JPH0586153A - 改良された衝撃強さ及び鉱物ガラスに等しいか又は類似する屈折率をもつ有機ガラス - Google Patents

改良された衝撃強さ及び鉱物ガラスに等しいか又は類似する屈折率をもつ有機ガラス

Info

Publication number
JPH0586153A
JPH0586153A JP4070542A JP7054292A JPH0586153A JP H0586153 A JPH0586153 A JP H0586153A JP 4070542 A JP4070542 A JP 4070542A JP 7054292 A JP7054292 A JP 7054292A JP H0586153 A JPH0586153 A JP H0586153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
polyol
amount
organic glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4070542A
Other languages
English (en)
Inventor
Franco Rivetti
リヴエツテイ フランコ
Fiorenzo Renzi
レンツイー フイオレンツオ
Claudio Gagliardi
ガツリアルデイ クラウデイオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enichem Sintesi SpA
Original Assignee
Enichem Sintesi SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enichem Sintesi SpA filed Critical Enichem Sintesi SpA
Publication of JPH0586153A publication Critical patent/JPH0586153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F218/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F218/24Esters of carbonic or haloformic acids, e.g. allyl carbonate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ジアリルカーボネート(A) と、ビスフェノー
ルAのビス(2−ヒドロキシエチルエール)(B) 、ジエ
チレングリコール(C) 及びイソシアヌル酸トリス(ヒド
ロキシエチル)のポリオール混合物〔(A)+(B) +(C)
100重量部当り(B) 20〜60重量部、(C) 20〜6
0重量部、(D) 10〜40重量〕との、(A) /〔(B) +
(C) +(D) 〕のモル比3/1 以上におけるエステル交換反
応生成物のラジカル重合生成物からなる有機ガラス。 【効果】 この有機ガラスは高い衝撃強さ及び鉱物ガラ
ス等しいか又は類似する屈折率をもつ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は改良された衝撃強さ及び鉱物ガラ
ス(クラウンガラス)に等しいか又は類似する屈折率を
をもつ有機ガラスに関する。ポリオールのポリ(アリル
カーボネート)のラジカル重合生成物からなり、光学装
置に使用される有機ガラスは当該技術において既に知ら
れ、例えばストレイン(F.Strain)により「エンサイク
ロペディア・オブ・ケミカル・プロセシング・アンド・
デザイン(Encyclopedia of Chemical Processing and
Design)」,vol.1,インターサイエンス・パプリッシ
ャーズ(Interscience Publishers, New York ),19
64,p.799以降中に記載されている。有機ガラスの
光学的又は機械的特性の1つ又はそれ以上を高めるため
に、若干のアリルカーボネートを含む重合性液体組成物
及びおそらくまた異なる型の共重合性モノマーを使用す
ることは当該技術において普通である。殊に、高い屈折
率をもつ有機ガラスが要求されるとき、米国特許第4,60
2,075 号及び欧州特許出願公表第284,139 号中に記載さ
れたように、芳香族種のアリルカーボネートを一般に脂
肪族種のアリルカーボネート、混合脂肪族/芳香族アリ
ルカーボネート及び(又は)例えばアリル種の異なるモ
ノマーと組合せて使用することが通例である。現在鉱物
ガラスに等しいか又は類似する屈折率をもち、光学的及
び機械的特性殊に高い衝撃強さをもち、また容易に実用
的方法で得ることができる有機ガラスに対する要求が存
在する。
【0002】今回本発明によって、ジアリルカーボネー
トと一定用量の3種の異なるポリオールとのエステル交
換反応から得ることができる液体組成物のラジカル重合
により、鉱物ガラスに等しいか又は類似する屈折率をも
ち、良好な光学的特性及び改良された衝撃強さをもつ有
機ガラスを製造できることが見いだされた。従って、前
記要求を満たし、既知技術の複雑な多成分重合性混合物
の使用に含まれる複雑化を回避することが可能である。
これにより、本発明は改良された衝撃強さをもち、鉱物
ガラス(クラウンガラス)に等しいか又は類似する屈折
率をもつ有機ガラスであって、 (A) ジアリルカーボネート H2C=CH-CH2-O-C(O)-O-CH2-CH=CH2と、 ポリオール: (B) ビスフェノールAのビス(2−ヒドロキシエチルエ
ーテル)
【0003】
【化3】
【0004】(C) ジエチレングリコール、 HO-CH2-CH2-O-CH2-CH2-OH (D) イソシアヌル酸トリス(ヒドロキシエチル)
【0005】
【化4】
【0006】の、ポリオール(B) 、(C) 及び(D) の和毎
100重量部に対しポリオール(B) が20〜60重量部
の量で存在し、ポリオール(C) が20〜60重量部の量
で存在し、ポリオール(D) が10〜40重量部の量で存
在し;ジアリルカーボネートとポリオールの和との間の
モル比(A) /〔(B) +(C) +(D) 〕が3/1 に等しいか又
はそれより高い混合物とのエステル交換反応により得ら
れる重合性液体組成物のラジカル重合生成物からなる有
機ガラスに関する。好ましい方法において、エステル交
換反応におけるポリオール(B) 、(C) 及び(D) の和毎1
00重量部に対しポリオール(B) が30〜50重量部の
量で存在し、ポリオール(C) が30〜50重量部の量で
存在し、ポリオール(D) が15〜30重量部の量で存在
し;ジアリルカーボネートとポリオールの和との間のモ
ル比(A) /〔(B) +(C) +(D) 〕が4/1 〜12/1である。
【0007】重合性液体組成物の調製において、エステ
ル交換反応は欧州特許第35,304号中に一般的に記載され
た操作を用いて試薬を前記割合で混合し、それを80〜
160℃、好ましくは90〜130℃の範囲内の温度で
アルカリ触媒の存在下に反応させ、反応の副生物として
形成されるアリルアルコールを連続的に除去することに
より行なうことができる。目的に適する触媒はアルカリ
金属の水酸化物、炭酸塩及びアルコラート、有機塩基、
並びにイオン交換塩基性樹脂である。触媒の特定の例は
水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム及びナトリウムメチ
ラートである。触媒はポリオールの全重量に関して少な
くとも1ppm(重量百万分率)の量で、好ましくは前記
ポリオール類に関して0.01〜0.3重量%の量で最良に
使用される。反応は最も便宜には、反応混合物からのア
リルアルコールの除去を容易にするために、選んだ操作
温度で沸騰系を維持するに足る圧力で行なわれる。例え
ば20〜760トル、好ましくは50〜400トルの圧
力値がこの目的に適する。上記条件下で反応時間は一般
に0.5〜20時間内、通常0.5〜2時間である。冷却後
少量の触媒を除去するため水で洗浄し、水相が透明にな
り、分離されると、不変のジアリルカーボネートを蒸留
により0.1〜20トル、好ましくは1〜3トルの最終値
をもつ圧力減少下に温度を120℃に上げることにより
除去し、所要の重合性組成物を残留物として得る。必要
であれば組成物は、おそらく活性炭による処理後、濾過
される。
【0008】得られる重合性組成物は室温で液体であ
り、50〜500ctsの粘度値及び1.15〜1.30g/m
lの密度をもつ。組成物はポリオール(B) 、(C) 及び(D)
のアリルカーボネートをモノマー及びオリゴマーの両
形態で、並びに前記ポリオールと混合されたアリルカー
ボネートを、主にエステル交換反応に供給された試薬間
の予定比によりそれらの間の割合で含む複合混合物であ
る。この組成物はキャスチングによるラジカル重合操作
を用いて有機ガラスに変換させることができる。このた
め、組成物中に溶性であり、30〜120℃の範囲内の
温度で遊離基を発生できる1種又はそれ以上の重合開始
剤が組成物に添加される。これらの開始剤の好ましい例
はジシクロヘキシルペルオキシジカーボネート、ジイソ
プロピルペルオキシジカーボネート、過酸化ジベンゾイ
ル、ジ−S−ブチルペルオキシジカーボネート及び過安
息香酸t−ブチルである。開始剤の量は一般に組成物毎
100部に対し1〜6重量部であることができる。開始
剤、おそらくまた前記のものから選ばれる1種又はそれ
以上の添加物、を含む組成物は30〜120℃の範囲内
の温度で運転され、1〜100時間の重合時間で適切な
有機ガラスに変換される。重合中にわずかな収縮が起こ
り、従って、得られる有機ガラスはジエチレングリコー
ルのビス(アリルカーボネート)のポリマーより高い衝
撃強さ値、及び鉱物ガラス(クラウンガラス)に等しい
か又は類似する屈折率値をもつ。
【0009】以下の実施例は本発明の例示を提供する
が、しかし決してそれを制限しない。これらの実施例に
おいて、重合性液体組成物はエステル交換反応条件下に
ジアリルカーボネート(A) と、ビスフェノールA(B) 、
ジエチレングリコール(C) 及びイソシアヌル酸トリス
(ヒドロキシエチル)(D) の混合物とを、前記比で反応
させることにより製造される。重合開始剤、ジシクロヘ
キシルペルオキシジカーボネート(DCPD)、が得ら
れた液体組成物に、混合物中の4〜5重量%の量に添加
される。触媒を含む組成物はキャスチング技術を用いる
重合により3mmの厚さをもつ平板に変換される。この方
法で、触媒を含む液体組成物は、可塑化したポリ塩化ビ
ニル又はエチレン−酢酸ビニルコポリマー(EYA)の
スペーサーリングをもつ2つのガラス要素からなる型の
キャビティ中へ注入される。液体組成物は次いで強制循
環炉中で、次の温度プロフィル:(40℃で3時間)+
(40〜50℃で7時間)+(50〜80℃で9時間)
+(80℃で1時間)、に従う20時間の熱処理により
重合させる。この処理の終りに型を開き、重合した生成
物を回収し、さらに1時間100℃に保持してありうる
開始剤残留物を分解し、可能な内部応力を取り除く。
【0010】次の特性が得られたシートで測定される: (a) 光学的特性 −屈折率〔n D 20〕及びアッベナンバ:アッベ屈折計で
測定(ASTM D−542); −ヘイズ及び可視透過率(%):ガードナー・ヘイズガ
ード(GardnerHazegard)XL−211(ASTM D
−1003); −次のように規定される黄色度指数(YI): YI=(100/Y)・(1.277×1.06Z)、ガー
ドナーXL−805比色計で測定(ASTM D−19
25)。 (b) 物理的及び機械的特性 −密度(g/ml):25℃の温度で静水スケールで測定
(ASTM D−792);−収縮(%)、次式で計
算;〔〔(ポリマー密度)−(モノマー密度)〕/(ポ
リマー密度)〕×100−ロックウェル硬さ(M);ロ
ックウェルジュロメーターで測定(ASTMD−78
5); −ノッチなしアイゾット衝撃強さ(ASTM D−25
6,変形); −可染性:ブレイン・パワー(BRAIN POWE
R)社のBPI GREYの水分散系からなる98℃の
染料浴中浸漬後の試験物質の視感透過率%(ASTM
D−1003)。
【0011】実施例1 下記製品: (A) ジアリルカーボネート(1,979g(13.938モ
ル)〕; (B) ビスフェノールAエトキシレート〔ビスフェノール
Aのビス(2−ヒドロキシエチルエーテル)〕; (C) ジエチレングリコール〔DEG;160g(1.50
9モル)〕及び (D) イソシアヌル酸トリス(ヒドロキシエチル)THE
IC;80g(0.306モル)〕 を、温度計及び磁気かくはん機を備え、20多孔板をも
つ蒸留塔に連結され、温熱油循環により加熱された三口
内張フラスコに装入する従って、成分(B) 40重量部、
成分(C) 40重量部及び成分(D) 20重量部が3成分
(B) 、(C) 及び(D) の和毎100重量部に対し配合され
る。モル比(A) /〔(B) +(C) +(D) 〕は6/1 に等し
い。
【0012】メタノール中のナトリウムメチラートの3
0重量%溶液0.80mlもまたフラスコに装入される。反
応は95〜119℃の温度及び150トルの圧力で2時
間行なわれ、形成されるアリルアルコールは蒸留される
(合計340ml;塔頂の温度59℃)。反応の終りに混
合物を冷却し、蒸留水1000ml3部で洗浄する。水層
を分離した後残留する水及び過剰のジアリルカーボネー
トを1トルで、温度を120℃まで上昇させて蒸留する
ことにより除去する。液体生成物691gが得られ、用
いたポリオールのアリルカーボネートモノマー及びオリ
ゴマーの混合物からなり次の性質をもつ: 粘度(cts,25℃):150 屈折率〔n D 20〕:1.4875 密度(g/ml;20℃):1.190 カラー(APHA):5
【0013】実施例2 ジシクロヘキシルペルオキシジカーボネート4重量%を
実施例1のエステル交換反応生成物の試料に加え(組成
物I)、ジシクロヘキシルペルオキシジカーボネート5
重量%を第2試料に加える(組成物II)。組成物I及び
IIを前記のように重合させ、表I(ガラスI及びII)中
に示される特性が得られたポリマーで測定される。ジア
リルカーボネートとジエチレングリコールとのエステル
交換反応により生じ、ジシクロヘキシルペルオキシジカ
ーボネート5重量%を触媒として用いたジエチレングリ
コールのビス(アリルカーボネート)の組成物(組成物
III)の重合により得られたポリマー(ガラスIII)の特性
が比較として同表中に示される。
【0014】 表 1 ガラスNo. I II III ─────────────────────────────────── 密度(23℃) 1.3005 1.2980 1.3110 収縮(%) 8.5 8.3 12.1 〔n D 20〕 1.5232 1.5232 1.5000 アッベナンバ 46.5 46.5 58 YI 1.80 1.60 0.90 ヘイズ,% 0.20 0.18 0.10 可視透過率 92.8 92.9 93.2 ロックウェル硬さ(M) 100 97 99 アイゾット(KJ/m2) 20.5 20 14 可染性 14.8 12.6 2
【0015】実施例2 実施例1と同様の条件下に操作し、エステル交換反応生
成物を、表2の試料IV、V及びVIに示される割合で成分
(A) 、(B) 、(C) 及び(D) から製造する。表2はまたこ
れらのエステル交換反応生成物の特性を示す。
【0016】 表 2 試料No. IV V VI ─────────────────────────────────── (B) 重量% 35 30 37 (C) 重量% 40 45 43 (D) 重量% 25 25 20 (A)/〔(B) +(C) +(D) 〕 6/1 6/1 6/1 〔n D 20〕 1.4865 1.4827 1.4850 粘度,cts,25℃ 165 122 127 密度、20℃ 1.1980 1.1963 1.1901 APHAカラー 10 10 5
【0017】ジシクロヘキシルペルオキシジカーボネー
ト5重量%をこれらのエステル交換反応生成物に加えて
重合性組成物(組成物IV、V及びVI)を得、それを前記
のように重合させ、得られたポリマーで特性が測定さ
れ、表3(ガラスIV、V及びVI)中に示される。
【0018】 表 3 ガラスNo. IV V VI ─────────────────────────────────── 密度(23℃) 1.3092 1.3124 1.3025 収縮(%) 8.5 8.9 8.6 〔n D 20〕 1.5217 1.5188 1.5216 アッベナンバ 46.5 47.5 46.6 YI 1.90 2.0 1.85 ヘイズ、% 0.38 0.35 0.22 可視透過率(%) 92.2 92.3 92.5 ロックウェル硬さ(M) 104 104 101 アイゾット(KJ/m2) 15.2 17 19
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クラウデイオ ガツリアルデイ イタリア 20097 ミラン サン ドナー ト ミラネーゼ ヴイア モランデイ 11 エ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 改良された衝撃強さをもち、鉱物ガラス
    (クラウンガラス)に等しいか又は類似する屈折率をも
    つ有機ガラスであって、 (A) ジアリルカーボネート H2C=CH-CH2-O-C(O)-O-CH2-CH=CH2 と、ポリオール: (B) ビスフェノールAのビス(2−ヒドロキシエチルエ
    ーテル) 【化1】 (C) ジエチレングリコール、 HO-CH2-CH2-O-CH2-CH2-OH (D) イソシアヌル酸トリス(ヒドロキシエチル) 【化2】 の、ポリオール(B) 、(C) 及び(D) の和毎100重量部
    に対しポリオール(B) が20〜60重量部の量で存在
    し、ポリオール(C) が20〜60重量部の量で存在し、
    ポリオール(D) が10〜40重量部の量で存在し;ジア
    リルカーボネートとポリオール和との間のモル比(A) /
    〔(B) +(C) +(D) 〕が3/1 に等しいか又はそれより高
    い混合物とのエステル交換反応により得られる重合性液
    体組成物のラジカル重合生成物からなる有機ガラス。
  2. 【請求項2】 エステル交換反応において、ポリオール
    (B) 、(C)及び(D)の和毎100重量部に対しポリオール
    (B) が30〜50重量部の量で存在し、ポリオール(C)
    が30〜50重量部の量で存在し、ポリオール(D) が1
    5〜30重量部の量で存在し;ジアリルカーボネートと
    ポリオールの和との間のモル比(A)/〔(B) +(C) +(D)
    〕が4/1 〜12/1である、請求項1に記載の有機ガラ
    ス。
  3. 【請求項3】 エステル交換反応が80〜160℃、好
    ましくは90〜130℃の範囲内の温度で、アルカリ金
    属の水酸化物、炭酸塩及びアルコラート、有機塩基並び
    に塩基性イオン交換をもつ樹脂の、ポリオールの全重量
    に関して少なくとも1ppm (重量百万分率)の量、好ま
    しくは前記ポリオールに関して0.01〜3.0重量%の量
    の存在下に行なわれ、反応副生物として形成されるアリ
    ルアルコールが連続的に除去される、請求項1に記載の
    有機ガラス。
  4. 【請求項4】 エステル交換反応生成物が、組成物中に
    溶性で30〜120℃の範囲内の温度で遊離基を発生で
    きるジシクロヘキシルペルオキシジカーボネート、ジイ
    ソプロピルペルオキシジカーボネート、過酸化ジベンゾ
    イル、ジ−S−ブチルペルオキシジカーボネート及び過
    安息香酸t−ブチルから選ばれる1種又はそれ以上の重
    合開始剤の、組成物毎100部に対し1〜6重量部の量
    の存在下にキャスチングにより重合される、請求項1に
    記載の有機ガラス。
JP4070542A 1991-03-28 1992-03-27 改良された衝撃強さ及び鉱物ガラスに等しいか又は類似する屈折率をもつ有機ガラス Pending JPH0586153A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI910859A IT1245384B (it) 1991-03-28 1991-03-28 Vetro organico con resistenza all'urto migliorata e con indice di rifrazione pari o simile a quello del vetro minerale
IT91A000859 1991-11-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0586153A true JPH0586153A (ja) 1993-04-06

Family

ID=11359327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4070542A Pending JPH0586153A (ja) 1991-03-28 1992-03-27 改良された衝撃強さ及び鉱物ガラスに等しいか又は類似する屈折率をもつ有機ガラス

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0506413B1 (ja)
JP (1) JPH0586153A (ja)
AT (1) ATE128993T1 (ja)
BR (1) BR9201054A (ja)
CA (1) CA2064140A1 (ja)
DE (1) DE69205316T2 (ja)
DK (1) DK0506413T3 (ja)
ES (1) ES2078653T3 (ja)
GR (1) GR3017839T3 (ja)
IT (1) IT1245384B (ja)
MX (1) MX9201380A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5746937A (en) * 1994-09-08 1998-05-05 Multiform Desiccants, Inc. Oxygen absorbing composition
JP2019532122A (ja) * 2016-08-16 2019-11-07 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッドPPG Industries Ohio,Inc. 光学物品のための重合性組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5952441A (en) * 1997-12-30 1999-09-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Partially polymerized mixture of diethylene glycol (allyl carbonate) compounds

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1183525B (it) * 1985-03-29 1987-10-22 Enichem Sintesi Procedimento per la produzione di articoli termoformati
IT1191615B (it) * 1985-05-15 1988-03-23 Enichem Sintesi Procedimento per la preparazione di sostituti di vetri ottici e composizione liquida polimerizzabile adatta allo scopo
CA1290489C (en) * 1985-11-22 1991-10-08 Edward John Sare Compositions for producing polymers of high refractive index and low yellowness
IT1207518B (it) * 1985-12-19 1989-05-25 Enichem Sintesi Composizione liquida e polimerizzabile per la produzionedi sostituiti di vetri ottici.
IT1203364B (it) * 1987-03-16 1989-02-15 Enichem Sintesi Composizione liquida polimerizzabile per la produzione di articoli ottici ad elevato indice di rifrazione
IT1228546B (it) * 1987-07-31 1991-06-20 Enichem Sintesi Composizione liquida polimerizzabile in vetri organici dotati di elevata stabilita' termica

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5746937A (en) * 1994-09-08 1998-05-05 Multiform Desiccants, Inc. Oxygen absorbing composition
JP2019532122A (ja) * 2016-08-16 2019-11-07 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッドPPG Industries Ohio,Inc. 光学物品のための重合性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69205316D1 (de) 1995-11-16
DK0506413T3 (da) 1996-01-29
ITMI910859A1 (it) 1992-09-28
MX9201380A (es) 1992-10-01
ES2078653T3 (es) 1995-12-16
IT1245384B (it) 1994-09-20
ITMI910859A0 (it) 1991-03-28
GR3017839T3 (en) 1996-01-31
BR9201054A (pt) 1992-11-24
EP0506413A3 (en) 1992-12-30
EP0506413A2 (en) 1992-09-30
ATE128993T1 (de) 1995-10-15
EP0506413B1 (en) 1995-10-11
CA2064140A1 (en) 1992-09-29
DE69205316T2 (de) 1996-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4746716A (en) Compositions for producing polymers of high refractive index and low yellowness
EP0201978B1 (en) Process for the preparation of substitutes for optical glasses and polymerizable liquid composition suitable to that purpose
JP2613785B2 (ja) 重合可能な液状組成物
JP2840947B2 (ja) 液状組成物
JPH0586153A (ja) 改良された衝撃強さ及び鉱物ガラスに等しいか又は類似する屈折率をもつ有機ガラス
US4757129A (en) Compositions for producing polymers of high refractive index and low yellowness
US4398008A (en) Thick polyol (allyl carbonate) polymerizates and method of preparing same
EP1208124B1 (en) Liquid composition polymerizable into organic glass having good optical and physico-mechanical properties
US11028206B2 (en) Polymerizable composition for optical articles
JPH0627161B2 (ja) 重合可能な液状組成物
US4959433A (en) Partially polymerized bis(allylic carbonate) monomer having high allylic utilization
EP3347383A1 (en) Composition for optical articles and optical articles made therewith
US5286816A (en) Organic glass with improved impact strength and with a refractive index equal or similar to that of mineral glass
EP1124787B1 (en) Liquid composition polymerizable into organic glasses having good optical and physico-mechanical properties
JPS6164706A (ja) 液状プレポリマ−の製造方法
KR100736968B1 (ko) 중합성 폴리올(알릴 카보네이트) 조성물
EP0321057B1 (en) Liquid composition polymerizable to yield organic glasses with low water absorption and high thermal stability
WO2004039853A1 (ja) 重合性組成物、その硬化体の製造法および光学物品
EP0411694B1 (en) Liquid composition polymerizable into organic glasses of high refractive index
JPH07138334A (ja) 高屈折率の製品、重合性液体組成物及びそれらの製造方法
CA1319224C (en) Partially polymerized bis(allylic carbonate) monomer having high allylic utilization
JPH0284409A (ja) 重合可能な液状組成物
WO2004090003A1 (en) Liquid composition polymerizable into organic glass having a low colouring and good physico-mechanical properties.
JPH028205A (ja) 高アリリック利用度を持つ部分重合モノマー含有組成物
JP2003012608A (ja) 新規多価カルボン酸エステル、該カルボン酸エステルの製造方法、該カルボン酸エステルを用いたプラスチックレンズ用組成物、該組成物を硬化してなるプラスチックレンズ、及び該プラスチックレンズの製造方法