒドロキシル基をもつポリ
エチレンプロピレン共重合体のような飽和炭化水素鎖を
もつ長鎖ジオールの全てが使用できる。
【0022】適当なポリチオエーテルジオールとして
は、例えばチオグリコールの縮合生成物またはポリエス
テルジオールの製造に対して前述したジオールと任意の
その他の適当なチオエーテルグリコールとの反応生成物
などがすべて使用できる。また、上記長鎖ジオールは、
単独又は、2種以上の混合物として使用できるが、これ
らのうち、特にポリオキシアルキレンジオールおよびポ
リチオエーテルジオールが好ましい。ジイソシアネート
とジオール類の反応に際して、好ましいイソシアネート
基/ヒドロキシル基のモル比は、0.9〜1.2であり、特
に好ましくは、0.98〜1.03である。また、長鎖ジオ
ール/短鎖ジオールのモル比は、原料の種類とポリウレ
タンエラストマーの使用目的に応じ広範囲に変えること
ができる。
【0023】本発明で用いられる有機酸のアルカリ金属
塩(C)としては、トリフルオロ酢酸リチウム、トリフ
ルオロ酢酸ナトリウム、トリフルオロ酢酸カリウム、ト
リフルオロメタンスルホン酸リチウム、トリフルオロメ
タンスルホン酸ナトリウム、トリフルオロメタンスルホ
ン酸カリウム、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カ
リウム、ドデシルベンゼンスルホン酸リチウム、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸カリウム、ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム、ドデシルスルホン酸リチウム、ドデ
シルスルホン酸カリウム、ドデシルスルホン酸ナトリウ
ム等が挙げられ、一種または二種以上を併用してもよ
い。これらの中で特にドデシルベンゼンスルホン酸の様
な核置換ベンゼンスルホン酸のアルカリ金属塩が好まし
い。
【0024】本発明の熱可塑性樹脂組成物における熱可
塑性樹脂(A)、熱可塑性ポリウレタンエラストマー
(B)および有機酸のアルカリ金属塩(C)の混合組成
は、熱可塑性樹脂(A)98〜75重量%、好ましくは
95〜80重量%、熱可塑性ポリウレタンエラストマー
(B)2〜25重量%、好ましくは5〜20重量%より
なる組成物100重量部に対し有機酸のアルカリ金属塩
(C)0.1〜5重量部である。
【0025】熱可塑性ポリウレタンエラストマーが2重
量%未満(熱可塑性樹脂98重量%を超す。)では機械
的強度と帯電防止性に劣り、25重量%を超える(熱可
塑性樹脂75重量%未満)と機械的強度に劣る。
【0026】有機酸のアルカリ金属塩が0.1重量部未満
では帯電防止性に劣り、5重量部を超えると成形品が着
色するため好ましくない。
【0027】熱可塑性樹脂、熱可塑性ポリウレタンエラ
ストマーおよび有機酸のアルカリ金属塩の混合方法とし
ては、バンバリーミキサー、ロール、押出機等の公知の
方法を採用することができる。
【0028】なお、混合時に組成物の耐衝撃性を高める
目的で公知の衝撃変性剤(インパクトモディファイヤ
ー)を更に添加する事も可能である。
【0029】また、混合時に必要に応じて酸化防止剤、
紫外線吸収剤、光安定剤、滑剤、染料、顔料、可塑剤、
難燃剤、離型剤、ガラス繊維、金属繊維、炭素繊維、金
属フレーク等の添加剤、補強剤、充填剤等を添加するこ
とができる。
【0030】以下に実施例を挙げて説明するが、本発明
はこれらによって何ら制限されるものではない。
【0031】尚、実施例および比較例における“部”お
よび“%”はいずれも重量に基づくものであり、用いら
れた熱可塑性樹脂、熱可塑性ポリウレタンエラストマ
ー、有機酸のアルカリ金属塩および帯電防止剤は以下に
示す物質である。
【0032】熱可塑性樹脂(A) ABS樹脂 公知の乳化重合法により、ポリブタジエン50部(固形
分)、アクリロニトリル15部、スチレン35部からな
るABSグラフト共重合体を製造した。同様に乳化重合
法により、アクリロニトリル25部、スチレン75部よ
りなるSAN共重合体を製造した。上記グラフト共重合
体、SAN共重合体を20/80の比率(部)で混合
し、ABS樹脂を得た。
【0033】AES樹脂 公知の溶液重合法により、ヨウ素価15.8、ムーニー粘
度67、プロピレン含量50重量%、ジエン成分として
エチリデンノルボルネンを含むEPDM50部、および
アクリロニトリル15部、スチレン35部からなるAE
Sグラフト共重合体を製造した。このAESグラフト共
重合体とABS樹脂で用いたSAN共重合体とを20/
80の比率(部)で混合し、AES樹脂を得た。
【0034】熱可塑性ポリウレタンエラストマー(B) B−1:ジイソシアネートとして、4,4’−ジフェニ
ルメタンジイソシアネートと長鎖グリコールとして、重
量平均分子量約1000のポリエチレングリコールからプレ
ポリマーを作ったのち、短鎖グリコールであるエチレン
グリコールを加え高分子量化して、化3で示される長鎖
ウレタン単位と化4で示される短鎖ウレタン単位からな
るエラストマーを得た。
【0035】
【化3】
【0036】
【化4】
【0037】長鎖ウレタン単位と短鎖ウレタン単位の比
率は85/15であり、また重量平均分子量は約50万
であった。
【0038】B−2:B−1において、用いるプレポリ
マーとエチレングリコールの比率を変更することにより
長鎖ウレタン単位と短鎖ウレタン単位の比率70/30
のエラストマーを得た。
【0039】B−3:B−1において、長鎖グリコール
として、重量平均分子量約1000のポリテトラメチレング
リコールを用いた他は同様にして、エラストマーを得
た。
【0040】有機酸のアルカリ金属塩(C) DBS:ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム LAS:直鎖アルキルスルホン酸ナトリウム
【0041】
【実施例1〜8および比較例1〜6】表−1に示す割合
で熱可塑性樹脂(A)、熱可塑性ポリウレタンエラスト
マー(B)、有機酸のアルカリ金属塩(C)および帯電
防止剤を添加混合し、バンバリーミキサーで溶融混合、
造粒した。造粒後、3.5オンスの射出成形機を用いて各
種試験片を成形した。(成形温度を210℃に設定。)
得られた樹脂組成物の品質を以下の方法にて評価した。
結果を表−1に示す。
【0042】o衝撃強度(ノッチ付アイゾット):AS
TM D−256(23℃、Kg・cm/cm)
【0043】o曲げ弾性率:ASTM D−790(2
3℃、Kg/cm2
【0044】o半減期:(1)処理前:50mm×50mm
×3mmの成形品を作成し、23℃、相対湿度55%で成
形後24時間状態調節した後、スタテックオネストメー
ター(シシド静電気製)を用いて帯電圧の半減期(秒)
を測定した。 (2)処理後:(1)と同様の成形品を成形後、10分
間流水中に浸漬し、表面の水分を取除き、23℃、相対
湿度55%で24時間状態調節した後、(1)と同様に
帯電圧の半減期(秒)を測定した。
【0045】o成形品外観:50mm×50mm×3mmの成
形品を成形し、目視によりシルバーストリークおよび着
色の有無を確認した。
【0046】
【表1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂(A)98〜75重量%お
    よび熱可塑性ポリウレタンエラストマー(B)2〜25
    重量%よりなる組成物100重量部に対し有機酸のアル
    カリ金属塩(C)0.1〜5重量部を配合してなる熱可塑
    性樹脂組成物。
JP03277290A 1991-09-27 1991-09-27 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3120125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03277290A JP3120125B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03277290A JP3120125B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0586259A true JPH0586259A (ja) 1993-04-06
JP3120125B2 JP3120125B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=17581480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03277290A Expired - Fee Related JP3120125B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3120125B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812843A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Sumitomo Chem Co Ltd 帯電防止性メタクリル系樹脂組成物
US7199079B2 (en) 2004-01-21 2007-04-03 Honda Motor Co., Ltd. Purification catalyst for exhaust gas, production method therefor, and purification catalyst device for automobile exhaust gas
US7338917B2 (en) 2004-03-30 2008-03-04 Honda Motor Co., Ltd. Purification catalyst for exhaust gas
US7585809B2 (en) 2003-08-06 2009-09-08 Honda Motor Co., Ltd. Purification catalyst for exhaust gas, production method therefor, and purification catalyst equipment for exhaust gas
US7674746B2 (en) 2003-09-12 2010-03-09 Honda Motor Co., Ltd. Catalyst for clarifying exhaust gas and method for preparation thereof, and exhaust gas clarification catalyst device for vehicle

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4569674B2 (ja) * 2008-06-25 2010-10-27 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812843A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Sumitomo Chem Co Ltd 帯電防止性メタクリル系樹脂組成物
US7585809B2 (en) 2003-08-06 2009-09-08 Honda Motor Co., Ltd. Purification catalyst for exhaust gas, production method therefor, and purification catalyst equipment for exhaust gas
US7674746B2 (en) 2003-09-12 2010-03-09 Honda Motor Co., Ltd. Catalyst for clarifying exhaust gas and method for preparation thereof, and exhaust gas clarification catalyst device for vehicle
US7199079B2 (en) 2004-01-21 2007-04-03 Honda Motor Co., Ltd. Purification catalyst for exhaust gas, production method therefor, and purification catalyst device for automobile exhaust gas
US7476640B2 (en) 2004-01-21 2009-01-13 Honda Motor Co., Ltd. Purification catalyst for exhaust gas, production method therefor, and purification catalyst device for automobile exhaust gas
US7338917B2 (en) 2004-03-30 2008-03-04 Honda Motor Co., Ltd. Purification catalyst for exhaust gas

Also Published As

Publication number Publication date
JP3120125B2 (ja) 2000-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4183622B2 (ja) ポリオキシメチレン複合樹脂組成物及びこれから成型された製品
US4292233A (en) High-impact polybutylene terephthalate
JPH06240104A (ja) 耐衝撃性ポリアセタール組成物
JP3120125B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2019026811A (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
JP2019026810A (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物及び成形体
JPH0236248A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2739371B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2019026812A (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
CN114710959B (zh) 热塑性树脂组合物、制备热塑性树脂组合物的方法和使用热塑性树脂组合物制造的模制品
EP0158263A2 (en) Thermoplastic polyester molding compositions having an improved impact performance
JPH05339359A (ja) 制電性能を有するポリエ−テルカ−ボネ−ト
EP4029915B1 (en) Thermoplastic resin composition, preparation method thereof, and molded article manufactured therefrom
KR20220057413A (ko) 열가소성 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이로부터 제조된 성형품
KR100534517B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
JP3270147B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH07310009A (ja) 樹脂組成物
JPH0428762A (ja) 新規な組成物
US5256722A (en) Blends based on vinyl aromatic polymers having high molding fluidity and high thermo resistance
JP3086293B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP2971514B2 (ja) 新規組成物
JP3539474B2 (ja) コネクター用ポリアミド樹脂、樹脂組成物およびコネクター
CA2050684A1 (en) Styrenic copolymer blend compositions having improved color stability
JPH09137036A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR20000034837A (ko) 폴리옥시메틸렌 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees