JPH0585443B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0585443B2
JPH0585443B2 JP12675488A JP12675488A JPH0585443B2 JP H0585443 B2 JPH0585443 B2 JP H0585443B2 JP 12675488 A JP12675488 A JP 12675488A JP 12675488 A JP12675488 A JP 12675488A JP H0585443 B2 JPH0585443 B2 JP H0585443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
rollers
detector
downstream
pallet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12675488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01299107A (ja
Inventor
Teruo Asano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP12675488A priority Critical patent/JPH01299107A/ja
Publication of JPH01299107A publication Critical patent/JPH01299107A/ja
Publication of JPH0585443B2 publication Critical patent/JPH0585443B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、荷を直接にまたはパレツトを介して
保管し、必要に応じて取出すのに採用されるロー
ラ使用の棚設備に関するものである。
従来の技術 従来、この種の棚設備としては、たとえば実公
昭61−18750号公報に見られるように、枠組フレ
ームに、多数のホイールを有するホイールレール
を、その搬送(滑動)方向を傾斜して上下複数段
に配設した構造が提供されている。この従来構造
によると、傾斜上位部に投入した荷はホイール上
を滑動して下位端に設けたストツパに受止めら
れ、そして順次投入される荷は前位の荷に受止め
られてストレージされることになる。そしてスト
レージされている荷は、必要に応じて傾斜下位部
から取出され、その取出し跡は後位の荷が滑動す
ることで埋められる。この従来例において荷は、
投入ならびに取出しを人手作業で行うのである
が、大きな荷を取扱う大型の棚では、たとえばフ
オークリフト車を使用して荷の投入や取出しが行
われる。
発明が解決しようとする課題 上記のような従来形式によると、荷の移動はホ
イールの遊転を利用した滑動形式であることか
ら、遊転が円滑に行われなかつたり、荷重のバラ
ツキがあつたときなどに、その滑動が確実に行わ
れないことになり、信頼性に劣る。また摩擦抵抗
などから見て、たとえばパレツトの材質によつて
使用できないものも生じる。これらに対しては傾
斜角度を十分に取ることが考えられるが、傾斜角
度が大であると滑動速度が高速でかつ一定化せ
ず、ストツパに受止められたときに衝撃が大きく
なるなど荷の安定性が悪いものとなる。また傾斜
のデツドスペースが拡大することになり、効率の
悪い格納となる。
本発明の目的とするところは、搬送方向を水平
状としながらも、荷の移動を一定速度で確実に行
え、しかも駆動形式でありながらライニングコス
トや騒音を低減し得るローラ使用の棚設備を提供
する点にある。
課題を解決するための手段 上記目的を達成すべく本発明のローラ使用の棚
設備は、棚枠に、多数の遊転ローラと、これら遊
転ローラに沿つて配設されかつ駆動装置に連動す
る無端回動体とを有するローラコンベヤを、その
搬送方向を水平状として配設し、前記遊転ローラ
群を搬送方向で複数のグループに分けるととも
に、各グループ毎に、前記無端回動体に対して切
換え装置を介して接続分離自在とし、各グループ
毎に在荷検出装置を設け、搬送方向で隣接する2
つのグループは、上流側グループの在荷検出器が
検出動しかつ下流側グループの在荷検出器が非検
出のとき、切換え装置が同時に接続動すべく構成
するとともに、最下流のグループは、その在荷検
出器が検出動したときに切換え装置が分離動すべ
く構成し、前記駆動装置は、最下流のグループの
在荷検出器が非検出になつたとき、ならびに最上
流のグループに設けた入荷検出器が検出動したと
き、それぞれ設定時間で駆動すべく構成してい
る。
作 用 かかる本発明の構成によると、ローラコンベヤ
上が空でかつ駆動装置が停止している状態におい
て、上流側のグループ上に被搬送物を卸すと、こ
の被搬送物を入荷検出器が検出することにより駆
動装置が駆動され、無端回動体が設定時間に亘つ
て回動されることになる。そして前述したように
上流側のグループ上に被搬送物を卸すと、このグ
ループの在荷検出器は検出動するが次のグループ
の在荷検出器は非検出であることから切換え装置
が接続動し、これにより両グループの遊転ローラ
群が無端回動体により強制回転され、被搬送物を
両グループ間で搬送する。このようにして順次下
流側へと搬送された被搬送物は最下流のグループ
にてストレージされ、これを在荷検出器が検出す
ることで最下流のグループは分離動する。この
後、設定時間が経過することで駆動装置は自動的
に停止される。このような作業で全てのグループ
に被搬送物をストレージし、全てを分離動させた
状態で、最下流のグループの被搬送物を取出す
と、このグループの在荷検出器が非検出となるこ
とから駆動装置が駆動され、無端回動体が設定時
間に亘つて回動される。さらに在荷検出器が非検
出になることで、最下流と1つ前のグループとが
接続動し、被搬送物を搬送する。このように被搬
送物が存在していないグループが生じたとき、こ
のグループと上流側の在荷グループとが同時に駆
動されて上流側の被搬送物を下流側に搬送するこ
とになり、これにより被搬送物を順送りして、そ
の下流端から上流側へと密にストレージし得る。
実施例 以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明
する。
50は棚枠で、左右複数の前部支柱51と、左
右複数の後部支柱52と、前部支柱51間を連結
する前部横材53と、後部支柱52間を連結する
後部横材54と、前部支柱51と後部支柱52と
の前後間を連結する前後材55などから構成され
る。この棚枠50の支柱51,52間に形成され
る左右方向で複数の区画部には、多数の遊転ロー
ラを有するローラコンベヤ60が、その搬送方向
を水平状としてそれぞれ上下複数段に配設され
る。すなわちローラコンベヤ60の本体フレーム
1は、左右一対の側枠1A,1Bと、これら側枠
1A,1Bの下部間を連結するベース枠1Cとに
より構成される。このベース枠1Cは搬送方向に
複数本であつて、その下方から通したボルト61
A,61Bを、側枠1A,1Bの下面に形成した
蟻溝部62A,62Bに嵌入してなる板ナツト6
3A,63Bに螺合させ締付けることで、両側枠
1A,1B間に連結される。また両側枠1A,1
Bの外側面には、上下二箇所(複数箇所)に蟻溝
部64A,64Bが形成されており、これら蟻溝
部64A,64Bに板ナツト65A,65Bを嵌
入している。そして支柱51,52に横方向から
通したボルト66A,66Bを板ナツト65A,
65Bに螺合させ締付けることで、本体フレーム
1は棚枠50に固定される。両側枠1A,1Bの
相対向する内側面にはL状のガイド部2A,2B
が形成され、さらに上部にナツト体3A,3Bの
摺動を許す蟻溝部4A,4Bが形成されている。
また一方の側枠1Aで、その下部の内面側には、
それぞれ取付け部5,6を介して上下一対のガイ
ドレール7,8がフレーム長さ方向に配設してあ
る。両側枠1A,1Bの内面側には、その下端を
嵌合させて樹脂製の支持枠9A,9Bがフレーム
長さ方向で位置変更(摺動)自在に設けられ、こ
れら支持枠9A,9Bは、中間部に形成してなる
取付け孔11A,11Bに通したボルト10A,
10Bを前記ナツト体3A,3Bに螺合させるこ
とで変更位置において固定される。一方の支持枠
9Aはケース状であつて、前記ガイド部2Aに嵌
合させる下端や取付け孔11Aを形成した基板部
12と、この基板部12の下半分内面から内方に
向けて連設した前後一対のカバー板部13と、こ
れらカバー板部13の下端間に設けられた連結板
部14とにより形成され、そして基板部12の取
付け孔11Aよりも上方には上下一対の貫通孔1
5a,15bが形成される。また他方の支持枠9
Bは矩形板状で、一対の取付け孔11Bをはさん
で両側には、高さ方向の上下端面ならびに内側面
に開放した係止溝16a,16bが形成されてい
る。ここで係止溝16a,16bの奥部から取付
け孔11Bまでの距離L1,L2は、一方の支持枠
9Aにおける取付け孔11Aから貫通孔15a,
15bまでの距離L1,L2と等しくしてある。両
支持枠9A,9B間に、ローラ軸27を介して樹
脂製の遊転ローラ28が回転自在に設けられる。
すなわち相対遊転自在に挿通したローラ軸27の
一端を貫通孔15a,15bのいずれかに挿入
し、そして他端を係止溝16a,16bのいずれ
かに上方から落し込むことでローラ軸27の取付
けを行え、さらにローラ軸心29の周りで遊転ロ
ーラ28が遊転自在となる。一方の支持枠9A
に、ローラ軸心29に沿つて支軸18が上下揺動
自在に取付けられる。すなわち基板部12の下端
に軸受孔部19が形成され、前記支軸18の内端
を軸受孔部19に嵌入して上下揺動自在としてい
る。そして前記カバー板部13の遊端間に樹脂製
のL形板部23を差し込みにより取付け、このL
形板部23の縦板に形成した上下方向の凹部24
に前記支軸18の外端を嵌合して、支軸18の上
下揺動範囲を規制している。前記支軸18には受
動輪体の一例であるスプロケツト20が回転自在
に取付けられ、このスプロケツト20のボス部に
伝動ローラ21を外嵌して、両者20,21を一
体回転自在としている。この伝動ローラ21はウ
レタンゴム製で、その外周を前記遊転ローラ28
の外周下部に接当離間自在としている。そして接
当離間を行わせるエアシリンダ装置17が支軸1
8の外端に取付けたシリンダゴム受け22とL形
板部23の横板との間に介装されている。上記し
た17〜24により1つのユニツト化した切換え
装置25を成し、この切換え装置25は支持枠9
A,9Bなどを介して遊転ローラ28と1組とな
つて、本体フレーム1に多数配設される。各スプ
ロケツト20に連動する共通の無端回動体である
チエン30は、駆動スプロケツト31と従動スプ
ロケツト32との間に、ガイドスプロケツト33
などを介して張設され、そして駆動スプロケツト
31を駆動装置であるモータ34に連動連結して
いる。
上記のように切換え装置25と対になつた遊転
ローラ28を、本体フレーム1に設定ピツチP置
きに配置することで、遊転ローラ28群により搬
送経路38を形成する。39は被搬送物で、パレ
ツト37を介して取扱われる。なお搬送経路38
の終端部には棚枠50側に固定したストツパ56
が設けられる。
前述したように切換え装置25と対になつた遊
転ローラ28は、たとえば第11図に示すよう
に、所定の配列とした6個を1グループとして複
数グループ、実施例では8グループA,B,C,
D,E,F,G,Hが配置され、各グループ毎に
切換え装置25を接続分離自在としている。すな
わち各グループ単位で、エアシリンダ装置17を
直列に接続した給排ホース40を設け、これら給
排ホース40を、それぞれ電磁弁41を介して、
給気装置42からの共通の給気ホース43に択一
的に接続自在に構成してある。44はレギユレー
タ、45はサイレンサーを示す。各グループA,
B,C……Hの下流側端には、それぞれ在荷検出
器の一例である光電子スイツチ46が設けられ
る。ここで搬送方向47において隣接する2つの
グループは、上流側グループの光電子スイツチ4
6が検出動し、かつ下流側グループの光電子スイ
ツチ46が非検出のとき、両グループの切換え装
置25が同時に接続動〔給気ホース43と給排ホ
ース40との接続〕すべく構成している。そして
両グループの光電子スイツチ46が同時に検出動
または同時に非検出のとき、両グループの切換え
装置25が同時に分離動〔給気ホース43と給排
ホース40との分断〕すべく構成している。その
ために各電磁弁41はそれぞれの制御ユニツト4
8内に組込まれている。また最下流のグループA
のみは、その光電子スイツチ46aが検出動した
ときに駆動装置25が分離動すべく構成してあ
る。そして最上流(入口部)のグループHには、
光電子スイツチやリミツトスイツチなどからなる
入荷検出器70が設けられる。前記モータ34
は、通常は停止状態であり、そして入荷検出器7
0が検出動することで始動し、たとえばタイマー
計時により設定時間T1だけ運転したのち停止す
る。この設定時間T1は、最上流のグループHに
入れたパレツト37を最下流のグループAにまで
搬送するに充分な時間である。その際に、上流か
ら2番目のグループGに対応する光電子スイツチ
46bが検出動のとき、入荷検出器70が検出動
してもモータ34の始動は行わないように構成し
てある。さらにモータ34は、最下流のグループ
Aに対応する光電子スイツチ46aが非検出にな
ることで始動し、設定時間T2だけ運転したのち
停止する。この設定時間T2は、搬送経路38が
満杯の状態で最下流のパレツト37を取出した際
に、残りのパレツト37群の全てを順送りして得
るに充分な時間である。
次に上記実施例における搬送作業を説明する。
第3図、第4図は、給気ホース43を給排ホー
ス40に接続すべく電磁弁41を切換え、エアシ
リンダ装置17の伸びで支軸18を上方へ揺動さ
せ、伝動ローラ21を対応する遊転ローラ28に
下方から圧接させている。このとき前記モータ3
4によりチエン30を駆動させることで、チエン
30に係合しているスプロケツト20は支軸18
の周りで回転している。さらに伝動ローラ21
は、遊転ローラ28の外周下部に接当しているこ
とで、遊転ローラ28群を強制回転させ、以つて
搬送経路38上でパレツト37を搬送することが
できる。
ローラコンベヤ60は基本的には上述のように
してパレツト(被搬送物)37の搬送を行うので
あるが、実際には第20図、第21図に示すよう
に、光電子スイツチ46,46a,46bならび
に入荷検出器70の検出、非検出に基づいて搬送
制御がなされる。すなわち搬送経路38上が空の
状態でかつモータ34が停止している状態におい
て、第5図に示すようにフオークリフト車68に
より上流端のグループH上にパレツト37を卸
す。するとパレツト37により入荷検出器70が
検出動し、これによりモータ34が起動され、設
定時間T1に亘つて運転されることになる。モー
タ34の運転によりチエン30が駆動され、各切
換え装置25の伝動ローラ21を、スプロケツト
20を介して強制回転させる。このような運転状
態において、前述したように上流端のグループH
上にパレツト37を卸すと、グループHの光電子
スイツチ46が検出動するがグループGの光電子
スイツチ46bは非検出であることから、制御ユ
ニツト48ならびに電磁弁41の作動により切換
え装置25が接続動(上昇動)し、これにより両
グループH,Gの遊転ローラ28群が強制回転さ
れ、以つてパレツト37をグループHからグルー
プGへと搬送する。パレツト37がグループGに
入ると、このグループGの光電子スイツチ46b
が検出動するがグループFでは非検出であること
から、グループG,Fが接続動し、パレツト37
をグループGからグループFへと搬送する。この
ようにして第6図に示すように順次下流側へと搬
送されたパレツト37はストツパ56に当接して
停止し、グループAにてストレージされる。この
パレツト37を光電子スイツチ46aが検出する
ことで、グループAは分離動することになる。こ
の後、或る余裕時間がすぎることで設定時間T1
が経過すると、前記モータ34は自動的に停止さ
れる。そして第7図に示すようにグループHに2
個目のパレツト37が卸されると、この2個目の
パレツト37も同様にして搬送され、グループA
のパレツト37に当接してグループBでストレー
ジされる。このときグループBでは検出動される
が、グループAも検出動していることから、この
グループBも分離動することになる。なお、たと
えば1個目のパレツト37が卸され、第6図に示
すように搬送中において2個目のパレツト37を
卸したとき、前述した設定時間T1は2個目のパ
レツト37を検出したときから新たに計時される
ことになる。このような作業で、たとえば第8図
に示すように全てのグループA〜Hにパレツト3
7をストレージし、全てを分離動させたとする。
この状態でフオークリフト車68により、第9図
で示すようにグループAのパレツト37を取出す
と、グループAの光電子スイツチ46aが非検出
となることからモータ34が起動され、設定時間
T2に亘つて運転されることになる。さらにグル
ープAの光電子スイツチ46aが非検出となるこ
とからグループA,Bが接続動し、以つて第10
図に示すようにグループBのパレツト37をグル
ープAへと搬送する。すると、グループBの光電
子スイツチ46が非検出になることからグループ
B,Cが接続動し、以つて第11図に示すように
グループCのパレツト37をグループBへと搬送
する。このような作用の繰り返しによつて、第1
2図〜第16図に示すようにパレツト37の順送
りを行える。
たとえば第14図に示すようにグループFの光
電子スイツチ46が非検出の状態において、さら
に第17図に示すようにグループAのパレツト3
7を除去したときには、第18図、第19図で示
すように搬送経路38の方向における2箇所で順
送りが行われる。同様にして3箇所以上の順送り
も行われる。
なお第16図に示すように、上流端のグループ
Hのみが空の状態において、このグループHにパ
レツト37を卸したとき、入荷検出器70の検出
動によりモータ34が駆動されようとするが、こ
の場合に2番目の光電子スイツチ46bが検出動
していることからモータ34の駆動は行われな
い。
発明の効果 上記構成の本発明によると、各段のローラコン
ベヤにおいては、被搬送物が存在していないグル
ープが生じたとき、このグループと上流側の在荷
グループとが同時に駆動されて上流側の被搬送物
を下流側に搬送することができ、これにより被搬
送物を順送りできて、その下流側から上流側へと
密にストレージすることができる。このように棚
内で、必要とする被搬送物のみ強制移動させるこ
とができて、荷重のバラツキやパレツトの材質に
関係なく常に確実な移動(順送り)を行うことが
できる。しかも移動速度を一定化できることによ
り、安定性のよい搬送を行うことができる。さら
に水平状に配置できて、従来の傾斜のデツドスペ
ースをなくすることができ、格納効率の良い棚設
備を提供できる。特に本発明によると、駆動形式
でありながら、駆動装置は必要なときのみ駆動す
るので、ライニングコストの低減をはかることが
できるとともに、駆動騒音を低減でき、さらには
見栄えをよくすることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は側面
図、第2図は正面図、第3図は要部の一部切欠き
正面図、第4図は同一部切欠き側面図、第5図〜
第19図は使用状態を示す概略側面図、第20図
は運転フロー図、第21図は回路図である。 1……本体フレーム、7,8……ガイドレー
ル、17……シリンダ装置、18……支軸、20
……スプロケツト、21……伝動ローラ、25…
…切換え装置、28……遊転ローラ、30……チ
エン(無端回動体)、34……モータ(駆動装
置)、37……パレツト、38……搬送経路、3
9……被搬送物、41……電磁弁、46……光電
子スイツチ(在荷検出器)、47……搬送方向、
48……制御ユニツト、50……棚枠、51……
前部支柱、52……後部支柱、56……ストツ
パ、60……ローラコンベヤ、70……入荷検出
器、A〜H……グループ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 棚枠に、多数の遊転ローラと、これら遊転ロ
    ーラに沿つて配設されかつ駆動装置に連動する無
    端回動体とを有するローラコンベヤを、その搬送
    方向を水平状として配設し、前記遊転ローラ群を
    搬送方向で複数のグループに分けるとともに、各
    グループ毎に、前記無端回動体に対して切換え装
    置を介して接続分離自在とし、各グループ毎に在
    荷検出装置を設け、搬送方向で隣接する2つのグ
    ループは、上流側グループの在荷検出器が検出動
    しかつ下流側グループの在荷検出器が非検出のと
    き、切換え装置が同時に接続動すべく構成すると
    ともに、最下流のグループは、その在荷検出器が
    検出動したときに切換え装置が分離動すべく構成
    し、前記駆動装置は、最下流のグループの在荷検
    出器が非検出になつたとき、ならびに最上流のグ
    ループに設けた入荷検出器が検出動したとき、そ
    れぞれ設定時間で駆動すべく構成したことを特徴
    とするローラ使用の棚設備。
JP12675488A 1988-05-24 1988-05-24 ローラ使用の棚設備 Granted JPH01299107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12675488A JPH01299107A (ja) 1988-05-24 1988-05-24 ローラ使用の棚設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12675488A JPH01299107A (ja) 1988-05-24 1988-05-24 ローラ使用の棚設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01299107A JPH01299107A (ja) 1989-12-01
JPH0585443B2 true JPH0585443B2 (ja) 1993-12-07

Family

ID=14943091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12675488A Granted JPH01299107A (ja) 1988-05-24 1988-05-24 ローラ使用の棚設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01299107A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03113308U (ja) * 1990-03-02 1991-11-19
JP2632424B2 (ja) * 1990-04-17 1997-07-23 株式会社ダイフク ストレージ用コンベヤ
JPH0420409A (ja) * 1990-05-14 1992-01-24 Daifuku Co Ltd ストレージ可能なコンベヤ装置
US6582182B2 (en) * 2001-06-04 2003-06-24 Intrabay Automation, Inc. Semiconductor wafer storage kiosk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01299107A (ja) 1989-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5090558A (en) Shelf apparatus utilizing rollers
JPS61116605U (ja)
JPH0585443B2 (ja)
JPH0547125Y2 (ja)
KR940007895Y1 (ko) 로울러를 사용한 선반장치
JPH0547124Y2 (ja)
JPH0547126Y2 (ja)
JPH0520723Y2 (ja)
JPH0620742Y2 (ja) パレット使用のコンベヤ装置
JPH0351205A (ja) ローラ使用の棚設備
JPH04313509A (ja) ガイド装置付きローラコンベヤ
JPH061521Y2 (ja) ローラ使用の棚設備
JPH061522Y2 (ja) ローラ使用の棚設備
JPH0420410A (ja) 棚設備
JPH04313506A (ja) ローラコンベヤ使用の棚設備
JP2860155B2 (ja) ローラコンベヤ
JPH0351203A (ja) 搬送装置使用の棚設備
JP2660764B2 (ja) コンベヤ棚を有する倉庫設備
JPH0585445B2 (ja)
JPH05170308A (ja) ローラ使用の棚設備
JPH0585444B2 (ja)
JPH0351206A (ja) 搬送装置使用の棚設備
JPH04260513A (ja) コンベヤ棚を有する倉庫設備
JPH0420409A (ja) ストレージ可能なコンベヤ装置
JPH0466404A (ja) 搬送装置使用の棚設備