JP3612253B2 - 建設機械の制御装置及びその制御方法 - Google Patents

建設機械の制御装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3612253B2
JP3612253B2 JP32825099A JP32825099A JP3612253B2 JP 3612253 B2 JP3612253 B2 JP 3612253B2 JP 32825099 A JP32825099 A JP 32825099A JP 32825099 A JP32825099 A JP 32825099A JP 3612253 B2 JP3612253 B2 JP 3612253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
hydraulic
control
control signal
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32825099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001140285A (ja
Inventor
公正 恩田
Original Assignee
新キャタピラー三菱株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新キャタピラー三菱株式会社 filed Critical 新キャタピラー三菱株式会社
Priority to JP32825099A priority Critical patent/JP3612253B2/ja
Priority to PCT/JP2000/007124 priority patent/WO2001036755A1/ja
Publication of JP2001140285A publication Critical patent/JP2001140285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3612253B2 publication Critical patent/JP3612253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/16Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
    • F15B11/161Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors with sensing of servomotor demand or load
    • F15B11/165Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors with sensing of servomotor demand or load for adjusting the pump output or bypass in response to demand
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2232Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/16Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
    • F15B11/17Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors using two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/08Servomotor systems incorporating electrically operated control means
    • F15B21/082Servomotor systems incorporating electrically operated control means with different modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/20507Type of prime mover
    • F15B2211/20523Internal combustion engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20546Type of pump variable capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/20576Systems with pumps with multiple pumps
    • F15B2211/20584Combinations of pumps with high and low capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/26Power control functions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/305Directional control characterised by the type of valves
    • F15B2211/30505Non-return valves, i.e. check valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/305Directional control characterised by the type of valves
    • F15B2211/30525Directional control valves, e.g. 4/3-directional control valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/305Directional control characterised by the type of valves
    • F15B2211/3056Assemblies of multiple valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/31Directional control characterised by the positions of the valve element
    • F15B2211/3105Neutral or centre positions
    • F15B2211/3116Neutral or centre positions the pump port being open in the centre position, e.g. so-called open centre
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/31Directional control characterised by the positions of the valve element
    • F15B2211/3144Directional control characterised by the positions of the valve element the positions being continuously variable, e.g. as realised by proportional valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/315Directional control characterised by the connections of the valve or valves in the circuit
    • F15B2211/31552Directional control characterised by the connections of the valve or valves in the circuit being connected to an output member and a return line
    • F15B2211/31564Directional control characterised by the connections of the valve or valves in the circuit being connected to an output member and a return line having multiple output members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/315Directional control characterised by the connections of the valve or valves in the circuit
    • F15B2211/3157Directional control characterised by the connections of the valve or valves in the circuit being connected to a pressure source, an output member and a return line
    • F15B2211/31576Directional control characterised by the connections of the valve or valves in the circuit being connected to a pressure source, an output member and a return line having a single pressure source and a single output member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/32Directional control characterised by the type of actuation
    • F15B2211/321Directional control characterised by the type of actuation mechanically
    • F15B2211/324Directional control characterised by the type of actuation mechanically manually, e.g. by using a lever or pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/32Directional control characterised by the type of actuation
    • F15B2211/329Directional control characterised by the type of actuation actuated by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/405Flow control characterised by the type of flow control means or valve
    • F15B2211/40507Flow control characterised by the type of flow control means or valve with constant throttles or orifices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/405Flow control characterised by the type of flow control means or valve
    • F15B2211/40515Flow control characterised by the type of flow control means or valve with variable throttles or orifices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/415Flow control characterised by the connections of the flow control means in the circuit
    • F15B2211/41554Flow control characterised by the connections of the flow control means in the circuit being connected to a return line and a directional control valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/415Flow control characterised by the connections of the flow control means in the circuit
    • F15B2211/41572Flow control characterised by the connections of the flow control means in the circuit being connected to a pressure source and an output member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/505Pressure control characterised by the type of pressure control means
    • F15B2211/50509Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means
    • F15B2211/50536Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a pressure upstream of the pressure control means using unloading valves controlling the supply pressure by diverting fluid to the return line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/575Pilot pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6306Electronic controllers using input signals representing a pressure
    • F15B2211/6309Electronic controllers using input signals representing a pressure the pressure being a pressure source supply pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6306Electronic controllers using input signals representing a pressure
    • F15B2211/6316Electronic controllers using input signals representing a pressure the pressure being a pilot pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/633Electronic controllers using input signals representing a state of the prime mover, e.g. torque or rotational speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/67Methods for controlling pilot pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/71Multiple output members, e.g. multiple hydraulic motors or cylinders
    • F15B2211/7135Combinations of output members of different types, e.g. single-acting cylinders with rotary motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、油圧ショベル等の建設機械の作業機を作動させるために油圧ポンプからの作動油の吐出流量を制御する、建設機械の制御装置及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、油圧ショベル等の建設機械は、図9に示すように、上部旋回体102と下部走行体100と作業機118とからなっている。
下部走行体100は、互いに独立して駆動しうる右トラック100R及び左トラック100Lをそなえており、一方、上部旋回体102は、下部走行体100に対して水平面内で旋回可能に設けられている。このため、下部走行体100の左トラック100L及び右トラック100Rには、それぞれ独立した動力源としての走行油圧モータ(走行用油圧アクチュエータ)が取り付けられており、上部旋回体102には旋回用油圧モータ(旋回用油圧アクチュエータ)が取り付けられている。
【0003】
また、作業機118は、主にブーム103,スティック104,バケット108等からなっており、ブーム103は、上部旋回体102に対して回動可能に枢着されている。また、ブーム103の先端には、同じく鉛直面内に回動可能にスティック104が接続されている。
そして、上部旋回体102とブーム103との間には、ブーム103を駆動するためのブーム駆動用油圧シリンダ(ブームシリンダ,ブーム駆動用油圧アクチュエータ)105が設けられるとともに、ブーム103とスティック104との間には、スティック104を駆動するためのスティック駆動用油圧シリンダ(スティックシリンダ,スティック駆動用油圧アクチュエータ)106が設けられている。また、スティック104とバケット108との間には、バケット108を駆動するためのバケット駆動用油圧シリンダ(バケットシリンダ,バケット駆動用油圧アクチュエータ)107が設けられている。これにより、ブーム103は図9中矢印a方向及び矢印b方向に、スティック104は図9中矢印c方向及び矢印d方向に、バケット108は図9中矢印e方向及び矢印f方向に回動可能に構成されている。
【0004】
なお、ブーム103の図9中矢印a方向への回動をブームアップといい、図9中矢印b方向への回動をブームダウンという。また、スティック104の図9中矢印c方向への回動をスティックアウトといい、図9中矢印d方向への回動をスティックインという。また、バケット108の図9中矢印e方向への回動をバケットオープンといい、図9中矢印f方向への回動をバケットインという。
【0005】
また、上述の各シリンダ105〜107や油圧モータには、後述するように、エンジン(主に、ディーゼルエンジン)により駆動される油圧ポンプ、ブーム用制御弁,スティック用制御弁,バケット用制御弁,旋回用制御弁等の複数の制御弁を備える油圧回路が接続されている。さらに、上部旋回体102の運転操作室101には、油圧ショベルの作動(走行,旋回,ブーム回動,スティック回動及びバケット回動)を制御するために左レバー,右レバー,左ペダル及び右ペダル等の複数の操作部材が備えられている。そして、オペレータによる操作部材の操作に応じて複数の制御弁の移動量が制御され、これにより各シリンダ105〜107や油圧モータが駆動されるようになっている。
【0006】
このようにして、各シリンダ105〜107を伸縮駆動させ、ブーム103,スティック104, バケット108等の作業機118を駆動させたり、旋回モータを駆動させて上部旋回体102を旋回させることで、掘削作業等の各種作業を行なうようになっている。
ここで、図10は従来の油圧ショベルに備えられる油圧回路の要部を模式的に示す図である。
【0007】
図10に示すように、各油圧シリンダ105〜107や油圧モータ109L,109R,110には、エンジン(主に、ディーゼルエンジン)500により駆動される複数(ここでは2つ)油圧ポンプ510,520、複数の制御弁(給排制御弁)570〜600,620〜650を備える油圧回路530が接続されている。
【0008】
そして、オペレータが複数の操作部材540を操作すると、油圧回路530に介装される各制御弁570〜600,620〜650の移動量が制御され、これにより各油圧ポンプ510,520からの作動油が油圧回路530を介して所定圧力とされて供給され、供給された作動油圧に応じて各油圧シリンダ105〜107や油圧モータ109L,109R,110が駆動されるようになっている。
【0009】
なお、複数の操作部材540は、ブーム103を回動させる場合に操作するものをブーム用操作部材540aと、スティック104を回動させる場合に操作するものをスティック用操作部材540bと、バケット108を回動させる場合に操作するものをバケット用操作部材540cと、上部旋回体102を旋回させる場合に操作するものを旋回用操作部材540dと、走行させる場合に操作するものを走行用操作部材540eとを備えて構成される。
【0010】
ここで、油圧ポンプ510,520は、リザーバタンク700内の作動油を所定油圧として吐出するもので、ここでは、斜板回転式ピストンポンプ(ピストン型可変容量ポンプ,可変吐出量形ピストンポンプ)として構成されている。これらの油圧ポンプ510,520は、油圧ポンプ内に設けられたピストン(図示略)のストローク量を変更することでポンプ吐出流量を調整しうるようになっている。つまり、これらの油圧ポンプ510,520では、上記ピストンの一端が斜板(クリーププレート:図示略)に当接するように構成されており、油圧ポンプ510,520から吐出される作動油や各制御弁570〜600,620〜650の下流側の作動油を導いて油圧ポンプ510,520の斜板の傾き(傾転角)を変更することで、ピストンのストローク量を変更してポンプ吐出流量を調整しうるようになっている。
【0011】
油圧回路530は、図10に示すように、第1回路部550と、第2回路部560とを備えて構成される。
このうち、第1回路部550は、第1油圧ポンプ510に接続される油路610と、油路610に介装されて作動油の給排を制御する右走行モータ用制御弁570,バケット用制御弁580,第1ブーム用制御弁590,第2スティック用制御弁600等の給排制御弁とを備えて構成される。
【0012】
そして、第1油圧ポンプ510からの作動油が、油路610,右走行モータ用制御弁570を介して右走行モータ109Rへ供給され、右走行モータ109Rを駆動するようになっている。また、第1油圧ポンプ510からの作動油は、油路610,バケット用制御弁580を介してバケット駆動用油圧シリンダ107へ供給されるとともに、油路610,第1ブーム用制御弁590を介してブーム駆動用油圧シリンダ105へ供給され、さらに油路610,第2スティック用制御弁600を介してスティック駆動用油圧シリンダ106へ供給され、これにより、各シリンダ105,106,107が駆動されるようになっている。
【0013】
また、第1回路部550の油路610bの下流側には絞り810が備えられており、制御弁570〜600が中立又は中間移動位置におけるバイパス流量はこの絞り810を通じて第1油圧ポンプ510からの作動油をリザーバタンク700へ戻すようになっている。さらに、この絞り810の上流側(制御弁側)の作動油が油圧ポンプ510へ導かれるようになっており、この作動油の圧力によって油圧ポンプ510の傾転角が制御されるようになっている。
【0014】
第2回路部560は、第2油圧ポンプ520に接続される油路660と、油路660に介装されて作動油の給排を制御する左走行モータ用制御弁620,旋回モータ用制御弁630,第1スティック用制御弁640,第2ブーム用制御弁650等の給排制御弁とを備えて構成される。
そして、第2油圧ポンプ520からの作動油が、油路660,左走行モータ用制御弁620を介して左走行モータ109Lへ供給され、これにより、左走行モータ109Lが駆動されるようになっている。また、第2油圧ポンプ520からの作動油は、油路660,旋回モータ用制御弁630を介して旋回モータ110へ供給され、これにより、旋回モータ110が駆動されるようになっている。さらに、第2油圧ポンプ520からの作動油は、油路660,第1スティック用制御弁640を介してスティック駆動用油圧シリンダ106へ供給されるとともに、油路660,第2ブーム用制御弁650を介してブーム駆動用油圧シリンダ105へ供給され、これにより、各シリンダ105,106が駆動されるようになっている。
【0015】
また、第2回路部560の油路660cの下流側に絞り820が備えられており、制御弁620〜650が中立又は中間移動位置におけるバイパス流量はこの絞り820を通じて第2油圧ポンプ520からの作動油をリザーバタンク700へ戻すようになっている。さらに、この絞り820の上流側(制御弁側)の作動油が油圧ポンプ520へ導かれるようになっており、この作動油の圧力によって油圧ポンプ520の傾転角が制御されるようになっている。
【0016】
さらに、建設機械の作業において重要なスティック104に他の作業機118との同時操作時においても十分な作動油が供給されるように、第2回路部560の第2油圧ポンプ520からの作動油に加え、第1回路部550の第1油圧ポンプ510からの作動油もスティック駆動用油圧シリンダ106へ供給されるようになっている。
【0017】
このため、第2回路部560の油路660に第1スティック用制御弁640が介装され、第1回路部550の油路610に第2スティック用制御弁600が介装されている。そして、第1スティック用制御弁640の移動量をスティック用操作部材540bの操作量に応じて制御するとともに、第2スティック用制御弁600の移動量をスティック用操作部材540bの操作量に応じて制御することにより、スティック駆動用油圧シリンダ106への作動油の給排を行なえるようになっている。
【0018】
同様に、他の作業機118との同時操作時においてもブーム103に十分な作動油が供給されるように、第1回路部550の第1油圧ポンプ510からの作動油に加え、第2回路部560の第2油圧ポンプ520からの作動油もブーム駆動用油圧シリンダ105へ供給されるようになっている。
このため、第1回路部550の油路610に第1ブーム用制御弁590が介装され、第2回路部560の油路660に第2ブーム用制御弁650が介装されている。そして、第1ブーム用制御弁590の移動量をブーム用操作部材540aの操作量に応じて制御するとともに、第2ブーム用制御弁650の移動量をブーム用操作部材540aの操作量に応じて制御することにより、ブーム駆動用油圧シリンダ105への作動油の給排を行なえるようになっている。
【0019】
なお、各操作部材540の操作量に応じて各制御弁570〜600,620〜650の移動量を制御するために、図示しないパイロットポンプ,比例減圧弁を備えるパイロット油圧回路も設けられており、パイロットポンプからのパイロット油圧を比例減圧弁により所定圧として各制御弁570〜600,620〜650へ作用させるようになっている。
【0020】
ところで、各制御弁570〜600,620〜650は、スプール弁として構成され、いずれも複数(ここでは5つ)の絞りを備えて構成される。
例えば、旋回モータ用制御弁630は、図11に示すように、第2油圧ポンプ520と旋回モータ110とを連通する油路(作動油供給通路,P−C通路)660,660a,970に介装されるP−C絞り40と、旋回モータ110とリザーバタンク700とを連通する油路(作動油排出通路,C−T通路)960,660bに介装されるC−T絞り41と、第2油圧ポンプ520とリザーバタンク700とを連通するバイパス油路(バイパス通路)660,660cに介装されるバイパス通路絞り42とを備えて構成される。なお、作動油供給通路と作動油排出通路とから作動油給排通路が構成される。
【0021】
そして、P−C絞り40によって、第2油圧ポンプ520と旋回モータ110とを連通する油路660,660a,970の開口面積〔作動油供給通路の開口面積,P−C開口面積(PC)〕が調整される。また、C−T絞り41によって、旋回モータ110とリザーバタンク700とを連通する油路960,660bの開口面積〔作動油排出通路の開口面積,C−T開口面積(CT)〕が調整される。さらに、バイパス通路絞り42によって、第2油圧ポンプ520とリザーバタンク700とを連通する油路660,660cの開口面積〔バイパス通路の開口面積,バイパス開口面積(C)〕が調整される。
【0022】
なお、図11では、旋回モータ用制御弁630は左旋回側位置になっているが、旋回モータ用制御弁630を、旋回モータ用操作部材540dの操作量〔操作部材操作量(A)〕に応じて、図11中、上方向へ移動させて旋回モータ用制御弁630のバイパス通路絞り42をバイパス通路660,660cに介装させることで旋回モータ用制御弁630の移動量〔制御弁移動量(B)〕を調整することによって、旋回モータ用制御弁630を中立位置とすることができる。また、旋回モータ用制御弁630を、旋回モータ用操作部材540dの操作量〔操作部材操作量(A)〕に応じて、図11中、最も上方向へ移動させて旋回モータ用制御弁630のP−C絞り40をP−C通路660,660a,970に介装させるとともに、旋回モータ用制御弁630のC−T絞り41をC−T通路960,660bに介装させることで旋回モータ用制御弁630の移動量〔制御弁移動量(B)〕を調整することによって、旋回モータ用制御弁630を右旋回側位置にすることができる。なお、旋回モータ用制御弁630が、左旋回側位置と中立位置との間や中立位置と右旋回側位置との間の中間に位置する場合には中間移動位置にあるという。
【0023】
また、ここでは、旋回モータ110を駆動するための油圧回路を例にして説明したが、スティック駆動用油圧シリンダ等の他の油圧アクチュエータ105〜107,109R,109Lを駆動するための油圧回路も同様に構成される。
このように各油圧アクチュエータ105〜107,109R,109L,110を駆動するための油圧回路が構成されるが、例えばこれらの油圧アクチュエータに含まれる旋回モータ110を作動させるには、以下のようにしてポンプ流量制御(ポンプ傾転角制御)が行なわれる。
【0024】
オペレータにより旋回モータ用操作部材540dが操作され、その操作量(A)がA0とされると、図12(a)に示すような操作部材操作量(A)と制御弁移動量(B)との関係を示す特性に基づいて、給排制御弁としての旋回モータ用制御弁630の移動量(B)はB0とされる。
次に、この旋回モータ用制御弁630の移動量B0に応じて、図12(b)に示すような制御弁移動量(B)とバイパス通路開口面積(C)等との関係を示す特性に基づいて、旋回モータ用制御弁630のバイパス通路開口面積(C)はC0となる。なお、この場合、旋回モータ用制御弁630のC−T開口面積(CT)はCT0となり、P−C開口面積(PC)はPC0となる。
【0025】
そして、負荷圧力が一定の場合には、図12(c)に示すようなバイパス通路開口面積(C)とバイパス流量(D)との関係を示す特性に基づいて、旋回モータ用制御弁630のバイパス通路開口面積C0に応じて旋回モータ用制御弁630のバイパス通路を流れる作動油の流量(バイパス流量)(D)がD0となる。これにより、図12(d)に示すようなバイパス流量(D)と油圧ポンプ520へ導かれる作動油の圧力(E)との関係を示す特性に基づいて、バイパス流量D0に応じて油圧ポンプ520へ導かれる作動油の圧力(E)がE0となり、図12(e)に示すような油圧ポンプ520へ導かれる作動油の圧力(E)とポンプ流量(ポンプ傾転角)(F)との関係を示す特性に基づいて、油圧ポンプ520へ導かれる作動油の圧力E0に応じて油圧ポンプ520のポンプ傾転角(ポンプ流量)(F)がF0とされる。
【0026】
なお、ここでは、旋回モータ110のみを作動させる場合について説明しているが、他の油圧アクチュエータ105〜107,109R,109Lも同時に作動させる場合には、油圧ポンプ510,520のポンプ傾転角を制御するために各給排制御弁の下流側のバイパス通路(絞り810,820の上流側)の作動油を導くようになっているため、バイパス流量を求めるのに、各油圧アクチュエータ105〜107,109R,109L,110への作動油の給排を制御するそれぞれの給排制御弁のバイパス通路開口面積のうち最も小さい開口面積が用いられる。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述のように構成される油圧回路530では、図10に示すように、各操作部材540の操作量に応じて作動する各制御弁570〜600,620〜650は、バイパス通路を構成する油路610,610b,660,660cに直列に配設され、その最下流側に配設された制御弁600,650とタンク700との間のバイパス通路を構成する油路610b,660c(絞り810,820の上流側の油路)と油圧ポンプ510,520とが接続されている。そして、バイパス通路を構成する油路610b,660cから導かれた作動油の圧力に基づいて油圧ポンプ510,520のポンプ傾転角(ポンプ流量)が制御されるようになっている(このような制御をネガティブフローコントロールという)。
【0028】
例えば、複数の操作部材540が同時に操作され、各油圧アクチュエータ105〜107,109R,109L,110を同時に作動させる場合、各給排制御弁の下流側のバイパス通路660,660cを流れる作動油が油圧ポンプ510,520へ導かれるため、油圧ポンプ510,520のポンプ吐出流量が各給排制御弁を介して作動油を供給される各油圧アクチュエータ105〜107,109R,109L,110の要求流量の合算値となるように、油圧ポンプ510,520のポンプ傾転角(ポンプ流量)が制御される。
【0029】
しかしながら、このような従来の建設機械の制御装置においては油圧アクチュエータ105〜107,109R,109L,110に作用する負荷変動の影響がバイパス流量の変動として現れ、このようにして負荷変動により変動したバイパス流量に基づいて油圧ポンプ510,610のポンプ傾転角制御が行なわれるため、これがポンプ吐出流量の変動に繋がって油圧アクチュエータの作動スピードが急変してしまうおそれがある。
【0030】
ここで、旋回モータ用操作部材540dの操作量(A)が中間操作量で一定とされると、これに対応する旋回モータ用制御弁630の移動量(B)も中間位置で一定となり、油圧ポンプ520と旋回モータ110とを連通する油路に介装されるP−C絞り40により絞られるP−C開口面積(PC)も一定となり、油圧ポンプ520とタンク700とを連通する油路に介装されるバイパス通路絞り42により絞られるバイパス開口面積(C)も一定となる。なお、このような油圧回路状態では、P−C絞り40及びバイパス通路絞り42が一定の開度とされ〔即ち、P−C開口面積(PC)及びバイパス開口面積(C)が一定の面積とされ〕、油圧ポンプ520と旋回モータ110とが連通されるとともに、油圧ポンプ520とタンク700とが連通されているため、油圧ポンプ520が吐出される作動油は旋回モータ110側及びタンク700側へ分流されることになる。
【0031】
このような油圧回路状態において、例えば旋回中に作業機118が伸縮したりして旋回モータ110に作用する負荷Wが変動すると、旋回モータ110を作動させるための作動圧力が変動し、油圧ポンプ520と旋回モータ110とを連通する油路(P−C通路)と、油圧ポンプ520とタンク700とを連通する油路(バイパス通路)との間の圧力バランスが変動するため、バイパス流量(D)も変動してしまう。これにより、油圧ポンプ520へ導かれる作動油の圧力(E)も変動し、この作動油の圧力(E)によって制御されるポンプ流量(ポンプ傾転角)(F)も変動してしまうことになるため、結果的に旋回モータ110の作動スピードが急変してしまうおそれがある。
【0032】
例えば、負荷Wが急激に小さくなると、油圧アクチュエータとしての旋回モータ110の作動圧力が低くなり、旋回モータ110への流量が増加するから、その分、バイパス流量(D)はD0からD1に減少する。
このようにバイパス流量(D)がD0からD1に減少すると、図13(a)のバイパス流量と油圧ポンプへ導かれる作動油の圧力との関係を示す図に示すように、油圧ポンプ520へ導かれる作動油の圧力(E)がE0からE1に減少する。
【0033】
そして、油圧ポンプ520へ導かれる作動油の圧力(E)がE0からE1に減少するとポンプ流量(ポンプ傾転角)が増加方向に制御されて、図13(b)の油圧ポンプへ導かれる作動油の圧力とポンプ流量との関係を示す図に示すように、ポンプ流量(F)はF0からF1に増加する。
このようにしてポンプ流量が増加すると、旋回モータ110への作動油の供給流量を更に増加させることとなり、結果として旋回モータ110の作動スピードが急激に増加することになるおそれがある。
【0034】
なお、ここでは、旋回モータ110を例にして説明したが、他の油圧アクチュエータ105〜107,109R,109L,についても同様である。
このように負荷Wの減少は、図13(c)に示すように、ポンプ流量を増加させるように作用し、油圧アクチュエータ105〜107,109R,109L,110の作動スピードを急増させることは、オペレータの意図に反し、好ましくない。なお、図13(c)中、アクチュエータのスピード(ポンプ流量)F0は操作部材54の操作量に応じた期待スピードであり、初期バランス点はアクチュエータが期待スピードで作動している場合のアクチュエータと負荷とのバランス点である。
【0035】
例えば、オペレータが、作業機(油圧アクチュエータ)の作動スピードを微速又は中間速にすることを意図して、操作部材540の操作量を中間操作量A0で一定にしているにもかかわらず、作業機118の作動スピードが急増してしまうことになるから、オペレータの意図した操作を行なうことができず、操作性の面で好ましくなく、また作業機の作動スピードが急激に変化してしまうのは安全性の面でも極めて不具合である。
【0036】
特に、このような負荷Wの減少は、例えば旋回操作において旋回スピードの急増(スイングジャンピング)やこれに起因する旋回スピードのハンチング現象を誘発してしまい、旋回操作性を悪化させることになる。例えば、ブームアップ微操作とスティックアウト微操作とを同時に行なってスティック104の先端に吊り下げた吊り荷を吊り上げる操作をした場合、スティック104が図9中、d方向へ回動するにしたがって荷重作用点が旋回中心に近づくため、ブームシリンダ105及びスティックシリンダ106へ作用する負荷が減少することになる。このようなブームシリンダ105及びスティックシリンダ106への負荷の減少は、上述のように、ポンプ流量を増加させるように作用するため、ブームシリンダ105及びスティックシリンダ105の作業スピードを急増させることになり、これに起因してハンチング減少が生じてしまう場合もある。
【0037】
一方、負荷Wが増加すると、旋回モータ110の作動圧力が高くなり、旋回モータ110への流量が減少するため、その分、バイパス流量(D)はD0からD2に増加する。このようにバイパス流量(D)がD0からD2に増加すると、図13(a)に示すように、油圧ポンプ520へ導かれる作動油の圧力(E)がE0からE2に増加する。そして、油圧ポンプ520へ導かれる作動油の圧力(E)がE0からE2に増加するとポンプ流量(ポンプ傾転角)(F)が減少方向に制御されて、図13(b)に示すように、ポンプ流量(F)はF0からF2に減少する。
【0038】
このようなポンプ流量(F)の減少は、旋回モータ110への作動油の供給流量を更に減少させることとなり、結果として旋回モータ110の作動スピードを減少させるおそれがある。
なお、ここでは、旋回モータ110を例にして説明したが、他の油圧アクチュエータについても同様である。
【0039】
このように負荷Wの増加は、図13(c)に示すように、ポンプ流量を減少させ、油圧アクチュエータの作動スピードを減少させるように作用する。
このような油圧アクチュエータの作動スピードの減少は、作業機118の操作性において有利な面と不利な面とがある。
有利な面としては、例えば掘削作業における負荷Wの大きさをオペレータが感知できる(負荷感応フィーリング)点である。つまり、例えば操作部材540を中間操作量A0としてスティックイン操作を行なって掘削作業を行なっている場合に、地中の埋設物(例えばパイプ等)に接触して抵抗が大きくなると、上述のようにポンプ流量を減少させるように作用するため、これによりスティックインスピードが減少することになる。これにより、オペレータはこのスティックインスピードの変化を感知してスティックイン操作の中断又は修正を行なうことが可能となるという有利な面がある。
【0040】
従って、スティックイン/バケットイン等の掘削作業に使用する作業機118を駆動する油圧アクチュエータで、操作部材540の操作量が比較的大きな操作域においては、作動スピードが減少するという特性は好ましい。
一方、不利な面としては、微速操作で行なわれる吊り作業等において作業スピードが減少してしまう点である。例えば、ブームアップ微操作とスティックアウト微操作とを同時に行なってスティック104の先端に吊り下げた吊り荷を吊り上げる操作をした場合、スティック104が図9中、C方向へ回動するにしたがって荷重作用点が遠ざかるため、ブームシリンダ105及びスティックシリンダ106へ作用する負荷が増大することになる。
【0041】
このようなブームシリンダ105及びスティックシリンダ106への負荷の増加は、上述のように、ポンプ流量を減少させるように作用するため、ブームシリンダ105及びスティックシリンダ105の作業スピードを低下させることになり、吊り作業時の作業条件(即ち、操作部材操作量や荷重の大きさ)によっては作業機としてのブーム103やスティック104の作動がストップしてしまうおそれがある。
【0042】
このため、ブームアップ/スティックアウト等の吊り作業に使用する作業機118を駆動する油圧アクチュエータで、操作部材の操作量が比較的小さな操作域においては、ポンプ流量が減少するという特性は好ましくなく、改善の必要がある。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、オペレータの好みに応じてポンプ流量制御を行なえるようにして運転フィーリングを向上させ、また負荷の減少に伴う油圧アクチュエータの作動スピードの急増やこれに誘発されるハンチング現象を抑制するとともに、負荷の増加に伴う負荷感応フィーリングを確保しつつ、微操作域での負荷変動に伴う油圧アクチュエータの作動スピードの変化を抑制して、その操作性を向上させることができるようにした、建設機械の制御装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
【0043】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明の建設機械の制御装置(請求項1)は、オペレータにより操作されて電気信号を出力する操作部材と、タンク内の作動油を吐出する油圧ポンプと、油圧ポンプにより吐出される作動油により駆動される油圧アクチュエータと、油圧アクチュエータへ作動油を供給する作動油供給通路と、作動油供給通路に介装され、油圧アクチュエータへの作動油の供給を制御する制御弁と、制御弁を介して油圧アクチュエータへ供給されなかった作動油をタンクへ戻すバイパス通路とを備える建設機械の制御装置において、油圧ポンプからの作動油の吐出流量を制御するポンプ流量制御手段を備え、ポンプ流量制御手段が、バイパス通路内の作動油の流量に略逆比例する特性に基づいてポンプ流量を制御するための第1の制御信号及び操作部材の操作量に略正比例する特性に基づいてポンプ流量を制御するための第2の制御信号のいずれか一方の制御信号を選択して油圧ポンプからの作動油の吐出流量を制御するように構成され、第2の制御信号が所定値よりも大きい場合は第1の制御信号及び第2の制御信号のうちポンプ流量を少なくする制御信号を選択する一方、第2の制御信号が所定値以下の場合は第2の制御信号を選択するように構成されることを特徴としている。
【0046】
また、本発明の建設機械の制御方法(請求項)は、オペレータにより操作されて電気信号を出力する操作部材と、タンク内の作動油を吐出する油圧ポンプと、油圧ポンプにより吐出される作動油により駆動される油圧アクチュエータと、油圧アクチュエータへ作動油を供給する作動油供給通路と、作動油供給通路に介装され、油圧アクチュエータへの作動油の供給を制御する制御弁と、制御弁を介して油圧アクチュエータへ供給されなかった作動油を該タンクへ戻すバイパス通路とを備える建設機械の制御方法であって、バイパス通路内の作動油の流量を検出し、作動油の流量に略逆比例する特性に基づいてポンプ流量を制御するための第1の制御信号を設定する第1の制御信号設定ステップと、操作部材からの電気信号を検出し、操作部材の操作量に略正比例する特性に基づいてポンプ流量を制御するための第2の制御信号を設定する第2の制御信号設定ステップと、第1の制御信号設定ステップで設定された第1の制御信号及び第2の制御信号設定ステップで設定された第2の制御信号のいずれか一方の制御信号を選択して該油圧ポンプからの作動油の吐出流量を制御するポンプ流量制御ステップとを備え、ポンプ流量制御ステップにおいて、第2の制御信号が所定値よりも大きい場合は第1の制御信号及び第2の制御信号のうちポンプ流量を少なくする制御信号を選択する一方、第2の制御信号が所定値以下の場合は第2の制御信号を選択することを特徴としている。
【0048】
【発明の実施の形態】
以下、図面により、本発明の実施の形態について説明する。
まず、本実施形態にかかる建設機械について説明する。
本建設機械は、従来技術(図9参照)で既に説明したように、油圧ショベル等の建設機械(作業機械)であって、上部旋回体102と下部走行体100と作業機118とからなっている。
【0049】
下部走行体100は、互いに独立して駆動しうる右トラック100R及び左トラック100Lをそなえており、一方、上部旋回体102は、下部走行体100に対して水平面内で旋回可能に設けられている。
また、作業機118は、主にブーム103,スティック104,バケット108等からなっており、ブーム103は、上部旋回体102に対して回動可能に枢着されている。また、ブーム103の先端には、同じく鉛直面内に回動可能にスティック104が接続されている。
【0050】
また、上部旋回体102とブーム103との間には、ブーム103を駆動するためのブーム駆動用油圧シリンダ(ブームシリンダ,ブーム駆動用油圧アクチュエータ)105が設けられるとともに、ブーム103とスティック104との間には、スティック104を駆動するためのスティック駆動用油圧シリンダ(スティックシリンダ,スティック駆動用油圧アクチュエータ)106が設けられている。また、スティック104とバケット108との間には、バケット108を駆動するためのバケット駆動用油圧シリンダ(バケットシリンダ,バケット駆動用油圧アクチュエータ)107が設けられている。
【0051】
そして、このような構成により、ブーム103は図中a方向及びb方向に、スティック104は図中c方向及びd方向に、バケット108は図中e方向及びf方向に回動可能に構成されている。
ここで、図2はこのような油圧ショベルの油圧回路の要部を模式的に示す図である。
【0052】
図2に示すように、上述の左トラック100L及び右トラック100Rには、それぞれ独立した動力源としての走行モータ109L,109Rが設けられ、また、上部旋回体102には、下部走行体100に対して上部旋回体102を旋回駆動させるための旋回モータ110が設けられている。
これらの走行モータ109L,109Rや旋回モータ110は、油圧により作動する油圧モータとして構成されており、後述するようにエンジン(主に、ディーゼルエンジン)50により駆動される複数(ここでは2つ)の油圧ポンプ51,52からの作動油が油圧回路53を介して所定圧力とされて供給され、このようにして供給される作動油圧に応じて各油圧モータ109L,109R,110が駆動されるようになっている。
【0053】
ここで、油圧ポンプ51,52は、リザーバタンク70内の作動油を所定油圧として吐出するもので、ここでは、斜板回転式ピストンポンプ(ピストン型可変容量ポンプ,可変吐出量形ピストンポンプ)として構成されている。これらの油圧ポンプ51,52は、油圧ポンプ内に設けられたピストン(図示略)のストローク量を変更することでポンプ吐出流量を調整しうるようになっている。
【0054】
つまり、これらの油圧ポンプ51,52では、上記ピストンの一端が斜板(クリーププレート:図示略)に当接するように構成されており、この斜板の傾き(傾転角)を後述するコントローラ1からの作動信号に基づいて変更することでピストンのストローク量を変更してポンプ吐出流量を調整しうるようになっている。
【0055】
このようにコントローラ1からの作動信号に基づいて斜板の傾きを変更しうるようになっており、油圧回路を構成する油路内の作動油の圧力のほかに、オペレータによる各操作部材54の操作量をも加味することができるため、従来のように油路内の作動油の圧力を導いて斜板の傾きを変更するものに比べ、オペレータの運転フィーリングを向上させることができることになる。
【0056】
また、エンジン50は、オペレータがエンジン回転数設定ダイヤルを切り替えることでエンジン回転数を設定できるようになっており、ここでは、最大エンジン回転数(例えば約2000rpm)と最小エンジン回転数(例えば約1000rpm)との間で複数段階に切り換えられるようになっている。なお、エンジン回転数はこのように段階的に切り換えるものに限られず、滑らかに変更しうるものであっても良い。また、エンジン50の全馬力はこれらの油圧ポンプ51,52及び後述するパイロットポンプ83を駆動するために消費される。
【0057】
また、各シリンダ105〜107についても、これらの走行モータ109L,109Rや旋回モータ110と同様に、エンジン50により駆動される複数(ここでは2つ)の油圧ポンプ51,52から供給される作動油の油圧により駆動されるようになっている。
また、運転操作室101には、油圧ショベルの作動(走行,旋回,ブーム回動,スティック回動及びバケット回動)を制御するために左レバー,右レバー,左ペダル及び右ペダル等の複数の操作部材54が備えられている。これらの操作部材54は電気式操作部材(例えば電気式操作レバー)として構成され、その操作量に応じた電気信号を後述するコントローラ(制御手段)1へ出力するようになっている。
【0058】
さらに、運転操作室101内には、複数のワークモードスイッチも設けられており、ブーム優先モード, スウィング優先モード, レベリングモード, タンピングモード等の各種のモードを運転操作者が作業に応じて最適なものを適宜選択しうるようになっている。なお、このような選択が行われない通常の場合は、建設機械の作業においてはスティック104の動作が重要であり、これを最も優先される必要があるため、スティック優先モードとなっている。
【0059】
そして、例えばオペレータがこれらの操作部材54を操作することにより、油圧回路53に介装される各制御弁57〜60,62〜65が制御されて、各シリンダ105〜107や油圧モータ109L,109R,110が駆動される。これにより、上部旋回体102を旋回させたり、ブーム103,スティック104及びバケット108等を回動させたり、油圧ショベルを走行させることができるのである。
【0060】
なお、ブーム103を回動させる場合に操作するものをブーム用操作部材54a、スティック104を回動させる場合に操作するものをスティック用操作部材54b、バケット108を回動させる場合に操作するものをバケット用操作部材54c、上部旋回体102を旋回させる場合に操作するものを旋回用操作部材54d、走行させる場合に操作するものを走行用操作部材54eという。
【0061】
次に、これらの各シリンダ等を制御するための油圧回路53について説明する。
油圧回路53は、図2に示すように、第1回路部55と、第2回路部56とを備える。
このうち、第1回路部55は、第1油圧ポンプ51に接続される油路61と、油路61に介装される右走行モータ用制御弁57,バケット用制御弁58,第1ブーム用制御弁59,第2スティック用制御弁60等の制御弁とを備えて構成される。
【0062】
そして、第1油圧ポンプ51からの作動油が、油路61,右走行モータ用制御弁57を介して右走行モータ109Rへ供給され、右走行モータ109Rを駆動するようになっている。また、第1油圧ポンプ51からの作動油は、油路61,バケット用制御弁58を介してバケット駆動用油圧シリンダ107へ供給されるとともに、油路61,第1ブーム用制御弁59を介してブーム駆動用油圧シリンダ105へ供給され、さらに油路61,第2スティック用制御弁60を介してスティック駆動用油圧シリンダ106へ供給され、これにより、各シリンダ105,106,107が駆動されるようになっている。
【0063】
また、第1回路部55の油路61は、各制御弁57〜60を介して各油圧アクチュエータ105〜107,109Rへ供給されなかった作動油をタンク70へ戻すバイパス通路としての油路61bを備えて構成される。そして、後述するように、この油路61bを流れる作動油の流量を検出し、検出された作動油の流量に基づいて油圧ポンプ51からの吐出流量を制御するようになっている。
【0064】
ここでは、各制御弁57〜60の下流側の油路61bにはバイパス圧力検知手段の構成要素として絞り81が備えられており、各制御弁57〜60が中立位置又は中間移動位置(両端側移動位置と中立位置との間の位置)の場合に絞り81を通じて第1油圧ポンプ51からの作動油をリザーバタンク70へ戻すようになっている。そして、この絞り81によって絞り81の上流側のバイパス通路61b内の圧力がバイパス通路61b内を流れる作動油の流量に応じて変化することになるため、このバイパス通路61b内の圧力をバイパス圧力検知手段の構成要素としての圧力センサ74により検出することで、バイパス通路61b内を流れる作動油の流量を検出するようになっている。
【0065】
なお、ここでは、圧力センサ74によりバイパス通路61b内の圧力を検出することで、バイパス通路61b内を流れる作動油の流量を検出するようにしているが、これに限られるものではなく、例えば流量センサによりバイパス通路61b内を流れる作動油の流量を検出するようにしても良い。
第2回路部56は、第2油圧ポンプ52に接続される油路66と、油路66に介装される左走行モータ用制御弁62,旋回モータ用制御弁63,第1スティック用制御弁64,第2ブーム用制御弁65等の制御弁と、絞り82とを備えて構成される。
【0066】
そして、第2油圧ポンプ52からの作動油が、油路66,左走行モータ用制御弁62を介して左走行モータ109Lへ供給され、これにより、左走行モータ109Lが駆動されるようになっている。また、第2油圧ポンプ52からの作動油は、油路66,旋回モータ用制御弁63を介して旋回モータ110へ供給され、これにより、旋回モータ110が駆動されるようになっている。さらに、第2油圧ポンプ52からの作動油は、油路66,第1スティック用制御弁64を介してスティック駆動用油圧シリンダ106へ供給されるとともに、油路66,第2ブーム用制御弁65を介してブーム駆動用油圧シリンダ105へ供給され、これにより、各シリンダ105,106が駆動されるようになっている。
【0067】
また、第2回路部56の油路66は、各制御弁62〜65を介して各油圧アクチュエータ105,106,110,109Lへ供給されなかった作動油をタンク70へ戻すバイパス通路としての油路66cを備えて構成される。そして、後述するように、この油路66cを流れる作動油の流量を検出し、検出された作動油の流量に基づいて油圧ポンプ52からの吐出流量を制御するようになっている。
【0068】
ここでは、各制御弁62〜65の下流側のバイパス通路66cにはバイパス圧力検知手段の構成要素として絞り82が備えられており、各制御弁62〜65が中立位置又は中間移動位置(両端側移動位置と中立位置との間の位置)の場合に絞り82を通じて第2油圧ポンプ52からの作動油をリザーバタンク70へ戻すようになっている。そして、この絞り82によって絞り82の上流側のバイパス通路66c内の圧力がバイパス通路66c内の作動油の流量に応じて変化することになるため、このバイパス通路66c内の圧力をバイパス圧力検知手段の構成要素としての圧力センサ75により検出することで、バイパス通路66c内を流れる作動油の流量を検出するようになっている。
【0069】
なお、ここでは、圧力センサ74によりバイパス通路66c内の圧力を検出することで、バイパス通路66c内を流れる作動油の流量を検出するようにしているが、これに限られるものではなく、例えば流量センサによりバイパス通路66c内を流れる作動油の流量を検出するようにしても良い。
なお、各制御弁57〜60,62〜65は、図示しないコントロールユニット内に収納されている。
【0070】
このように、本実施形態では、建設機械の作業において重要なスティック104に他の作業機118との同時操作時においても十分な作動油が供給されるように、第2回路部56の第2油圧ポンプ52からの作動油に加え、第1回路部55の第1油圧ポンプ51からの作動油もスティック駆動用油圧シリンダ106へ供給されるようになっている。
【0071】
このため、第2回路部56の油路66に第1スティック用制御弁64が介装され、第1回路部55の油路61に第2スティック用制御弁60が介装されている。そして、第1スティック用制御弁64を比例制御弁64a,64bにより制御するとともに、第2スティック用制御弁60を比例制御弁60a,60bにより制御することにより、スティック駆動用油圧シリンダ106への作動油の給排を行なえるようになっている。
【0072】
同様に、他の作業機118との同時操作時においてもブーム103に十分な作動油が供給されるように、第1回路部55の第1油圧ポンプ51からの作動油に加え、第2回路部56の第2油圧ポンプ52からの作動油もブーム駆動用油圧シリンダ105へ供給されるようになっている。
このため、第1回路部55の油路61に第1ブーム用制御弁59が介装され、第2回路部56の油路66に第2ブーム用制御弁65が介装されている。そして、第1ブーム用制御弁59を比例制御弁59a,59bにより制御するとともに、第2ブーム用制御弁65を比例制御弁65a,65bにより制御することにより、ブーム駆動用油圧シリンダ105への作動油の給排を行なえるようになっている。
【0073】
また、本実施形態では、スティック駆動用油圧シリンダ106への作動油の給排を行なう油路67,68にはスティック用再生弁76が介装されており、作動油排出側油路から作動油供給側油路へ所定量の作動油を再生できるようになっている。
同様に、ブーム駆動用油圧シリンダ105への作動油の給排を行なう油路78,79にもブーム用再生弁77が介装されており、作動油排出側油路から作動油供給側油路へ所定量の作動油を再生できるようになっている。
【0074】
ここで、各制御弁57〜60,62〜65は、図3に示すように、スプール弁として構成され、いずれも複数(ここでは5つ)の絞りを備えて構成される。
つまり、各制御弁57〜60,62〜65は、図3に示すように、第1油圧ポンプ51,第2油圧ポンプ52とスティック駆動用油圧シリンダ106とを連通する油路(作動油供給通路,P−C通路)61a,66aに介装されるP−C絞り40と、スティック駆動用油圧シリンダ106とリザーバタンク70とを連通する油路(作動油排出通路,C−T通路)66b,69に介装されるC−T絞り41と、第1油圧ポンプ51,第2油圧ポンプ52とリザーバタンク70とを連通する油路(バイパス通路)61b,66cに介装されるバイパス通路絞り42とを備えて構成される。
【0075】
なお、図3ではスティック用制御弁60,64はスティック下げ位置になっているが、スティック用制御弁60,64を、図3中、上方向へ移動させて、スティック用制御弁60,64のバイパス通路絞り42をバイパス通路61b,66cに介装させることで、スティック用制御弁60,64を中立位置とすることができ、また、スティック用制御弁60,64を、図3中、最も上方向へ移動させて、スティック用制御弁60,64のP−C絞り40をP−C通路61a,66aに介装させるとともに、スティック用制御弁60,64のC−T絞り41をC−T通路66b,69に介装させることで、スティック用制御弁60,64をスティック上げ位置にすることができる。
【0076】
なお、絞り40,41,42の径の設定においては、ブーム103やスティック104等の作業機118の連動性を確保すべく、各操作部材54がフル操作されている場合に全ての作業機118が動くように考慮される。
そして、P−C絞り40によって、第1油圧ポンプ51,第2油圧ポンプ52とスティック駆動用油圧シリンダ106とを連通する油路61a,66aの開口面積(作動油供給通路の開口面積,P−C開口面積)が調整される。
【0077】
C−T絞り41によって、スティック駆動用油圧シリンダ106とリザーバタンク70とを連通する油路66b,69の開口面積(作動油排出通路の開口面積,C−T開口面積)が調整される。
バイパス通路絞り42によって、第1油圧ポンプ51,第2油圧ポンプ52とリザーバタンク70とを連通する油路61b,66cの開口面積(バイパス通路の開口面積)が調整される。
【0078】
本実施形態では、各制御弁57〜60,62〜65は、各操作部材54のいずれも操作されていない状態では中立位置とされており、油圧ポンプ51,52からの作動油はバイパス通路61b,66cを通じてタンク70へ戻されるようになっている。
一方、オペレータにより各操作部材54のうちのいずれかが操作され、この操作量に応じて各制御弁57〜60,62〜65が例えば中間移動位置(両端側移動位置と中立位置との間の位置)とされた場合、バイパス通路61b,66cの開口面積がバイパス通路絞り42によって絞られて、バイパス通路61b,66cを通じてタンク70へ戻される作動油の流量が減少する一方、P−C絞り40によって絞られる作動油供給通路の開口面積が大きくなり、作動油供給通路を通じて各油圧アクチュエータ105〜107,109l,109R,110へ作動油が供給されるとともに、C−T絞り41によって絞られる作動油排出通路の開口面積も大きくなり、作動油排出通路を通じてタンク70へ作動油が排出されることになる。これにより、各油圧アクチュエータ105〜107,109l,109R,110へ作動油が供給されて各油圧アクチュエータ105〜107,109l,109R,110が作動される。なお、各油圧アクチュエータ105〜107,109l,109R,110へ供給される作動油の流量は、オペレータによる各操作部材54の操作量に応じて制御される各制御弁57〜60,62〜65の移動量によって制御される。
【0079】
さらに、オペレータによる各操作部材54の操作量に応じて各制御弁57〜60,62〜65が最大移動位置とされた場合、バイパス通路61b,66cの開口面積は閉じられ、油圧ポンプ51,52からの作動油はバイパス通路61b,66cを通じてタンク70へ戻されなくなる一方、P−C絞り40によって絞られる作動油供給通路の開口面積は最大となり、作動油供給通路を通じて各油圧アクチュエータ105〜107,109l,109R,110へ供給される作動油の流量が最大となるとともに、C−T絞り41によって絞られる作動油排出通路の開口面積も最大となり、作動油排出通路を通じてタンク70へ排出される作動油の流量も最大となる。これにより、各油圧アクチュエータ105〜107,109l,109R,110は最も速い作動スピードで作動することになる。
【0080】
このようにして油圧ポンプ51,52からの作動油が各油圧アクチュエータ105〜107,109l,109R,110へ供給されるが、これは以下のように考えることもできる。つまり、オペレータが操作部材54を操作すると、これに応じて作動油供給通路に介装された制御弁57〜60,62〜65が移動し、油圧アクチュエータ105〜107,109l,109R,110へ作動油が供給される一方、制御弁57〜60,62〜65を介して油圧アクチュエータ105〜107,109l,109R,110へ供給されなかった作動油がバイパス通路61b,66cを通じてタンク70へ戻されると考えることもできる。
【0081】
ところで、本実施形態では、各制御弁57〜60,62〜65を制御するために、図2に示すように、パイロットポンプ83と、比例減圧弁57a〜60a,57b〜60b,62a〜65a,62b〜65bとを備えるパイロット油圧回路が設けられている。なお、図2では、パイロット油圧回路に備えられるパイロットポンプ83及び比例減圧弁57a〜60a,57b〜60b,62a〜65a,62b〜65bのみを図示し、パイロット油路を省略してパイロット油圧を符号Pで示している。
【0082】
ここで、比例減圧弁57a〜60a,57b〜60b,62a〜65a,62b〜65bは、電磁弁であって、後述するコントローラ1からの作動信号により作動されるようになっている。これにより、パイロットポンプ83からのパイロット油圧をコントローラ1からの作動信号に基づいて所定圧として各制御弁57〜60,62〜65に作用させるようになっている。
【0083】
このような構成により、例えば上部旋回体102を旋回させるには、運転操作室101内の旋回用操作部材54dを操作して、パイロットポンプ83からのパイロット油圧Pを図示しないパイロット油路を通じて、旋回モータ用制御弁63に作用させて、旋回モータ用制御弁63を所要の位置に移動させる。これにより、旋回モータ110への作動油が給排調整され、これにより、旋回モータ110が作動される。
【0084】
例えば、上部旋回体102を右旋回させるには、旋回モータ110を右回りに回動させれば良い。この場合には、パイロット油路を通じてパイロット油圧を旋回モータ用制御弁63に作用させる。これにより、旋回モータ用制御弁63が右旋回位置となって、第2回路部56の第2油圧ポンプ52からの作動油が油路66a,96を経て、旋回モータ110の右側油室へ供給される一方、旋回モータ110の左側油室内の作動油が、油路97,66bを経てリザーバタンク70へ排出される。これにより、旋回モータ110が右回りに回動され、上部旋回体102が右旋回する。
【0085】
逆に、上部旋回体102を左旋回させるには、旋回モータ110を左回りに回動させれば良い。この場合には、パイロット油路を通じてパイロット油圧を旋回モータ用制御弁63に作用させる。これにより、旋回モータ用制御弁63が左旋回位置となって、第2回路部56の第2油圧ポンプ52からの作動油が油路66a,97を経て、旋回モータ110の左側油室へ供給される一方、旋回モータ110の右側油室内の作動油が、油路96,66bを経てリザーバタンク70へ排出される。これにより、旋回モータ110が左回りに回動され、上部旋回体102が左旋回する。
【0086】
さらに、上部旋回体102の現状態を保持するには、パイロット油圧を旋回モータ用制御弁63に適宜作用させて、旋回モータ用制御弁63のスプールの位置を中立位置(油圧給排路遮断位置)にすればよい。これにより、旋回モータ110の各油室における作動油の給排が停止され、上部旋回体102が現位置に保持される。
【0087】
ところで、このように構成される建設機械には、種々のセンサが取り付けられており、各センサからの検出信号は後述するコントローラ1へ送られるようになっている。
例えば、油圧ポンプ51,52を駆動するエンジン50にはエンジン回転数センサ71が取り付けられており、このエンジン回転数センサ71からの検出信号は後述するコントローラ1へ送られるようになっている。そして、コントローラ1は、実際のエンジン回転数がオペレータによりエンジン回転数設定ダイヤルで設定された目標エンジン回転数になるようにフィードバック制御するようになっている。
【0088】
また、第1回路部55の第1油圧ポンプ51及び第2回路部56の第2油圧ポンプ52の吐出側には、ポンプ吐出圧を検出すべくそれぞれ圧力センサ(P/S−P1)72,圧力センサ(P/S−P2)73が備えられており、これらの圧力センサ72,73からの検出信号は後述するコントローラ1へ送られるようになっている。
【0089】
また、第1回路部55の油圧ポンプ51からタンク70へ通じる一つのバイパス通路としての油路61の各制御弁57〜60の下流側及び第2回路部56の油圧ポンプ51からタンク70へ通じる一つのバイパス通路としての油路66の各制御弁62〜65の下流側には、バイパス圧力検知手段の構成要素としてそれぞれ圧力センサ(P/S−N1)74,圧力センサ(P/S−N2)75が備えられており、これらの圧力センサ74,75からの検出信号は後述するコントローラ1へ送られるようになっている。
【0090】
また、ブーム駆動用油圧シリンダ105への作動油の給排を行なう油路には圧力センサ(P/S−BMd)80が設けられており、この圧力センサ80によってブーム駆動用油圧シリンダ105のロッド側圧力(負荷圧力)を検出できるようになっている。そして、この圧力センサ80からの検出信号は後述するコントローラ1へ送られるようになっている。
【0091】
そして、本実施形態では、上述のように構成される建設機械を制御すべく、コントローラ1が備えられている。
コントローラ1は、上述の各センサ71〜75,80からの検出信号や操作部材54からの電気信号に基づいて、第1油圧ポンプ51,第2油圧ポンプ52,各再生弁76,77,各制御弁57〜60,62〜65へ作動信号を出力することにより、第1油圧ポンプ51,第2油圧ポンプ52の傾転角制御,各制御弁57〜60,62〜65の位置制御,各再生弁76,77の位置制御等を行なうようになっている。
【0092】
ここで、コントローラ1は、図1に示すように、第1,第2油圧ポンプ51,52の傾転角制御を行なうために、各操作部材54からの電気信号を処理する機能としての操作部材信号処理手段2と、第1油圧ポンプ51の傾転角を制御する機能としての第1油圧ポンプ傾転角制御手段3と、第2油圧ポンプ52の傾転角を制御する機能としての第2油圧ポンプ傾転角制御手段4とを備えて構成される。なお、第1油圧ポンプ傾転角制御手段3及び第2油圧ポンプ傾転角制御手段4は、いずれも油圧ポンプからの吐出流量を制御するものであるため、これらをポンプ流量制御手段ともいう。
【0093】
このうち、操作部材信号処理手段2は、図1に示すように、各操作部材54a〜54d,54e−R,54e−Lが操作された場合に、各操作部材54a〜54d,54e−R,54e−Lの操作量に応じた電気信号に基づいて各制御弁57〜60,62〜65の移動量を設定し、各制御弁57〜60,62〜65や後述する操作部材対応傾転角設定手段6,11へ制御信号を出力するものである。
【0094】
なお、操作部材信号処理手段2は、複数の油圧アクチュエータ105〜107,109R,109L,110を同時に作動させる場合には各油圧アクチュエータ間のスピードバランス(流量配分)を設定するものとして機能する。
ここで、流量配分は、複数の操作部材54a〜54d,54e−R,54e−Lの操作パターン及びその操作量に応じて各油圧アクチュエータ105〜107,109R,109L,110のスピードバランス(流量バランス)を優先度をつけて設定する。なお、優先度は任意に設定可能である。例えば、ブーム103,スティック104,バケット108を同時に作動させるべく各操作部材が全てフル操作された場合には、ポンプ吐出流量は最大流量とされ、その流量バランスはブーム50%、スティック30%、バケット20%のように設定すれば良い。
【0095】
第1油圧ポンプ傾転角制御手段3は、図1に示すように、バイパス圧力対応傾転角設定手段5と、操作部材対応傾転角設定手段6と、スピード対応ポンプ傾転角設定手段7と、許容馬力対応傾転角設定手段8と、最小値選択手段9とを備えて構成され、ポンプ傾転角制御信号Fp1を第1油圧ポンプ51へ出力するものである。
【0096】
このうち、バイパス圧力対応傾転角設定手段5は、バイパス圧力検知信号ベースのポンプ傾転角を設定するものである。
このバイパス圧力対応傾転角設定手段5には、図4に示すように、各操作部材54の操作量に応じて作動する各制御弁57〜60のバイパス通路61b内の作動油の圧力を検知するバイパス圧力検知手段81,74としての圧力センサ74から出力信号(E)が入力されるようになっており、この出力信号(E)に逆比例する特性に基づいてポンプ傾転角(ポンプ流量)を制御するためポンプ傾転角制御信号としての第1の制御信号F▲1▼−1を設定し、スピード制御対応傾転角設定手段7へ出力するようになっている。
【0097】
なお、このようにバイパス通路61b内の作動油の流量に略逆比例する特性の基づいて行なわれるポンプ傾転角制御(ポンプ流量制御)をネガティブフローコントロールという。ここで、略逆比例する特性には、一般的な逆比例特性としての曲線状の特性だけでなく、例えば直線状に変化する特性も含まれ、この特性はバイパスの通路61b内の作動油の圧力が大きくなるにつれてポンプ傾転角が小さくなるような特性であれば良い。
【0098】
ここで、バイパス圧力検知手段81,74は、絞り81と絞り81の上流部に位置する圧力センサ74とによって構成され、図4に示すように、絞り81の通過流量(バイパス流量合算値)(D)に比例して変化する圧力センサ74の出力信号(E)を検出するものである。なお、絞り81の開口面積は固定値として予め設定される。
【0099】
このように絞り81及び圧力センサ74によりバイパス圧力検知手段を構成しているのは、上述のように、各制御弁57〜60のバイパス通路絞り42は油路61bに対して直列に接続されており、複数の操作部材54が同時に操作された時のバイパス流量は各制御弁57〜60で順次絞られた合算値(D)となってバイパス通路61bの下流に位置する絞り81に流入するようになっているため、絞り81の通過流量(バイパス流量合算値)Dが増加すれば絞り81の上流側圧力は増加することになる一方、絞り81の通過流量(バイパス流量合算値)Dが減少すれば絞り81の上流側圧力は減少することになり、このように絞り81の通過流量に応じて増加したり減少したりする絞り81の上流側圧力を圧力センサ74により検知するためである。
【0100】
操作部材対応傾転角設定手段6には、図5に示すように、操作部材信号処理手段2からの各制御弁57〜60の制御信号(各操作部材54の操作量)が入力されるようになっており、これらの制御信号を用いて各制御弁57〜60の制御信号(各操作部材54の操作量)に正比例する特性に基づいて各制御弁57〜60を通じて各アクチュエータ105〜107,109Rへ供給する必要流量(必要ポンプ傾転角)を求め、これを操作部材操作量ベースのポンプ傾転角制御信号としての第2の制御信号F▲2▼−1として設定し、スピード制御対応傾転角設定手段7へ出力するものである。
【0101】
なお、このように操作部材54の操作量に略正比例する特性に基づいて行なわれるポンプ傾転角制御(ポンプ流量制御)をポジティブフローコントロールという。ここで、略正比例する特性には、一般的な正比例特性としての直線状の特性だけでなく、例えば曲線状に変化する特性も含まれ、この特性は操作部材54の操作量が大きくなるにつれてポンプ傾転角が大きくなるような特性であれば良い。
【0102】
また、操作部材信号処理手段2からの各制御弁57〜60の制御信号(各操作部材54の操作量)は、例えば複数の油圧アクチュエータ105〜107,109Rが同時操作された場合には、上述のように、操作部材信号処理手段2により最適な流量配分がなされるようになっているため、この流量配分に応じた制御信号が操作部材対応傾転角設定手段6へ入力されることになる。
【0103】
ここでは、各制御弁57〜60の制御信号(各操作部材54の操作量)に正比例する必要流量特性は、図5に示すように、各制御弁57〜60毎に設定されている。そして、複数の操作部材54が操作されて各制御弁57〜60への制御信号が設定されると、これに正比例する特性に基づいて各制御弁57〜60へ供給すべき必要流量を求め、これらを合算して、油圧ポンプ51により吐出すべきポンプ流量(ポンプ傾転角)F▲2▼−1を算出するようにしている。
【0104】
スピード対応ポンプ傾転角設定手段7は、各アクチュエータ105〜107,109Rのスピード制御のために第1油圧ポンプ51のポンプ傾転角を制御すべく、ポンプ傾転角制御信号としてスピード対応制御信号F1leverを設定するものである。
ここで、スピード対応制御信号F1leverは、許容馬力以下の負荷条件(ポンプ運転条件)において、各油圧アクチュエータ105〜107,109Rのスピードを制御するために、各操作部材54の操作量に応じてポンプ傾転角(ポンプ流量)を制御するためのポンプ傾転角制御信号である。
【0105】
ここでは、スピード対応ポンプ傾転角設定手段7は、図6に示すように、最小信号選択手段20と、要求傾転角比較手段21と、最小信号出力手段22と、所定値設定手段23と、要求傾転角出力手段24とを備えて構成され、アクチュエータのスピード制御のためのポンプ傾転角制御信号としてスピード対応制御信号F1leverを設定し、最小値選択手段9へ出力するものである。
【0106】
このうち、最小信号選択手段20は、バイパス圧力対応傾転角設定手段5からのバイパス流量ベースのポンプ傾転角制御信号としての第1の制御信号F▲1▼−1と、操作部材対応傾転角設定手段6からの操作部材操作量ベースのポンプ傾転角制御信号としての第2の制御信号F▲2▼−1との2つの系統の制御信号の中から1つの制御信号を選択するものである。
【0107】
なお、第1の制御信号F▲1▼−1はバイパス通路61b内の作動油の圧力に逆比例する特性に基づいてポンプ傾転角を制御する(ネガティブフローコントロール)ためのポンプ傾転角制御信号であり、第2の制御信号F▲2▼−1は操作部材54の操作量に正比例する特性に基づいてポンプ傾転角を制御する(ポジティブフローコントロール)ためのポンプ傾転角制御信号であり、最小信号選択手段20は、これらのネガティブフローコントロールとポジティブフローコントロールとのいずれか一方を選択するものであるため、ネガコン/ポジコン選択手段ともいう。
【0108】
ここでは、最小信号選択手段20は、バイパス圧力対応傾転角設定手段5からの第1の制御信号F▲1▼−1と、操作部材対応傾転角設定手段6からの第2の制御信号F▲2▼−1とを比較し、小さい方の制御信号を最小制御信号Fminとして最小信号出力手段21へ出力するようになっている。つまり、最小信号選択手段20は、操作部材操作量ベースの第2の制御信号F▲2▼−1がバイパス流量ベースの第1の制御信号F▲1▼−1よりも小さい場合(F▲2▼−1<F▲1▼−1)は、操作部材操作量ベースの第2の制御信号F▲2▼−1を最小制御信号Fminとして最小信号出力手段21へ出力し、操作部材操作量ベースの第2の制御信号F▲2▼−1がバイパス流量ベースの第1の制御信号F▲1▼−1よりも大きい場合(F▲2▼−1>F▲1▼−1)は、バイパス流量ベースの第1の制御信号F▲1▼−1を最小制御信号Fminとして最小信号出力手段21へ出力するようになっている。
【0109】
具体的には、最小信号選択手段20は、図7(c)に示すような作業機(油圧アクチュエータ)の負荷圧力と作業機スピード(作業スピード)との関係を示す特性図に基づいてポンプ傾転角制御を行なうことで、第1の制御信号F▲1▼−1と第2の制御信号F▲2▼−1とのうちのポンプ傾転角を小にする制御信号(ポンプ流量を少なくする制御信号)を使用してポンプ傾転角(ポンプ流量)制御を行なうようになっている。
【0110】
これにより、図7(c)に示すように、負荷圧力が減少すると、第1の制御信号F▲1▼−1はポンプ傾転角を大きくする方向に変化するが、第2の制御信号F▲2▼−1は負荷圧力の変動に無関係で一定であるから、ポンプ傾転角が小となる信号〔即ち、第2の制御信号F▲2▼−1〕が選択使用される。したがって、負荷圧力が減少した場合には、第2の制御信号F▲2▼−1によって制御されるので負荷圧力が変動しても最大作業機スピード(ポンプ流量)は変動しない。
【0111】
一方、図7(c)に示すように、負荷圧力が増加すると、第1の制御信号F▲1▼−1はポンプ傾転角を小さくする方向に変化するが、第2の制御信号F▲2▼−1は負荷圧力の変動に無関係で一定であるから、第1の制御信号F▲1▼−1が第2の制御信号F▲2▼−1よりも小さくなり、ポンプ傾転角が小となる信号〔即ち、第1の制御信号F▲1▼−1〕が選択使用される。したがって、負荷圧力が増加するにしたがって作業機スピードが低下し、オペレータに負荷の大きさを感知させる(負荷感応フィーリング)利点がある。
【0112】
このように、図7(c)に示すような特性に基づいてポンプ傾転角制御が行なうようにしたのは、以下の理由による。
ここで、図7(a)は、バイパス流量に逆比例する第1の制御信号F▲1▼−1を使用してポンプ傾転角制御を行なう場合の負荷(作業機にかかる負荷圧力)Wと作業機スピード(ポンプ傾転角,ポンプ流量)との関係を示す図である。なお、図7(a)中、破線は操作部材54の操作量に応じた作業機の期待スピードを示している。
【0113】
上述のように、バイパス流量は負荷圧力の影響を受けて変動するため、バイパス流量ベースの第1の制御信号F▲1▼−1に基づいて制御されるポンプ流量(ポンプ傾転角)も変動してしまうことになる。このため、負荷圧力に対する作業機スピードの関係は図7(a)に示すようになり、作業機スピード(ポンプ傾転角,ポンプ流量)は負荷圧力の変動に伴って常時変動することになる。
【0114】
このため、負荷圧力が容易に変動するような作業機(例えば、慣性負荷が主体の旋回系)においては作業機スピードも変動することとなり、これに起因してハンチング等の不具合が発生し易い。つまり、負荷圧力によって変動するバイパス流量ベースの信号で制御されるポンプ流量(ポンプ傾転角)変動がハンチング現象を助長することになる。
【0115】
一方、上述のようなバイパス流量に逆比例する第1の制御信号F▲1▼−1を使用してポンプ傾転角制御を行なう場合、負荷圧力が比較的安定して推移する粘性負荷が主体となる掘削作業等においては、負荷Wが大きくなると作業機スピードが低下して、オペレータに負荷の大きさを感知させる(負荷感応フィーリング)ことができる利点がある。
【0116】
これに対し、各操作部材54の操作量に正比例する第2の制御信号F▲2▼−1を使用した場合の負荷圧力に対する作業機スピードの関係は図7(b)に示すようになる。つまり、ポンプ流量(ポンプ傾転角)は各操作部材54からの信号に基づいて制御され、負荷圧力の変動には無関係であるから、作業機スピード(ポンプ流量)は、図7(b)に示すように、許容馬力範囲内において一定となる。
【0117】
この場合、負荷圧力の変動の影響を受けないので、作業機スピードの急変やハンチング等の不具合は生じないが、反面、オペレータに負荷の大きさを感知させる(負荷感応フィーリング)等の利点はない。
このため、本実施形態では、ポジティブフローコントロールによる利点とネガティブフローコントロールによる利点との双方を享受することができるようにすべく、図7(c)に示すような特性に基づいてポンプ傾転角制御を行なうようにしたのである。
【0118】
これにより、負荷Wの減少に伴って作業機スピードの急増やこれに誘発されるハンチング現象を抑制することができ、さらに負荷Wの増加に伴って負荷感応フィーリングを確保することができることになる。
このような制御は、オペレータが中速程度の作業機スピードを得ることを目的として、各操作部材54を操作範囲の中間位置付近で一定に固定している条件下でのポンプ傾転角制御に適している。
【0119】
要求傾転角比較手段21は、操作部材対応傾転角設定手段6からの操作部材操作量ベースの第2の制御信号F▲2▼−1と、所定値設定手段23により設定された所定値F1allowとを比較し、この比較結果を最小信号出力手段22及び要求傾転角出力手段24へ出力するものである。これにより、オペレータが要求している作業がどのような作業であるかが判定され、最小信号選択手段20により選択された制御信号Fminと、操作部材対応傾転角設定手段6により設定された第2の制御信号F▲2▼−1とのいずれか一方の制御信号がポンプ傾転角制御信号として用いられることになる。
【0120】
なお、操作部材操作量ベースの第2の制御信号F▲2▼−1は、オペレータによる操作部材54の操作量に応じたポンプ傾転角に相当するものであるため、オペレータの要求する要求傾転角に相当するポンプ傾転角制御信号となる。
ここでは、要求傾転角比較手段21は、操作部材対応傾転角設定手段6からの第2の制御信号F▲2▼−1が所定値設定手段23により設定された所定値F1allowよりも大きい(F▲2▼−1>F1allow)と判定した場合は、その判定結果を最小信号出力手段22へ出力する一方、所定値設定手段23により設定された所定値F1allowが操作部材対応傾転角設定手段6からの第2の制御信号F▲2▼−1よりも大きい(F▲2▼−1<F1allow)と判定した場合は、その判定結果を要求傾転角出力手段24へ出力するようになっている。
【0121】
このように、オペレータの要求傾転角に相当する第2の制御信号F▲2▼−1が所定値F1allow以下の場合に、第1の制御信号F▲1▼−1の如何に関わらず、第2の制御信号F▲2▼−1が選択されるようにしているのは、第2の制御信号F▲2▼−1を油圧アクチュエータ105〜107,109Rのスピード制御のためのポンプ傾転角制御信号としてのスピード対応制御信号F1leverとしてポンプ傾転角(ポンプ流量)制御を行なうことで、微操作域での負荷変動に伴うポンプ制御に起因する作業機スピード(作業スピード)の変化を抑制することができるようにするためである。つまり、操作部材操作量ベースの第2の制御信号F▲2▼−1は、作業機(油圧アクチュエータ)の負荷圧力の変動に無関係で、操作部材操作量が一定であれば負荷Wが変動しても一定であるため、この第2の制御信号F▲2▼−1を用いてポンプ傾転角制御を行なうことで、図7(d)に示すように、負荷Wが変動しても作業機スピード(ポンプ流量,ポンプ傾転角)を一定とすることができ、微操作域での負荷変動に伴うポンプ傾転角制御に起因する作業機スピード(作業スピード)の変化を抑制することができるのである。なお、図7(d)中、破線は所定値F1allowをポンプ傾転角制御信号としてポンプ傾転角制御を行なった場合の負荷Wに対する作業機スピードを示している。
【0122】
これは、各操作部材54を所定値以下の操作範囲で一定に固定して、吊り作業等の微速で、且つ速度が変化しないように作業機(油圧アクチュエータ)を操作する場合に適している。
ところで、所定値設定手段23は、図6に示すようなポンプ傾転角(ポンプ流量)の許容馬力特性(馬力制限許容値)W1におけるポンプ吐出圧力の許容最高圧力点Pmaxでのポンプ許容傾転角(ポンプ許容流量)F1w以下の任意のポンプ傾転角(所定傾転角)に相当する値として所定値F1allowを設定するものである。なお、所定値F1allowは予め設定される。
【0123】
ここで、ポンプ許容傾転角(ポンプ許容流量)F1wは、次式により求められる。
F1w=W1÷Pmax
このように、所定値F1allowをポンプ許容傾転角F1w以下の任意のポンプ傾転角に相当する値として設定しているのは、微操作域での負荷変動に伴うポンプ制御に起因する作業機スピードの変化を抑制するためである。
【0124】
なお、所定値F1allowの設定は、これに限られるものではなく、各種作業機(ツール)の特性に応じて任意に設定することもできる。
最小信号出力手段22は、最小信号選択手段20からの最小制御信号Fminを要求傾転角比較手段21による判定結果に応じて最小値選択手段9へ出力するものである。つまり、最小信号出力手段22は、最小信号選択手段20からの最小制御信号Fminの最小値選択手段9への出力を要求傾転角比較手段21による判定結果に応じて許容するものである。
【0125】
このため、最小信号出力手段22には、要求傾転角比較手段21によって操作部材操作量ベースの第2の制御信号F▲2▼−1が所定値F1allowよりも大きい(F▲2▼−1>F1allow)と判定された場合に、その判定結果が入力されるようになっており、この信号が入力された場合に、最小信号選択手段20からの最小制御信号Fminをアクチュエータのスピード制御のためのスピード対応制御信号F1leverとして最小値選択手段9へ出力するようになっている。
【0126】
要求傾転角出力手段24は、要求傾転角比較手段21によって所定値F1allowが操作部材操作量ベースの第2の制御信号F▲2▼−1よりも大きい(F▲2▼−1<F1allow)と判定された場合に、その判定結果が入力され、これに応じて操作部材操作量ベースの第2の制御信号F▲2▼−1をアクチュエータのスピード制御のためのスピード対応制御信号F1leverとして最小値選択手段9へ出力するものである。
【0127】
許容馬力対応傾転角設定手段8は、第1油圧ポンプ51の傾転角を制御するためのポンプ傾転角制御信号として、許容馬力制限ベースの許容馬力対応制御信号F1powerを設定し、この許容馬力対応制御信号F1powerを後述する最小値選択手段9へ出力するものである。
ここで、許容馬力制限ベースの許容馬力対応制御信号F1powerは、第1油圧ポンプ51を駆動するエンジン50の許容馬力に応じて制限される上限のポンプ傾転角制御信号である。つまり、許容馬力制限ベースの許容馬力対応制御信号F1powerは、スピード対応ポンプ傾転角設定手段7により選択されるスピード対応制御信号F1leverに応じて第1油圧ポンプ51のポンプ傾転角を制御した場合に、第1油圧ポンプ51を駆動するエンジン50にかかる負荷Wがエンジン50の許容馬力を越えないようにポンプ傾転角(ポンプ流量)を制御するためのポンプ傾転角制御信号である。
【0128】
このため、許容馬力対応傾転角設定手段8は、図8に示すように、第1油圧ポンプ51を駆動するエンジン50のエンジン馬力をベースにして予め設定される許容馬力を記憶する許容馬力記憶部8Aと、許容馬力対応傾転角演算部8Bとを備えて構成され、この許容馬力対応傾転角演算部8Bには圧力センサ72により検出されるポンプ吐出圧力信号が入力されるようになっている。
【0129】
そして、許容馬力対応傾転角演算部8Bは、ポンプ許容馬力記憶部8Aからの許容馬力W1と、圧力センサ72からのポンプ吐出圧力P1とに基づいて、許容馬力制限ベースの許容馬力対応制御信号(許容流量対応制御信号)F1powerを、次式により算出するようになっている。
F1power=W1÷P1
このようにして算出された許容馬力制限ベースの許容馬力対応制御信号F1powerは、図8に示すような許容馬力制限ベースの許容馬力対応制御信号F1powerとポンプ吐出圧力P1とを対応づけた特性図として表される。なお、図8に示した特性図において符号Aで示す直線部分はポンプの最大傾転角(最大吐出流量)を示している。
【0130】
最小値選択手段9は、スピード対応ポンプ傾転角設定手段7により設定されるスピード対応制御信号F1leverと、許容馬力対応傾転角設定手段8により設定される許容馬力対応制御信号F1powerとを比較して、ポンプ傾転角が小となる制御信号(ポンプ流量が少なくなる制御信号)を選択し、これを最終的なポンプ傾転角制御信号Fp1として設定して、第1油圧ポンプ51へ出力するものである。
【0131】
第2油圧ポンプ傾転角制御手段4は、上述の第1油圧ポンプ傾転角制御手段3と同様に構成される。
つまり、第2油圧ポンプ傾転角制御手段4は、図1に示すように、バイパス圧力対応傾転角設定手段10と、操作部材対応傾転角設定手段11と、スピード対応ポンプ傾転角設定手段12と、許容馬力対応傾転角設定手段13と、最小値選択手段14とを備えて構成され、ポンプ傾転角制御信号Fp2を第2油圧ポンプ52へ出力するものである。
【0132】
このうち、バイパス圧力対応傾転角設定手段10は、バイパス圧力検知信号ベースのポンプ傾転角を設定するもので、このバイパス圧力対応傾転角設定手段5には、図4に示すように、各操作部材54の操作量に応じて作動する各制御弁62〜65のバイパス通路66c内の作動油の圧力を検知するバイパス圧力検知手段82,75としての圧力センサ75から出力信号(E)が入力されるようになっており、この出力信号(E)に逆比例する特性に基づいてポンプ傾転角(ポンプ流量)を制御するためポンプ傾転角制御信号としての第1の制御信号F▲1▼−2を設定し、スピード制御対応傾転角設定手段12へ出力するようになっている。
【0133】
なお、このようにバイパス通路66c内の作動油の流量に略逆比例する特性の基づいて行なわれるポンプ傾転角制御(ポンプ流量制御)をネガティブフローコントロールという。ここで、略逆比例する特性には、一般的な逆比例特性としての曲線状の特性だけでなく、例えば直線状に変化する特性も含まれ、この特性はバイパスの通路66c内の作動油の圧力が大きくなるにつれてポンプ傾転角が小さくなるような特性であれば良い。
【0134】
ここで、バイパス圧力検知手段82,75は、絞り82と絞り82の上流部に位置する圧力センサ75とによって構成され、図4に示すように、絞り82の通過流量(バイパス流量合算値)(D)に比例して変化する圧力センサ75の出力信号(E)を検出するものである。なお、絞り82の開口面積は固定値として予め設定される。
【0135】
このように絞り82及び圧力センサ75によりバイパス圧力検知手段を構成しているのは、上述のように、各制御弁62〜65のバイパス通路絞り42は油路66cに対して直列に接続されており、複数の操作部材54が同時に操作された時のバイパス流量は各制御弁62〜65で順次絞られた合算値(D)となってバイパス通路66cの下流に位置する絞り82に流入するようになっているため、絞り82の通過流量(バイパス流量合算値)Dが増加すれば絞り82の上流側圧力は増加することになる一方、絞り82の通過流量(バイパス流量合算値)Dが減少すれば絞り82の上流側圧力は減少することになり、このように絞り82の通過流量に応じて増加したり減少したりする絞り82の上流側圧力を圧力センサ75により検知するためである。
【0136】
操作部材対応傾転角設定手段11には、図5に示すように、操作部材信号処理手段2からの各制御弁62〜65の制御信号(各操作部材54の操作量)が入力されるようになっており、これらの制御信号を用いて各制御弁62〜65の制御信号(各操作部材54の操作量)に正比例する特性に基づいて各制御弁62〜65を通じて各アクチュエータ106,109L,110へ供給する必要流量(必要ポンプ傾転角)を求め、これを操作部材操作量ベースのポンプ傾転角制御信号としての第2の制御信号F▲2▼−2として設定し、スピード制御対応傾転角設定手段12へ出力するものである。
【0137】
なお、このように操作部材54の操作量に略正比例する特性に基づいて行なわれるポンプ傾転角制御(ポンプ流量制御)をポジティブフローコントロールという。ここで、略正比例する特性には、一般的な正比例特性としての直線状の特性だけでなく、例えば曲線状に変化する特性も含まれ、この特性は操作部材54の操作量が大きくなるにつれてポンプ傾転角が大きくなるような特性であれば良い。
【0138】
また、操作部材信号処理手段2からの各制御弁62〜65の制御信号(各操作部材54の操作量)は、例えば複数の油圧アクチュエータ106,109L,110が同時操作された場合には、上述のように、操作部材信号処理手段2により最適な流量配分がなされるようになっているため、この流量配分に応じた制御信号が操作部材対応傾転角設定手段11へ入力されることになる。
【0139】
ここでは、各制御弁62〜65の制御信号(各操作部材54の操作量)に正比例する必要流量特性は、図5に示すように、各制御弁62〜65毎に設定されている。そして、複数の操作部材54が操作されて各制御弁62〜65への制御信号が設定されると、これに正比例する特性に基づいて各制御弁62〜65へ供給すべき必要流量を求め、これらを合算して、油圧ポンプ52により吐出すべきポンプ流量(ポンプ傾転角)F▲2▼−2を算出するようにしている。
【0140】
スピード対応ポンプ傾転角設定手段12は、各アクチュエータ106,109L,110のスピード制御のために第2油圧ポンプ52のポンプ傾転角を制御すべく、ポンプ傾転角制御信号としてスピード対応制御信号F2leverを設定するものである。
ここで、スピード対応制御信号F2leverは、許容馬力以下の負荷条件(ポンプ運転条件)において、各油圧アクチュエータ106,109L,110のスピードを制御するために、各操作部材54の操作量に応じてポンプ傾転角(ポンプ流量)を制御するためのポンプ傾転角制御信号である。
【0141】
ここでは、スピード対応ポンプ傾転角設定手段12は、図6に示すように、最小信号選択手段20と、要求傾転角比較手段21と、最小信号出力手段22と、所定値設定手段23と、要求傾転角出力手段24とを備えて構成され、アクチュエータのスピード制御のためのポンプ傾転角制御信号としてスピード対応制御信号F2leverを設定し、最小値選択手段14へ出力するものである。
【0142】
このうち、最小信号選択手段20は、バイパス圧力対応傾転角設定手段10からのバイパス流量ベースのポンプ傾転角制御信号としての第1の制御信号F▲1▼−2と、操作部材対応傾転角設定手段11からの操作部材操作量ベースのポンプ傾転角制御信号としての第2の制御信号F▲2▼−2との2つの系統の制御信号の中から1つの制御信号を選択するものである。
【0143】
なお、第1の制御信号F▲1▼−2はバイパス通路66c内の作動油の流量に逆比例する特性に基づいてポンプ傾転角を制御する(ネガティブフローコントロール)ためのポンプ傾転角制御信号であり、第2の制御信号F▲2▼−2は操作部材54の操作量に正比例する特性に基づいてポンプ傾転角を制御する(ポジティブフローコントロール)ためのポンプ傾転角制御信号であり、最小信号選択手段20は、これらのネガティブフローコントロールとポジティブフローコントロールとのいずれか一方を選択するものであるため、ネガコン/ポジコン選択手段ともいう。
【0144】
ここでは、最小信号選択手段20は、バイパス圧力対応傾転角設定手段10からの第1の制御信号F▲1▼−2と、操作部材対応傾転角設定手段11からの第2の制御信号F▲2▼−2とを比較し、小さい方の制御信号を最小制御信号Fminとして最小信号出力手段21へ出力するようになっている。つまり、最小信号選択手段20は、操作部材操作量ベースの第2の制御信号F▲2▼−2がバイパス流量ベースの第1の制御信号F▲1▼−2よりも小さい場合(F▲2▼−2<F▲1▼−2)は、操作部材操作量ベースの第2の制御信号F▲2▼−2を最小制御信号Fminとして最小信号出力手段21へ出力し、操作部材操作量ベースの第2の制御信号F▲2▼−2がバイパス流量ベースの第1の制御信号F▲1▼−2よりも大きい場合(F▲2▼−2>F▲1▼−2)は、バイパス流量ベースの第1の制御信号F▲1▼−2を最小制御信号Fminとして最小信号出力手段21へ出力するようになっている。
【0145】
具体的には、最小信号選択手段20は、図7(c)に示すような作業機(油圧アクチュエータ)の負荷圧力と作業機スピード(作業スピード)との関係を示す特性図に基づいてポンプ傾転角制御を行なうことで、第1の制御信号F▲1▼−2と第2の制御信号F▲2▼−2とのうちのポンプ傾転角を小にする制御信号(ポンプ流量を少なくする制御信号)を使用してポンプ傾転角(ポンプ流量)制御を行なうようになっている。
【0146】
これにより、図7(c)に示すように、負荷圧力が減少すると、第1の制御信号F▲1▼−2はポンプ傾転角を大きくする方向に変化するが、第2の制御信号F▲2▼−2は負荷圧力の変動に無関係で一定であるから、ポンプ傾転角が小となる信号〔即ち、第2の制御信号F▲2▼−2〕が選択使用される。したがって、負荷圧力が減少した場合には、第2の制御信号F▲2▼−2によって制御されるので負荷圧力が変動しても最大作業機スピード(ポンプ流量)は変動しない。
【0147】
一方、図7(c)に示すように、負荷圧力が増加すると、第1の制御信号F▲1▼−2はポンプ傾転角を小さくする方向に変化するが、第2の制御信号F▲2▼−2は負荷圧力の変動に無関係で一定であるから、第1の制御信号F▲1▼−2が第2の制御信号F▲2▼−2よりも小さくなり、ポンプ傾転角が小となる信号〔即ち、第1の制御信号F▲1▼−2〕が選択使用される。したがって、負荷圧力が増加するにしたがって作業機スピードが低下し、オペレータに負荷の大きさを感知させる(負荷感応フィーリング)利点がある。
【0148】
このように、図7(c)に示すような特性に基づいてポンプ傾転角制御が行なうようにしたのは、以下の理由による。
ここで、図7(a)は、バイパス流量に逆比例する第1の制御信号F▲1▼−2を使用してポンプ傾転角制御を行なう場合の負荷(作業機にかかる負荷圧力)Wと作業機スピード(ポンプ傾転角,ポンプ流量)との関係を示す図である。なお、図7(a)中、破線は操作部材54の操作量に応じた作業機の期待スピードを示している。
【0149】
上述のように、バイパス流量は負荷圧力の影響を受けて変動するため、バイパス流量ベースの第1の制御信号F▲1▼−2に基づいて制御されるポンプ流量(ポンプ傾転角)も変動してしまうことになる。このため、負荷圧力に対する作業機スピードの関係は図7(a)に示すようになり、作業機スピード(ポンプ傾転角,ポンプ流量)は負荷圧力の変動に伴って常時変動することになる。
【0150】
このため、負荷圧力が容易に変動するような作業機(例えば、慣性負荷が主体の旋回系)においては作業機スピードも変動することとなり、これに起因してハンチング等の不具合が発生し易い。つまり、負荷圧力によって変動するバイパス流量ベースの信号で制御されるポンプ流量(ポンプ傾転角)変動がハンチング現象を助長することになる。
【0151】
一方、上述のようなバイパス流量に逆比例する第1の制御信号F▲1▼−2を使用してポンプ傾転角制御を行なう場合、負荷圧力が比較的安定して推移する粘性負荷が主体となる掘削作業等においては、負荷Wが大きくなると作業機スピードが低下して、オペレータに負荷の大きさを感知させる(負荷感応フィーリング)ことができる利点がある。
【0152】
これに対し、各操作部材54の操作量に正比例する第2の制御信号F▲2▼−2を使用した場合の負荷圧力に対する作業機スピードの関係は図7(b)に示すようになる。つまり、ポンプ流量(ポンプ傾転角)は各操作部材54からの信号に基づいて制御され、負荷圧力の変動には無関係であるから、作業機スピード(ポンプ流量)は、図7(b)に示すように、許容馬力範囲内において一定となる。
【0153】
この場合、負荷圧力の変動の影響を受けないので、作業機スピードの急変やハンチング等の不具合は生じないが、反面、オペレータに負荷の大きさを感知させる(負荷感応フィーリング)等の利点はない。
このため、本実施形態では、ポジティブフローコントロールによる利点とネガティブフローコントロールによる利点との双方を享受することができるようにすべく、図7(c)に示すような特性に基づいてポンプ傾転角制御を行なうようにしたのである。
【0154】
これにより、負荷Wの減少に伴って作業機スピードの急増やこれに誘発されるハンチング現象を抑制することができ、さらに負荷Wの増加に伴って負荷感応フィーリングを確保することができることになる。
このような制御は、オペレータが中速程度の作業機スピードを得ることを目的として、各操作部材54を操作範囲の中間位置付近で一定に固定している条件下でのポンプ傾転角制御に適している。
【0155】
要求傾転角比較手段21は、操作部材対応傾転角設定手段11からの操作部材操作量ベースの第2の制御信号F▲2▼−2と、所定値設定手段23により設定された所定値F2allowとを比較し、この比較結果を最小信号出力手段22及び要求傾転角出力手段24へ出力するものである。これにより、オペレータが要求している作業がどのような作業であるかが判定され、最小信号選択手段20により選択された制御信号Fminと、操作部材対応傾転角設定手段11により設定された第2の制御信号F▲2▼−2とのいずれか一方の制御信号がポンプ傾転角制御信号として用いられることになる。
【0156】
なお、操作部材操作量ベースの第2の制御信号F▲2▼−2は、オペレータによる操作部材54の操作量に応じたポンプ傾転角に相当するものであるため、オペレータの要求する要求傾転角に相当するポンプ傾転角制御信号となる。
ここでは、要求傾転角比較手段21は、操作部材対応傾転角設定手段11からの第2の制御信号F▲2▼−2が所定値設定手段23により設定された所定値F2allowよりも大きい(F▲2▼−2>F2allow)と判定した場合は、その判定結果を最小信号出力手段22へ出力する一方、所定値設定手段23により設定された所定値F2allowが操作部材対応傾転角設定手段11からの第2の制御信号F▲2▼−2よりも大きい(F▲2▼−2<F2allow)と判定した場合は、その判定結果を要求傾転角出力手段24へ出力するようになっている。
【0157】
このように、オペレータの要求傾転角に相当する第2の制御信号F▲2▼−2が所定値F2allow以下の場合に、第1の制御信号F▲1▼−2の如何に関わらず、第2の制御信号F▲2▼−2が選択されるようにしているのは、第2の制御信号F▲2▼−2を油圧アクチュエータ106,109L,110のスピード制御のためのポンプ傾転角制御信号としてのスピード対応制御信号F2leverとしてポンプ傾転角(ポンプ流量)制御を行なうことで、微操作域での負荷変動に伴うポンプ制御に起因する作業機スピード(作業スピード)の変化を抑制することができるようにするためである。つまり、操作部材操作量ベースの第2の制御信号F▲2▼−2は、作業機(油圧アクチュエータ)の負荷圧力の変動に無関係で、操作部材操作量が一定であれば負荷Wが変動しても一定であるため、この第2の制御信号F▲2▼−2を用いてポンプ傾転角制御を行なうことで、図7(d)に示すように、負荷Wが変動しても作業機スピード(ポンプ流量,ポンプ傾転角)を一定とすることができ、微操作域での負荷変動に伴うポンプ傾転角制御に起因する作業機スピード(作業スピード)の変化を抑制することができるのである。なお、図7(d)中、破線は所定値F2allowをポンプ傾転角制御信号としてポンプ傾転角制御を行なった場合の負荷Wに対する作業機スピードを示している。
【0158】
これは、各操作部材54を所定値以下の操作範囲で一定に固定して、吊り作業等の微速で、且つ速度が変化しないように作業機(油圧アクチュエータ)を操作する場合に適している。
ところで、所定値設定手段23は、図6に示すようなポンプ傾転角(ポンプ流量)の許容馬力特性(馬力制限許容値)W2におけるポンプ吐出圧力の許容最高圧力点Pmaxでのポンプ許容傾転角(ポンプ許容流量)F2w以下の任意のポンプ傾転角(所定傾転角)に相当する値として所定値F2allowを設定するものである。なお、所定値F2allowは予め設定される。
【0159】
ここで、ポンプ許容傾転角(ポンプ許容流量)F2wは、次式により求められる。
F2w=W2÷Pmax
このように、所定値F2allowをポンプ許容傾転角F2w以下の任意のポンプ傾転角に相当する値として設定しているのは、微操作域での負荷変動に伴うポンプ制御に起因する作業機スピードの変化を抑制するためである。
【0160】
なお、所定値F2allowの設定は、これに限られるものではなく、各種作業機(ツール)の特性に応じて任意に設定することもできる。
最小信号出力手段22は、最小信号選択手段20からの最小制御信号Fminを要求傾転角比較手段21による判定結果に応じて最小値選択手段14へ出力するものである。つまり、最小信号出力手段22は、最小信号選択手段20からの最小制御信号Fminの最小値選択手段14への出力を要求傾転角比較手段21による判定結果に応じて許容するものである。
【0161】
このため、最小信号出力手段22には、要求傾転角比較手段21によって操作部材操作量ベースの第2の制御信号F▲2▼−2が所定値F2allowよりも大きい(F▲2▼−2>F2allow)と判定された場合に、その判定結果が入力されるようになっており、この信号が入力された場合に、最小信号選択手段20からの最小制御信号Fminをアクチュエータのスピード制御のためのスピード対応制御信号F2leverとして最小値選択手段14へ出力するようになっている。
【0162】
要求傾転角出力手段24は、要求傾転角比較手段21によって所定値F2allowが操作部材操作量ベースの第2の制御信号F▲2▼−2よりも大きい(F▲2▼−2<F2allow)と判定された場合に、その判定結果が入力され、これに応じて操作部材操作量ベースの第2の制御信号F▲2▼−2をアクチュエータのスピード制御のためのスピード対応制御信号F2leverとして最小値選択手段14へ出力するものである。
【0163】
許容馬力対応傾転角設定手段13は、第2油圧ポンプ52の傾転角を制御するためのポンプ傾転角制御信号として、許容馬力制限ベースの許容馬力対応制御信号F2powerを設定し、この許容馬力対応制御信号F2powerを後述する最小値選択手段14へ出力するものである。
ここで、許容馬力制限ベースの許容馬力対応制御信号F2powerは、第2油圧ポンプ52を駆動するエンジン50の許容馬力に応じて制限される上限のポンプ傾転角制御信号である。つまり、許容馬力制限ベースの許容馬力対応制御信号F2powerは、スピード対応ポンプ傾転角設定手段12により選択されるスピード対応制御信号F2leverに応じて第2油圧ポンプ52のポンプ傾転角を制御した場合に、第2油圧ポンプ52を駆動するエンジン50にかかる負荷Wがエンジン50の許容馬力を越えないようにポンプ傾転角(ポンプ流量)を制御するためのポンプ傾転角制御信号である。
【0164】
このため、許容馬力対応傾転角設定手段13は、図8に示すように、第2油圧ポンプ52を駆動するエンジン50のエンジン馬力をベースにして予め設定される許容馬力を記憶する許容馬力記憶部8Aと、許容馬力対応傾転角演算部8Bとを備えて構成され、この許容馬力対応傾転角演算部8Bには圧力センサ73により検出されるポンプ吐出圧力信号が入力されるようになっている。
【0165】
そして、許容馬力対応傾転角演算部8Bは、ポンプ許容馬力記憶部8Aからの許容馬力W2と、圧力センサ73からのポンプ吐出圧力P2とに基づいて、許容馬力制限ベースの許容馬力対応制御信号(許容流量対応制御信号)F2powerを、次式により算出するようになっている。
F2power=W2÷P2
このようにして算出された許容馬力制限ベースの許容馬力対応制御信号F2powerは、図8に示すような許容馬力制限ベースの許容馬力対応制御信号F2powerとポンプ吐出圧力P2とを対応づけた特性図として表される。なお、図8に示した特性図において符号Aで示す直線部分はポンプの最大傾転角(最大吐出流量)を示している。
【0166】
最小値選択手段14は、スピード対応ポンプ傾転角設定手段12により設定されるスピード対応制御信号F2leverと、許容馬力対応傾転角設定手段13により設定される許容馬力対応制御信号F2powerとを比較して、ポンプ傾転角が小となる制御信号(ポンプ流量が少なくなる制御信号)を選択し、これを最終的なポンプ傾転角制御信号Fp2として設定して、第2油圧ポンプ52へ出力するものである。
【0167】
なお、ここでは、ポンプ流量とポンプ傾転角とを対応するものとして述べてきたが、ポンプ流量とポンプ傾転角との換算はエンジン回転数センサ(エンジン回転数検知手段)71により検知されるエンジン回転数に基づいてコントローラ1により行なわれる。
本実施形態にかかる建設機械の制御装置は、上述のように構成されるため、この制御装置によるポンプ傾転角(ポンプ流量)の制御方法は、以下のようにして行なわれる。
【0168】
まず、第1油圧ポンプ傾転角制御手段3のバイパス圧力対応傾転角設定手段5が、第1回路部55の油路(作動油給排通路,作動油供給通路)61の各制御弁57〜60の下流側に配設されたバイパス圧力検知手段としての圧力センサ74により検出された作動油圧の検出信号を読み込む。同様に、第2油圧ポンプ傾転角制御手段4のバイパス圧力対応傾転角設定手段10が、第2回路部56の油路(作動油給排通路,作動油供給通路)66の各制御弁62〜65の下流側に配設されたバイパス圧力検知手段としての圧力センサ75により検出された作動油の圧力の検出信号を読み込む。これらのステップを作動油圧力検出ステップという。
【0169】
次に、第1油圧ポンプ傾転角制御手段3のバイパス圧力対応傾転角設定手段5は、この作動油の流量に略逆比例する特性に基づいてポンプ流量(ポンプ傾転角)を制御するための第1の制御信号(ポンプ傾転角制御信号)F▲1▼−1を設定する。同様に、第2油圧ポンプ傾転角制御手段4のバイパス圧力対応傾転角設定手段10は、この作動油の流量に逆比例する特性に基づいてポンプ流量(ポンプ傾転角)を制御するための第1の制御信号(ポンプ傾転角制御信号)F▲1▼−2を設定する。これらのステップを第1の制御信号設定ステップという。
【0170】
一方、操作部材信号処理手段2が各操作部材54の操作量に応じた電気信号を読み込み、操作部材信号処理手段2が、各操作部材54からの電気信号に基づいて各制御弁57〜60,62〜65の移動量を設定する。
次に、第1油圧ポンプ傾転角制御手段3の操作部材対応傾転角設定手段6が、操作部材信号処理手段2により設定された各制御弁57〜60の移動量に相当する制御信号に基づいて操作部材操作量に略正比例する特性に基づいてポンプ流量を制御するための第2の制御信号(ポンプ傾転角制御信号)F▲2▼−1を設定する。同様に、第2油圧ポンプ傾転角制御手段4の操作部材対応傾転角設定手段11が、操作部材信号処理手段2により設定された各制御弁62〜65の移動量に相当する制御信号に基づいて操作部材操作量に略正比例する特性に基づいてポンプ流量を制御するための第2の制御信号(ポンプ傾転角制御信号)F▲2▼−2を設定する。これらのステップを第2の制御信号設定ステップという。
【0171】
そして、第1油圧ポンプ傾転角制御手段3のスピード制御対応傾転角設定手段7が、第1の制御信号設定ステップで設定された第1の制御信号F▲1▼−1及び第2の制御信号設定ステップで設定された第2の制御信号F▲2▼−1のいずれか一方の制御信号を選択し、許容馬力範囲内で、この選択された制御信号に基づいて油圧ポンプ51のポンプ傾転角(ポンプ流量)を制御する。同様に、第2油圧ポンプ傾転角制御手段4のスピード制御対応傾転角設定手段12が第1の制御信号設定ステップで設定された第1の制御信号F▲1▼−2及び第2の制御信号設定ステップで設定された第2の制御信号F▲2▼−2のいずれか一方の制御信号を選択し、許容馬力範囲内で、この選択された制御信号に基づいて油圧ポンプ52のポンプ傾転角(ポンプ流量)を制御する。これらのステップをポンプ流量制御ステップという。
【0172】
具体的には、ポンプ流量制御ステップで、第1の制御信号F▲1▼−1(F▲1▼−2)及び第2の制御信号F▲2▼−1(F▲2▼−1)のうちポンプ流量を少なくする制御信号を選択する。
したがって、本建設機械の制御装置及びその制御方法によれば、作動油給排通路61b,61cの制御弁57〜60,62〜65の下流側の作動油の圧力を圧力センサ74により検出し、この圧力センサ74により検出される圧力に相当するバイパス流量に略逆比例する特性に基づいて油圧ポンプ51,52のポンプ傾転角(ポンプ流量)を制御するための第1の制御信号F▲1▼−1,F▲1▼−2及び各操作部材54の操作量に略正比例する特性に基づいて油圧ポンプ51,52のポンプ傾転角(ポンプ流量)を制御するための第2の制御信号F▲2▼−1,F▲2▼−2のいずれか一方の制御信号を選択して油圧ポンプ51,52からの作動油の吐出流量を制御するように構成されているため、オペレータの好みに応じてポジティブフローコントロールとネガティブフローコントロールとを使い分けることができ、運転フィーリングを向上させることができるという利点がある。
【0173】
また、掘削作業や吊り作業等の作業に応じてポジティブフローコントロールとネガティブフローコントロールとを使い分けることで、それぞれのポンプ傾転角制御による不利な点を他の制御で補うことができるという利点がある。つまり、例えばオペレータが一定の作業機スピードで作業を行なおうとしている場合や吊り作業等(操作部材の中間操作域や微操作域)においてはポジティブフローコントロールを選択することで、ネガティブフローコントロールの不利な点である油圧アクチュエータ105〜107,109R,109L,110にかかる負荷の減少に伴って油圧アクチュエータ105〜107,109R,109L,110の作動スピードが急増したり、これに誘発されてハンチング現象が生じたりするのを抑制することができる。
【0174】
例えば、ブームアップ微操作とスティックアウト微操作とを同時に行なってスティック104の先端に吊り下げた吊り荷を吊り上げる作業を行なう場合、スティック104が図9中、d方向へ回動するにしたがって荷重作用点が旋回中心に近づくため、ブームシリンダ105及びスティックシリンダ106へ作用する負荷が減少することになるが、このような作業においてポジティブフローコントロールを選択することで、ブームシリンダ105及びスティックシリンダ105の作業スピードが急増したり、これに起因してハンチング減少が生じてしまうのを抑制することができるのである。
【0175】
逆に、例えばスティック104が図9中、C方向へ回動するにしたがって荷重作用点が旋回中心から遠ざかるため、ブームシリンダ105及びスティックシリンダ106へ作用する負荷が増大することになるが、このような作業においてポジティブフローコントロールを選択することで、ブームシリンダ105及びスティックシリンダ105の作業スピードが低下したり、吊り作業時の作業条件(即ち、操作部材操作量や荷重の大きさ)によってブーム103やスティック104の作動がストップしてしまうのを防止することができるのである。
【0176】
一方、例えば掘削作業等においてネガティブフローコントロールを選択することで、ポジティブフローコントロールでは得られない油圧アクチュエータ105〜107,109R,109L,110にかかる負荷の増加に伴って油圧アクチュエータ105〜107,109R,109L,110の作動スピードを減少させることによる負荷感応フィーリングを確保することができるという利点がある。例えば、操作部材54を中間操作量としてスティックイン操作を行なって掘削作業を行なっている場合に、地中の埋設物(例えばパイプ等)に接触して負荷が大きくなると、ポンプ流量を減少させるように作用する、これによりスティックインスピードが減少することになる。これにより、オペレータはこのスティックインスピードの変化を感知してスティックイン操作の中断又は修正を行なうことが可能となるという有利な面がある。
【0177】
これにより、オペレータの意図した操作を行なうことができ、操作性の面で好ましく、また作業機の作動スピードが急激に変化してしまうのを抑制できるため、安全性の面でも好ましい。
また、第1の制御信号F▲1▼−1,F▲1▼−2及び第2の制御信号F▲2▼−1,F▲2▼−2のうちポンプ流量を少なくする制御信号を選択して油圧ポンプ51,52からの作動油の吐出流量を制御するため、例えば掘削作業や吊り作業等の作業に応じて油圧アクチュエータ105〜107,109R,109L,110にかかる負荷が変動するが、この負荷の変動に応じてポジティブフローコントロールとネガティブフローコントロールとを自動的に切り替えることができるという利点がある。また、第1の制御信号F▲1▼−1,F▲1▼−2と第2の制御信号F▲2▼−1,F▲2▼−2とを比較して、第1の制御信号F▲1▼−1,F▲1▼−2及び第2の制御信号F▲2▼−1,F▲2▼−2のうちポンプ流量を少なくする制御信号を選択するため、ポジティブフローコントロールとネガティブフローコントロールとの切り替えを簡素な構成で行なえるという利点もある。
【0178】
さらに、第2の制御信号F▲2▼−1,F▲2▼−2が所定値F1allow(F2allow)よりも小さい場合は第2の制御信号F▲2▼−1,F▲2▼−2を選択して油圧ポンプ51,52からの作動油の吐出流量を制御するため、オペレータからの要求ポンプ流量が所定ポンプ流量よりも少ない場合は操作部材54の操作量に略正比例する特性に基づいてポンプ流量が制御され、例えば吊り作業等のようにオペレータが操作部材54を微操作する微操作域での負荷変動に伴う油圧アクチュエータ105〜107,109R,109L,110の作動スピードの変化を抑制することができるという利点もある。
【0179】
さらに、第1の制御信号F▲1▼−1,F▲1▼−2と第2の制御信号F▲2▼−1,F▲2▼−2とを選択的に使用することをコントローラ1のソフトウェアで行なうようにしているため、制御弁やポンプ等のハードウェアを変更することなく、例えばオペレータの好みや特殊ツール(ハンマー,グラップル等)の操作等の特殊な要求にも容易に対応できるという利点もある。
【0180】
なお、上述の実施形態では、スピード制御対応傾転角設定手段7の最小信号選択手段20によってバイパス流量に逆比例する第1の制御信号(ネガティブフローコントロール)と操作部材操作量に正比例する第2の制御信号(ポジティブフローコントロール)とのうちの小さい方の制御信号を選択するようにしているが、制御信号の選択方法はこれに限られるものではなく、オペレータの好みや特殊ツール(ハンマー,グラップル等)の操作に対応するために、例えばオペレータが操作しうる選択用スイッチ等を設け、この選択用スイッチを操作することで、バイパス流量に逆比例する第1の制御信号のみを使用するポンプ傾転角制御(ネガティブフローコントールのみ)と、操作部材操作量に正比例する第2の制御信号のみを使用してポンプ傾転角制御(ポジティブフローコントロールのみ)とを選択できるように構成することもできる。
【0181】
また、上述の実施形態では、スピード制御対応傾転角設定手段7では、最小信号選択手段20を用いて設定されたポンプ傾転角制御信号Fminと、操作部材対応傾転角設定手段6を用いて設定されたポンプ傾転角制御信号F▲2▼−1(F▲2▼−2)とのうちのいずれかのポンプ傾転角制御信号を要求傾転角比較手段21による判定結果に基づいて選択するようになっているが、これに限られるものではなく、最小信号選択手段20を用いて設定されたポンプ傾転角制御信号Fminと、操作部材対応傾転角設定手段6を用いて設定されたポンプ傾転角制御信号F▲2▼−1(F▲2▼−2)とのうちのいずれかのポンプ傾転角制御信号を用いるかの選択をオペレータの要求する作業毎に行なうことも可能である。
【0182】
例えば、オペレータによる操作部材の操作量に基づいて設定されるポンプ傾転角(要求傾転角)が所定値F1allow(F2allow)よりも小さいか否かを判定することでオペレータが要求している作業を判定する要求傾転角比較手段21の代わりに、オペレータによる各操作部材の操作に応じた各操作部材からの電気信号に基づいてオペレータが要求している作業を判定する要求作業判定手段を設け、この要求作業判定手段の判定結果に基づいて、最小信号選択手段20を用いて設定されたポンプ傾転角制御信号と、操作部材対応傾転角設定手段6を用いて設定されたポンプ傾転角制御信号とのうちのいずれかのポンプ傾転角制御信号を用いるかの選択を行なうようにしても良い。
【0183】
この場合、主として掘削作業時に行なわれるスティックインやバケットインが行なわれた場合には要求作業判定手段により掘削作業等であると判定され、この判定結果に基づいて最小信号選択手段20を用いたポンプ傾転角の設定〔図7(c)に示す特性に基づくポンプ傾転角の設定〕を行なうとともに、吊り作業時に行なわれるブームアップ及びスティックアウトが行なわれた場合には要求作業判定手段により吊り作業等であると判定され、この判定結果に基づいて要求傾転角比較手段21を用いたポンプ傾転角の設定〔図7(d)に示す特性に基づくポンプ傾転角の設定〕を行なう等の使い分けを行なうことができる。なお、要求作業判定手段を、トラックローディングモード(ブーム優先モード), トレンチングモード(スウィング優先モード), レベリングモード, タンピングモード等の複数のワークモードスイッチからの信号に基づいてオペレータが要求している作業を判定するものとして構成しても良い。
【0184】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明の建設機械の制御装置(請求項1)によれば、ポンプ流量制御手段が、作動油給排通路の給排制御弁の下流側の作動油の流量に略逆比例する特性に基づいてポンプ流量を制御するための第1の制御信号及び操作部材の操作量に略正比例する特性に基づいてポンプ流量を制御するための第2の制御信号のいずれか一方の制御信号を選択して油圧ポンプからの作動油の吐出流量を制御するように構成されているため、オペレータの好みに応じてポジティブフローコントロールとネガティブフローコントロールとを使い分けることができ、運転フィーリングを向上させることができるという利点がある。また、例えばオペレータが一定の作業機スピードで作業を行なおうとしている場合や吊り作業等において油圧アクチュエータにかかる負荷の減少に伴って油圧アクチュエータの作動スピードが急増したり、これに誘発されてハンチング現象が生じたりするのを抑制することができる一方、例えば掘削作業等において油圧アクチュエータにかかる負荷の増加に伴って油圧アクチュエータの作動スピードを減少させることによる負荷感応フィーリングを確保することができるという利点がある。
特に、ポンプ流量制御手段が、第2の制御信号が所定値よりも大きい場合は第1の制御信号及び第2の制御信号のうちポンプ流量を少なくする制御信号を選択する一方、第2の制御信号が所定値以下の場合は第2の制御信号を選択するように構成されるため、オペレータが操作部材を微操作する微操作域でない場合は、油圧アクチュエータにかかる負荷の減少に伴って油圧アクチュエータの作動スピードが急増したり、これに誘発されてハンチング現象が生じたりするのを抑制することができるとともに、油圧アクチュエータにかかる負荷の増加に伴って油圧アクチュエータの作動スピードを減少させて負荷感応フィーリングを確保することができる一方、オペレータが操作部材を微操作する微操作域での負荷変動に伴う油圧アクチュエータの作動スピードの変化を抑制することができるという利点がある。
【0188】
また、本発明の建設機械の制御方法(請求項)によれば、作動油給排通路の給排制御弁の下流側の作動油の流量に略逆比例する特性に基づいてポンプ流量を制御するための第1の制御信号及び操作部材の操作量に略正比例する特性に基づいてポンプ流量を制御するための第2の制御信号のいずれか一方の制御信号を選択して油圧ポンプからの作動油の吐出流量が制御されるため、オペレータの好みに応じてポジティブフローコントロールとネガティブフローコントロールとを使い分けることができ、運転フィーリングを向上させることができるという利点がある。また、例えばオペレータが一定の作業機スピードで作業を行なおうとしている場合や吊り作業等において油圧アクチュエータにかかる負荷の減少に伴って油圧アクチュエータの作動スピードが急増したり、これに誘発されてハンチング現象が生じたりするのを抑制することができる一方、例えば掘削作業等において油圧アクチュエータにかかる負荷の増加に伴って油圧アクチュエータの作動スピードを減少させることによる負荷感応フィーリングを確保することができるという利点がある。
特に、第2の制御信号が所定値よりも大きい場合は第1の制御信号及び第2の制御信号のうちポンプ流量を少なくする制御信号を選択する一方、第2の制御信号が所定値以下の場合は第2の制御信号を選択するように構成されるため、オペレータが操作部材を微操作する微操作域でない場合は、油圧アクチュエータにかかる負荷の減少に伴って油圧アクチュエータの作動スピードが急増したり、これに誘発されてハンチング現象が生じたりするのを抑制することができるとともに、油圧アクチュエータにかかる負荷の増加に伴って油圧アクチュエータの作動スピードを減少させて負荷感応フィーリングを確保することができる一方、オペレータが操作部材を微操作する微操作域での負荷変動に伴う油圧アクチュエータの作動スピードの変化を抑制することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる建設機械の制御装置及びその制御方法におけるポンプ傾転角制御を説明するための制御ブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態にかかる建設機械の制御装置の全体構成図である。
【図3】本発明の一実施形態にかかる建設機械の制御装置の制御弁を説明するための模式図である。
【図4】本発明の一実施形態にかかる建設機械の制御装置及びその制御方法におけるバイパス圧力対応のポンプ傾転角の設定を説明するためのブロック図である。
【図5】本発明の一実施形態にかかる建設機械の制御装置及びその制御方法における操作部材対応のポンプ傾転角の設定を説明するためのブロック図である。
【図6】本発明の一実施形態にかかる建設機械の制御装置及びその制御方法におけるスピード制御対応のポンプ傾転角の設定を説明するためのブロック図である。
【図7】本発明の一実施形態にかかる建設機械の制御装置及びその制御方法におけるスピード制御対応のポンプ傾転角を設定する場合の負荷Wと作業機スピード(ポンプ傾転角)との関係を示す図であって、(a)はバイパス流量に逆比例する特性に基づいてポンプ傾転角制御を行なう場合、(b)は操作部材操作量に比例する特性に基づいてポンプ傾転角制御を行なう場合、(c)はバイパス流量に逆比例する特性と操作部材操作量に比例する特性とを選択的に使用してポンプ傾転角制御を行なう場合、(d)は所定値よりも小さい要求傾転角に基づいてポンプ傾転角制御を行なう場合をそれぞれ示している。
【図8】本発明の一実施形態にかかる建設機械の制御装置及びその制御方法における許容馬力対応のポンプ傾転角の設定を説明するためのブロック図である。
【図9】一般的な建設機械を示す模式的斜視図である。
【図10】従来の建設機械の制御装置の全体構成図を示す。
【図11】従来の建設機械の制御装置におけるポンプ傾転角制御を説明するための模式図である。
【図12】従来の建設機械の制御装置におけるポンプ傾転角制御を説明するための図であって、(a)は操作部材操作量と制御弁移動量との関係を示す図、(b)は制御弁移動量と制御弁開口面積との関係を示す図、(c)はバイパス油路開口面積とバイパス流量との関係を示す図、(d)はバイパス流量とバイパス圧力検知手段の出力信号との関係を示す図、(e)はバイパス圧力検知手段の出力信号とポンプ流量(ポンプ傾転角)との関係を示す図をそれぞれ示している。
【図13】従来の建設機械の制御装置におけるポンプ傾転角制御の課題を説明するための図であって、(a)はバイパス流量とバイパス圧力検知手段の出力信号との関係を示す図、(b)はバイパス圧力検知手段の出力信号とポンプ流量(ポンプ傾転角)との関係を示す図、(c)は負荷Wとアクチュエータのスピード(ポンプ流量)との関係を示す図をそれぞれ示している。
【符号の説明】
1 コントローラ(制御手段)
2 操作部材信号処理手段
3 第1油圧ポンプ傾転角制御手段
4 第2油圧ポンプ傾転角制御手段
5,10 バイパス圧力対応傾転角設定手段
6,11 操作部材対応傾転角設定手段
7,12 スピード制御対応傾転角設定手段
8,13 許容馬力対応傾転角設定手段
8A 許容馬力記憶部
8B 許容馬力対応傾転角演算部
9,14 最小値選択手段
20 最小信号選択手段
21 要求傾転角比較手段
22 最小信号出力手段
23 所定値設定手段
24 要求傾転角出力手段
51 第1油圧ポンプ
52 第2油圧ポンプ
54a〜54d,54e−R,54e−L 操作部材
57〜60,62〜65 制御弁(給排制御弁)
61b,66c 油路(バイバス通路)
71 エンジン回転数センサ
72,73 圧力センサ
74,75 圧力センサ(バイパス圧力検知手段)
81,82 絞り(バイパス圧力検知手段)

Claims (2)

  1. オペレータにより操作されて電気信号を出力する操作部材と、
    タンク内の作動油を吐出する油圧ポンプと、
    該油圧ポンプにより吐出される作動油により駆動される油圧アクチュエータと、
    該油圧アクチュエータへ作動油を供給する作動油供給通路と、
    該作動油供給通路に介装され、該油圧アクチュエータへの作動油の供給を制御する制御弁と、
    該制御弁を介して該油圧アクチュエータへ供給されなかった作動油を該タンクへ戻すバイパス通路とを備える建設機械の制御装置において、
    該油圧ポンプからの作動油の吐出流量を制御するポンプ流量制御手段を備え、
    該ポンプ流量制御手段が、該バイパス通路内の作動油の流量に略逆比例する特性に基づいてポンプ流量を制御するための第1の制御信号及び該操作部材の操作量に略正比例する特性に基づいてポンプ流量を制御するための第2の制御信号のいずれか一方の制御信号を選択して該油圧ポンプからの作動油の吐出流量を制御するように構成され、該第2の制御信号が所定値よりも大きい場合は該第1の制御信号及び該第2の制御信号のうちポンプ流量を少なくする制御信号を選択する一方、該第2の制御信号が所定値以下の場合は該第2の制御信号を選択するように構成されることを特徴とする、建設機械の制御装置
  2. オペレータにより操作されて電気信号を出力する操作部材と、
    タンク内の作動油を吐出する油圧ポンプと、
    該油圧ポンプにより吐出される作動油により駆動される油圧アクチュエータと、
    該油圧アクチュエータへ作動油を供給する作動油供給通路と、
    該作動油供給通路に介装され、該油圧アクチュエータへの作動油の供給を制御する制御弁と、
    該制御弁を介して該油圧アクチュエータへ供給されなかった作動油を該タンクへ戻すバイパス通路とを備える建設機械の制御方法であって、
    該バイパス通路内の作動油の流量を検出し、該作動油の流量に略逆比例する特性に基づいてポンプ流量を制御するための第1の制御信号を設定する第1の制御信号設定ステップと、
    該操作部材からの電気信号を検出し、該操作部材の操作量に略正比例する特性に基づいてポンプ流量を制御するための第2の制御信号を設定する第2の制御信号設定ステップと、
    該第1の制御信号設定ステップで設定された第1の制御信号及び該第2の制御信号設定ステップで設定された第2の制御信号のいずれか一方の制御信号を選択して該油圧ポンプからの作動油の吐出流量を制御するポンプ流量制御ステップとを備え
    該ポンプ流量制御ステップにおいて、該第2の制御信号が所定値よりも大きい場合は該第1の制御信号及び該第2の制御信号のうちポンプ流量を少なくする制御信号を選択する一方、該第2の制御信号が所定値以下の場合は該第2の制御信号を選択することを特徴とする、建設機械の制御方法
JP32825099A 1999-11-18 1999-11-18 建設機械の制御装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP3612253B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32825099A JP3612253B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 建設機械の制御装置及びその制御方法
PCT/JP2000/007124 WO2001036755A1 (fr) 1999-11-18 2000-10-13 Dispositif et procede de commande d'un engin de construction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32825099A JP3612253B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 建設機械の制御装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001140285A JP2001140285A (ja) 2001-05-22
JP3612253B2 true JP3612253B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=18208125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32825099A Expired - Fee Related JP3612253B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 建設機械の制御装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3612253B2 (ja)
WO (1) WO2001036755A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6682476B2 (ja) * 2017-06-29 2020-04-15 株式会社クボタ 作業機
CN113359535B (zh) * 2021-06-30 2022-11-29 潍柴动力股份有限公司 一种挖掘机动作优先控制方法、装置、挖掘机及存储介质

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3029778B2 (ja) * 1994-12-22 2000-04-04 日立建機株式会社 建設機械の制御装置
JP2822907B2 (ja) * 1995-02-08 1998-11-11 油谷重工株式会社 油圧制御装置
JP3522959B2 (ja) * 1996-03-22 2004-04-26 日立建機株式会社 油圧駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001140285A (ja) 2001-05-22
WO2001036755A1 (fr) 2001-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6564548B2 (en) Speed control apparatus of working vehicle and speed control method thereof
JPH11303809A (ja) 油圧駆動機械のポンプ制御装置
CN113508208A (zh) 挖土机及挖土机的控制方法
JP4077789B2 (ja) 作業機の油圧駆動装置及び油圧駆動方法
JP2000104290A (ja) 建設機械の制御装置
JP3634980B2 (ja) 建設機械の制御装置
CN114127369A (zh) 挖土机
JP3612253B2 (ja) 建設機械の制御装置及びその制御方法
JP3539720B2 (ja) 建設機械の制御装置
JP3541154B2 (ja) 建設機械の制御装置
JP3629382B2 (ja) 建設機械の制御装置
JP3594837B2 (ja) 建設機械の制御装置
JP3645740B2 (ja) 建設機械の制御装置
JP2001199676A (ja) 建設機械の操作系油圧回路
WO2023074809A1 (ja) ショベル
JP3634601B2 (ja) 旋回式建設機械の油圧ポンプ制御装置
JP3784149B2 (ja) 油圧ポンプのカットオフ装置
WO2023074822A1 (ja) ショベル
JP3541142B2 (ja) 建設機械の制御装置
WO2020162146A1 (ja) 作業機械の旋回駆動装置
JP3605243B2 (ja) 油圧駆動装置
JP2005256895A (ja) 作業用油圧シリンダの駆動制御装置および油圧ショベル
EP4174236A1 (en) Working control device in working vehicle
JP3137318B2 (ja) 油圧駆動機械の制御装置
JP6759135B2 (ja) 建設機械の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees