JPH0586200A - 熱硬化性共重合体及びその製造方法 - Google Patents

熱硬化性共重合体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0586200A
JPH0586200A JP3148678A JP14867891A JPH0586200A JP H0586200 A JPH0586200 A JP H0586200A JP 3148678 A JP3148678 A JP 3148678A JP 14867891 A JP14867891 A JP 14867891A JP H0586200 A JPH0586200 A JP H0586200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
perhydropolysilazane
average molecular
group
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3148678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3080104B2 (ja
Inventor
Toru Funayama
徹 舟山
Tomohiro Kato
智浩 加藤
Rika Takatsu
利佳 高津
Yuji Tashiro
裕治 田代
Takeshi Isoda
武志 礒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP03148678A priority Critical patent/JP3080104B2/ja
Priority to US07/900,843 priority patent/US5292830A/en
Priority to DE69210880T priority patent/DE69210880T2/de
Priority to EP92110390A priority patent/EP0519496B1/en
Publication of JPH0586200A publication Critical patent/JPH0586200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3080104B2 publication Critical patent/JP3080104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 炭化ケイ素前駆体ポリマーを始めとする熱可
塑性ケイ素含有ポリマーを熱硬化性にする。また、特に
SiC 前駆体ポリマーを用いて得られるSiC の特性をポリ
シラザンを導入して改良する。 【構成】 数平均分子量が 100〜50,000のペルヒドロポ
リシラザンブロックAと数平均分子量が 100〜50,000の
熱可塑性ケイ素含有ポリマーブロックBとからなる数平
均分子量が 200〜 500,000のブロック共重合体であっ
て、前記ブロックAが主として式 【化1】 で表される繰り返し単位からなる骨格を有するペルヒド
ロシラザンブロックであることを特徴とする熱硬化性共
重合体。ペルヒドロシラザンと熱可塑性ケイ素含有ポリ
マーを直接結合させるほか、金属化合物を添加して架橋
結合を導入することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱硬化性共重合体及びそ
の製造方法に係る。この共重合体は熱可塑性ケイ素含有
ポリマーとペルヒドロポリシラザンとの共重合体で、熱
硬化性を示すので、熱分解により直接セラミックスに変
換可能であり、セラミック繊維、セラミックコーティン
グ、セラミック接着材等の前駆体ポリマーとして有用で
ある。
【0002】
【従来の技術】炭化ケイ素は構造材料として優れている
が、その前駆体ポリマーとしてポリカルボシラン、ポリ
シラスチレン、ポリシラン等が知られている(Ceram.En
g.Sci.Proc.,9 7-8 ,1988年,931〜 942頁;特開昭51−1
26300号公報、同52-74000号公報、同52−112700号公報
等)。
【0003】また、 SiC-TiC等の炭化ケイ素質セラミッ
クスの前駆体としてポリチタノカルボシラン、ポリジル
コノカルボシラン、ポリジシリラザン等が知られている
(米国特許第 4,340,619号、同 4,321,970号、同 4,48
2,689号、特公平2−33734 号、同2−33733 号、特公
昭61-58086号、同62-61220号公報等) 。一方、窒化ケイ
素及び窒化ケイ素質セラミックスの前駆体としてポリシ
ラザンが知られており、本発明者らもこれを開発し、開
示している(特公昭63-16325号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】炭化ケイ素あるいは炭
化ケイ素質セラミックスの前駆体である上記ポリマーは
いずれも熱可塑性であるため、これらからセラミックス
製品を製造する際には不融化工程が不可欠である。不融
化方法としては熱酸化、水蒸気処理、γ線照射、電子線
照射、紫外線照射、ハロゲン処理、オゾン処理等が知ら
れているが、処理方法が煩雑であり、また放射線を扱う
ので危険で、非効率、さらに不純物の混入がある等の問
題がある。特に、熱酸化により導入された酸素はセラミ
ックスの高温特性を損なう原因になる。
【0005】また、窒化ケイ素及び窒化ケイ素質セラミ
ックスは強度、靱性等に優れた高温構造材料であるが、
炭化ケイ素はさらに高強度の構造材料を提供できるの
で、窒化ケイ素及び窒化ケイ素質セラミックスと炭化ケ
イ素を複合化することにより、より優れた特性のセラミ
ックスが提供されることが期待される。そこで、本発明
は、広く熱可塑性ポリマーを熱硬化性に変換して、不融
化工程を必要としないセラミックスの前駆体として有用
なポリマーを提供すること、特に炭化ケイ素に窒化ケイ
素を複合した複合セラミックスの前駆体として有用なポ
リマーを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、熱可塑性ケ
イ素含有ポリマーと熱硬化性のペルヒドロポリシラザン
とを共重合させることにより達成され、必要に応じて、
さらに金属化合物を添加して架橋を促進することができ
る。こうして、本発明によれば、数平均分子量が 100〜
50,000のペルヒドロポリシラザンブロックAと数平均分
子量が 100〜50,000の熱可塑性ケイ素含有ポリマーブロ
ックBとからなる数平均分子量が 200〜500,000のブロ
ック共重合体であって、前記ブロックAが主として式
【0007】
【化4】 で表される繰り返し単位からなる骨格を有するペルヒド
ロポリシラザンブロックであることを特徴とする熱硬化
性共重合体、及びその製造方法として、式
【0008】
【化5】 で表される繰り返し単位からなる骨格を有し数平均分子
量が 100〜50,000のペルヒドロポリシラザンと、数平均
分子量が 100〜50,000の熱可塑性ケイ素含有ポリマーと
を反応させることを特徴とする方法が提供される。ま
た、上記製法において、ペルヒドロポリシラザン及び熱
可塑性ケイ素含有ポリマーと共に、式MXn ( 式中、Mは
B, Al, Ti, Zr, Hfから選ばれる少なくとも1種の金属
元素であり、Xは同一でも異なっていてもよく、水素原
子、ハロゲン原子、水酸基、カルボニル基、又は、炭素
原子数1〜20個の、アルコキシ基、フェノキシ基、アセ
チルアセトキシ基、アルキル基、アルケニル基、シクロ
アルキル基、アルキルアミノ基又はアミノ基であり、n
は金属元素Mの原子価数である。) とを、(全成分中の
Si) /Mの原子比 500以下で反応させることを特徴とす
る熱硬化性共重合体の製造方法、及びこの製造方法で得
られる熱硬化性共重合体も提供される。
【0009】ペルヒドロポリシラザンは加熱するだけで
Si −H結合又はN−H結合を有する多くの熱可塑性ケ
イ素含有ポリマーと結合するが、ペルヒドロポリシラザ
ンブロックと熱可塑性ケイ素含有ポリマーブロックとか
らなる共重合体は、ペルヒドロポリシラザンブロックと
熱可塑性ケイ素含有ポリマーブロックとが主鎖同士で結
合した構造、あるいはこれらのブロックの側鎖基が反応
して架橋した構造、あるいはその両方を有する構造であ
ることができる。熱可塑性ケイ素含有ポリマー内に官能
基が存在する場合にはペルヒドロポリシラザンは加熱す
るだけで多くの熱可塑性ケイ素含有ポリマー中の官能基
と反応し結合を形成する。官能基がないとき、あるいは
反応性が低いときは、熱可塑性ケイ素含有ポリマーの末
端或いは側鎖に反応性の基を導入することにより、容易
に結合を形成させることができる。
【0010】本発明で用いるペルヒドロポリシラザン
は、式
【0011】
【化6】 で表される繰り返し単位からなる骨格を有する、すなわ
ち側鎖がすべて水素原子であるポリシラザンであり、主
として鎖状であるが、環状部分を含み、さらには架橋構
造を有することができる。このようなペルヒドロポリシ
ラザンとしては、ジクロロシラン・ピリジン錯体のアン
モノリシスで得られるペルヒドロシラザンオリゴマー
(特公昭63-16325号公報)、このオリゴマーを塩基性溶
液中で加熱して得られる無機高重合体(特開平1−1381
08号公報)、オリゴマーをアンモニア等と反応させて得
られる改質ポリシラザン(特開平1−138107号公報)な
どを用いることができる。ペルヒドロポリシラザンはS
i −H,N−H結合があり、反応性が大きいので共重合
化が容易であり、かつ熱硬化性であるので、本発明の目
的に最適である。またSiC 前駆体ポリマーとの共重合化
においては、繰り返し単位にCが存在しないのでSiC 前
駆体ポリマーの最大の欠点である遊離炭素の残留を抑制
する効果がある。
【0012】ペルヒドロポリシラザンの分子量は、数平
均分子量で 100〜50,000の範囲のものを用いる。分子量
がこれより小さいとセラミック収率に優れた高分子量の
共重合体が得られない。またこれより大きいと重合によ
りゲル化する。本発明で用いることができる熱可塑性ケ
イ素含有ポリマーは、主鎖にケイ素を含むポリシラン、
ポリカルボシラン、ポリシロキサン、ポリシラザンなど
であることができ、特に炭化ケイ素系前駆体ポリマーで
あるポリカルボシラン、ポリシラスチレン、ポリカルボ
シラスチレン、メチルポリシラン、フェニルポリシラ
ン、ポリチタノカルボシラン、ポリジルコノカルボシラ
ン、ポリジシリラザン等を好ましく用いることができ
る。これらのポリマーがペルヒドロポリシラザンと反応
する基を有する場合には直接両ポリマーを混合、加熱す
ることにより共重合体が生成する。ペルヒドロポリシラ
ザンと反応する基にはアミド基、イミド基、ヒドロシリ
ル基、水酸基、アルコキシ基、カルボキシル基、ケト
基、ハロゲン原子、エポキシ基等がある。
【0013】熱可塑性ケイ素含有ポリマーの分子量は、
数平均分子量で 100〜50,000の範囲のものを用いる。分
子量がこれより小さいと反応中に揮発し、ポリマー収率
が低い。またこれより大きいと重合により共重合体がゲ
ル化する。上記の如く、多くの熱可塑性ケイ素含有ポリ
マーとペルヒドロポリシラザンは直接加熱すると結合を
形成する。通常、溶媒を用いるが、溶媒は熱可塑性ケイ
素含有ポリマー及びペルヒドロポリシラザンと反応しな
いものであればよく、例えば塩化メチレン、クロロホル
ム、四塩化炭素、ブロモホルム、塩化エチレン、塩化エ
チリデン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン等の
ハロゲン化炭化水素、エチルエーテル、イソプロピルエ
ーテル、エチルブチルエーテル、ブチルエーテル、1,
2−ジオキシエタン、ジオキサン、ジメチルジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等のエー
テル類、ペンタン、ヘキサン、イソヘキサン、メチルペ
ンタン、ヘプタン、イソヘプタン、オクタン、イソオク
タン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロ
ヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、エチルベンゼン等の炭化水素類である。
反応温度は限定するわけではないが、0〜 300℃の範囲
が好ましい。反応時間は、通常、30分以上あればよい。
【0014】また、熱可塑性ケイ素含有ポリマーがペル
ヒドロポリシラザンと反応する基を有する場合も、有し
ていない場合も、架橋結合させるために、さらに金属化
合物を添加することができる。架橋結合を形成する金属
化合物としては、例えば、 B, Al, Ti, Zr, Hf, 等のハ
ロゲン化物、水酸化物、アルキル化物、アルコキシド、
アセチルアセトナート、メタロセン等を用いることがで
きる。これらの金属化合物はペルヒドロポリシラザンの
ケイ素或いは窒素原子と結合している水素原子と反応
し、また熱可塑性ケイ素含有ポリマーの側鎖基と反応し
て、主として、ペルヒドロポリシラザンのケイ素或いは
窒素原子と熱可塑性ケイ素含有ポリマーの主鎖を構成す
るケイ素等の原子とを金属原子を介して結合した架橋結
合を形成する。あるいは、熱可塑性ケイ素含有ポリマー
の側鎖基中の反応性部位と反応して側鎖を介して架橋結
合を形成する。このような架橋結合を導入することによ
りペルヒドロポリシラザン熱硬化性を十分に反映した共
重合体を得ることができる。
【0015】架橋結合を形成するための金属化合物の量
は、出発ポリマー中のケイ素原子の合計に対する金属原
子の原子数比が 500以下が好ましい。こうして、本発明
によれば、熱可塑性ケイ素含有ポリマーとペルヒドロポ
リシラザンとが直接結合して得られる熱硬化性共重合体
と共に、熱可塑性ケイ素含有ポリマー及びペルヒドロポ
リシラザンに金属化合物を添加して混合反応させて得ら
れる熱硬化性共重合体も提供される。得られる共重合体
の分子量は一般に 200〜 500,000の範囲である。この分
子量が大きすぎると、ゲルを形成し、溶媒に対する溶解
性が著しく悪くなる。
【0016】また、得られるポリマーに於けるペルヒド
ロポリシラザンブロックと熱可塑性ケイ素含有ポリマー
ブロックとの比は、結果としてポリマーが熱硬化性にな
ればよく特に限定されないが、一般にそれぞれのブロッ
クに含まれるケイ素原子の比で0.5以上、好ましくはこ
の比が1以上である。この比が大きいことにより、熱硬
化性のペルヒドロポリシラザンブロックが熱可塑性ブロ
ックの軟化を阻害し、結果として熱硬化性の共重合体が
得られる。
【0017】こうして得られた熱硬化性共重合体は有機
溶媒に可溶であり、賦形化セラミックスが容易に得られ
る。また、セラミックス中の遊離Cをポリマーの組成を
変えることで抑制できる。不融化工程で混入する不純物
を抑制できる。炭化珪素前駆体ポリマーから得られるSi
C に比べ、熱硬化性ポリシラザン系共重合体から誘導さ
れるSiC にはNが導入されているため、高温まで非晶質
〜微結晶構造を保持する。このため、熱硬化性共重合体
から得られる構造材の高温強度の改善が図れる。
【0018】また、この熱硬化性共重合体をセラミック
前駆体として用いてセラミックス製品を製造する形態
は、直接賦形化して焼成する方法、プリフォームに含浸
する方法、バインダーとして用いる方法等、様々である
ことができるが、これらの場合に熱硬化性共重合体をセ
ラミックス化するには固体状ポリマーは溶媒に溶解し、
必要な粘度を有するまで溶媒を除いた後、繊維、膜に賦
形化、プリフォームに含浸、セラミック粉末と混合を行
う。必要に応じてさらに溶媒を除いた後、熱分解を行
う。
【0019】液体状ポリマーは繊維、膜に賦形化、プリ
フォームに含浸、セラミック粉末と混合を行い、その
後、加熱硬化させる。ひきつづき、熱分解を行う。熱分
解はHe, Ar, N2, H2雰囲気中、あるいはこれらの混合雰
囲気、または、これらの加圧雰囲気あるいは減圧雰囲気
で行う。温度は 600℃〜1700℃が好ましい。
【0020】
【作用】炭化ケイ素前駆体ポリマーを始めとする熱可塑
性ケイ素含有ポリマーにペルヒドロポリシラザンをブロ
ック共重合化したことにより、ポリマーが熱硬化性とな
り、セラミックス化工程で不融化工程が不要にできるの
で、工程が簡単化し、また得られるセラミックスに不純
物が混入するおそれもなくなる。特に、炭化ケイ素前駆
体ポリマーとペルヒドロポリシラザンをブロック共重合
化することにより、炭化ケイ素と窒化ケイ素の両方の優
れた特性を複合したセラミックスを、上記の如く、不融
化工程のない簡単な方法で製造することができる。
【0021】
【実施例】
参考例1 内容積1lの四つ口フラスコにガス吹きこみ管、メカニ
カルスターラー、ジュワーコンデンサーを装置した。反
応器内部を脱酸素した乾燥窒素で置換した後、四つ口フ
ラスコに脱気した乾燥ピリジン 490mlを入れ、これを氷
冷した。次にジクロロシラン51.6gを加えると白色固体
状のアダクト(SiH2Cl2・2C5H5N)が生成した。反応混合
物を氷冷し、攪拌しながら、水酸化ナトリウム管及び活
性炭管を通して精製したアンモニア51.0gを吹き込ん
だ。
【0022】反応終了後、反応混合物を遠心分離し、乾
燥ピリジンを用いて洗浄した後、更に窒素雰囲気下でろ
過して、ろ液 850mlを得た。濾液5mlから溶媒を減圧留
去すると樹脂固体ペルヒドロポリシラザン 0.102gが得
られた。得られたポリマーの数平均分子量は GPCにより
測定したところ、 980であった。また、このポリマーの
IR(赤外吸収) スペクトル(溶媒:乾燥o−キシレ
ン;ペルヒドロポリシラザンの濃度:10.2g/l)を検
討すると、波数(cm-1)3350(見かけの吸光係数ε=0.
557 lg-1cm-1) 及び1175のNHに基づく吸収;2170(ε
=3.14) の SiHに基づく吸収;1020〜820 の SiH及び S
iNSiに基づく吸収を示すことが確認された。またこのポ
リマーの1HNMR(プロトン核磁気共鳴)スペクトル(60MH
z 、溶媒 CDCl3/基準物質TMS)を検討すると、いずれも
幅広い吸収を示していることが確認された。即ちδ4.8
及び4.4(br, SiH) ;1.5(br, NH)の吸収が確認され
た。
【0023】参考例2 参考例1で得られたペルヒドロポリシラザンのピリジン
溶液(ペルヒドロポリシラザンの濃度、5.04重量%)100
mlを内容積 300mlの耐圧反応容器に入れ、精製した無水
アンモニア2.8g(0.165mol)を加えて密閉系で60℃で3
時間攪拌しながら反応を行なった。この間大量の気体が
発生した。反応前後で圧力は1.2kg/cm 2 上昇した。室
温に冷却後、乾燥o−キシレン200ml を加え、圧力3〜
5mmHg、温度50〜70℃で溶媒を除いたところ、5.22gの
白色粉末が得られた。この粉末は、トルエン、テトラヒ
ドロフラン、クロロホルムおよびその他の有機溶媒に可
溶であった。
【0024】前記重合体粉末の数平均分子量は、 GPCに
より測定したところ1740であった。また、そのIRスペ
クトル(溶媒:o−キシレン)の分析の結果、波数(cm
-1)3350および1175のNHに基づく吸収;2170の SiHに
基づく吸収;1020〜 820のSiH および SiNSiに基づく吸
収を示すことが確認された。さらに、前記重合体粉末の
1HNMRスペクトル(CDCl3, TMS)を分析したところ、いず
れも幅広い吸収を示している。すなわちδ4.8(br, SiH
2)、δ4.4(br, SiH3)、δ1.5(br, NH)の吸収が観測さ
れた。(SiH2)/(SiH3)=4.1であった。
【0025】参考例3 参考例1で得られたペルヒドロポリシラザンのピリジン
溶液(ペルヒドロポリシラザンの濃度、5.24重量%)10
0ml を内容積 300mlの耐圧反応容器に入れ、窒素雰囲
気、密閉系で 100℃で3時間攪拌しながら反応を行なっ
た。この間大量の気体が発生した。反応前後で圧力は1.
0kg/cm2 上昇した。室温に冷却後、乾燥エチルベンゼ
ン200ml を加え、圧力3〜5mmHg、温度50〜70℃で溶媒
を除いたところ、4.68gの白色粉末が得られた。この粉
末は、トルエン、テトラヒドロフラン、クロロホルムお
よびその他の有機溶媒に可溶であった。
【0026】前記重合体粉末の数平均分子量は、 GPCに
より測定したところ2070であった。また、そのIRスペ
クトル(溶媒:エチルベンゼン)の分析の結果、波数
(cm-1)3350および1175のNHに基づく吸収;2170の S
iHに基づく吸収;1020〜 820のSiHおよび SiNSiに基づ
く吸収を示すことが確認された。さらに、前記重合体粉
末の 1HNMRスペクトル(CDCl3, TMS)を分析したところ、
いずれも幅広い吸収を示している。すなわちδ4.8(br,
SiH2)、δ4.4(br, SiH3)、δ1.5(br, NH)の吸収が観
測された。(SiH2)/(SiH3)=4.1であった。
【0027】実施例1 ポリカルボシラン(信越化学製)のφ−キシレン溶液50
ml(ポリカルボシラン2.43g)にチタンn−ブトキシド
0.65gを加え、N2 中、1時間加熱還流した。室温に冷
却後、参考例2で得られたペルヒドロポリシラザンのφ
−キシレン溶液40ml(ペルヒドロポリシラザン1.94g)
を加え、N2 中、 100℃で1時間加熱した。室温に冷却
後、圧力3〜7mmHg、温度50〜70℃で溶媒を除いたとこ
ろ、4.82gの黒青色粉末が得られた。この粉末はトルエ
ン、テトラヒドロフラン、クロロホルム及びその他の有
機溶媒に可溶であった。
【0028】前記重合体粉末の数平均分子量は、 GPCに
より測定したところ、2540であった。また、そのIRス
ペクトルの分析の結果、波数(cm-1)3350及び1170のN
Hに基づく吸収;2170及び2120の SiHに基づく吸収;10
20〜 820の SiH及び SiNSiに基づく吸収;1250の SiCH3
に基づく吸収:1100の SiOに基づく吸収:2950, 2900,
2880, 1470〜1360のCHに基づく吸収を示すことが確認
された。更に、前記重合体粉末の 1HNMRスペクトル(CDC
l3, TMS)を分析したところ、いずれも幅広い吸収を示し
ている。すなわちδ4.8(br, SiH2)、δ4.3(br, Si
H3)、δ0.2(br, SiCH3) 、δ1.4及びδ0.9(br, C
H)、δ3.7(br, -C-CH2O) の吸収が観測された。
【0029】また、前記重合体粉末をN2 中1000℃で熱
分解したところ、黒色固体が65wt%の収率で得られた。
熱分解中に溶融は認められなかった。比較例1 ポリカルボシラン(信越化学製)のφ−キシレン溶液50
cc(ポリカルボシラン2.43g)に参考例2で得られたペ
ルヒドロポリシラザンのφ−キシレン溶液40cc(ペルヒ
ドロポリシラザン1.94g)を加え、N2 中、3時間加熱
還流した。室温に冷却後、圧力3〜7mmHg、温度50〜70
℃で溶媒を除いたところ、4.01gの淡黄色粉末が得られ
た。この粉末をN2 中、1000℃で熱分解したところ、熱
分解中に溶融し、黒色多孔質の塊が得られた。
【0030】実施例2 1lの4つ口フラスコに無水ベンゼン200ml と金属ナト
リウム20gと金属カリウム7gを加え70℃に保持した。
ここにメチルジクロロシラン25g、ジメチルジクロロシ
ラン30g、トリメチルクロロシラン50gを滴下し、24時
間反応を行い、数平均分子量400 のSi−H 結合を有する
淡黄色ポリシランを得た。 300ml4つ口フラスコにこの
ポリシラン2.0gとジルコニウムイソプロポキシド0.5
gとφ−キシレン40mlを加え、N2 中、3時間加熱還流
を行った。室温に冷却後、参考例3で得られたペルヒド
ロポリシラザンのφ−キシレン溶液100ml(ペルヒドロポ
リシラザン5.4g)を加え、N2 中、 120℃で1時間加
熱した。室温に冷却後、圧力3〜7mmHg、温度50〜70℃
で溶媒を除いたところ、7.22gの淡黄色粉末が得られ
た。この粉末はトルエン、テトラヒドロフラン、クロロ
ホルム及びその他の有機溶媒に可溶であった。
【0031】前記重合体粉末の数平均分子量は、 GPCに
より測定したところ、2480であった。また、そのIRス
ペクトルの分析の結果、波数(cm-1)3350及び1170のN
Hに基づく吸収;2170の SiHに基づく吸収;1020〜 820
の SiH及び SiNSiに基づく吸収;1250のSiCH3 に基づく
吸収:1100の SiOに基づく吸収:2950, 2900, 2880,147
0〜1360のCHに基づく吸収を示すことが確認された。
更に、前記重合体粉末の 1HNMRスペクトル(CDCl3, TMS)
を分析したところ、いずれも幅広い吸収を示している。
すなわちδ4.8(br, SiH2)、δ4.4(br, SiH3)、δ0.2
(br, SiCH3) 、δ1.4及びδ0.9(br, CH)、δ3.5(br,
-C-CHO)の吸収が観測された。
【0032】また、前記重合体粉末をN2 中、1000℃で
熱分解したところ、黒色固体が82wt%の収率で得られ
た。熱分解中に溶融は認められなかった。実施例3 ポリシラスチレン(日本曹達製)のφ−キシレン溶液40
ml(ポリシラスチレン1.84g)と参考例1で得られたペ
ルヒドロポリシラザンのφ−キシレン溶液40ml(ペルヒ
ドロポリシラザン1.85g)を 300mlの4つ口フラスコに
入れ、0℃に冷却した。ここに三塩化ホウ素0.03gを徐
々に加えた。添加後溶液を60℃まで加熱し、1時間保持
した。室温に冷却後、溶媒を除いたところ、淡黄色粉末
が3.35g得られた。この粉末をN2 中、1000℃で熱分解
したところ、78wt%の収率で黒色固体が得られた。熱分
解中に溶融は認められなかった。
【0033】実施例4 500mlの4つ口フラスコにメカニカルスターラー、ガス
導入管、冷却管、滴下ロートを取りつけた。ここに50g
のジシラン混合物(テトラクロロジメチルジシラン50wt
%、トリクロロトリメチルジシラン50wt%)を導入し、
2 雰囲気に保ち、ヘキサメチルジシラザン 120gを滴
下ロートよりジシランに加えた。この混合物をN2 下、
220℃まで副生成物を除きながら加熱した。 220℃に3
時間保った後、室温に冷却したところ、白濁したガラス
状ポリマーが得られた。ここに乾燥トルエンを 300ml加
え、ポリマーを溶解し、この溶液を1.0μmのメンプレ
ンフィルターで濾過をした。濾液の溶媒を除くと淡黄色
樹脂状固体が22.5g得られた。この樹脂の軟化点は約80
℃であった。
【0034】前記ポリマー1.5gを30mlののφ−キシレ
ンに溶解し、 300ml4つ口フラスコに導入した。ここに
参考例2で得られたペルヒドロポリシラザンのφ−キシ
レン溶液100ml(ペルヒドロポリシラザン4.30g)を加
え、氷冷した。ここにトリエチルアルミニウム0.15gを
加え、80℃まで徐々に加熱し、1時間保持した。室温に
冷却後、溶媒を除くと、淡黄色粉末が5.45g得られた。
この粉末をN2 中、1000℃で熱分解すると黒色固体が84
wt%の収率で得られた。熱分解中に溶融は認められなか
った。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、炭化ケイ素前駆体ポリ
マーを始めとする熱可塑性ケイ素含有ポリマーにペルヒ
ドロポリシラザンをブロック共重合化した熱硬化性共重
合体が得られる。特にSiC 前駆体ポリマーと共重合化す
ることにより得られるセラミックスにおいて、Nにより
SiC の結晶化の抑制ができ、また不融化工程が不要なた
め不純物(特にO)の導入がなく、耐熱性が向上するほ
か、SiC 前駆体から誘導されるセラミックスと比べて遊
離Cを抑制できるので高温耐酸化性にも優れる効果があ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田代 裕治 埼玉県入間郡大井町西鶴ケ岡1丁目3番1 号 東燃株式会社総合研究所内 (72)発明者 礒田 武志 埼玉県入間郡大井町西鶴ケ岡1丁目3番1 号 東燃株式会社総合研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 数平均分子量が 100〜50,000のペルヒド
    ロポリシラザンブロックAと数平均分子量が 100〜50,0
    00の熱可塑性ケイ素含有ポリマーブロックBとからなる
    数平均分子量が 200〜500,000のブロック共重合体であ
    って、前記ブロックAが主として式 【化1】 で表される繰り返し単位からなる骨格を有するペルヒド
    ロシラザンブロックであることを特徴とする熱硬化性共
    重合体。
  2. 【請求項2】 前記ブロックAに含まれるSi の前記ブ
    ロックBに含まれるSi に対する原子比が1以上である
    請求項1記載の熱硬化性共重合体。
  3. 【請求項3】 式 【化2】 で表される繰り返し単位からなる骨格を有し数平均分子
    量が 100〜50,000のペルヒドロポリシラザンと、数平均
    分子量が 100〜50,000の熱可塑性ケイ素含有ポリマーと
    を反応させることを特徴とする熱硬化性共重合体の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 式 【化3】 で表される繰り返し単位からなる骨格を有し数平均分子
    量が 100〜50,000のペルヒドロポリシラザンと、数平均
    分子量が 100〜50,000の熱可塑性ケイ素含有ポリマー
    と、式MXn ( 式中、Mは B, Al, Ti, Zr, Hfから選ばれ
    る少なくとも1種の金属元素であり、Xは同一でも異な
    っていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、カ
    ルボニル基、又は、炭素原子数1〜20個の、アルコキシ
    基、フェノキシ基、アセチルアセトキシ基、アルキル
    基、アルケニル基、シクロアルキル基、アルキルアミノ
    基又はアミノ基であり、nは金属元素Mの原子価数であ
    る。) とを、(全成分中のSi)/Mの原子比 500以下で
    反応させることを特徴とする熱硬化性共重合体の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 ペルヒドロポリシラザン中に含まれるS
    i と熱可塑性ケイ素含有ポリマー中に含まれるSi に対
    する原子数比を1以上とした請求項3又は4記載の熱硬
    化性共重合体の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の方法で製造された熱硬化
    性共重合体。
JP03148678A 1991-06-20 1991-06-20 熱硬化性共重合体及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3080104B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03148678A JP3080104B2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 熱硬化性共重合体及びその製造方法
US07/900,843 US5292830A (en) 1991-06-20 1992-06-18 Thermosetting copolymers, silicon carbide-based fiber and processes for producing same
DE69210880T DE69210880T2 (de) 1991-06-20 1992-06-19 Wärmehärtbare Copolymere, Siliciumcarbidfaser und Verfahren zu deren Herstellung
EP92110390A EP0519496B1 (en) 1991-06-20 1992-06-19 Thermosetting copolymers, silicon carbide-based fiber and processes for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03148678A JP3080104B2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 熱硬化性共重合体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0586200A true JPH0586200A (ja) 1993-04-06
JP3080104B2 JP3080104B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=15458164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03148678A Expired - Lifetime JP3080104B2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 熱硬化性共重合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3080104B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5459114A (en) * 1992-11-26 1995-10-17 Tonen Corporation Method for producing ceramic products
JP2005036089A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Clariant (Japan) Kk ポリシラザン組成物
CN1298767C (zh) * 2004-05-12 2007-02-07 中国人民解放军国防科学技术大学 高温高压合成聚碳硅烷的方法
JP2007126664A (ja) * 2005-11-03 2007-05-24 General Electric Co <Ge> ナノスケール規則性耐熱セラミックスのセラミック前駆体としての無機ブロックコポリマーその他の類似材料
WO2009054522A1 (ja) 2007-10-26 2009-04-30 Az Electronic Materials (Japan) K.K. 緻密なシリカ質膜を得ることができるポリシラザン化合物含有組成物
WO2017191049A1 (en) 2016-05-02 2017-11-09 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Composition for forming dense siliceous film
JP2021526169A (ja) * 2018-06-04 2021-09-30 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH ポリシラン骨格を有するブロックとポリシラザン骨格を有するブロックとを含んでなるブロックコポリマー
JP2022522919A (ja) * 2018-11-29 2022-04-21 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ブロックコポリマーを含んでなるアモルファスシリコン形成組成物、およびそれを用いたアモルファスシリコン膜の製造方法
CN115140714A (zh) * 2022-06-07 2022-10-04 哈尔滨工业大学 一种Si3N4气凝胶及其制备方法
CN115605530A (zh) * 2020-05-07 2023-01-13 默克专利有限公司(De) 聚碳硅氮烷和包含其的组合物以及使用其制造含硅膜的方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5459114A (en) * 1992-11-26 1995-10-17 Tonen Corporation Method for producing ceramic products
JP2005036089A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Clariant (Japan) Kk ポリシラザン組成物
CN1298767C (zh) * 2004-05-12 2007-02-07 中国人民解放军国防科学技术大学 高温高压合成聚碳硅烷的方法
JP2007126664A (ja) * 2005-11-03 2007-05-24 General Electric Co <Ge> ナノスケール規則性耐熱セラミックスのセラミック前駆体としての無機ブロックコポリマーその他の類似材料
WO2009054522A1 (ja) 2007-10-26 2009-04-30 Az Electronic Materials (Japan) K.K. 緻密なシリカ質膜を得ることができるポリシラザン化合物含有組成物
US8263717B2 (en) 2007-10-26 2012-09-11 Az Electronic Materials Usa Corp. Polysilazane-containing composition capable of forming a dense siliceous film
WO2017191049A1 (en) 2016-05-02 2017-11-09 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Composition for forming dense siliceous film
KR20190004288A (ko) 2016-05-02 2019-01-11 에이제트 일렉트로닉 머티어리얼스 (룩셈부르크) 에스.에이.알.엘. 치밀한 규산질 필름을 형성하기 위한 조성물
US10563093B2 (en) 2016-05-02 2020-02-18 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Composition for forming dense siliceous film
JP2021526169A (ja) * 2018-06-04 2021-09-30 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH ポリシラン骨格を有するブロックとポリシラザン骨格を有するブロックとを含んでなるブロックコポリマー
JP2022522919A (ja) * 2018-11-29 2022-04-21 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ブロックコポリマーを含んでなるアモルファスシリコン形成組成物、およびそれを用いたアモルファスシリコン膜の製造方法
CN115605530A (zh) * 2020-05-07 2023-01-13 默克专利有限公司(De) 聚碳硅氮烷和包含其的组合物以及使用其制造含硅膜的方法
KR20230008193A (ko) * 2020-05-07 2023-01-13 메르크 파텐트 게엠베하 폴리카보실라잔, 및 이를 포함하는 조성물 및 이를 사용하는 규소-함유 막의 제조방법
CN115140714A (zh) * 2022-06-07 2022-10-04 哈尔滨工业大学 一种Si3N4气凝胶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3080104B2 (ja) 2000-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4720532A (en) Organopolysilazane precursors to silicon nitride-rich mixed SiC/Si3 N4
US5153295A (en) Carbosilane polymer precursors to silicon carbide ceramics
US4767876A (en) Method for converting organosilicon polymers containing SIH repeat units and organopolysilazane precursors to new and useful preceramic polymers and silicon nitride enriched ceramic materials
EP0200326B2 (en) Process for preparing ceramic materials with reduced carbon levels
EP0519496B1 (en) Thermosetting copolymers, silicon carbide-based fiber and processes for producing same
JP2507714B2 (ja) 新規ポリチタノシラザン及びその製造方法
JPH0618885B2 (ja) ポリシロキサザンおよびその製法
EP0295062B1 (en) Polysilacyclobutasilazanes
JPS62290730A (ja) 有機シラザン重合体の製造方法
US4886860A (en) Polymetalosilazane and process for preparing same
JP3080104B2 (ja) 熱硬化性共重合体及びその製造方法
He et al. Silicon nitride and silicon carbonitride by the pyrolysis of poly (methylsiladiazane)
US4929742A (en) Silane modified polysilacyclobutasilazanes
US4916200A (en) Silane modified polysilacyclobutasilazanes
AU596237B2 (en) Novel preceramic polymers derived from cyclic silazanes and halogenated disilanes and a method for their preparation
US4806612A (en) Preceramic acetylenic polysilanes
JP3290463B2 (ja) 熱硬化性ケイ素ホウ素含有共重合体及びその製法
Laine et al. Synthetic routes to oligosilazanes and polysilazanes
JPH085963B2 (ja) 新規ポリアルミノシラザン及びその製造方法
EP0323062A1 (en) Process for manufacturing organic silazane polymers
JPH0586509A (ja) 炭化珪素質繊維及びその製法
EP0209360B1 (en) Method for converting organosilicon polymers containing si-h units to new and useful preceramic polymers and ceramic materials
JPH07126393A (ja) 熱硬化性ケイ素ホウ素含有共重合体及びその製法
EP0361181B1 (en) Infusibilization of organic silazane polymers and preparation of hollow ceramic fibers
JP2760554B2 (ja) 新規ポリメタロシラザン及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term