JPH0585847B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0585847B2
JPH0585847B2 JP61032897A JP3289786A JPH0585847B2 JP H0585847 B2 JPH0585847 B2 JP H0585847B2 JP 61032897 A JP61032897 A JP 61032897A JP 3289786 A JP3289786 A JP 3289786A JP H0585847 B2 JPH0585847 B2 JP H0585847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling direction
traveling
vehicle
geomagnetic sensor
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61032897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62191713A (ja
Inventor
Hideo Takai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP61032897A priority Critical patent/JPS62191713A/ja
Priority to US07/015,999 priority patent/US4743913A/en
Publication of JPS62191713A publication Critical patent/JPS62191713A/ja
Publication of JPH0585847B2 publication Critical patent/JPH0585847B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、電波航法装置と地磁気センサとの
ハイブリツド航法装置に関し、特に地磁気センサ
に対する車体着磁補正機能を備えたハイブリツド
航法装置に関する。
[発明の技術的背景及びその問題点] 一般に車両が走行しているときには車体に着磁
が起こる。そのため、地磁気センサの航法装置を
備えた車両の場合には、車体着磁が地磁気センサ
に影響を及ぼし、正確な測位ができなくなる問題
がある。そのため従来から、地磁気センサに対す
る車体着磁補正について特開昭58−48811号公報
において車体着磁補正技術が開示されている。こ
の従来の車体着磁補正技術は、車両に円旋回を行
なわせ、地磁気センサ出力の中心座標を検出し、
車体着磁の影響を除去するものである。
ところが、このような従来の車体着磁補正技術
の場合には、車体の方位データを1旋回分サンプ
リングしないと補正できず、通常の走行で1旋回
分のデータをサンプリングするには、サンプリン
グを開始してから終了まで相当の時間と距離を要
することが予想され、サンプリング途中で車体着
磁状態に変化が生じ、正しい補正が行なえなくな
る問題があつた。また円旋回データによる補正
は、外乱による補正誤差を少なくするために、通
常予想されるデータ範囲以外のデータは削除する
ようにしているため、車体着磁に大きな変化が生
じた場合には補正できなくなつてしまう問題もあ
つた。
[発明の目的] この発明は、このような従来の問題に鑑みて成
されたものであつて、電波航法演算部により車両
の進行方位を求め、その進行方位により地磁気セ
ンサに対する車体着磁補正を行なうことができる
ようにしたハイブリツド航法装置を提供すること
を目的とする。
更にこの発明は、電波航法演算部が求める進行
方位について、車両が実際に直線走行している状
態での進行方位を求め、車体着磁補正をより正確
に行なえるようにしたハイブリツド航法装置を提
供することを目的とする。
[発明の構成] この出願の第1発明は第1図に示すように、 航法用電波を受信して走行する車両の位置デー
タを出力する電波航法受信機10と、 前記電波航法受信機10から出力された少なく
とも2つの位置データから第1の進行方向を検出
する第1の進行方向検出手段20と、 前記電波航法受信機10から出力された少なく
とも2つの位置データから前記第1の進行方向と
は異なる第2の進行方向を検出する第2の進行方
向検出手段30と、 車両の向きに応じて地磁気を検出し、X軸方向
とY軸方向の信号に分けて出力する地磁気センサ
1と、 車両が移動した距離を検出する距離センサ2
と、 前記第1の進行方向を検出したときの前記地磁
気センサの出力を基準点とした前記第1の進行方
向と、前記第2の進行方向を検出したときの前記
地磁気センサの出力を基準点とした前記第2の進
行方向に基づいて、前記第1および第2の各進行
方向の交点の座標を算出する交点座標算出手段4
0と、 前記地磁気センサのX軸方向とY軸方向の信号
の中心座標を、前記交点座標算出手段で算出した
交点の座標に補正する中心座標補正手段50と、 前記地磁気センサのX軸方向とY軸方向の信号
を前記中心座標補正手段で補正した中心座標に基
づいて修正し、修正したそのX,Y軸方向の信号
と前記距離センサからの距離出力を用いて車両の
現在位置を算出する車両位置算出手段60とを具
備することを特徴とする。
また、この出願の第2発明は第2図に示すよう
に、航法用電波を受信して走行する車両の位置デ
ータを出力する電波航法受信機10と、 前記電波航法受信機10から出力された少なく
とも2つの位置データから第1の進行方向を検出
する第1の進行方向検出手段20と、 前記電波航法受信機10から出力された少なく
とも2つの位置データから前記第1の進行方向と
は異なる第2の進行方向を検出する第2の進行方
向検出手段30と、 車両の向きに応じて地磁気を検出し、X軸方向
とY軸方向の信号に分けて出力する地磁気センサ
1と、 車両が移動した距離を検出する距離センサ2
と、 前記第1の進行方向を検出したときの前記地磁
気センサの出力を基準点とした前記第1の進行方
向と、前記第2の進行方向を検出したときの前記
地磁気センサの出力を基準点とした前記第2の進
行方向に基づいて、前記第1および第2の各進行
方向の交点の座標を算出する交点座標算出手段4
0と、 前記地磁気センサのX軸方向とY軸方向の信号
の中心座標を、前記交点座標算出手段で算出した
交点の座標に補正する中心座標補正手段50と、 前記地磁気センサのX軸方向とY軸方向の信号
を前記中心座標補正手段で補正した中心座標の基
づいて修正し、修正したそのX,Y軸方向の信号
と前記距離センサからの距離出力を用いて車両の
現在位置を算出する車両位置算出手段60と、 車両が直線走行しているか否かを判断する直線
走行判断手段70とを備え、 前記第1および第2の進行方向検出手段20,
30は、前記直線走行判断手段70が直線走行し
ていると判断したときのみ検出動作を行うことを
特徴とする。
[発明の実施例] 以下、この出願の第1発明、第2発明のそれぞ
れの実施例を図に基づいて詳説する。第3図は第
1発明の一実施例の回路ブロツク図を示してお
り、地磁気の磁界を車両方向によつてX,Y2つ
の電圧に変換する地磁気センサ1,車両が一定距
離移動する毎に信号を発生する距離センサ2、前
記地磁気センサ1からのX,Yデータから進行方
位を求め、さらにこの進行方位と距離センサ2か
らの距離データとにより相対位置を算出する相対
位置演算回路3を有する。そして、相対位置演算
回路3は第1図における車両位置算出手段60に
相当する。更にこのハイブリツド装置は、GPS
位置演算回路4と着磁補正演算回路5を備えてお
り、GPS位置演算回路4は、第1図における電
波航法受信機10,第1の進行方向検出手段2
0,第2の進行方向検出手段30の組合せに相当
する。また、着磁補正演算回路5は、第1図にお
ける交点座標算出手段40,中心座標補正手段5
0の組合せに相当する。
上記構成のハイブリツド航法装置の動作につい
て次に説明する。地磁気センサ1は、磁界を車両
の向きによつてX,Y2方向の電圧に分けて出力
するリングコアを備えた磁界ベクトル検出器であ
つて、車両が1旋回するときにX,Y電圧が第4
図に示すように円を描く。
ところが、車体が走行時に着磁しているなら
ば、地磁気に対してこの車体着磁磁界が影響を及
ぼし、基準点Oに対し円の中心点Q=(X0,Y0
はその位置がずれる。そして車両の進行方位は、
地磁気センサ1の出力がP1=(X1,Y1)とすると
き、ベクトルQP1―→とY軸が成す角θAとなる。
そこで相対位置演算回路3では、この進行方位
を表わすベクトルQP1―→を算出し、距離センサ2の
距離信号と乗算し、相対位置を求める−第7図ス
テツプ11〜13。
また車体着磁量が変化して、実際の中心点が
Q′にずれてしまうと、同じ地磁気センサ1の出
力P1=(X1,Y1)であつても、車両の進行方位は
θA′になつてしまう。
このために、常に正しい中心点の座標を検出
し、その中心座標が基準点よりずれている場合に
は自動的に補正する必要がある。
一方GPS位置演算回路4では、GPS衛星の電
波を受信し、精度のよい絶対位置測定を行なうこ
とができる。しかしながら、このGPS位置演算
回路4による測位の場合には、車両とGPS衛星
との間に遮蔽物があると、衛星電波が受信され
ず、測位できなくなつてしまう。そのため、
GPS位置演算回路4による測位が不可能な場合
には、地磁気センサ1による測位により補間され
る。
このGPS位置演算回路4では、第5図に示す
ように地点Aにおける測位結果と隣接地点A′に
おける測位結果とより車両方位θAを算出する−第
7図ステツプ14〜17。
着磁補正演算回路5は、このGPS位置演算回
路4からの地点A,A′より求めた進行方位θAと、
例えば地点A,A′までの地磁気センサ1の出力
の平均値PA=(XA,YA)から第6図に示すよう
に直線lAを算出する。またGPS位置演算回路4は
別の近接した2点B,B′より進行方位θBを求め、
同時に地磁気センサ1による出力平均値PB
(XB,YB)を求め、同様に第6図に示すように別
の直線lBを算出する−第7図ステツプ18〜22。
このようにして異なる2点A,Bにおける磁界
出力と進行方位とにより求められる直線lA,lB
交点Q=(XO,YO)を求め、地磁気センサ1に対
する実際の中心座標を求める−第7図ステツプ
23。
こうして求められた中心座標Q=(XO,YO)は
相対位置演算回路3に送られ、相対位置演算のた
めの中心点とし、位置演算を行なう。つまり、上
記の演算によつて求められた実際の中心点Q=
(XO,YO)に対し、地磁気センサ1による磁界出
力B=(X,Y)についてのベクトルQP―→を求め、
このベクトル方位QP―→に対し距離センサ2からの
距離信号を乗算することにより、正確な進行方位
についての走行距離が決定できることになるので
ある。
なお上記実施例では、電波航法演算部にDPS
位置演算回路4を用いたが、電波航法演算部とし
てはこのGPSシステムに限定されることはなく、
例えばLORAN、オメガ等の他の電波航法演算装
置を用いてもよい。また上記実施例では異なる2
地点における直線lA,lBより実際の中心点座標を
求めたが、3直線以上の方位直線から求めること
も可能である。
第8図は第2発明の一実施例の回路ブロツク図
を示したものであり、第1発明の実施例と同様の
構成の地磁気センサ1、距離センサ2、相対位置
演算回路3、GPS位置演算回路4、着磁補正演
算回路5を有する。この第2発明の実施例の特徴
とするところは、車両の走行径路が直線路である
か否かを判別する直線走行検出部として舵角セン
サ6を設けた点にある。この舵角センサ6は、ス
テアリングホイールの舵角を検出し、その舵角信
号を着磁補正演算回路5に与える構成である。
このハイブリツド航法装置の動作について次に
説明する。地磁気センサ1、距離センサ2、相対
位置演算回路3及びGPS位置演算回路4の動作
は上記第1発明の実施例で示した第3図のものと
同様の機能を有するものである。つまり地磁気セ
ンサ1からは地磁気の磁界に対し、車両の向きに
よつてX,Y2方向の電圧に分けて出力する−第
11図ステツプ31〜33。距離センサ2は車両が一
定距離移動する毎に信号を出力する。またGPS
位置演算回路4はGPS衛星からの電波を受けて
車両絶対位置を求め、更に近接する2地点間での
測位結果の差から車両の進行方向を決定する。つ
まり、第9図aに示すように近接2地点A,
A′におる測位結果の差から車両の進行方位θA
求めるのである−第11図ステツプ34〜37。
着磁補正演算回路5は、このGPS位置演算回
路4からの進行方位θAと地磁気センサ1からの近
接する2地点A,A′における磁界平均出力PA
(XA,YA)との情報から、方位直線lAを求める。
また走行路中の別の地点B,B′における測位結
果から進行方位θBへ、地磁気センサ1からの地点
B,B′における平均出力PB(XB,YB)を得て、別
の方位直線lBを得る。そしてこの異なつた任意直
線lA,lBの交点Q=(XO,YO)を求め、この交点
Qを地磁気センサ1による磁界電圧出力X,Yの
中心座標とし、車体着磁による基準点からの中心
点のずれを補正する。
ところが今、第9図bに示すようGPS位置演
算回路4がカーブにおける近接した地点C,C′に
おける測位結果から進行方位θCを算出する。しか
しながら地磁気センサ1は、地点C′においては進
行方位θC′を示すものであり、その進行方位が異
なつたものとなる。従つて、第10図bに示すよ
うに着磁補正演算回路5は、本来ならば方位直線
lC′であるべきところが、lCの方位直線を求めてし
まうことになる。その結果、直線lCは中心点Qを
通らなくなつていしまい、正確な方位測定ができ
なくなつてしまう。
そこで、この第2発明の実施例では、舵角セン
サ6により、ステアリングの舵角を検出し、地点
A,A′に行くまでに所定角以下の変動しかない
時に直線走行をしているものと判定し、直線走行
検出信号を着磁補正演算回路5に対して与える−
第11図ステツプ38〜43。
そして着磁補正演算回路5は、この舵角センサ
6からの直線走行信号を受けた時に、地磁気セン
サ1からの出力P=(X,Y)とGPS位置演算回
路4からの進行方位角θを用い、方位直線lを求
める演算を行なうことにする。つまり第9図aに
示すように地点A,A′を走行するような場合、
舵角センサ6は直線走行信号を与え、第10図b
に示す方位直線lAを演算する−第11図ステツプ
44〜48。しかしながら、第9図bに示すように地
点C,C′のようにその2地点間では舵角センサ6
からは直線進行信号が与えられず、このような地
点の方位角は着磁補正演算に用いないようにする
−第11図ステツプ47。
このようにして車両が直線走行している時の異
なる2つの方位直線の交点から実際の地磁気セン
サ出力の中心座標Q=(XO,YO)を求め、車両着
磁に対する補正をより正確に行なうことができる
−第11図ステツプ49。
第12図乃至第14図はこの第2発明の他の実
施例を示すものである。この第2発明の実施例で
は、前記第8図に示した第2発明の第1実施例に
対し、舵角センサ6を省略し、着磁補正演算回路
5自体内に直線走行演算部を内蔵させたものであ
る。つまり第12図に示すようにGPS位置演算
回路4がD点とD′点において絶対位置を演算し、
その2地点D,D′から進行方位θDを演算し、着磁
補正演算回路5に与える−第14図ステツプ34〜
37,ステツプ52。この演算と同時に地磁気センサ
1は、地点D、地点D′間で更に細かい時間間隔
において磁界データD1,D2,…Dnを着磁補正演
算回路5に与えている−第14図ステツプ31〜
33,ステツプ51。そこで着磁補正演算回路5は、
これら地点D,D′間における磁界データD1,D2
…D8の磁界データが一定値の範囲に入るかどう
かにより、直線路を走行しているかどうか判別す
るものである。
つまり第13図において、領域A内にすべての
磁界データ出力が含まれている時、これは直線走
行をしているものとし、方位直線lDを求める−第
14図ステツプ53,54。
同様にして別の地点における進行方位直線を求
め、異なる2直線からその交点を求め、実際の中
心座標を決定するのである。
逆に第13図において領域A内に入らない磁界
データがあるならば、その場合の直線走行をして
いないものと判断し、方位直線lの演算は行なわ
れず、更に別の地点における方位直線の演算が行
なわれる−第14図ステツプ53,56。
なお上記第2発明の両実施例においては、電波
航法演算部としてGPS位置演算回路4を用いた
が、これに限定れることなく、LORAN、オメガ
等の航法演算装置であつてもよい。また地磁気セ
ンサ1の出力として近接2地点の間での平均値を
磁界データとして用いたが、直線走行と判断され
る場合、近接2地点の間のどの地点での磁界デー
タを利用してもよいものである。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の第1発明によれ
ば、電波航法受信機から出力された少なくとも2
つの位置データを用いて各別に進行方向が異なる
第1および第2の進行方向を検出し、第1の進行
方向を検出したときの地磁気センサの出力を基準
点とした第1の進行方向と、第1の進行方向とは
異なる第2の進行方向を検出したときの地磁気セ
ンサの出力を基準点とした第2の進行方向に基づ
いて、その第1および第2の進行方向の交点の座
標を算出する一方、車両の向きに応じて地磁気を
検出し、X軸方向とY軸方向の信号に分けて出力
する地磁気センサのその各信号の中心座標を、上
記の第1および第2の進行方向の交点の座標に修
正するので、車両の現在位置を正しく求めること
ができる。
更に第2発明によれば、車両が直線走行してい
るときのみ、上記の第1および第2の進行方向を
検出することになるので、地磁気センサの地磁気
出力の補正精度がより高度のものとなり、車両の
現在位置をより正確に求めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1発明のクレーム対応図、第2図は
第2発明のクレーム対応図、第3図は第1発明の
実施例の回路ブロツク図、第4図は車体着磁によ
る磁気センサの磁気データの中心座標のずれを示
す図、第5図は上記実施例におけるGPS位置演
算回路による進行方位演算動作を説明する図、第
6図は上記実施例における着磁補正演算回路によ
る着磁補正演算動作を説明する図、第7図は上記
実施例の動作を説明するフローチヤート、第8図
は第2発明の一実施例の回路ブロツク図、第9図
は上記第2発明の実施例におけるGPS位置演算
回路の動作を説明する図、第10図は上記実施例
の着磁補正演算回路の動作を説明する図、第11
図は上記実施例の動作を説明するフローチヤー
ト、第12図は第2発明の第2実施例の直線走行
演算動作を説明する図、第13図は上記第2実施
例の着磁補正演算回路の動作を説明する図、第1
4図は上記第2実施例の動作を説明するフローチ
ヤートである。 1……地磁気センサ、2……距離センサ、3…
…相対位置演算回路、4……GPS位置演算回路、
5……着磁補正演算回路、6……舵角センサ、1
0……電波航法受信機、20……第1の進行方向
検出手段、30……第2の進行方向検出手段、4
0……交点座標算出手段、50……中心座標補正
手段、60……車両位置算出手段、70……直線
走行判断手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 航法用電波を受信して走行する車両の位置デ
    ータを出力する電波航法受信機と、 前記電波航法受信機から出力された少なくとも
    2つの位置データから第1の進行方向を検出する
    第1の進行方向検出手段と、 前記電波航法受信機から出力された少なくとも
    2つの位置データから前記第1の進行方向とは異
    なる第2の進行方向を検出する第2の進行方向検
    出手段と、 車両の向きに応じて地磁気を検出し、X軸方向
    とY軸方向の信号に分けて出力する地磁気センサ
    と、 車両が移動した距離を検出する距離センサと、 前記第1の進行方向を検出したときの前記地磁
    気センサの出力を基準点とした前記第1の進行方
    向と、前記第2の進行方向を検出したときの前記
    地磁気センサの出力を基準点とした前記第2の進
    行方向に基づいて、前記第1および第2の各進行
    方向の交点の座標を算出する交点座標算出手段
    と、 前記地磁気センサのX軸方向とY軸方向の信号
    の中心座標を、前記交点座標算出手段で算出した
    交点の座標に補正する中心座標補正手段と、 前記地磁気センサのX軸方向とY軸方向の信号
    を前記中心座標補正手段で補正した中心座標に基
    づいて修正し、修正したそのX,Y軸方向の信号
    と前記距離センサからの距離出力を用いて車両の
    現在位置を算出する車両位置算出手段とを具備す
    ることを特徴とするハイブリツド航法装置。 2 航法用電波を受信して走行する車両の位置デ
    ータを出力する電波航法受信機と、 前記電波航法受信機から出力された少なくとも
    2つの位置データから前記第1の進行方向とは異
    なる第1の進行方向を検出する第1の進行方向検
    出手段と、 前記電波航法受信機から出力された少なくとも
    2つの位置データから前記第1の進行方向とは異
    なる第2の進行方向を検出する第2の進行方向検
    出手段と、 軸の向きに応じて地磁気を検出し、X軸方向と
    Y軸方向の信号に分けて出力する地磁気センサ
    と、 車両が移動した距離を検出する距離センサと、 前記第1の進行方向を検出したときの前記地磁
    気センサの出力を基準点とした前記第1の進行方
    向と、前記第2の進行方向を検出したときの前記
    地磁気センサの出力を基準点とした前記第2の進
    行方向に基づいて、前記第1および第2の各進行
    方向の交点の座標を算出する交点座標算出手段
    と、 前記地磁気センサのX軸方向とY軸方向の信号
    の中心座標を、前記交点座標算出手段で算出した
    交点の座標に補正する中心座標補正手段と、 前記地磁気センサのX軸方向とY軸方向の信号
    を前記中心座標補正手段で補正した中心座標に基
    づいて修正し、修正したそのX,Y軸方向の信号
    と前記距離センサからの距離出力を用いて車両の
    現在位置を算出する車両位置算出手段と、 車両が直線走行しているか否かを判断する直線
    走行判断手段とを備え、 前記第1および第2の進行方向検出手段は、前
    記直線走行判断手段が直線走行していると判断し
    たときのみ検出動作を行うことを特徴とするハイ
    ブリツド航法装置。
JP61032897A 1986-02-19 1986-02-19 ハイブリツド航法装置 Granted JPS62191713A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61032897A JPS62191713A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 ハイブリツド航法装置
US07/015,999 US4743913A (en) 1986-02-19 1987-02-18 Hybrid navigation system for determining a relative position and direction of a vehicle and method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61032897A JPS62191713A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 ハイブリツド航法装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62191713A JPS62191713A (ja) 1987-08-22
JPH0585847B2 true JPH0585847B2 (ja) 1993-12-09

Family

ID=12371684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61032897A Granted JPS62191713A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 ハイブリツド航法装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62191713A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2616911B2 (ja) * 1986-10-24 1997-06-04 日本無線株式会社 ハイブリツド式位置計測装置
JP2590608B2 (ja) * 1990-12-18 1997-03-12 松下電器産業株式会社 車両走行方位算出装置
JP2746256B2 (ja) * 1996-05-08 1998-05-06 ソニー株式会社 ナビゲーション装置
KR100953079B1 (ko) 2007-11-09 2010-04-19 팅크웨어(주) 지자기 센서를 이용한 맵 매칭 방법 및 내비게이션 시스템

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4024382A (en) * 1975-09-08 1977-05-17 The Laitram Corporation Loran compensated magnetic compass
JPS62140017A (ja) * 1985-12-16 1987-06-23 Mazda Motor Corp 車両用現在地認識装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59144513U (ja) * 1983-03-18 1984-09-27 三菱自動車工業株式会社 地磁気検出時の外乱防止装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4024382A (en) * 1975-09-08 1977-05-17 The Laitram Corporation Loran compensated magnetic compass
JPS62140017A (ja) * 1985-12-16 1987-06-23 Mazda Motor Corp 車両用現在地認識装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62191713A (ja) 1987-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4743913A (en) Hybrid navigation system for determining a relative position and direction of a vehicle and method therefor
EP0640207B1 (en) Calibration method for a relative heading sensor
US6226591B1 (en) Vehicle present position detection apparatus, vehicle present position display apparatus, navigation system and recording medium
US5323152A (en) Apparatus for detecting the position of a vehicle
KR960011782B1 (ko) 인공위성에 의한 측위방법
CA2253052A1 (en) Navigation system and method
JPH061191B2 (ja) 電子コンパスを用いて運輸体の走向方向を求める方法
US5151872A (en) Method and apparatus for correcting the output of an onboard vehicle terrestrial magnetism sensor
JPH07306056A (ja) 車両走行距離検出装置
JPH0585847B2 (ja)
JP2870258B2 (ja) 地磁気方位センサの着磁補正方法
JPH1194573A (ja) 移動体用位置姿勢測定装置
JPH0666920A (ja) 3次元位置測定装置及び方法
JPS5827008A (ja) 車両用走行誘導装置
JPS63113309A (ja) 地磁気センサのデ−タ処理方法
JPH0949737A (ja) 航法信号出力方法
JPH0553209B2 (ja)
JPH0390815A (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JPS6327711A (ja) 方位測定装置
JPH0626873A (ja) 車両方位修正装置
JPH03148010A (ja) 車載方位検出装置
JPS6290508A (ja) 移動体方位検知装置
JPH06281716A (ja) 方位検出装置
JPH0942982A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH0777571A (ja) 車載用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term