JPH0585697B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0585697B2
JPH0585697B2 JP14763885A JP14763885A JPH0585697B2 JP H0585697 B2 JPH0585697 B2 JP H0585697B2 JP 14763885 A JP14763885 A JP 14763885A JP 14763885 A JP14763885 A JP 14763885A JP H0585697 B2 JPH0585697 B2 JP H0585697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cylinder
pump
bucket
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14763885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6210341A (ja
Inventor
Fumio Tsuzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kato Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Kato Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kato Seisakusho Co Ltd filed Critical Kato Seisakusho Co Ltd
Priority to JP14763885A priority Critical patent/JPS6210341A/ja
Publication of JPS6210341A publication Critical patent/JPS6210341A/ja
Publication of JPH0585697B2 publication Critical patent/JPH0585697B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2239Control of flow rate; Load sensing arrangements using two or more pumps with cross-assistance
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はブームシリンダによる俯仰自在に走行
装置上の旋回台に枢架したブームと、アームシリ
ンダによる回動自在に該ブーム先端に枢架したア
ームと、バケツトシリンダによる回動自在に該ア
ーム先端に枢架したバケツトとを含む油圧シヨベ
ルの制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来はネガテイブ制御方式(実開昭60−29901
号公報)で制御される可変吐出量形ポンプの吐出
口に、バケツト移動用の複数アクチエータを夫々
制御する方向切換弁と主リリーフ弁とを並列に接
続しているが、該アクチエータの内、ブームシリ
ンダとアームシリンダの方向切換弁を中立位置に
してバケツトシリンダでバケツトを回動させる高
負荷掘削時に、ブーム先端のアーム枢架軸を中心
とするバケツト掘削歯の回転アーム長さL(第3
図)とアーム先端のバケツト枢架軸を中心とする
バケツト掘削歯の回転アーム長さMとの差などに
基因して、掘削反力によりアームシリンダが収縮
賦勢されると共に、ブームシリンダが伸長賦勢さ
れて、該両シリンダの内圧が過大となるのを防止
するため、ブームシリンダとその方向切換弁の
間、及びアームシリンダとその方向切換弁の間の
回路に夫々主リリーフ弁より設定圧の高いオーバ
ーロードリリーフ弁を接続するのを普通とする。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしバケツトシリンダによるバケツトの回転
速度が比較的速いため、ビルデイングなどの取壊
し現場や岩盤を含む強固な地盤の掘削現場などで
破砕屑や土砂を除去する場合には、屡々高負荷掘
削中のバケツト掘削歯が強固な地盤に噛合つてオ
ーバーロードリリーフ弁が作動し、掘削反力でブ
ームやアームを回動させながらバケツトが空廻り
して、バケツト駆動油圧を浪費したり、バケツト
掘削歯の損傷を招いたりする恐れがあるのみなら
ず、バケツト掘削歯が噛合つている強固な地盤が
急にこわれてブームやアームが躍り、油圧シヨベ
ルの寿命低下を招く恐れがある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は可変吐出量形ポンプの吐出口に、バケ
ツト移動用の複数アクチエータを夫々制御する方
向切換弁と、該全方向切換弁が中立位置にある時
だけ導通するバイパス油路の一端とを並列に接続
して、該バイパス油路の他端とタンクとの間にリ
リーフ弁付きの絞り弁を挿入し、ポンプ吐出量調
節装置に対する作動油圧の給排を司るサーボ弁を
該絞り弁の一次側油圧で制御させて、全アクチエ
ータ非作動時の該一次側油圧によつてポンプ吐出
量を最少流量に調節するように構成した油圧回路
を備える油圧シヨベルにおいて、ブームシリンダ
とそのクローズドセンタ形の方向切換弁の間、及
びアームシリンダとそのクローズドセンタ形の方
向切換弁の間の回路に夫々接続したオーバーロー
ドリリーフ弁の二次側油路を、バケツトシリンダ
駆動用の可変吐出量形ポンプ系に設けた前記絞り
弁の一次側に連通連結して、該オーバーロードリ
リーフ弁作動時におけるその二次側油圧によつて
バケツトシリンダ駆動用のポンプ吐出量を最小流
量に調節するように、該絞り弁の絞り度を設定し
たことを特徴とする。
〔作用〕
本発明は上記構成よりなるから、高負荷掘削中
のバケツト掘削歯が強固な地盤に噛合つて、アー
ムシリンダとブームシリンダの一方或いは両方の
作動油圧回路中のオーバーロードリリーフ弁が開
くと、その排出流量によつて絞り弁の一次側に生
ずる油圧がバケツトシリンダ駆動用可変吐出量形
ポンプの吐出量調節装置に設けたサーボ弁を切換
えて、ポンプ吐出量を最少流量に調節する。この
ためバケツトシリンダの伸長速度或いはバケツト
の回転速度は著しく減少し、従つてバケツトを看
視しながら運転しているシヨベル運転士は、バケ
ツト回転速度の急減により過負荷であることを感
知して、直ちに掘削を止めるよう操作することが
できる。
〔実施例〕
以下2ポンプ式油圧シヨベルに適用した本発明
の一実施例を図について説明する。第3図におい
て、1はクローラ走行装置2上に旋回モータによ
る旋回自在に取付けた旋回台、3は該旋回台1に
枢架されてブームシリンダ4により俯仰されるブ
ーム、5は該ブーム3の先端に枢架されて該ブー
ムに連結したアームシリンダ6により回動される
アーム、7はアーム5の先端に枢架されて該アー
ムに連結したバケツトシリンダ8により回動され
るバケツト、7aは該バケツト7の掘削歯を示
す。
旋回台1に搭載したオールスピードガバナ付き
エンジン9は、同等の可変吐出量形ポンプ(アキ
シヤルピストン形ポンプ)P1,P2を同時駆動
し、ポンプP1は走行装置2の片側クローラ駆動
モータを制御する方向切換弁V1と、バケツトシ
リンダ8を制御する方向切換弁V2と、ブームシ
リンダ4を制御する方向切換弁V3と、アームシ
リンダ6を制御する方向切換弁V4とに油圧を供
給する。又ポンプP2は旋回モータを制御する方
向切換弁V5と、他側のクローラ駆動モータを制
御する方向切換弁V6と、ブームシリンダ4を制
御する方向切換弁V7と、アームシリンダ6を制
御する方向切換弁V8とに油圧を供給する。
ブームシリンダ4に油圧を供給する方向切換弁
V3,V7のスプールは、方向切換弁V3が全開
した後に方向切換弁V7が開くように1本の操作
レバーに連動連結され、又アームシリンダ6に油
圧を供給する方向切換弁V4,V8のスプール
は、方向切換弁V8が全開した後に方向切換弁V
4が開くように1本の操作レバーに連動連結され
ていることは従来同様である。
ポンプP1の吐出口には、方向切換弁V1〜V
4と、該各方向切換弁の開閉に連動制御され、該
全方向切換弁を第1図に示す中立位置に復帰させ
た時だけ導通するバイパス油路10の一端と、ポ
ンプP1の最大吐出圧を規制する主リリーフ弁1
1とが並列に接続され、該バイパス油路10の他
端と各方向切換弁よりタンクTへの戻り油路12
との間には、絞り弁13とリリーフ弁14が並列
に接続される。方向切換弁V2,V3,V4は
夫々逆止弁付のクローズドセンタ形で、該各方向
切換弁と対応アクチエータとの間の両側油路には
夫々主リリーフ弁11より設定圧の高いオーバー
ロードリリーフ弁15が接続され、該各オーバー
ロードリリーフ弁の二次側は油路16と、主リリ
ーフ弁11の二次側油路17を順次介して絞り弁
13の一次側に接続される。
ポンプ吐出量調節装置は、第4図に示すように
アキシヤルピストン形ポンプP1の斜板に、その
傾転角の調節可能に連動連結した親子ピストン1
8と、該親子ピストンの両端が夫々摺動自在に嵌
合する親シリンダ19と子シリンダ20とを含
み、親シリンダ19にはポンプ吐出油圧の給排を
司るサーボ弁21,22が図示のように接続さ
れ、サーボ弁21のスプール操作用サーボシリン
ダ23はパイロツト油路24を介して絞り弁13
の一次側に接続される。又サーボ弁22のスプー
ル操作用サーボシリンダ25と、子シリンダ20
とはポンプP1の吐出口に並列接続される。
第4図は方向切換弁の何れかを中立位置より切
換えて対応するアクチエータ、例えばバケツトシ
リンダ8を駆動している場合に、斜板の傾転角が
負荷に応じた圧力のポンプ吐出量に調節されて、
サーボ弁22が中立位置に復帰した状態を示し、
この場合はバイパス油路10が遮断されて絞り弁
13の一次側油圧が無くなつているため、サーボ
弁21は自己の復帰ばねによつて図示の下端位置
に切換えられ、サーボ弁22の両出力ポートA,
Bは共に親シリンダ19に連結されている。
この状態からバケツトに作用する掘削抵抗が増
大して、ポンプ吐出油の速度を低下させようとす
ると、サーボシリンダ25の油圧が高くなつてサ
ーボ弁22を図の上端位置に切換え、ポートBを
タンクTに連通すると共に、子シリンダ20の油
圧が高くなり、ポンプ斜板に作用するポンプ駆動
反力と協同して、親子ピストン18を斜板傾転角
が小さくなるC方向に変位させ、この変位がレバ
ー26を介してサーボ弁22の外筐にフイードバ
ツクされて、サーボ弁22が相対的に図示の中立
位置に戻り、負荷に応じた圧力のポンプ吐出量ま
でポンプ吐出量が減少する。
又バケツトに作用する掘削抵抗が減少すると、
サーボシリンダ25の油圧が低下してサーボ弁2
2を図の下端位置に切換え、ポートA即ち親シリ
ンダ19をポンプP1の吐出口に接続すると共
に、子シリンダ20内の油圧が低下するから、親
子ピストン18はポンプ斜板に作用するポンプ駆
動反力に抗してC方向と逆方向に変位して、負荷
に応じた圧力のポンプ吐出量までポンプ吐出量を
増大する。
高負荷掘削中のバケツト掘削歯7aが強固な地
盤に噛合つて、アームシリンダ6とブームシリン
ダ4の一方或いは両方の作動油圧回路中のオーバ
ーロードリリーフ弁15が前述のように開くと、
その排出流量によつて絞り弁13の一次側に生ず
る油圧が、パイロツト油路24を介してサーボシ
リンダ23に供給され、サーボ弁21を図の上端
位置に切換え、親シリンダ19をタンクTに接続
する。このため親子ピストン18はポンプ斜板に
作用するポンプ駆動反力と子シリンダ20内の油
圧とによつてC方向に最小傾転角まで変位させら
れ、ポンプ吐出量が最少流量となつてバケツトシ
リンダの伸長速度或いはバケツト回転速度を著し
く減少させる。この場合バケツトを看視しながら
運転しているシヨベル運転士が、バケツト回転速
度の急減時に掘削中止操作をし忘れて、ポンプ側
の主リリーフ弁11が開いても、ポンプ吐出量は
最少であるから、ポンプ駆動動力の損失は僅少で
ある。尚27は親子ピストン18の変位をサーボ
弁21の外筐にフイードバツクするレバーを示
す。
又掘削作業によつては、オーバーロードリリー
フ弁15が開く前に主リリーフ弁11が開くこと
があるが、この場合該主リリーフ弁の開き始め
(クラツキング)時の二次側流量によつて絞り弁
13の一次側にサーボ弁21の切換え油圧を発生
する第1図の構成にしておけば、該主リリーフ弁
が全開した時はポンプP1の吐出量が最少となつ
ているから、ポンプ駆動動力の節減と主リリーフ
弁の小型化とを計り得る。更に全方向切換弁V1
〜V4を中立位置にしてバイパス油路10を導通
した時は、絞り弁13の一次側にサーボ弁21の
切換え油圧が発生して、ポンプP1の吐出量を最
少とするから、ポンプ駆動動力の浪費が防止され
る。尚絞り弁13に附設したリリーフ弁14は、
該絞り弁の一次側に生ずるサーボ弁21の切換え
油圧より若干高い設定圧を持ち、急激な弁の切換
え時に該絞り弁の一次側に過剰圧力が生じないよ
う保護する。
次でエンジン9を停止してポンプP1の駆動を
止めた時は、ポンプP1側の油圧回路は第1図の
状態に戻る。尚第1図は図示の都合上、ポンプ吐
出量調節装置を簡略化して示している。
第2図は方向切換弁V5〜V8に油圧を給排す
るポンプP2側の油圧回路を示し、この油圧回路
は第1図の油圧回路よりオーバーロードリリーフ
弁15とその附属油路16等を除いたものと実質
上同等で、第1図に用いた部品符号にダツシユを
附した符号の部品は相対応する部品を示し、第1
図の場合と同様に作用する。
以上バケツト7の先端に着脱自在のフツクを取
付けたり、吊金具を取付けたりして、油圧シヨベ
ルを一種のクレーンとして機能させるため、バケ
ツトシリンダ8の制御回路中にオーバーロードリ
リーフ弁15を取付けた場合について説明した
が、このオーバーロードリリーフ弁は必ずしも本
発明の必要条件ではない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、強固な地盤等のバケツト掘削
中にアームシリンダやブームシリンダが過負荷を
受けた時は、バケツト駆動ポンプの吐出量が自動
的に最少流量となるように構成したから、シヨベ
ル運転士はこの過負荷をアームに対するバケツト
回転速度の急減により感知してバケツト掘削を中
止することができ、従つて強固な地盤に噛合つた
バケツトが、その掘削反力でアームやブームを回
動させながら空廻りすることによるバケツト掘削
歯の損傷や、バケツト駆動動力の浪費を防止する
こともできれば、バケツト掘削歯が噛合つている
強固な地盤が急にこわれてブームやアームが躍る
ことによる油圧シヨベルの寿命低下を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示し、第1図及び第2
図は夫々バケツト駆動側のポンプ系と他のポンプ
系との油圧回路図、第3図は油圧系統図を附設し
た油圧シヨベルの側面図、第4図はポンプ吐出量
調節装置の概略を示す図である。 4……ブームシリンダ、6……アームシリン
ダ、8……バケツトシリンダ、10……バイパス
油路、12……タンクへの戻り油路、13……絞
り弁、14……リリーフ弁、15……オーバーロ
ードリリーフ弁、16,17……油路、18……
親子ピストン、19……親シリンダ、20……子
シリンダ、21,22……サーボ弁、23,25
……サーボシリンダ、24……パイロツト油路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 可変吐出量形ポンプの吐出口に、バケツト移
    動用の複数アクチエータを夫々制御する方向切換
    弁と、該全方向切換弁が中立位置にある時だけ導
    通するバイパス油路の一端とを並列に接続して、
    該バイパス油路の他端とタンクとの間にリリーフ
    弁付きの絞り弁を挿入し、ポンプ吐出量調節装置
    に対する作動油圧の給排を司るサーボ弁を該絞り
    弁の一次側油圧で制御させて、全アクチエータ非
    作動時の該一次側油圧によつてポンプ吐出量を最
    少流量に調節するように構成した油圧回路を備え
    る油圧シヨベルにおいて、ブームシリンダとその
    クローズドセンタ形の方向切換弁の間、及びアー
    ムシリンダとそのクローズドセンタ形の方向切換
    弁の間の回路に夫々接続したオーバーロードリリ
    ーフ弁の二次側油路を、バケツトシリンダ駆動用
    の可変吐出量形ポンプ系に設けた前記絞り弁の一
    次側に連通連結して、該オーバーロードリリーフ
    弁作動時におけるその二次側油圧によつてバケツ
    トシリンダ駆動用のポンプ吐出量を最小流量に調
    節するように、該絞り弁の絞り度を設定したこと
    を特徴とする油圧シヨベルの制御装置。
JP14763885A 1985-07-06 1985-07-06 油圧シヨベルの制御装置 Granted JPS6210341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14763885A JPS6210341A (ja) 1985-07-06 1985-07-06 油圧シヨベルの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14763885A JPS6210341A (ja) 1985-07-06 1985-07-06 油圧シヨベルの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6210341A JPS6210341A (ja) 1987-01-19
JPH0585697B2 true JPH0585697B2 (ja) 1993-12-08

Family

ID=15434859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14763885A Granted JPS6210341A (ja) 1985-07-06 1985-07-06 油圧シヨベルの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6210341A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0537041Y2 (ja) * 1988-10-08 1993-09-20
JPH0537042Y2 (ja) * 1988-10-14 1993-09-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6210341A (ja) 1987-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10221871B2 (en) Construction machinery
JP3992612B2 (ja) バックホウの油圧回路構造
EP2134905B1 (en) Hydraulic power management system
JP2582266B2 (ja) 流体圧制御システム
US8857168B2 (en) Overrunning pump protection for flow-controlled actuators
US5642616A (en) Fluid pressure control system for hydraulic excavators
JP5083202B2 (ja) 建設機械の旋回ブレーキ装置
JP3643193B2 (ja) 油圧モータの制御装置
JPH0585697B2 (ja)
US6260467B1 (en) Hydraulic circuit providing plural swing rates in an earthworking construction machine
JP3205910B2 (ja) 単一可変容量ポンプによる複数アクチュエータの作動制御装置
JP4933299B2 (ja) 建設機械の油圧制御装置
JP3634601B2 (ja) 旋回式建設機械の油圧ポンプ制御装置
JP2746906B2 (ja) 油圧モータのブレーキ回路
WO2023171295A1 (ja) 建設機械の制御装置およびこれを備えた建設機械
JP3612253B2 (ja) 建設機械の制御装置及びその制御方法
JPH0654025B2 (ja) シヨベルの油圧回路
JP3992611B2 (ja) バックホウの油圧回路構造
JP3992609B2 (ja) バックホウの油圧回路構造
JP2749317B2 (ja) 油圧駆動装置
JPH0637091Y2 (ja) 土木・建設機械の油圧駆動装置
JP2002130205A (ja) 油圧ショベルの油圧制御装置
JP3724187B2 (ja) 建設機械の油圧回路
JPS6365776B2 (ja)
JP3834522B2 (ja) 流体圧回路