JPH0586228A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0586228A
JPH0586228A JP3276120A JP27612091A JPH0586228A JP H0586228 A JPH0586228 A JP H0586228A JP 3276120 A JP3276120 A JP 3276120A JP 27612091 A JP27612091 A JP 27612091A JP H0586228 A JPH0586228 A JP H0586228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
containing liquid
thermoplastic resin
liquid diene
functional group
diene polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3276120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3138025B2 (ja
Inventor
Kohei Okamoto
光平 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP03276120A priority Critical patent/JP3138025B2/ja
Publication of JPH0586228A publication Critical patent/JPH0586228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3138025B2 publication Critical patent/JP3138025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 熱可塑性樹脂(a)100重量部と、繰り返
し単位のジエン単位が1,4−構造を有する官能基含有
液状ジエン系重合体及び/又はその水素化物を含浸した
無機質粉体よりなる充填剤(b)30〜300重量部と
からなる熱可塑性樹脂組成物。 【効果】 本発明の熱可塑性樹脂組成物は、充填剤とし
て特定の官能基含有液状ジエン系重合体を含浸した無機
質粉体を含有しているため、耐衝撃性,耐熱衝撃性,耐
湿性等に極めて優れるとともに、耐熱性,熱伝導性,電
気特性等の物性に優れたものとなっている。従って、本
発明の熱可塑性樹脂組成物は、各種フィルム,シート,
工業部品等の素材などとして、広く用いることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐衝撃性,耐熱衝撃
性,耐湿性等に優れた熱可塑性樹脂組成物に関するもの
であって、例えば、包装用・積層用・農業用フィルム,
シート,レザー,発泡シート,工業部品(自動車,電気
機器,機械等),住宅用部材,家庭用雑貨,クレート
類,洗剤・食品・灯油等の容器,ガスケット,クッショ
ン材,紐,繊維,チューブ,ホース,水道用・ガス用・
農鉱工業用・土木建築用パイプ,波板,平板,雨どい,
デッキ材,止水板,レコード,電線・鋼管の防食被覆材
料,ライニング材,床材,継手,電話機,靴底,ブー
ツ,カーペットパッキング,接着剤,各種ディスク用基
板等の素材として有効に用いることができる。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、熱可塑性樹脂は、成形性や機械的物性等に優れてい
るために、産業上幅広く用いられている。そして、この
熱可塑性樹脂に対し、コスト低減のためや、耐熱性,熱
伝導性,電気特性等の向上のために、無機充填剤がしば
しば配合されている。ところが、この場合、無機充填剤
を配合することにより、耐衝撃性,耐熱衝撃性,耐湿性
等が悪化すると言う大きな欠点があった。
【0003】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者は、上記
欠点を解消した組成物を得るべく鋭意研究を進めた結
果、充填剤として、特定のジエン系重合体を含浸した無
機質粉体からなるものを用いることにより、耐衝撃性,
耐熱衝撃性,耐湿性等に優れ、しかも耐熱性,熱伝導
性,電気特性等に優れた熱可塑性樹脂組成物が得られる
ことを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに
到った。
【0004】すなわち本発明は、熱可塑性樹脂(a)
と、繰り返し単位のジエン単位が1,4−構造を有する
官能基含有液状ジエン系重合体及び/又はその水素化物
を含浸した無機質粉体よりなる充填剤(b)とからなる
熱可塑性樹脂組成物を提供するものである。
【0005】本発明において(a)成分として用いられ
る熱可塑性樹脂としては、様々なものがあり、例えばポ
リエチレン,ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体等の塩化ビニル樹脂、ポリプロピレン、ポリス
チレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹
脂、ポリビニルアルコール、アクリル樹脂、アリロニト
リル−スチレン樹脂、塩化ビニリデン樹脂、アクリルゴ
ムとアクリロニトリル−スチレン共重合体の部分グラフ
ト共重合物、EPDMゴムとアクリルニトリル−スチレ
ン共重合体の部分グラフト共重合体、酢酸セルロース等
の繊維系樹脂、ポリブテン−1、ポリ−4−メチルペン
テン−1、フッ素樹脂、ポリカーボネート、ポリアミド
樹脂、アセタール樹脂、ポリフェニレンオキシド、ポリ
ブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリフェニレンサルファイド、ポリイミド樹脂、ポ
リスルホン、ポリエーテルスルホン、全芳香族ポリエス
テル、ポリアリレート等を挙げることができる。本発明
においては、これらの樹脂の2種以上をブレンドした
り、さらにはゴム分をブレンドしたりすることもでき
る。
【0006】次に、本発明においては(b)成分とし
て、繰り返し単位が1,4−ジエン単位構造を有する官
能基含有液状ジエン系重合体及び/又はその水素化物を
含浸した無機質粉体よりなる充填剤を用いる。この
(b)成分は、無機質粉体に、特定の繰り返し単位を有
する官能基含有液状ジエン系重合体及び/又はその水素
化物を含浸したものである。
【0007】ここで無機質粉体としては、亜鉛、アルミ
ニウム、銅、ニッケル、ガラス球、ガラスフレーク、ガ
ラス繊維、カーボンブラック(チャンネルブラック,フ
ァーストブラック,アセチレンブラック,サーマルブラ
ック)、炭素繊維、グラファイト、アスベスト、カオリ
ンクレー、ロウ石クレー、タルク、カスミ石、クリオラ
イト、ケイ灰石、ケイソウ土、スレート粉、ホワイティ
ング、長石粉、マイカ、セッコウ、石英粉、微粉珪酸、
アタバルジャイト、セリサイト、火山灰、蛭石、シリ
カ、アルミナ、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化ジル
コニウム、酸化チタン、酸化鉄、二酸化モリブデン、水
酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、珪酸カルシウ
ム、ゼオライト、チタン酸カリウム、窒化ホウ素、ボロ
ンナイトライト、二硫化モリブデン等を挙げることがで
きる。これらの中でも特に炭酸カルシウム、シリカ、ク
レーなどを用いることが好ましい。
【0008】また、この無機質粉体に含浸する官能基含
有液状ジエン系重合体及び/又はその水素化物とは、分
子中に水酸基,アミノ基,カルボキシル基,エポキシ
基,イソシアネート基,アクロイル基等の官能基を含有
する液状ジエン系重合体及び/又はその水素化物を指
す。ここで官能基含有液状ジエン系重合体やその水素化
物は、2種以上を混合して用いることもできる。この官
能基含有液状ジエン系重合体は、公知の手法により容易
に製造することができるが、例えば次の方法によって、
水酸基含有ジエン系重合体を製造することができる。
【0009】すなわち、炭素数4〜22のジエンモノマ
ー(例えば、ブタジエン,イソプレン,クロロプレン,
1,3−ペンタジエン,シクロペンタジエン等)を、過
酸化水素、水酸基を有するアゾ化合物(例えば、2,
2’−アゾビス〔2−メチル−N−(2−ヒドロキシエ
チル)プロピオンアミド〕等)、又は水酸基を有するパ
ーオキサイド(例えば、シクロヘキサノンパーオキサイ
ド等)を重合開始剤として、ラジカル重合することによ
り、水酸基含有液状ジエン系重合体を製造することがで
きる。
【0010】ここで重合開始剤の使用量はジエンモノマ
ー100gに対して、たとえば過酸化水素の場合は1.
0〜50g、2,2’−アゾビス〔2−メチル−N−
(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド〕の場合は
5.0〜100g、シクロヘキサノンパーオキサイドの
場合は5.0〜100gが適当である。重合は無溶媒で
行なうことも可能であるが、反応の制御の容易さ等のた
め、溶媒を用いることが好ましい。溶媒としては、エタ
ノール, イソプロパノール,n−ブタノール等が通常用
いられる。なお、反応温度は80〜150℃、反応時間
は0.5〜15時間が適当である。
【0011】また、ナフタレンジリチウム等の触媒を用
いて、ジエンモノマーをアニオン重合させてリビングポ
リマーを製造し、さらにモノエポキシ化合物等を反応さ
せることによっても、水酸基含有液状ジエン系重合体を
得ることができる。なお、重合は無溶媒で行なうことも
可能であるが、ラジカル重合の場合と同様の観点から、
溶媒を用いることが好ましい。溶媒としては、ヘキサ
ン, シクロヘキサン等の飽和炭化水素が用いられる。ま
た、反応温度は50〜100℃、反応時間は1〜10時
間が適当である。また、重合時には2種以上のジエンモ
ノマーを混合して用いることもできるし、或いはジエン
モノマーに対して、50モル%以下の割合で、炭素数2
〜22の付加重合性モノマー(例えば、ブテン,ペンテ
ン,スチレン,α−メチルスチレン、アクリロニトリ
ル,アクリル酸およびそのエステル,メタクリル酸およ
びそのエステル,塩化ビニル,酢酸ビニル,アクリルア
ミド等)を添加することもできる。
【0012】反応終了後に、溶液を減圧下で蒸留すれ
ば、溶剤が除去され、水酸基含有液状ジエン系重合体が
得られる。この水酸基含有液状ジエン系重合体の数平均
分子量は、300〜25000、好ましくは500〜1
0000であり、水酸基含有量は0.1〜10meq/
g、好ましくは0.3〜7meq/gである。なお、2
種以上の水酸基含有液状ジエン系重合体を混合して使用
することもできる。
【0013】次に、カルボキシル基含有液状ジエン系重
合体は、上述のジエンモノマーを、カルボキシル基を有
するパーオキサイドを重合開始剤として、ラジカル重合
することにより得られる。また、エポキシ基含有液状ジ
エン系重合体は、上述の水酸基含有液状ジエン系重合体
とエピクロルヒドリンとを反応させたり、液状ジエン系
重合体中の二重結合を過酢酸でエポキシ化したりするこ
とにより得られる。
【0014】さらに、イソシアネート基含有液状ジエン
系重合体は、上述の水酸基含有液状ジエン系重合体と過
剰のポリイソシアネート化合物とを反応することにより
得られる。また、アクロイル基含有液状ジエン系重合体
は、上述の水酸基含有液状ジエン系重合体とアクリル酸
とを反応させることにより得られる。
【0015】本発明においては、上記の如き官能基含有
液状ジエン系重合体の水素化物を用いることもでき、上
記の如き官能基含有液状ジエン系重合体の代わりに用い
てもよいし、これと併用してもよい。この水素化に特に
制限はないが、例えば均一系触媒または不均一系触媒を
用いる公知の方法により行なうことができる。特に卓越
した耐熱性,耐候性が要求される場合には、水酸基含有
液状ジエン系重合体の骨格中の二重結合を水素化して使
用することもできる。
【0016】本発明においては、上記の如き官能基含有
液状ジエン系重合体、或いはその水素化物における繰り
返し単位のジエン単位が1,4−構造を有することが必
要であり、特に組成物として充分な効果を発揮するため
には、ジエン単位の60モル%以上、好ましくは70モ
ル%以上が1,4−構造からなることが必要である。こ
こで繰り返し単位のジエン単位が1,4−構造を有する
ものでないと、衝撃強度や耐湿性に劣ったものとなって
しまう。
【0017】本発明において(b)成分として用いる充
填剤は、前記した如き無機質粉体に上記した官能基含有
液状ジエン系重合体を混合し、含浸させること(混合含
浸処理)により調製することができる。調製時の配合割
合は、無機質粉体と官能基含有液状ジエン系重合体の種
類により異なり、特定できないが、一般的には無機質粉
体100重量部に対して、官能基含有液状ジエン系重合
体10〜200重量部である。官能基含有液状ジエン系
重合体が10重量部未満では、官能基含有液状ジエン系
重合体を含浸した効果が得られない。一方、官能基含有
液状ジエン系重合体が200重量部より多いと、得られ
た配合物が液状となり、充填剤として用いられない。
【0018】無機質粉体への官能基含有液状ジエン系重
合体の混合含浸方法は、官能基含有液状ジエン系重合体
が、無機質粉体中に均一に含浸できる方法であれば、特
に制限はない。具体的には、例えばホイール形混練機、
ボール形混練機、ブレード形混練機、ロール形混練機、
らいかい機、コロイドミル、オムニミキサー、スイング
ミックス、電磁ミキサー等を用いて行なえばよい。ま
た、効率的な含浸を図るため、官能基含有液状ジエン系
重合体を混練機中に徐々に添加したり、或いは官能基含
有液状ジエン系重合体に適当な溶剤を加えて無機質粉体
に含浸処理した後、溶剤を留去したりすることも可能で
ある。
【0019】上記の如き(b)成分は、前記(a)成分
100重量部に対し、5〜500重量部、好ましくは3
0〜300重量部の割合で用いる。ここで(b)成分の
配合割合が5重量部未満であると、耐衝撃性, 耐熱衝撃
性等の物性が悪く、一方、500重量部を超えると成形
が困難となるため、いずれも好ましくない。
【0020】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、基本的に
は上記(a)成分と(b)成分とからなるものである
が、必要に応じて、可塑剤,安定剤,酸化防止剤,紫外
線吸収剤,発泡剤,難燃剤,帯電防止剤,滑剤,着色
剤,溶剤,防黴剤,防蟻剤,付香剤等を適宜配合するこ
ともできる。
【0021】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上記の如
き成分を所定量配合し、混練することにより製造するこ
とができる。配合混練方法は特に制約はなく、通常の熱
可塑性樹脂に用いられる配合混練方法、例えばミキシン
グロール,ブラストミル,ニーダー,バンバリーミキサ
ー,連続混練機等を用いる配合混練方法の中から、配
合、スケール等により随時選択すれば良い。得られた熱
可塑性樹脂組成物を、射出成形,押出成形,ブロー成
形,圧縮成形,トランスファ成形,インフレーション成
形,Tダイ成形,ラミネート成形,真空成形,積層成
形,回転成形,スラッシュ成形,カレンダー加工,注入
等の手段により成形することにより、所望の成形体が得
られる。なお、成形の条件は、熱可塑性樹脂組成物の種
類に応じて選択されるものであるが、一般的には100
〜300℃の温度で、0.1〜500分間の範囲であ
る。
【0022】
【実施例】次に本発明を実施例により詳しく説明する。
【0023】製造例1(水酸基含有液状イソプレン重合
体の調製) 1 リットルのステンレス製耐圧反応容器に、イソプレン
200g、濃度20%の過酸化水素水40g及びイソプ
ロパノール100gを仕込み、温度120℃、反応時間
2時間の条件で反応を行なった。反応中において、圧力
は最大8kg/cm2 Gに達した。反応が終了した後、
分液ロートに反応混合物を入れ、600gの水を添加し
て震盪し、3時間静置した後、油層を分取した。この油
層から、溶媒, モノマー,低沸点成分を、2mmHg、
100℃、2時間の条件で留去し、分子鎖末端に水酸基
を有する液状ポリイソプレン(収率66重量% )を得
た。このものの数平均分子量は、2240であり、水酸
基含有量は0.96meq/g、粘度は64ポイズ/3
0℃、臭素価220g/100gであった。このときの
1分子あたりの平均水酸基数は2.15である。また、
1 H−NMRによる構造解析結果は、トランス−1,4
構造が57%、シス−1,4構造が33%、1,2構造
が6%、3,4構造が4%であった。
【0024】製造例2(充填剤の調製) 軽質炭酸カルシウム(商品名:タマパールTP−12
1,奥多摩工業(株) 製)100gを、1リットルのビ
ーカーに採取した。このビーカー内に水酸基含有液状ブ
タジエン重合体(商品名:Poly bd R-15HT、出光アトケ
ム(株)製、トランス−1,4構造が60%、シス−
1,4構造が19%、1,2構造が21%)25gを4
00ミリリットル(ml)のトルエンに溶解したものを
添加し、室温で24時間放置した。次いで、ビーカーの
内容物を2リットルのナス型フラスコに移し、ロータリ
ーエバポレーターを用い、50℃,20mmHgで1.
5時間、更に70℃,1mmHgで1.5時間、エバポ
レートして、充填剤を得た。
【0025】製造例3(充填剤の調製) 製造例2において、水酸基含有液状ブタジエン重合体の
代わりに、製造例1で得られた水酸基含有液状イソプレ
ン重合体25gを用いたこと以外は、製造例2と同様に
して行ない、充填剤を得た。
【0026】製造例4(充填剤の調製) 製造例2において、軽質炭酸カルシウムの代わりに、シ
リカ(商品名:サイロイド72、富士デヴィソン(株)
製)100gを用い、かつ、水酸基含有液状ブタジエン
重合体(商品名:Poly bd R-15HT、出光アトケム(株)
製、トランス−1,4構造が60%、シス−1,4構造
が19%、1,2構造が21%)を85g用いたこと以
外は、製造例2と同様にして行ない、充填剤を得た。
【0027】製造例5(充填剤の調製) 製造例4において、水酸基含有液状ブタジエン重合体の
代わりに、アクロイル基含有液状ブタジエン重合体(商
品名:Poly bd R-45-ACR-LC 、出光アトケム(株)
製)、トランス−1,4構造が60%、シス−1,4構
造が20%、1,2構造が20%)を用いたこと以外
は、製造例4と同様にして行ない、充填剤を得た。
【0028】製造例6(充填剤の調製) 製造例5において、シリカの代わりに、クレー(商品
名:SPMAクレー、竹原化学工業(株) 製)100gを用
い、かつ、アクロイル基含有液状ブタジエン重合体(商
品名:Poly bd R-45-ACR-LC 、出光アトケム(株)
製)、トランス−1,4構造が60%、シス−1,4構
造が20%、1,2構造が20%)を30g用いたこと
以外は、製造例5と同様にして行ない、充填剤を得た。
【0029】製造例7(充填剤の調製) 製造例2において、水酸基含有液状ブタジエン重合体と
して、他の水酸基含有液状ブタジエン重合体(商品名:
NISSO-PB G-1000 、日本曹逹(株) 製、1,4構造が6
%、1,2構造が94%)25gを用いたこと以外は、
製造例2と同様にして行ない、充填剤を得た。
【0030】実施例1〜18および比較例1〜12 第1表に示す組成の配合物を、バンバリーミキサーを用
いて混練した後、射出成形して試験片を得た。混練条
件、射出成形条件を第1表に示す。得られた試験片を用
い、アイゾット衝撃強度および耐湿性(重量変化率)を
評価した。結果を第1表に示す。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
【表3】
【0034】(第1表の脚注) *1:ポリプロピレン( 商品名:住友ノーブレンW-10
1、メルトインデックス(MI)=9、住友化学(株)
製) *2:高密度ポリエチレン(商品名:ハイゼックス2200
J 、MI=5、三井石油化学工業(株)製) *3:ポリスチレン(商品名:出光スチロールNF20、
MI=9、出光石油化学(株)製) *4:アイゾット衝撃強度(ASTM D−256 に準
拠、ノッチ付) *5:耐湿性の評価(80℃、湿度95%の状態に72
時間保持後の重量変化率を示す) *6:軽質炭酸カルシウム(商品名:タマパールTP−
121 、奥多摩工業(株)製) *7:シリカ(商品名:サイロイド72、富士デヴィソン
(株)製) *8:クレー(商品名:SPMAクレー、竹原化学工業
(株)製)
【0035】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、充填剤
として特定の官能基含有液状ジエン系重合体を含浸した
無機質粉体を含有しているため、耐衝撃性,耐熱衝撃
性,耐湿性等に極めて優れるとともに、耐熱性,熱伝導
性,電気特性等の物性に優れたものとなっている。従っ
て、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、各種フィルム,シ
ート,工業部品等の素材などとして、広く用いることが
できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂(a)と、繰り返し単位の
    ジエン単位が1,4−構造を有する官能基含有液状ジエ
    ン系重合体及び/又はその水素化物を含浸した無機質粉
    体よりなる充填剤(b)とからなる熱可塑性樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】 官能基含有液状ジエン系重合体及び/又
    はその水素化物として、ジエン単位の60モル%以上が
    1,4−構造からなるものを用いる請求項1記載の熱可
    塑性樹脂組成物。
JP03276120A 1991-09-30 1991-09-30 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3138025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03276120A JP3138025B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03276120A JP3138025B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0586228A true JPH0586228A (ja) 1993-04-06
JP3138025B2 JP3138025B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=17565075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03276120A Expired - Fee Related JP3138025B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3138025B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001081471A1 (fr) * 2000-04-25 2001-11-01 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Composition de resine
JP2005002165A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Daicel Chem Ind Ltd 生分解性樹脂組成物、農業用マルチフィルムおよび生分解性の抑制方法
US7776436B2 (en) * 1998-09-25 2010-08-17 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Hardcoat film
WO2017094201A1 (en) * 2015-12-02 2017-06-08 Mitsubishi Chemical Holdings Corporation Composite material and method for improving damping property thereof
JP2017214511A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 日本曹達株式会社 光硬化性組成物およびその硬化物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7776436B2 (en) * 1998-09-25 2010-08-17 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Hardcoat film
WO2001081471A1 (fr) * 2000-04-25 2001-11-01 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Composition de resine
US6815485B2 (en) 2000-04-25 2004-11-09 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Resin composition
JP2005002165A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Daicel Chem Ind Ltd 生分解性樹脂組成物、農業用マルチフィルムおよび生分解性の抑制方法
WO2017094201A1 (en) * 2015-12-02 2017-06-08 Mitsubishi Chemical Holdings Corporation Composite material and method for improving damping property thereof
JP2017214511A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 日本曹達株式会社 光硬化性組成物およびその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3138025B2 (ja) 2001-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8772415B2 (en) Hydrogenated block copolymers and crosslinking compositions containing the same
KR101183733B1 (ko) 열가소성 엘라스토머 조성물 및 그의 제조 방법
WO2006088187A1 (ja) 水添ブロック共重合体及びその組成物
CN100591699C (zh) 氢化嵌段共聚物及其组合物
WO2004003027A1 (ja) 水添共重合体及びその組成物
JPWO2003035705A1 (ja) 水添共重合体
JP7304202B2 (ja) 水添ブロック共重合体
JP7064909B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
CN1875063B (zh) 鞋用橡胶组合物
Naskar Dynamically vulcanized PP/EPDM thermoplastic elastomers: exploring novel routes for crosslinking with peroxides
WO2002034800A1 (fr) Polymere hydrogene
JPS6317297B2 (ja)
JP3138025B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3753826B2 (ja) 樹脂組成物
WO2004090028A1 (ja) 水添共重合体を含有するポリマー発泡体
US3470144A (en) Process for producing copolymer
JP5731767B2 (ja) 変性水添ブロック共重合体組成物及び成形品
JP3375697B2 (ja) 耐油性樹脂組成物
JP5637765B2 (ja) 変性水添ブロック共重合体組成物及びこれを用いた成形体
JP4114985B2 (ja) 新規なゴム状重合体を用いた耐衝撃性スチレン系樹脂組成物
JP2005255857A (ja) 水添ジエン系共重合体及びその製造方法
JP3164325B2 (ja) 水添ブロック共重合体
JPH0260687B2 (ja)
CN100439432C (zh) 含有氢化共聚物的聚合物泡沫
JP2002145930A (ja) ブロック共重合体複合物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001107

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees