JPH0585438U - 電熱触媒担体 - Google Patents

電熱触媒担体

Info

Publication number
JPH0585438U
JPH0585438U JP2526292U JP2526292U JPH0585438U JP H0585438 U JPH0585438 U JP H0585438U JP 2526292 U JP2526292 U JP 2526292U JP 2526292 U JP2526292 U JP 2526292U JP H0585438 U JPH0585438 U JP H0585438U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst carrier
electrode
sheet material
insulating sheet
corrugated plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2526292U
Other languages
English (en)
Inventor
誠一 田中
亨 粟屋
Original Assignee
カルソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カルソニック株式会社 filed Critical カルソニック株式会社
Priority to JP2526292U priority Critical patent/JPH0585438U/ja
Publication of JPH0585438U publication Critical patent/JPH0585438U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 自動車の排気系に装着されるメタル触媒コン
バータの電熱触媒担体に関し、触媒担体間に絶縁シート
材を確実に挟持して絶縁シート材のずれや脱落を防止
し、さらに、触媒担体の性能を高くすることを目的とす
る。 【構成】 一対の電極間2,3に、金属製の波板を有し
てなる帯板状の触媒担体6を配置し、触媒担体6の巻回
始端6Aを一方の電極3に導通させるように、且つ、触
媒担体6の巻回終端6Bを他方の電極2に導通させるよ
うに、触媒担体6と絶縁シート材を交互に多重に巻き回
してコア部8を形成し、触媒担体6の波板の山部の方向
が、巻き回し方向に対して斜めになっている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動車の排気系に装着されるメタル触媒コンバータの電熱触媒担体 に関し、詳しくは、帯板状の触媒担体の長手方向に沿って電流を流して加熱する 電熱触媒担体に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、自動車の排気系には、メタル触媒コンバータが装着されており、この メタル触媒コンバータにより例えば排気ガス中のCO成分やHC成分等の未燃焼 成分が、排気ガスの熱により燃焼して除去されるが、特に冬期等の外気の温度が 低いエンジン運転開始時には排気ガスの温度が低いことから、メタル触媒コンバ ータ内の触媒担体が暖めらずに温度が低く、排気ガス中の未燃焼成分の燃焼が不 充分となる。
【0003】 そこで、エンジン運転開始時にメタル触媒コンバータ内の触媒担体を急速に加 熱して暖めることが要求される。例えば、メタル触媒コンバータにおいては、そ の金属製ハニカム担体に電流を流して抵抗加熱する電熱触媒担体が公表特許公報 平3−500911号公報(図7に図示)に開示されている。
【0004】 図において、符号101は金属製ハニカム担体で、この金属製ハニカム担体1 01は、金属製の波板と平板を多層に積層して構成され、金属製ハニカム担体1 01の両端には、電極102,103が外方に向けて突設されている。金属製ハ ニカム担体101は、その巻回始端を一方の電極102とし、そこから径内方に 向かって巻き回され、中心部に至り、再び径外方に向かって巻き回され、他方の 電極103に至る。金属製ハニカム担体101の間に絶縁シート材104が同時 に巻き回されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】 従来の電熱触媒担体にあっては、金属製ハニカム担体101の間に挟まれた絶 縁シート材104は、排気ガスの流れの力により、金属製ハニカム担体101か ら排気ガスの流れ方向に剥離し易く、排気ガス流によるフィルムアウト現象があ った。即ち、絶縁シート材104の挟持が不確実で、金属製ハニカム担体101 に対して絶縁シート材104のずれや脱落を防止することが困難であった。
【0006】 また、帯板状の金属製ハニカム担体101は平板と波板とを多層に積層して構 成されているので、電流がこれら平板と波板の間で短絡し易くなっている。その ため、電流の流れる経路の長さを十分に確保できず、また、温度分布が不均一に なってジュール熱による発熱量が少なく、金属製ハニカム担体101の性能が低 いとう問題があった。
【0007】 本考案は、上述の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、触媒 担体間に絶縁シート材を確実に挟持して絶縁シート材のずれや脱落を防止し、さ らに、触媒担体の性能を高くすることができる電熱触媒担体を提供することであ る。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の考案は、一対の電極間に、金属製の波板を有してなる帯板状の 触媒担体を配置し、触媒担体の巻回始端を一方の電極に導通させるように、且つ 、触媒担体の巻回終端を他方の電極に導通させるように、触媒担体と絶縁シート 材を交互に多重に巻き回してコア部を形成し、触媒担体の波板の山部の方向が、 巻き回し方向に対して斜めになっていることを特徴とする。
【0009】 請求項2記載の考案は、一対の電極間に、金属製の波板を有してなる帯板状の 触媒担体を配置し、触媒担体の巻回始端を一方の電極に導通させるように、且つ 、触媒担体の巻回終端を他方の電極に導通させるように、触媒担体と絶縁シート 材を交互に多重に巻き回してコア部を形成し、触媒担体の波板の山部が、平面視 でV字形状を形成していることを特徴とする。
【0010】 請求項3記載の考案は、筒状の外側電極の中央部に、外側電極の軸長方向に沿 って棒状の内側電極を配置し、外側電極と内側電極との間に、金属製の波板を有 してなる帯板状の触媒担体を配置し、触媒担体の巻回始端を内側電極に導通させ るように、且つ、触媒担体の巻回終端を外側電極に導通させるように、触媒担体 と絶縁シート材を交互に多重に巻き回してコア部を形成し、触媒担体の波板の山 部の方向が、巻き回し方向に対して斜めになっていることを特徴とする。
【0011】 請求項4記載の考案は、筒状の外側電極の中央部に、外側電極の軸長方向に沿 って棒状の内側電極を配置し、外側電極と内側電極との間に、金属製の波板を有 してなる帯板状の触媒担体を配置し、触媒担体の巻回始端を内側電極に導通させ るように、且つ、触媒担体の巻回終端を外側電極に導通させるように、触媒担体 と絶縁シート材を交互に多重に巻き回してコア部を形成し、触媒担体の波板の山 部が、平面視でV字形状を形成していることを特徴とする。
【0012】
【作用】
請求項1記載の考案においては、触媒担体の間に挟まれた絶縁シート材は、排 気ガスの流れにより、触媒担体から排気ガスの流れ方向に剥離しようとしても、 触媒担体の波板の山部の方向が、巻き回し方向に対して斜めになっているので 、絶縁シート材は、触媒担体の斜めになった波板に引っ掛かり、係着して止まっ ている。
【0013】 請求項2記載の考案においても、請求項1記載の考案と同様の効果が生じる。 請求項3記載の考案においても、請求項1記載の考案と同様の効果が生じる。 請求項4記載の考案においても、請求項1記載の考案と同様の効果が生じる。
【0014】
【実施例】
以下、図面により本考案の実施例について説明する。 図1ないし図4により本考案の第1実施例に係わる電熱触媒担体を説明する。
【0015】 図1において、符号1は電熱触媒担体を示し、この電熱触媒担体1は、メタル 触媒コンバータの筒状容器(図示せず)内に収容されている。 電熱触媒担体1は、筒状の外側電極2を有し、外側電極2の中央部に、外側電 極2の軸長方向に沿って棒状の内側電極3が配置されている。
【0016】 図1,図2,図4に示すように、外側電極2と内側電極3との間に、触媒担体 として、金属製の波板4と平板5からなる帯板状の金属製ハニカム担体6が配置 されている。
【0017】 金属製ハニカム担体6に帯板状の絶縁シート材7が重ねられ、さらに、金属製 ハニカム担体6の巻回始端6Aを内側電極3に導通させるように、且つ、金属製 ハニカム担体6の巻回終端6Bを外側電極2に導通させるように、金属製ハニカ ム担体6と絶縁シート材7が交互に多重に巻き回されて、コア部8が形成されて いる。コア部8の最外周部分は、金属製ハニカム担体6となって外側電極2に導 通している。
【0018】 そして、図3に示すように、金属製ハニカム担体6の波板4の山部10の方向 が、巻き回し方向(排気ガスの流れ方向に対して直角方向)に対して斜めになっ ている。
【0019】 コア部8の、各層における対向して隣接する金属製ハニカム担体6の部分の間 に、絶縁シート材7が挟持されている。この絶縁シート材7を介してコア部8の 層間における対向して隣接する金属製ハニカム担体6が絶縁されている。なお、 絶縁シート材7は金属製ハニカム担体6とともに巻き回す際、内側の金属製ハニ カム担体6の波板4上に強制的に押し付けられて、波板4の形状に合致した形状 にされる。
【0020】 しかして、外側電極2と内側電極3との間に電圧を印加すると、金属製ハニカ ム担体6の所定の層の部分は、絶縁シート材7を介してそれに隣接する他の層の 部分と重なって、絶縁され、電流短絡が防止されている。従って、電流は、外側 電極2と内側電極3間で、金属製ハニカム担体6をその長手方向に沿って渦巻き 経路を形成するように流れる。この電流の抵抗加熱により、コア部8が全体的に 加熱され、急速に暖められる。
【0021】 その結果、冬期等の外気の温度が低いエンジン運転開始時、メタル触媒コンバ ータ内の電熱触媒担体1が急速に加熱されて暖められ、排気ガス中の未燃焼成分 の燃焼を充分に行なうことができる。そして、排気ガスが高温になると、外側電 極2と内側電極3間の電流の供給が停止される。
【0022】 ここで、金属製ハニカム担体6の間に挟まれた絶縁シート材7は、排気ガスの 流れにより、金属製ハニカム担体6から排気ガスの流れ方向に剥離しようとして も、金属製ハニカム担体6の波板4の山部10の方向が、巻き回し方向に対して 斜めになっているので、絶縁シート材7は金属製ハニカム担体6の斜めになった 波板に引っ掛かった状態にあり、抵抗力が大きく、金属製ハニカム担体6の波板 4に係着して止まった状態にある。
【0023】 以上の如き構成によれば、金属製ハニカム担体6の間に挟まれた絶縁シート材 7は、排気ガスの流れの力により、金属製ハニカム担体6から排気ガスの流れ方 向に剥離しようとしても、金属製ハニカム担体6の波板4の山部10の方向が、 巻き回し方向に対して斜めになっているので、絶縁シート材7は金属製ハニカム 担体6の斜めになった波板4に引っ掛かった状態にあり、排気ガス流に対してフ ィルムアウト現象を防止できる。即ち、絶縁シート材7の挟持を確実にし、金属 製ハニカム担体6に対して絶縁シート材7のずれや脱落を防止することができる 。
【0024】 また、金属製ハニカム担体6と絶縁シート材7を交互に多重に巻き回してコア 部8が形成されるので、金属製ハニカム担体6の巻き回し回数を多くすることが できる。従って、金属製ハニカム担体6上を流れる電流の経路の長さを十分に確 保でき、また、電流が金属製ハニカム担体6上で短絡し難く、温度分布が均一に なってジュール熱による発熱量を多く確保でき、金属製ハニカム担体6の性能を 高くすることができる。
【0025】 なお、本実施例においては、外側電極2と内側電極3との間に、触媒担体とし て、帯板状の金属製ハニカム担体6が配置されているが、かかる構成に限定され ることなく、従来例の図7に示すように、対向する一対の電極間に、金属製の波 板を有してなる帯板状の触媒担体が配置され、金属製ハニカム担体は、該金属製 ハニカム担体の間に絶縁シート材を配置してこれと交互に巻き回されるが、その 巻回始端を一方の電極に接続され、そこから径内方に向かって絶縁シート材とと もに巻き回され、中心部に至り、再び径外方に向かって巻き回され、その巻回終 端が他方の電極に至る。
【0026】 図5は本考案の第2実施例に係わる電熱触媒担体の触媒担体の波板の一部を示 し、第1実施例と同様に構成され、波板の構造のみが相違している。 即ち、第1実施例においては、金属製ハニカム担体6の波板4の山部10の方 向が、巻き回し方向に対して斜めになっているの対し、山部11は、平面視でV 字状に形成されている。なお、第1実施例と同一構成部品に同一の符号が付され ている。
【0027】 本実施例においては、第1実施例に比して絶縁シート材7のずれや脱落をより 確実に防止することができる。即ち、フィルムアウト現象の防止に対して効果が 顕著である。
【0028】 図6は本考案の第3実施例に係わる電熱触媒担体を示す。 図において、符号21は電熱触媒担体を示し、この電熱触媒担体21は、メタ ル触媒コンバータの筒状容器(図示せず)内に収容されている。
【0029】 電熱触媒担体21は、筒状の外側電極22を有し、外側電極22の中央部に、 外側電極22の軸長方向に沿って棒状の内側電極23が配置されている。 外側電極22と内側電極23との間に、触媒担体として、金属製の波板24が 配置されている。
【0030】 波板24に帯板状の絶縁シート材25が重ねられ、さらに、波板24の巻回始 端24Aを内側電極23に導通させるように、且つ、波板24の巻回終端24B を外側電極22に導通させるように、波板24と絶縁シート材25が多重に巻き 回され、コア部26が形成されている。
【0031】 そして、波板24の山部の方向が、巻き回し方向に対して斜めになっている。 コア部26の、各層における対向して隣接する波板24の部分の間に、絶縁シ ート材25が挟持されている。この絶縁シート材25を介してコア部26の層間 における対向して隣接する波板24が絶縁されている。
【0032】 第3実施例によれば、第1実施例に比して、絶縁シート材25の両面が波板2 4と接触しているので、接触面積が広くなり、排気ガス流に対して、摩擦による 抵抗力を大きくし、絶縁シート材25の波板24間の係着をより確実にすること ができる。
【0033】
【考案の効果】
以上説明したように、請求項1及び3記載の考案によれば、触媒担体の間に挟 まれた絶縁シート材は、排気ガスの流れの力により、触媒担体から排気ガスの流 れ方向に剥離しようとしても、触媒担体の波板の山部の方向が、巻き回し方向に 対して斜めになっているので、絶縁シート材は触媒担体の斜めになった波板に引 っ掛かった状態にあり、排気ガス流に対してフィルムアウト現象を防止できる。 即ち、絶縁シート材の挟持を確実にし、触媒担体に対して絶縁シート材のずれや 脱落を防止することができる。
【0034】 また、触媒担体と絶縁シート材を交互に多重に巻き回してコア部が形成される ので、触媒担体の巻き回し回数を多くすることができる。従って、触媒担体上を 流れる電流の経路の長さを十分に確保でき、また、電流が触媒担体上で短絡し難 く、温度分布が均一になってジュール熱による発熱量を多く確保でき、触媒担体 の性能を高くすることができる効果を奏する。
【0035】 また、請求項2及び4記載の考案によれば、請求項1及び3記載の考案と同様 の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例に係わる電熱触媒担体の断
面図である。
【図2】同電熱触媒担体の金属製ハニカム担体の巻回始
端付近の説明図である。
【図3】同電熱触媒担体の触媒担体の波板の一部を示す
平面図である。
【図4】図1のA部拡大図である。
【図5】本考案の第2実施例に係わる電熱触媒担体の波
板の一部を示す平面図である。
【図6】本考案の第3実施例に係わる電熱触媒担体の断
面図である。
【図7】従来における電熱触媒担体の断面図である。
【符号の説明】
1 電熱触媒担体 2 外側電極 3 内側電極 4 波板 6 金属製ハニカム担体(触媒担体) 6A 巻回始端 6B 巻回終端 7 絶縁シート材 8 コア部 10 山部

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の電極間(2,3)に、金属製の波
    板(4)を有してなる帯板状の触媒担体(6)を配置
    し、 触媒担体(6)の巻回始端(6A)を一方の電極(3)
    に導通させるように、且つ、触媒担体(6)の巻回終端
    (6B)を他方の電極(2)に導通させるように、触媒
    担体(6)と絶縁シート材(7)を交互に多重に巻き回
    してコア部(8)を形成し、 触媒担体(6)の波板(4)の山部(10)の方向が、
    巻き回し方向に対して斜めになっていることを特徴とす
    る電熱触媒担体。
  2. 【請求項2】 一対の電極間(2,3)に、金属製の波
    板(4)を有してなる帯板状の触媒担体(6)を配置
    し、 触媒担体(6)の巻回始端(6A)を一方の電極(3)
    に導通させるように、且つ、触媒担体(6)の巻回終端
    (6B)を他方の電極(2)に導通させるように、触媒
    担体(6)と絶縁シート材(7)を交互に多重に巻き回
    してコア部(8)を形成し、 触媒担体(6)の波板(4)の山部(10)が、平面視
    でV字形状を形成していることを特徴とする電熱触媒担
    体。
  3. 【請求項3】 筒状の外側電極(2)の中央部に、外側
    電極(2)の軸長方向に沿って棒状の内側電極(3)を
    配置し、 外側電極(2)と内側電極(3)との間に、金属製の波
    板(4)を有してなる帯板状の触媒担体(6)を配置
    し、 触媒担体(6)の巻回始端(6A)を内側電極(3)に
    導通させるように、且つ、触媒担体の巻回終端(6B)
    を外側電極(2)に導通させるように、触媒担体(6)
    と絶縁シート材(7)を交互に多重に巻き回してコア部
    (8)を形成し、 触媒担体(6)の波板(4)の山部(10)の方向が、
    巻き回し方向に対して斜めになっていることを特徴とす
    る電熱触媒担体。
  4. 【請求項4】 筒状の外側電極(2)の中央部に、外側
    電極(2)の軸長方向に沿って棒状の内側電極(3)を
    配置し、 外側電極(2)と内側電極(3)との間に、金属製の波
    板(4)を有してなる帯板状の触媒担体(6)を配置
    し、 触媒担体(6)の巻回始端(6A)を内側電極(3)に
    導通させるように、且つ、触媒担体の巻回終端(6B)
    を外側電極(2)に導通させるように、触媒担体(6)
    と絶縁シート材(7)を交互に多重に巻き回してコア部
    (8)を形成し、 触媒担体(6)の波板(4)の山部(10)が、平面視
    でV字形状を形成していることを特徴とする電熱触媒担
    体。
JP2526292U 1992-04-20 1992-04-20 電熱触媒担体 Pending JPH0585438U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2526292U JPH0585438U (ja) 1992-04-20 1992-04-20 電熱触媒担体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2526292U JPH0585438U (ja) 1992-04-20 1992-04-20 電熱触媒担体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0585438U true JPH0585438U (ja) 1993-11-19

Family

ID=12161113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2526292U Pending JPH0585438U (ja) 1992-04-20 1992-04-20 電熱触媒担体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0585438U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4166832B2 (ja) 特に排気ガス触媒用の断熱体付きハニカム体
JPH04136412A (ja) ハニカム触媒コンバータの加熱装置
JPH08218846A (ja) 内燃機関の排気浄化装置用電気ヒータ
JPH056120U (ja) 金属触媒装置
US5852274A (en) Electrically heatable catalytic converter
US10408104B2 (en) Catalyst apparatus for internal combustion engine
JP3130354B2 (ja) 電気加熱式触媒装置
JPH0585438U (ja) 電熱触媒担体
US5505911A (en) Catalytic converter
JP3340865B2 (ja) 電気加熱式触媒装置用メタル担体
JPH05220404A (ja) 通電加熱可能な金属担体触媒装置
JP3208020B2 (ja) 電気加熱式触媒装置用金属担体
KR100534082B1 (ko) 전기히터 제작방법
JPH08100642A (ja) 電気加熱式触媒装置用メタル担体
JP3340860B2 (ja) 電気加熱式触媒装置用メタル担体
JPH0593546U (ja) 電熱触媒担体
JPH0889812A (ja) 電気加熱式触媒装置用メタル担体
JP3474357B2 (ja) 電気加熱担体
JPH0576527U (ja) 電熱触媒担体
JPH0576531U (ja) 電熱触媒担体
JPH05253494A (ja) 電熱触媒担体及びその製造方法
JPH0631179A (ja) 通電加熱式触媒装置
KR100534083B1 (ko) 분리형 지그를 이용한 전기히터 제작방법
JPH0611839U (ja) 金属触媒コンバータ
JPH0631178A (ja) 通電加熱式触媒装置