JPH0585704A - 強誘電体薄膜の製造方法 - Google Patents

強誘電体薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPH0585704A
JPH0585704A JP4202991A JP4202991A JPH0585704A JP H0585704 A JPH0585704 A JP H0585704A JP 4202991 A JP4202991 A JP 4202991A JP 4202991 A JP4202991 A JP 4202991A JP H0585704 A JPH0585704 A JP H0585704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
ferroelectric
film
ferroelectric thin
precursor solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4202991A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Watanabe
均 渡辺
Hideo Adachi
日出夫 安達
Hiroyuki Yoshimori
博之 由森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP4202991A priority Critical patent/JPH0585704A/ja
Publication of JPH0585704A publication Critical patent/JPH0585704A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、PZT系強誘電体薄膜のPb欠乏,
膜絶縁性の不具合を飛躍的に改善して高度な電子デバイ
ス用途にも供し得ることを主要な目的とする。 【構成】基体上に第1の前駆体溶液を塗布し、加熱処理
して第1の薄膜を形成する工程と、前記第1の薄膜上に
前記第1の前駆体溶液よりも鉛成分を多く含む第2の前
駆体溶液を塗布し、加熱処理して第2の薄膜を形成する
工程と、前記第1・第2の薄膜を焼成して複合酸化物強
誘電体の薄膜を形成する工程とを具備する事を特徴とす
る強誘電体薄膜の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複合酸化物からなる強
誘電体薄膜の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、強誘電体化合物は、その特異な電
気特性を利用して、多くの分野に応用されている。例え
ば、圧電性を利用した圧電フィルターや超音波トランス
デュサ−に、また焦電性を利用して赤外線センサやパイ
ロビジコンに、或は電気光学効果を利用した光変調素子
や光シャッター等の多方面に用いられている。また、最
近は半導体集積回路の発達に伴い、これらの強誘電体を
利用した素子にも、薄膜化の検討が行われ実用化が進行
しつつある。更に強誘電体薄膜を利用した新しいデバイ
スとして光導波路や光スイッチ素子として光IC用途
や、残留分極の安定性を利用した不揮発性メモリ素子と
しても注目され始めている。
【0003】従来、無機系酸化物強誘電体薄膜の製造に
は、低または高真空中で原料金属または金属酸化物を気
化して基板表面に堆積させる真空蒸着、スパッタリン
グ、イオンプレーティング、クラスタイオンビーム等の
物理的方法及び有機金属化合物を出発原料とし、これら
を熱分解酸化して所定の強誘電体を得るゾルーゲン法、
MOD法(Metal Organic Decomposition :有機金属分
解法)、CVD法(化学的気相成長法)等の化学的方法
が用いられている。
【0004】強誘電体の中でも、特に利用価値の高い化
合物は一般式ABO3 で表されるプロブスカイト型酸化
物である。例えば、最も代表的なPZTはPb(Zr,
Ti)O3 と表されるが通常は(Pb1-x X ) (Zr
1-y Tiy ) O3+pMeOと種々の置換元素、添加物
によって組成変成して用いられている。これは、この材
料が各種電子デバイスに用いられる場合、多項目にわた
る特性をユーザー仕様、例えば経時変化が少ないこと、
温度特性が良いこと、環境特性に優れること等の多くの
仕様を満足するためであり、強誘電体を実用化するため
多成分化は必要不可欠である。
【0005】この様な実状に適した成膜方法として、そ
の経済性をも考え併せると、原子レベルの均質な混合が
できる。微妙な組成制御が可能で再現性も優れる。常温
常圧で大面積の成膜が可能である等の利点を有するゾル
ーゲル(Sol-Gel)法もしくはMOD法が適している。
【0006】次に、ゾルーゲル法についてPZT薄膜を
作製するときの従来の工程を例に説明する。即ち、この
成膜法の特徴は鉛のジエトキシド、チタン、ジルコニウ
ムのテトラブトキシド等の金属アルコキシドこれら金属
のアセチルアセトン化物の溶液を混合調整し、例えば、
(1)
【0007】
【化1】
【0008】(但し、〔化1〕でRはアルキル基)とい
った2次元鎖状構造を有して錯アルコキシドゾル液を精
製する工程、(2)これをスピンコート法、ディップ法
等で基板上に塗布成膜する工程、(3)空気中の水分に
より加水分解して脱アルコール反応によって、
【0009】
【化2】
【0010】の様な3次元綱目構造(ゲル)を形成する
工程、(4)反応生成したアルコールや綱目構造に取り
込まれなかった残留水分を膜中より離脱させる工程、
(5)ゲル状態からアモルファス状態を経て結晶化、特
にPZTの場合はペロブスカイト型結晶構造にするため
に500℃以上に加熱処理する工程、から成る。
【0011】一方、MOD法は基本的にゾルーゲン法と
同様の工程からなるが、上記の工程(1)において部分
加水分解による2次元鎖状構造を形成する過程を経ず
に、無水条件下での有機金属化合物を熱分解反応させ、
これに続く加熱焼成により直接酸化物をから結晶化させ
る方法である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の成膜方法は、高温で加熱処理を施すため飽和蒸気圧
の高い成分、特にPbOを主組成とするPZTやPbT
iO3 でPbOが薄膜中から蒸発または還元脱離して組
成ずれの原因となる場合がときどきあり、格子欠陥の多
い結晶膜が形成されたり、組成再現性が悪いというゾル
ゲン法、MOD法の利点に反した問題を生じてしまう。
また、結晶構造がその物性を大きく左右する強誘電体に
おいては、膜組成比が化学量論比からわずかでもずれる
と結晶の配列構造が乱れ、時には膜の配向性も低下す
る。特に、電気的特性にはその影響が顕著に現れ、その
強誘電体本来がもつ強誘電性や焦電性、圧電性等の特性
を低下させてしまう。更に、組成ずれにより、結晶格子
に組み込まれ得なかった余剰のTiO2 、ZrO2 等の
酸化物が相分離して単独に結晶化して、強誘電体の結晶
粒界に析出すると、TiO2 もZrO2 も誘電体として
働くため誘電損失が大きくなって強誘電性が著しく低下
する。
【0013】他の重大な欠点として、塗布溶剤や反応生
成したアルコール、加水分解時の余剰水分等を乾燥除去
する過程で、膜中に多くの微少な空隙が生じたり、膜表
面にピンホールを形成しやすいことである。これらによ
って薄膜の電気絶縁性は劣化し、甚だしい場合には導通
状態であったり、強誘電体の反転電圧以下の低電圧で絶
縁破壊を起こして、電流がリークして使用不可能となる
場合がある。
【0014】また、薄膜がゲル状態から酸化物、結晶化
と移行していく過程で起きる体積収縮も、膜表面にマイ
クロクラックを生じて、電気絶縁性を低下させる大きな
原因となる。
【0015】なお、従来の一般的な熱処理でもジルコン
チタン酸鉛(PZT)系強誘電体の場合では、熱処理に
よる鉛抜けの対策として、例えば熱処理を行うさやを密
閉型とするか、または更に進めてこの密閉さやの中に鉛
丹(Pb3 4 )の粉末を敷き詰めて、この上に薄膜基
板を置いて熱処理を行い、さや中の鉛蒸気分圧を飽和状
態にして蒸発を抑制することが実施されてきた。本発明
者らもこの方法について実験し、ある程度の効果を確認
した。しかし、この方法によっても組成ずれ、電極間の
リークの問題が完全には解決されず改良が必要であっ
た。
【0016】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、原子レベルで均一な組成が得られ、特性分布のない
安定かつ優れた強誘電性を発揮し、更に従来の強誘電体
薄膜における電流リーク即ち絶縁性の問題を解決して、
高歩留まりで強誘電体メモリ、焦電センサ、圧電センサ
等の電子デバイスに最適な強誘電体薄膜の製造方法を提
供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明者らは以上説明し
た従来技術の問題点を解決すべく検討した結果、有機金
属化合物溶液を塗布、加熱焼成して強誘電体を形成する
第1の薄膜と、同様の手段により酸化鉛を生成する第2
の薄膜を積層し、複合薄膜とすることにより、加熱過程
で第1の薄膜から失われる鉛成分を補償し、複合薄膜全
体の組成比を化学量論比に合致させることによって、欠
陥のない結晶薄膜を形成出来ることを見出した。更に第
2の薄膜に二酸化珪素を生成する第2成分を添加するこ
とによって、ピンホール、マイクロクラックを被覆補修
して薄膜の電気絶縁性を向上させ得ることも見出した。
【0018】半導体集積回路と組み合わせたり、電子デ
バイス用途に使用し得る薄膜を湿式塗布法により形成す
るためには、平滑で膜厚むらのない均一な塗布膜が得ら
れるスピンコートが一般的である。ゾルーゲル法ないし
MOD法によって強誘電体薄膜を形成する場合もこの方
法を用いて塗布を行う。この時、有機金属化合物は粘稠
な液状物である場合が多く、そのままでは塗布出来ない
ため適当な有機溶剤に溶解して用いられる。
【0019】スピンコートによって得られる薄膜の薄厚
は、塗布溶液の粘度(濃度)と振り切りの回転数により
ほぼ決まり、1回の塗布で0.01〜数μm迄の広い薄
厚範囲にわたって成膜可能であるが、塗布溶液が有機溶
剤を多量に含むため、膜厚を厚くすると膜表面にむらが
出来たり、乾燥が十分に行えなかったりする問題が生じ
るので、0.1μm程度の薄膜を数回に分けて重ね塗り
をして所定の膜厚をえる。
【0020】PZT等の複合酸化物強誘電体薄膜を形成
するには、以上の様な複数薄膜の積層を各元素毎に単独
成分、または化学量論比に沿った混合膜として1層また
は複数層ずつ同じ成分の薄膜を積層してもどちらでも良
い。
【0021】本発明においては、上述の様に鉛金属元素
を含む第2の薄膜を、これらの積層膜の層間に挟んで設
けるか、または最表面層として第1の薄膜全体を被覆す
る様に設けることによって、加熱処理により第1の薄膜
表面から失われるPbを補完充填しようとするものであ
る。
【0022】層間に設けたPbO層からは、表面に向か
ってPbOが熱拡散し、表面から蒸発するPbOの不足
を補い、他の酸化物と共に結晶構造を形成する。また表
面層に設けられたPbO層では表面からの蒸発散逸を抑
制する様に作用する。従って、薄膜内部ではPbOの欠
乏によって結晶構造に乱れを生ずることなく、更には初
期配向性も維持される。この様にPbO層の追加によ
り、薄膜の組成及び結晶構造を是正し、電気特性に優れ
た強誘電体薄膜をえることが出来る。第2の薄膜による
PbOの添加量は薄膜全体のPbO量の1〜20%が好
ましい。これ以下では補償効果が薄れ、これ以上では過
剰なPbOが単独で結晶化して薄膜表面に偏析し、膜の
物性、表面性を劣化させてしまう。
【0023】PbO層の形成は強誘電体薄膜と同様の手
法を用いて形成するのが最も好ましい。ゾルーゲル、M
OD法に適したPbの有機化合物については他の材料と
共に後述する。
【0024】薄膜の電気特性、特に電気絶縁性を向上さ
せるためには、薄膜組成の補償と共に薄膜の緻密化、ピ
ンホール、マイクロクラックの処理も必要となる。強誘
電体薄膜の結晶化温度よりも低温で溶融するSiO2
添加して液相焼結を行うことによって、強誘電体結晶微
粒子が粒界において溶融したガラスの皮膜で被覆され、
さらに微粒子間の空隙が充填されて膜構造が密になり、
薄膜表面のマイクロクラックやピンホールも補修するこ
とが出来る。この時ガラス層の厚みは極端に薄いため、
電気特性その他への影響は無視し得るくらいに小さい。
SiO2 の添加量はPbOに較べて更に少なくて良く、
膜全体の0.1〜3モル%が好ましい。SiO2 の量が
3%を越えると急激に強誘電特性が劣化する。以上2つ
の作用により、得られた強誘電体薄膜の電気絶縁性は飛
躍的に向上し、更に薄膜化も可能になる。
【0025】塗布後の薄膜の結晶化、即ち累積膜の熱処
理は酸化性雰囲気で行うことが好ましい。加熱炉にスピ
ンコート成膜した膜を入れ、酸素ガスまたは酸素ガスを
適量含んだ窒素やアルゴン等の不活性ガスの混合ガスを
導入しながら結晶化の温度(200〜600℃)まで上
昇させる。雰囲気中の酸素分圧が低いと、熱処理の高温
で酸化物が還元されて膜中から酸素が抜け出すことがあ
るためである。このときの熱処理温度は目的強誘電体の
結晶化温度を目安とするが、概ね薄膜化した化合物の結
晶化温度は同組成のバルクセラミックスよりも100℃
もしくはそれ以上低温化する傾向がある。例えば通常P
ZTバルクセラミックスの結晶化温度(適性焼結温度)
は800℃以上であり、1ミクロン程度の薄膜では5〜
600℃とされている。
【0026】また槽内全圧及び酸素分圧が高いほど酸化
反応速度や膜内拡散速度が増加して結晶化を促進し、よ
り低い温度での結晶化が可能になる。従って熱処理雰囲
気は好ましくは1気圧以上の加圧雰囲気中、酸素分圧も
0.2気圧以上であるのが望ましい。また有機分解物の
残渣が取り去られ易い様に、流通炉を用いるのも有効で
ある。
【0027】以上の加熱手段は通常の抵抗加熱に限ら
ず、基板と形成膜の熱膨張率の差や、結晶化の過程で起
こる膜容積の収縮による基板の変形を防ぐために、薄膜
表面のみを加熱するように赤外線灯や紫外線灯、さらに
はエネルギー密度の高いレーザー等による光パルスを照
射して加熱しても良い。
【0028】加熱処理の方法については、各薄膜を積層
する毎もしくは数層毎に熱処理を行っても良く、その際
には処理温度を結晶化温度とすることはもちろん、結晶
化温度まで上げることなく有機物を燃焼させて金属酸化
物のアモルファス膜の段階に止めておいて最終的に結晶
化温度による熱処理を行っても良い。
【0029】熱処理後の冷却速度は早過ぎると薄膜と基
板の熱膨張率の差から生じる引っ張りまたは圧縮応力に
より薄膜結晶の配向性を制御することも可能だが、冷却
速度が速すぎると膜表面にクラック等の欠陥を生じるこ
とがあり、これを防止するに好ましい冷却速度は10〜
100℃/分の範囲である。
【0030】本発明の薄膜製造方法によって薄膜形成し
得る強誘電体はPbOを含むいずれの強誘電体であって
も有効であるが、特に好ましくは優れた強誘電特性を有
する、下の一般式で表されるチタン酸ジルコン酸鉛系強
誘電体である。
【0031】 (Pb1+p-x X )(Zr1-y-z Tiy Z ) O3 +qMeOr 但し、p=0〜0.2,A:Ca,Sr,Baのいずれ
か、x=0〜0.3,y=0〜0.9,B:Hf,Sn
のいずれか、z=0〜0.3,Me:La,Th,Y,
Sm,Dy,Ce,Bi,Sb,Nb,Ta,W,M
o,Cr,Co,Ni,Fe,Cu,Si,Ge,U,
Scのうちいずれかの元素または複数の組合せ、q=0
〜0.05,r:Meの価数で決まる原子数である。
【0032】この強誘電体前駆体として用いる有機金属
化合物例えば有機チタニウム化合物としては、テトラメ
トキシチタン、テトラエトキシチタン、テトライソプロ
ポキシチタン、テトラブトキシチタン、ジメトキシジイ
ソプロポキシチタン、ジエトキシジイソプロポキシチタ
ン、ジエトキシジブトキシチタン等のアルコレート類ま
たはこれらの重縮合物、さらにはこれらアルコキシドま
たは重合体のアルコキシ基の一部または全部を、例えば
チタニウムジブトキシビスアセチルアセトネートの様に
アセチルアセトン、ベンゾイルアセトン等のβ−ジケト
ン類、アセト酢酸、プロピオニル酢酸、ベンゾイル酢酸
等のケトン酸類、ケトン酸のメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル等の低級アルキルエステル類、乳酸、グリコ
ール酸、α−オキシ酪酸、サリチル酸等のオキシ酸類、
オキシ酸の低級アルキルエステル類、ジアセトンアルコ
ール、アセトイン等のオキシケトン類、グリシン、アラ
ニン等のα−アミノ酸類、アミノエチルアルコール等の
アミノアルコール類などの2個の官能基を有するキレー
ト残基で置換した化合物が挙げられる。
【0033】チタンと同族元素であるジルコニウム化合
物は、例示した有機チタニウム化合物と殆ど同様の化合
物が存在し使用可能である。鉛の有機化合物も同様にジ
メトキシ鉛、ジエトキシ鉛、ジイソプロポキシ鉛、アル
コキシド類、β−ジケトン錯体類、酢酸鉛等の酢酸塩、
プロピオン酸塩、等のカルボン酸塩が挙げられる。
【0034】他の添加物の前駆体としても上記の化合物
と準じた化合物が挙げられるが、概ね実用に供し得るも
のとしては、殆どの金属で入手可能なアルコキシド類、
またはこれらのアセチルアセトン、ベンゾイルアセトン
等のβ−ジケトン類、アセト酢酸、プロピオニル酢酸、
ベンゾイル酢酸等のケトン酸類全または部分置換化合物
を挙げることができる。
【0035】また、本発明における第2の薄膜としてP
b及びSiの酸化物を添加する場合は、鉛については上
述の有機化合物の内いずれの化合物を用いてもよい。有
機珪素化合物についても、やはり同様のテラメトキシシ
ラン、テトラエトキシシラン、テトラiso−プロポキ
シシラン等のアルコキシシランが最も適している。他に
アルコキシ基を2または3個持つような化合物、例えば
トリメトキシシラン、メチルトリエトキシシランやシラ
ンカップリング剤を用いても同様の効果を期待出来る。
これらは1種類の化合物に限らず、必要に応じて複数組
み合わせて用いても良い。
【0036】本発明による強誘電体薄膜の成膜に当たっ
ては、強誘電体を形成するための第1の前駆体溶液で
は、目的とする強誘電体の化学組成に応じたモル比で上
記前駆体から選ばれた化合物を適当な有機溶剤に混合溶
解し、上述の方法によって成膜する。これを乾燥し、有
機溶剤を蒸発させて有機物を完全に除去すると薄膜は無
機化して有機溶剤には不溶となる。次に、鉛を含む有機
金属溶液もしくは上記有機金属珪素を添加した第2の溶
液を塗布すれば良い。第2の薄膜の加熱処理も前者に準
じて行う。この作業を複数回繰り返して所定の強誘電体
薄膜を形成する。塗布に用いる有機溶剤は、いずれの前
駆体に対しても同程度の溶解度を有していることが好ま
しく、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロ
ピルアルコール、n−ブチルアルコール等のアルコール
類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、酢酸
エチル、酢酸ブチル等のエステル類、ジメチルエーテ
ル、ジエチルエーテル等のエーテル類、シクロヘキサ
ン、シクロヘキサノール等のシクロアルカン類、ベンゼ
ン、トルエン等の芳香族系、クロロホルム、ジクロロエ
タン等のハロゲン化アルキル、その他テトラヒドロフラ
ン、セロソルブ等適当な溶剤から選択すればよい。
【0037】また、本発明の薄膜製造方法に適した基板
としてはMgO,Si,GaAs,GaAlAs,サフ
ァイア(Al2 3 ),MgAl2 4 ,SrTiO3
等の単結晶基板及びガラス、アルミナ等の非晶質基板が
挙げられる。また、これらの表面にはPt,Au,A
g,Rh,Mo,Ir,W,Ta,Cr,Co,Ni,
Al等の適当な電極膜が形成されていても良い。
【0038】
【作用】上述の様に本発明により極めて欠陥の少ない結
晶配向性強誘電体薄膜を形成することが出来るが、更に
本発明の応用として組成的または結晶学的な欠陥構造を
有する強誘電体薄膜の表面を補修することができる。
【0039】
【実施例】以下に、本発明の実施例に係る目的酸化物強
誘電体Pb(Zr0.53Ti0.47)O3 +0.01NbO2.5
の薄膜の製造方法について図1の基本的なフローチャー
トに基づき説明する。
【0040】まず、予め白金Ptの電極膜を従来のRF
マグネトロンスパッタ法によって膜厚300mmで形成し
た単結晶シリコン基板Si(100)面を成膜基板とし
た。次に、下記配合の強誘電体を形成する第1の前駆体
溶液を調整し、
【0041】 Pb:ジエトキシ鉛/Pb(OC2 5 2 0.05 mol Zr:テトラnブトキシジルコニウム/Zr(OC4 9 ) 4 0.235mol Ti:テトラnブトキシチタン/Ti(CO4 9 4 0.265mol Nb:ペンタnブトキシニオブ/Nb(OC4 9 )5 0.010mol 溶剤:エチルアルコール(1)+i−プロピルアルコール(2)混合溶剤 濃度:10wt% スピンコーターにて2000RPMで塗布して、膜厚7
0nmの塗膜を得た。つづいて、これを温度25℃、湿度
65%RHで3時間放置して乾燥及び加水分解をさせた
後、乾燥器に入れ、280℃,60分間保持して脱離し
たアルコール(エチルアルコール、n−ブチルアルコー
ル)や過剰水分を乾燥除去し、各金属元素を酸化した。
次に、ジエトキシ鉛をi−プロピルアルコールに溶解し
て、濃度2wt%の溶液とし、第1の薄膜上に第2の前
駆体溶液を以下の配合で調製した。更に、これを第1の
薄膜上に2000RPMで塗布して、膜厚10nmの塗膜
とした後、前者同様の酸化処理を行った。以上の作業を
8回繰り返して第1、第2の薄膜を交互に積層し、最終
的に膜厚0.8μm(800nm) の積層膜を形成した
(実施例1)。
【0042】また、ひきつづきジエトキシ鉛単独溶液に
代えて、同化合物とテトラエトキシシランの1:1混合
溶液(溶剤:i−プロピルアルコール/濃度2wt%)
を調整して第1の薄膜上に実施例1と同じ条件で塗布、
酸化処理行い、同様に交互積層して、これを実施例2と
した。
【0043】更に、実施例1,2と同様に第1の薄膜を
形成した基板を用い、これに第1の薄膜を塗布、酸化処
理を8回繰り返して0.6μmの膜厚とし、これを比較
例とした。
【0044】以上の作業を終えた後に、実施例1,2及
び比較例を同時に電気炉内に設置し、50%酸素−アル
ゴン混合雰囲気、昇温速度5℃/分で550℃まで昇温
して60分間保持して結晶化処理(焼結)を行い、その
まま室温まで徐冷した。
【0045】以上の比較例及び実施例1,2について膜
表面の顕微鏡観察、X線回析による結晶構造、ICP
(プラズマ発光分光分析)による組成分析、と電気絶縁
性を調べて比較した。電気絶縁性については、上記試料
より15mm角のサンプル片を各10枚切り出し、真空蒸
着にて0.5mm角の金(Au)電極を等間隔に100ポ
イント形成して下地Pt電極との間の電流リークの有無
を測定し、10サンプルの平均値を求めてリークポイン
トの割合を表した。その結果を表1に示す。
【0046】
【表1】
【0047】表1から明かな様に従来の方法による薄膜
ではPb欠乏による組成ずれが起こり、結晶化も不十分
であった。また、ピンホール等により殆ど導通部分が多
く、実用には無理があることが分かる。十分な強誘電性
も得られない。これに対して実施例のいずれも、完全な
ペロブスカイト相が得られ、組成ずれも改善されて良好
な絶縁性を有する強誘電体薄膜を獲得することが出来
た。
【0048】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明による強誘電
体薄膜の製造方法によれば、従来法の大きな問題であっ
たゾルーゲン法及びMOD法によるPZT系強誘電体薄
膜のPb欠乏及び膜絶縁性の不具合を飛躍的に改善し、
高度な電子デバイス用途にも供し得る高密度、高性能の
強誘電体薄膜を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る強誘電体薄膜の製造方法のフロー
チャート。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上に第1の前駆体溶液を塗布し、加
    熱処理して第1の薄膜を形成する工程と、前記第1の薄
    膜上に前記第1の前駆体溶液よりも鉛成分を多く含む第
    2の前駆体溶液を塗布し、加熱処理して第2の薄膜を形
    成する工程と、前記第1・第2の薄膜を焼成して複合酸
    化物強誘電体の薄膜を形成する工程とを具備する事を特
    徴とする強誘電体薄膜の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1・第2の薄膜が交互に複数枚積
    層され、最外表面に前記第2の薄膜が形成されている請
    求項1記載の強誘電体薄膜の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第2の前駆体溶液が有機珪素化合物
    を含む請求項1記載の強誘電体薄膜の製造方法。
  4. 【請求項4】 第1の薄膜と第2の薄膜の形成工程の間
    に加熱による酸化処理工程を行い、かつ最終工程として
    強誘電体の結晶化処理工程を行う請求項1記載の強誘電
    体薄膜の製造方法。
  5. 【請求項5】 酸化処理工程及び結晶化処理工程が酸素
    を20モル%以上含む雰囲気中で行う請求項1記載の強
    誘電体薄膜の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記複合酸化物強誘電体の薄膜が、下記
    一般式で表される請求項1記載の強誘電体薄膜の製造方
    法。 (Pb1+p-x X )(Zr1-y-z Tiy Bz)O3 +qMeOr +qMeOr 但し、上記式において、p=0〜0.2、AはCa,S
    r,Baのいずれか、x=0〜0.3、y=0〜0.
    9、BはHf,Snのいずれか、z=0〜0.3、Me
    はLa,Th,Y,Sm,Dy,Ce,Bi,Sb,N
    b,Ta,W,Mo,Cr,Co,Ni,Fe,Cu,
    Si,Ge,U,Scのうちいずれかの元素または複数
    の組み合わせ、q=0〜0.05、rはMeの値数で決
    まる原子数である。
JP4202991A 1991-03-07 1991-03-07 強誘電体薄膜の製造方法 Withdrawn JPH0585704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4202991A JPH0585704A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 強誘電体薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4202991A JPH0585704A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 強誘電体薄膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0585704A true JPH0585704A (ja) 1993-04-06

Family

ID=12624744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4202991A Withdrawn JPH0585704A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 強誘電体薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0585704A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10219460A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Seiko Epson Corp セラミックス薄膜及びその製造方法
WO2002102709A1 (fr) * 2001-06-13 2002-12-27 Seiko Epson Corporation Film ceramique et procede de production et condensateur ferro-electrique, dispositif a semi-conducteurs et autres elements
EP1179861A3 (en) * 1997-03-27 2003-03-19 Seiko Epson Corporation Piezoelectric element and process for producing the same
EP1705650A2 (en) 2005-03-21 2006-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing patterned ferroelectric media
JP2010235402A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mitsubishi Materials Corp 強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜
US7891065B2 (en) 2008-02-07 2011-02-22 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing of a liquid jet head, method of manufacturing of a piezoelectric element and a liquid jet apparatus
US8790538B2 (en) 2008-05-28 2014-07-29 Mitsubishi Materials Corporation Composition for ferroelectric thin film formation, method for forming ferroelectric thin film, and ferroelectric thin film formed by the method thereof
US9512521B2 (en) 2011-04-28 2016-12-06 Ricoh Company, Ltd. Manufacturing method of and manufacturing apparatus for metal oxide film

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10219460A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Seiko Epson Corp セラミックス薄膜及びその製造方法
EP1179861A3 (en) * 1997-03-27 2003-03-19 Seiko Epson Corporation Piezoelectric element and process for producing the same
US7956519B2 (en) 2001-06-13 2011-06-07 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device having a ferroelectric film including a solid solution
WO2002102709A1 (fr) * 2001-06-13 2002-12-27 Seiko Epson Corporation Film ceramique et procede de production et condensateur ferro-electrique, dispositif a semi-conducteurs et autres elements
US7205056B2 (en) 2001-06-13 2007-04-17 Seiko Epson Corporation Ceramic film and method of manufacturing the same, ferroelectric capacitor, semiconductor device, and other element
US7960901B2 (en) 2001-06-13 2011-06-14 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device having a ferroelectric film including a ferroelectric material
US7825569B2 (en) 2001-06-13 2010-11-02 Seiko Epson Corporation Ceramic and method of manufacturing the same, dielectric capacitor, semiconductor device, and element
EP1705650A2 (en) 2005-03-21 2006-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing patterned ferroelectric media
EP1705650A3 (en) * 2005-03-21 2007-11-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing patterned ferroelectric media
US7923262B2 (en) 2005-03-21 2011-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing patterned ferroelectric media
US7891065B2 (en) 2008-02-07 2011-02-22 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing of a liquid jet head, method of manufacturing of a piezoelectric element and a liquid jet apparatus
US8790538B2 (en) 2008-05-28 2014-07-29 Mitsubishi Materials Corporation Composition for ferroelectric thin film formation, method for forming ferroelectric thin film, and ferroelectric thin film formed by the method thereof
US8859051B2 (en) 2008-05-28 2014-10-14 Mitsubishi Materials Corporation Composition for ferroelectric thin film formation, method for forming ferroelectric thin film and ferroelectric thin film formed by the method thereof
US9005358B2 (en) 2008-05-28 2015-04-14 Mitsubishi Materials Corporation Composition for ferroelectric thin film formation, method for forming ferroelectric thin film, and ferroelectric thin film formed by the method thereof
US9502636B2 (en) 2008-05-28 2016-11-22 Mitsubishi Materials Corporation Composition for ferroelectric thin film formation, method for forming ferroelectric thin film, and ferroelectric thin film formed by the method thereof
JP2010235402A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mitsubishi Materials Corp 強誘電体薄膜形成用組成物、強誘電体薄膜の形成方法並びに該方法により形成された強誘電体薄膜
US9512521B2 (en) 2011-04-28 2016-12-06 Ricoh Company, Ltd. Manufacturing method of and manufacturing apparatus for metal oxide film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5614018A (en) Integrated circuit capacitors and process for making the same
US5434102A (en) Process for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
KR100313468B1 (ko) 유전체 캐패시터에 대한 하부 전극 구조 및 그 제조 방법
US5558946A (en) Multilayered thin ferroelectric film
US20180282896A1 (en) Ferroelectric crystal film, electronic component, manufacturing method of ferroelectric crystal film, and manufacturing apparatus therefor
JPH06280023A (ja) 有機金属化学蒸着法による強誘電体膜の成膜方法
JP2008042069A (ja) 圧電体素子とその製造方法
JPH09153597A (ja) 強誘電体薄膜素子の製造方法、強誘電体薄膜素子、及び強誘電体メモリ素子
JPH11502673A (ja) 積層超格子材料およびそれを含む電子デバイスの低温製造方法
EP0665981B1 (en) Process for fabricating layered superlattice materials and electronic devices including same
JPH08212830A (ja) 配向性強誘電体薄膜素子およびその作製方法
KR102330630B1 (ko) Mn 및 Nb 도프의 PZT 계 압전체막 형성용 조성물
US6528863B1 (en) Perovskite-containing composite material, method of manufacturing said material, electronic component and module
JPH0585704A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
KR0156044B1 (ko) 층상구조 산화물의 화학용액 처리방법
Maki et al. Low-temperature crystallization of sol-gel derived Pb (Zr0. 4, Ti0. 6) O3 thin films
Fan et al. Perovskite structure development and electrical properties of PZN based thin films
Vijayaraghavan et al. Structural and electrical properties of sol-gel synthesized PLZT thin films
JP4042276B2 (ja) Pb系ペロブスカイト型金属酸化物薄膜の形成方法
JP2004152922A (ja) 強誘電体膜の製膜方法
JPH08153854A (ja) 強誘電体薄膜キャパシタの製造方法
KR100345014B1 (ko) 갈륨비소 기판의 박막 커패시터와 그 제조 방법
JP6597430B2 (ja) 強誘電体膜及びその製造方法
JPH0695443B2 (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
JPH07133198A (ja) 配向性導電性薄膜の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514